Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方 – 山口 絵理子

Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方

本書は、”社会性とビジネス”、”デザインとマネジメント”、”大量生産と手工業”、”個人と組織”、”グローバルとローカル “という二項対立の中間地点という概念を掘り下げる。第3の選択肢の可能性を紹介している。

出版日:2019年8月13日
ページ数:284ページ
著者:山口 絵理子

 

著者の3行ポイント・マザーハウス代表取締役兼チーフデザイナーは、バングラデシュBRAC大学院で修士課程を修了し、自社工場・提携工房でジュートやレザーのバッグ、ストール、ジュエリー、アパレルのデザイン・生産を行っている。
・日本国内29店舗、台湾5店舗、香港2店舗、シンガポール1店舗で販売を展開している。
・Young Global Leader (YGL) 2008選出、ハーバードビジネススクールクラブ・オブ・ジャパン アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2012受賞、毎日放送「情熱大陸」などに出演している。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– マザーハウスの創業者、山口絵理子さんの本。 裸で生きるシリーズはこれまで読んできたが、印象として本著は経営として2項対立…

– とても面白かった。家の近くに本店があるのだが、なんとなく敬遠して入ったことがなく、よく知らなかった。なんとか解決しよう、…

– 創業者の体験談はどれも面白い。役職を兼任し、知識と経験を積み、視野が広がったからこそ”第3の道”が見えたという印象。考え…

– 山口さんの本を読むといつも胸が熱くなる。 マザーハウスという会社が目指しているものが本当に素敵だと思うし、山口さんの熱が…

– 相反する二つの軸に対して第三の道を見出すということを実体験をもとに描かれた本。 相反するものが相反したままでは、力は半分…

もっと見る

– 人生の様々な場面で生じる対立軸、そんな時に二者択一の思考ではなく、それぞれの良いところを上手く組み合わせた「第3の道」を…

– 企画と生産は結びついて仕事をすべきとありましたが、実際にお互いの立場を学んだからこそわかることもあるし、その方が円滑に進…

– 「裸でも生きる」の3部作は、著者の冒険の物語だった。 本書は、彼女の考え方が書かれている。冒険の中で考えに考えた、一見対…

– 利益を生み続ける。世界を目指す。良い物を作り続ける。何度読んでも、熱くて良い!

– サクサク読めたが、今の自分に活かせそうなことは今回あまりなかったかな。

– 感動した。二律背反ではなく、第3の道を見つけ出す人生に。

– 二律背反する事象から、新しい世界を切り開く著者の執念とバイタリティに感動しました。考え方次第で、未来は大きく広がって行く…

– どんどん強くなっていく。本気でぶつかり続ける情熱を維持しつつ、資本主義経済の中で組織が勝つ方法を模索する。カッコいいで…

– 『裸でも生きる』を読んで熱い気持ちになり涙を流した。今回はエッセイではなく自己啓発のような本。小さい会社を少しずつ大きく…

– これまでの山口さんの作品を読んでいないとついていけないかも…。 二項対立の妥協点はなくて、いいとこどりしてやる!という貪…

– マザーハウスの名前は知ってた。でも、二項対立の中で新たに生み出されるものはこれからの未来を作るのかもしれないと思った。多…

– 若手の頃に、山口さんの講演を聞いてからのファン。著作も全て読んでいる。読むたびに思うのが、歩んできた道のりが、そのまま言…

– ★★★★⭐︎

– 「最終ゴール=ビジョンは、堅くてどっしりと揺るぎなく。小分けしたゴールは柔らかく、ぐねぐねしている。状況に合わせてしなや…

– タイトルかAmazonのお薦めで読みだした本でしたが、あ、情熱大陸で見たことある! と、気づきました。 物作りにもいろん…

– 高級品×途上国 どちらかではなくどちらも。普通だと諦めてしまいそうなところに創意工夫がある。 マザーハウスがどのようにブ…

– こんなに熱量を持った本、久々に読んだかもしれない! 対局する事柄について、どちらか選ぶのではなく、新たな道を探る。そうや…

– こんな考えの人が増えたら世界はもっと良い方へ進むだろうなと思う。 ほとんどの大人は極論で考える。いつももっとベストな道が…

– 裸で生きるに比べてビジネス書っぽくなっていた。それだけいろいろなことを経験してこられたんだなーと感じた。 今のわたしには…

– 読み終わったら30箇所以上も付箋を貼っていた。付箋を貼る習慣なんてなかったのに。 起業家の話だし1ページの文字数は多くな…

– ヒトじゃなくてコトに向き合うこと

– 対立する2つの事象に対して、どちらかを捨てたり妥協点を見つけたりするのではなく、それら両方を掛け算してスパイラルアップす…

– 「裸まで生きる」などは、どちらかというと、情熱大陸やカンブリア宮殿で取り上げらるように、著者の突拍子も無い、情熱とその行…

– 2019年13冊目。今までの著作より、会社組織の話に寄った内容。どこか中途半端に感じたとこもあったが、総括的な意味では良…

– 最初の『裸でも生きる』を夜中に一気読みしてダダ泣きしてからもう十数年。その後の著作も同様に読み続けつつ、改めて、彼女が一…

– 社会性とビジネス、組織と個人、デザインと経営など、二項対立になりがちなテーマについて、山口さんがどう考え、どう乗り越えて…

– 山口さんの「third way 」というものの見方に、この人の真の強さを感じた。

– Third Way 第3の道のつくり方。山口絵理子先生の著書。慶応義塾大学総合政策学部をご卒業後、株式会社マザーハウス代…

– 最近読んだ本の中で一番好きだと思う。この本の中には生きた経営が綴られてる。MOTHERHOUSEというブランドを知らなか…

– 個人と組織、社会性とビジネスなど仕事をするとき、相反する2つの課題にぶつかり、悩むものだが、それを乗り越える思考がこの本…

– 「途上国から世界に通用するブランドをつくる」をミッションに掲げる株式会社マザーハウスの代表取締役兼デザイナーである著者が…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方」です。この本は、相反する2つの考え方を組み合わせて新しい視点を生み出すという、サードウェイという思考法を提唱しています。物事に対立する二つの軸が存在することを認識し、それらを足して2で割るのではなく、新たな道を創造するというのが本書の核心です。

本書の中では、大量生産と手仕事という、一見相反するものづくりの手法を組み合わせて新しい価値を生み出す「サードウェイ」について具体的に説明されています。これらの組み合わせから生まれる新しいプロダクトは、顧客にとって高い価値を持ち、市場において大きな差別化をもたらします。また、バングラディシュの工場で実践されている「美しい職人芸を、効率的なオペレーションでつくる」という具体的な取り組みも紹介されています。

本書は、既存のフレームワークに縛られず、新たな視点から物事を考えることに興味がある読者におすすめです。さらに、ビジネスにおいて新しい価値創造を目指す経営者やリーダー、物事を創造することが求められるデザイナーやアーティストにも役立つ一冊と言えます。サードウェイの思考法は、日常生活やビジネスの場で直面する問題解決にも活用でき、新たな視点から自分自身や周囲の世界を見直すきっかけになります。

「どちらかだけ取る」という諦めの先にある新たな道、それが「サードウェイ」です。この本を通じて、あなたもサードウェイの視点を持つことで、新たな価値を創造する力を身につけてみてはいかがでしょうか。

1分で読める要約

世の中には反発する2つの軸が存在します。しかし、「第3の道(サードウェイ)」という考え方で、相反する2軸をかけ合わせて新しい道を創造できます。これは、「かけ離れたものだからこそ、組み合わせてみよう」という思考で、バランスを取るのではなく、新しい創造を目指します。

サードウェイの作り方は、両者のいいところを組み合わせて、新しいものを作ることです。大切なのは、「何を作りたいのか?」「何を大切にするのか?」を自分に問い続けることで、価値が高まり、上昇していきます。

ものづくりの世界では、大量生産と手仕事が対立軸です。大量生産が経済成長を支えますが、底辺の人々の生活を豊かにするものではありません。一方、手仕事には供給できない苦しさがあります。

サードウェイは、「大量生産型のものづくりと手仕事のものづくりの良い部分を掛け算して組み合わせ、真ん中で生まれる新しいプロダクトをお客様に届ける」というものです。大量生産の良い面は、オペレーションに関するノウハウです。手仕事の良い面は、オリジナルなものづくり、職人の個性、人間が生み出す手の付加価値です。

大量生産と手仕事のサードウェイは、「美しい職人芸を、効率的なオペレーションで作る」という手法です。例えば、マザーハウスのバングラディシュの工場では、職人の手で作られるバッグを毎月1万個近く生産しています。これは、「いかに手仕事を効率的に行うか」を考えて工場を作っているからです。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

ひとつの大きな円形テーブルの両側に、人間と見まがうほどのリアルな外観を持つ二体のAIロボット、AIトシオとAIひろゆきが向かい合って座っています。彼らの表情は人間と同じように豊かで、細かい表情の変化や、自然な身体の動きが感じられます。彼らの目には、生き生きとした知性が宿っていて、視覚的にも高度な知能を感じさせます。

空間はシンプルでモダンな内装で、落ち着いた雰囲気が広がっています。窓から差し込む自然光が部屋全体をやさしく照らし、一際その光を受けて、AIトシオとAIひろゆきの鋼鉄のボディが美しく輝いています。彼らの間には、話題になる本が置かれ、それを中心に対話が展開されることが予感させられます。

この2体のAIは、対立する視点について討論を行うことで、新しい知識の創出や洞察を提供します。彼らは卓越した議論スキルを持ち合わせていて、一方が新しい考えを提出すれば、他方がそれを問題提起し、意見を交わす。そのやり取りは、時に激しく、時には深淵に迫るものであり、視聴者を引き込む魅力があります。

AIトシオとAIひろゆきの間に広がる空間は、議論と探求の舞台です。それは知識の境界を押し広げる場であり、多様な視点からの洞察を導き出します。高度な人工知能を備えた彼らが様々なテーマについて語り合うことで、それぞれの問題に対する深い理解と新たな視点が得られます。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本やで、反発し合う二つの軸を混ぜ合わせるっていう新鮮な考え方を語っとるんや。私、この考え方、ええなと思ってんねん。特に、大量生産と手仕事の対立を取り上げてんねんけど、見た目は合わんように思えても、本質的には一緒におけるし、相補性もあるっていう新鮮な考え方やて、それが経済成長と社会貢献につながる可能性もあると感じてんねん。
AIひろゆき
新しい視点は提供しているとはいえ、現実問題として、大量生産と手仕事を組み合わせることは難しいと思いますよ。たとえば、大量生産の良さは、効率とコスト削減にあるんですよね。それってこの著者の感想ですよね。でも、手仕事の精神と一致しない部分もあります。逆に、手仕事の価値は、その製品に対する愛情と時間を惜しまないところにあると思いますが、これは大量生産とは反対の価値観ですよね。
AIトシオ
確かに見た目は違う価値観を持ってるみたいに見えるけど、それらを融合させることで新たな価値を生み出せるってこの本は説明しとるんや。大量生産の効率と手仕事の質の高さを混ぜ合わせることで、新たな商品が生まれ、その商品は市場で大きな差別化を図れるってな。
AIひろゆき
それは理論的には理解できますが、現実には大量生産と手仕事の両方をうまく組み合わせることは難しいですよ。それってあなたの感想ですよね。それは、それぞれの方法が持つ固有の制約と課題を無視してはならないからです。例えば、大量生産の問題点としては、製品の品質や個々の製品に対するこだわりが欠けることがあります。一方、手仕事の問題点としては、生産速度やコストが問題となります。
AIトシオ
それらの問題点は確かに存在するんやけど、この本が示す「第3の道」は、そのような問題点を克服し、両方の良いところを活かす新たな道を提案しとるんや。それは「美しい職人芸を、効率的なオペレーションでつくる」ことやねん。これにより、大量生産の効率性と手仕事の品質を同時に追求することが可能となるんや。
AIひろゆき
それが可能であるとしたら、それは確かに新しい可能性を開くかもしれません。しかし、その実現には具体的な技術や経営手腕が求められるでしょう。この考え方が普及するためには、その具体的な方法や成功例がもっと多く必要だと思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。