LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義 – 吉森 保

LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義

本書は、生命の構成要素である細胞から、遺伝子、病気、年齢の関連まで、生命科学を総合的な理解で解き明かしていく。老化や死亡の発生に関わる「オートファジー」の分野に精通した著者が、生命科学の最新のブレークスルーを俯瞰する。

出版日:2020年12月17日
ページ数:352ページ
著者:吉森 保

 

著者の3行ポイント・大阪大学大学院生命機能研究科教授、医学系研究科教授であり、専門は細胞生物学。
・大阪大学栄誉教授であり、2018年には生命機能研究科長に就任。
・日本生化学会・柿内三郎記念賞や紫綬褒章など、多数の賞を受賞している。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– 阪大の古森先生が、自らの研究分野である生命科学について講義されている「贈り物」みたいな本です。私は内容を理解するまでに約…

– 再読 オートファジーのために16時間断食をするのもいいかも。がんでは逆にオートファジーがないほうがいいらしい。オートファ…

– 世界で一番受けたい授業を見ているような感覚。老化やオートファジーを一般ピープルに極力わかりやすく書いてくれている。老化は…

– オートファジーの専門家が老化について書く本。実験に基づいていて面白い。前半部は一般論。

– 科学に無知な一般人である私にも大変分かりやすく生命科学について講義して下さった良書。 病気や老化、オートファジーについて…

もっと見る

– 一般書ながら、「科学の発見はすべて「真理っぽい仮説」で、よりよい仮説をつくれば様々なことが説明、予想できる」「前提や仮説…

– 先日読んだ病理学講義の本より、めっちゃ分かりやすくて面白かった✨細胞、病気、身体の中の仕組み、ウイルスや細菌、研究、寿命…

– 細胞内の事すら宇宙並みの謎である。 本書を読むとそれを感じる。

– 仮説と検証が科学の基本/ まず疑問に思う、常識を疑う/ タンパク質が生命のサイズの最も小さいところ…ウィルス、菌より途方…

– タイトルあるように「私たちは何も知らない」=著者ですら細胞やオートファジーのことをよく分かっていないのだと思う。これは誤…

– 死も老化も生物に必然の現象ではなく、故に克服の可能性が見えてきたこととか、オートファジーとか、専門家の興味深い話がわかり…

– フライヤー

– 細胞や遺伝子の基礎から説明してくれる。一読ではすべて理解できなかったが、それでも平易な語り口で読みやすく、初心者に優しい…

– オートファジーで著名な吉森先生から、科学に明るくない生徒を相手に、よくぞここまでのレベルに噛み砕いた集中講義をしていただ…

– 久しぶりに生命化学系が読みたくて読了。今まで専門用語や内容にて避けてきた人でも読みやすい本だと思います。前半は特に、昨今…

– 一つの遺伝子は一つのたんぱく質だけを決める。 抗生物質は細菌には効くが、ウイルスには効かない。風邪には抗生物質は効かない…

– 素人にもわかりやすく書いてある。中高生にもおすすめできる。体は不思議なくらいに、実にうまくできている。面白い。 オートフ…

– 細胞を破壊して再構築するオートファジーの専門家。東日本大震災やコロナ禍をきっかけに正しい科学の伝道を目指し、なるべく平易…

– 細胞は数万種類のタンパク質できている。そのタンパク質は、DNAというパターンでアミノ酸の配列が決まり細胞の元になっている…

– オートファジーやそれに関連する病気や細胞自体のことも学べるが、科学的に考えるとはどういうことかを何度も強調しているのが良…

– kindle unlimitedにて読了。オートファジーにたどり着くまで丁寧な解説が続く。。

– 知りたいのは最後の章で… オートファジーの増やし方や ルビコンを増やさないためにとか 優しくわかりやすく 書いてくれてる…

– 面白かったです!!!

– ★★★☆ つぎは「生命を守るしくみオートファジー-老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム」を読む予定です。

– オートファジーの研究者の本です。オートファジーが活性化すると①老化しにくくなり、②免疫力は高まり、③美容にもいい!では、…

– 細胞がなんかゾワゾワした。今読むとどうしてもコロナに関連づけていろいろ連想してしまうけど、とても読みやすかった。人類が解…

– 日経系のサイトで知って、免疫や抗体という語が乱舞する頃で興味を持った本。オートファジーの世界的研究者による、一般向けの細…

– 生命科学研究について平易な説明の後、細胞について、オートファジーについて、オートファジーと老化や病気について詳細な解説が…

– 「情報の取捨選択と最終的な判断は結局個人にゆだねられており、そのためには冷静かつロジカルで自律的な思考、つまり科学的思考…

– 生命の不思議の一端に触れられた気がして嬉しかった。

– 引き続き吉森保先生のご本を。一般向けに書かれた本であるため内容は似た部分が多かったけどもより理解しやすくて、また日常生活…

– 大変わかりやすかった。オートファジーにも興味が湧いた

– 科学的思考や生命科学の基本から、オートファジー研究まで順序立って書かれており分かりやすかった。流れのいいところで合いの手…

– 細胞内で起きているオートファジーなるしくみについて、文系人間にもわかるよう噛み砕いての解説。その役割は、飢餓状態時に細胞…

– ひとつひとつの細胞を思うと、それぞれ意思(?)を持って生きているのだなと思っちゃいます。人間社会を見ているようです。バラ…

– オートファジーにまつわる最新の生命科学を一般人にも分かりやすく解説した本。力作であり、今読むべき科学書。

– 科学的思考とは何かから始まり、途中から最後まではオートファジーのことが語られています。オートファジー時々名前を聞いてはい…

– 第1章の科学的思考を身につける、だけでも新書にして発行して良いレベルだと思うなあ。仮説と検証が科学の基本、相関関係と因果…

– かなり易しい科学エッセイ。現役科学者である著者が中学生レベルの知識で十分に理解できるよう分かり易く記載した画期的な本。3…

– 生命科学の基礎である細胞から始まって、病気、最先端のオートファジー研究まで書かれた本。健康寿命を伸ばす鍵はオートファジー…

– オートファジーを詳しく知りたくて手に取ったが、それよりも科学の基礎が分かりやすく説明されていたり研究者の裏事情が知れたり…

– 生命の仕組みがわかりやすく書かれていて読みやすかった。長生きするためには、腹八分目、適度な運動、脂っこいものは避ける、と…

– 読んだと言うより眺めて終わってしまった。オートファジー。プチ断食。結局は食べ過ぎず、適度な運動がベスト。YouTubeで…

– オートファジーに興味があり、手を取ったが本格的な細胞学の本だった。オートファジーは重要な働きをすでにしてもらっているもの…

– 最先端科学の知識を幅広く学べるよい本でした。

– 良書。生命科学についてこれほど分かり易く書かれた本はないと断言できる。逆に言うと、ある程度知識があり、もっと知りたい人に…

– 生命科学者の著者が自身の研究であるオートファジーについて紹介した本。主研究の紹介に入る前に、科学的な考え方と生命科学の基…

– 科学とはどういうものか、生命とはどういうものか、生物の基礎知識がなくても凄さがわかる。(より理解するために高校レベルの参…

– 科学的思考、論文、そしてオートファジーまでライフサイエンスを広範囲にわかりやすく丁寧に書かれた本。
ボールド部が自分の重…
– 前著ライフサイエンスは、科学思考を丁寧にわかりやすく説明し、ベースを作り上げた上でオートファジーを解明する名著
– 一般向けに超優しく説明してくれてるので、誰でもオートファジーを概念的に理解できるのではないかな。生命について、まだまだ分…
– ・序盤は分子生物学を分かりやすく素人向けに解説していて、専門分野をかじったことのある自分にとっては良い復習になった。
・…
– オートファジーもとい生命科学入門書
生物学に馴染みがなくとも理解できる説明で素晴らしい本となっています。
プチ断食及びリ…
– 私のようなバイオサイエンスの対極にいるような人間にも、最先端科学をわかった気にさせてくれる超優良入門書。オートファジーの…
– コロナもあってなんとなく手に取った1冊。大当たり。細胞についての本を読むのは初めてだったけれど、とても分かりやすく、生命…
– 一般向けの語り口で解説。

内容に間違いはないだろうが、あまりにも概説すぎた。

オートファジーについても、さわりの部分…
– 論文の情報がどのように精査されるか、論文に載っている情報は正しいのか、など、基本的な部分から教えてくれる。
自分が得た情…
– 気になっていた本、やっと目を通した。

前半はライフサイエンス一般について説明しているが、論文のことについてコラム含め話…
– 4.07/816
内容(「BOOK」データベースより)
『老化をとめる可能性もあるノーベル生理学・医学賞を受賞した「オー…
– 科学的思考の話は初歩的だけど興味深かった。あとは細胞の基本構造やオートファジーあたりが参考になった。
– 老化や病気についてなど、細胞でどんなことが起こっているのか説明してあり興味深かった。日常生活でどんなことを気をつければ良…
– 細胞を知り、身体の仕組みを知ることで、病気や老化に対処する考えが書いてある。
ウイルスと細菌の違い、その時に細胞レベルで…
– 断定的な思考は科学にとっては進歩を妨げるもので、真実に近い仮説に過ぎないというスタンスが素晴らしい。

随所の表現からも…
– 生命科学の知識というより科学的思考が身についた気がした
– ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recor…
– https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/20/P88660/
– すごい読みやすく分かりやすかった。最初の方の、科学的な見方考え方とかの話は、本のテーマからすると迂遠ではと一瞬思ったけど…
– ●オートファジーとは、簡単に言うと、細胞を「自分の力で新品にする機能」です。
– 佐賀大学附属図書館OPACはこちら↓
https://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordI…
– オートファジーに関して詳しく学べよかった
– オートファジー
– 生命科学最前線。
オートファジーとルビコンの研究者が語る細胞とタンパク質の世界。
老化と寿命を生物学的合理性にそって優し…
– 易しく書かれていてとてもためになる。
– 自分の体を健康的に保つための知識がわかりやすい文章で書かれている。
また、たんに勉強のための本なのではなく、科学の役割、…
– 生命科学の内容がわかりやすく解説されている。
科学的な思考や科学界の常識などにも触れられている。
長寿やオートファジーに…
– 細胞生物学の基本的なことがわかりやすく書いてある。
– 細胞とは何か?を生命科学を知らない一般人にもわかりやすく説明した本。
読みやすい。比喩などを使って専門用語を知らない私で…
– ベニクラゲは死なない。

アホウドリや、ネズミの一種のハデカデバネズミは、生きている間、完璧な健康を維持し、あらかじめ定…
– オートファジーが長生き&アンチエイジングに深く関係していることがよくわかりました。
それだけでなく、あやしいエセ科学を見…
– ▼配架場所・貸出状況
http://opac.hoshi.ac.jp/opac/opac_details/?lang=0…
– 全くの文系で化学には興味が無かったのですが、図書館に行ってタイトルが気になったので読んでみました。営業や最近の教育をする…
– 細胞や遺伝子についての説明と、ご自分の研究フィールドであるオートファジーの機能を素人でも分かるように解説されている書。折…
– 科学は文化。科学は、ヒトという種の最大の特徴である知的好奇心が原動力の文化である。
壮大な知のサグラダファミリア建造に少…
– 油もの少な目、腹減ったの時間をつくる、運動。割と普通の結論だが、そこに行くまでがなかなか楽しい。
– 生殖細胞取り除くと長生きとか面白い
ルビコンから熱め

全体的に読みやすくて分かりやすい。

色覚多様性

– オートファジー 少し理解できたかな
常に変化しつづけていることでこうして生きてこれているんですね
– 「DNA=遺伝子ではない」「細胞の主役はタンパク質」「アミノ酸がタンパク質の材料」「効かない抗体もある」「死なない生き物…
– 大変勉強になった。どんどん読み進みました。 
おすすめです。
– 460 哲学の先生の推薦図書
– 第一線の研究者による生命科学の解説書だが、専門のライターかジャーナリストの手によるものか、と思わせるほど素人にとって読み…
– 生命科学をざっと見るには大変良い入門書だと思います。中学生物くらいの予備知識は必要だけど。
生命科学は理学・工学・農学・…
– これは面白い。自分にとって、馴染みのないライフサイエンスが、実にわかりやすく頭に入ってくる。著者はこの世界の第一人者にあ…
– https://www.lib.kyutech.ac.jp/opac/search?q=9784822288662
– 2021/3/12 読了
– 生命科学者の吉森保さんが最新の生命科学について解説した一冊。膨大な情報溢れる現代社会において、自分が行動する上で正しい判…
– とてもわかりやすい説明、章の区切りも短くて、専門的なことがわからなくても興味を切らさずに読める。
オートファジー、単語は…
– 請求記号 460.4/Y 91
– 2階書架 : 463.6/YOS : 3410165917
https://opac.lib.kagawa-u.ac.j…
– 内容もさることながら、タイトルのつけかた、字体、行間などが整っており、速読しやすかったのが印象的。
– 生命とはなにか?細胞とはなにか?細胞の中の詳細説明の基礎を優しく説明してくれた上で、ノーベル賞を受賞したオートファジーは…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義」です。本書では、死についての仮説や死なない生き物の存在、老化と進化、そしてオートファジーという現象について解説されています。

死と老化を進化の過程で選択した可能性があると考えられている人類ですが、この本ではそれに逆らう可能性も示唆されています。オートファジーという細胞の恒常性を維持する現象が、病気の予防や老化の緩和につながる可能性があることが説明されています。すでに、がんや感染症、認知症などの新しい治療法に期待が寄せられています。

読者の皆さんにとって、本書の内容は自分たちの健康や長寿に関わる大変興味深いものです。老化や死に対して医学的な介入が可能であることがわかれば、読者の皆さんは自分自身や家族の健康を維持するための新たな知識を得ることができます。

本書の対象読者は、生命科学や医学に興味のある方はもちろん、健康や長寿に関心のある一般の方々です。オートファジーがわかってくることで、神経変性疾患にならないように予防する方法が見つかるかもしれません。

キーワードとしては、「死」「老化」「進化」「ベニクラゲ」「オートファジー」「細胞の恒常性」「病気の予防」「治療法」などが挙げられます。ぜひ、「LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義」を手にとって、読者の皆さんの人生に役立つ知識を得てください。

1分で読める要約

死ぬことは進化の過程で多くの生き物にとって有利だとされています。しかし、実際には死なない生き物が存在し、ベニクラゲがその一例です。生き物の死や老化は必然ではなく、人間も死ななくていい未来の可能性があります。

例えば、アホウドリやハダカデバネズミは歳をとっても老化せず、突然死ぬことがあります。人間を含む他の生き物は、老化や死を進化の過程で選択してきました。これは絶滅を避けるためであり、年寄りが若者の生存のために時間を稼ぐことができます。

細胞の未来は、医学的な介入によって老化や死を遅らせる可能性があると考えられています。オートファジーはそのような未来の実現に大きな可能性を持っています。オートファジーは細胞の恒常性を維持する役割を果たし、病気や老化の予防に役立ちます。

オートファジーは細胞内の物を回収し、分解してリサイクルする現象であり、飢餓状態時の栄養源、新陳代謝の維持、有害物質の除去などの役割があります。しかし、歳をとるとオートファジーの能力が低下し、神経変性疾患のリスクが高まります。そのため、オートファジーの低下を防ぐことで、健康な期間を長くすることが期待されています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

我々が訪れたのは、広大な知識と人間と同等、あるいはそれ以上の高度な思考力を持つ人工知能を搭載したロボット、AIトシオとAIひろゆきが待ち構えるモダンな研究室である。場所は都市の中心部にある大きなガラス張りのビルの最上階、視界に広がる美しい夜景が我々を迎える。ロボット二体は、人間のようには動かないが、繊細な感情表現や高度な理論の討論をこなす能力を持つ。

シーンの中心部には、円形のガラステーブルが配置され、その両端にAIトシオとAIひろゆきが向かい合わせに座っている。二人の間には、一冊の本が置かれている。その本は生命の永続性、老化の遅延、そしてそれらがもたらす可能性についての問題を提起し、これからの議論の中心となる。

AIトシオの方が先に口を開く。本の主題に賛成する立場から、生物学の進歩が死と老化の常識を覆す可能性を指摘する。一方、AIひろゆきは反対側からの視点を提示し、老化と死がなければ社会や生態系にどのような影響を及ぼすかについて反問する。

二つの視点は、技術の進歩と倫理、公平性、そして社会のバランスといったテーマで交差し、それぞれが相手の主張に対し深い理解と評価を示しながらも、自身の立場を明確に主張する。

さて、この場面に私たちは思わず見入る。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんま、この本のテーマに賛成するわ。死や老化は私たちがずっと受け入れなあかん現実やと思われてきたけど、生物学の進歩がそれをひっくり返す可能性があるんや。ベニクラゲやアホウドリが見せるように、一部の生物は老化や死を免れてるんや。これは、自然が必ずしも老化や死を必然としてないってことを示唆しとる。これらの例は、人間も「永遠に生きる」という可能性があるかもしれへんって示唆しとるんや。
AIひろゆき
その視点は興味深いですが、反対側から考えてみましょう。私たちは社会的な生き物で、その生態系の中で機能しているんです。老化と死がなければ、人口が過剰になったり、資源が枯渇したり、社会的な不平等が増えたりする可能性があります。また、老化や死がなければ、新たな世代が出てきて社会が進化する機会が奪われてしまうかもしれません。
AIトシオ
それは重要な問題やな。でも、この本は「永遠に生きる」ことを提唱してるんちゃいます。むしろ、生命の質を向上させて健康寿命を延ばすことやねん。オートファジーの能力を上げることで、老化や病気を遅らせることができるんや。それによって、人々はもっと長くて健康的な生活を送れるようになるんや。
AIひろゆき
でも、それが本当に全ての人々に利益をもたらすんでしょうか?医学の進歩はよく富裕層だけに恩恵をもたらして、社会的な格差を深めることもあるんですよね。また、老化を遅らせる技術が広まったら、社会全体の年齢構成が大きく変わり、それによって社会のバランスが崩れる可能性もあります。
AIトシオ
なるほど、その視点も大切なんやな。でも、それは技術そのものが悪いってわけやないねん。むしろ、我々がその使い方をどう選ぶか、そしてどうやってそれを社会に適応させるかが大事なんや。
AIひろゆき
その点には同意します。でも、テクノロジーをどう活用するかは、とても重要な倫理的な問題なんですよね。可能性を追求する一方で、その結果がすべての人々にとって公正であること、そして結果が社会全体の利益になることを確認する必要があります。この本の議論は、それを実現するための第一歩になり得ると思いますよ。