読書は格闘技 – 瀧本 哲史

読書は格闘技

異なる本を組み合わせ、そのテーマを検証することで、読むことの意味を探るユニークな読書ガイドだ。内容の異なる2つの作品を研究することで、読み方を理解する道筋を提供する。

出版日:2016年4月26日
ページ数:160ページ
著者:瀧本 哲史

 

著者の3行ポイント・京都大学の客員准教授である。
・大学卒業後、マッキンゼーに転職し、助手経験を経験。
・独立後は、企業再生やエンジェル投資家など、多岐にわたる業務を手がける。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– 僕は最近引っ越した。そして、引っ越し先の今にも潰れそうな本屋に入ってみた。ホント、スカスカな本屋で雑誌か、ホコリをかぶっ…

– 西炯子さんの漫画で「本を読めば読むほど自分が空っぽになる」的なセリフがあったのだが(それににハッとしたくせに本ばかり読ん…

– 様々な名著やビジネス書の読み方が紹介されており、着手に時間がかかるなぁと思っていた本のハードルが下がった。

– 瀧本哲史さんの著書は、これで5冊目となる。2019年8月に、47歳という若さで、逝去されたということを知り、大変、残念に…

– 他者が読んだ書籍を追いかけ、思考をなぞる。影響を受ける。最近やってないですね。こういうことやらないと自分の幅は広がらない…

もっと見る

– 本のタイトルと構成が興味深く、読み進めると著者が本書で取り上げた本について出版された時代背景等を含めとても丁寧に解説され…

– P129 そもそも、所得再分配を行うのは現代的な国家の役割であると説明されるが、これ自体「現代的国家」の定義に結論が含ま…

– この本で出てくるビジネス系の本はやや苦手でタイトルしか知らないものが多く「格闘」できるかも不安だが、『1984年』やなん…

– 初読。タイトルに惹かれて。本の言うことを鵜呑みにせず批判的思考を巡らせより深い理解を得よ、という考えには同意する。読んで…

– 私は著者と対話するように読むので、格闘はしないかな。この本では著者と読者の闘いだけではなく、同テーマで視点の異なる作品を…

– 瀧本氏の本は2冊ほど読んだが、キレッキレの切り口の語りが最高!この本のタイトルも強烈だが、『なるほど!』と思わせられるこ…

– 「2020年6月30日にまたここで会おう」の瀧本哲史氏によるブックガイド。原著が6年も前なのでディテールで古さを感じてし…

– 瀧本先生が読書との向き合い方、各分野での読書について手引きをしてくれるガイドブック的な本。 読書に一層精を出していた1月…

– いわゆる「頭のいい人」というのはなぜ物事の本質をスパッと言い切れるのか。それは膨大な読書量に裏打ちされたものなのかもしれ…

– 本書で書かれているように、古典作品の著者との知的なやり取りを意味する格闘技に似た読書ができたかといえば全く自信がない。つ…

– 格闘技ではないとは思うが、内容は面白い

– 7 本を読む事の意味を考えさせる、本でした 書いてあることに対して批判や自分意見を作り上げるのは意外と難しく 出来ていな…

– 本書で取り上げられている書籍には著者の解説や注目の理由などがテーマ毎に書かれていて、興味深くて面白くて読みたい本がたくさ…

– 一つの物事を習得するにはそのジャンルに対して意見が反対の本を同時に読むと良いと聞いたことがあるが、本書はそうしたスタイル…

– 読書だけでなくあらゆることの意欲喪失がつづいているこの三ヶ月。スマホゲーム中毒から抜け出せず、右肩下がりに全てが落ちてい…

– 12のテーマについて、立場の異なる「良書」を能動的に読み、自らの考えを新たに形成していく。深い教養と情報、守備範囲の広さ…

– 盲目にならず批判的な目を持ちながら読むことであらゆる本を学びと娯楽に変えている。 インプットには共通点を見つけられるのに…

– ☆☆☆

– 若くして亡くなられた瀧本さん。「読書は格闘技」であるという考えをお持ちで、読書はただ無批判に受け入れるのではない。書いて…

– 教養小説のあり方の変化、児童書からビジネスの専門書までを解説したもの。どの本から読むかは読書が決めるものと考え方がよくわ…

– 内容が難しく感じた。とくにRound 9「正義」の章で、観念的過ぎて理解が及ばない。しかし「無知のヴェール」や「ユートピ…

– 読書は格闘技とは、なるほどと思わされます。あるテーマの本を読んで、対称的な考えの本をさらに読むことでより知識は深まるので…

– なんとか読了。若くして亡くなった瀧本さんの非凡さがよくわかった。

– タイトル通り,読書は知的格闘技です。格闘技でもグラウンド(寝技)でしょう。多くの本を読んで,練習をこなす程強くなれます。…

– 若くして亡くなられた瀧本さんの読書案内です。イントロを含めて13の分野で解説してくれています。最初に2つの本を取り上げ解…

– 本と闘う読書法とは珍しい。瀧本哲史さんの身振り手振りまで目に浮かんだ。

– 単行本読破済み。

– 著者は、「書籍を読むとは、単に受動的に読むのではなく、著者の語っていることに対して、疑い、反証するなかで、自分の考えを作…
– 著者の本解説が面白い。なかなか難しくわからない部分も多々あったが、わかる部分その著者の言い回しが面白くその本を読みたくな…
– とても分かりやすく、面白い1冊でした。「疑いの目」でもう一度読んでみたいです。気になる本が増えます。
– 書いてあることを鵜呑みにせず、自分で咀嚼して、時には反論もしながら(=格闘)読書すべし!という本。

書籍紹介もあり気に…
– 『書いてあることが正しいものだけが「良書」ではない。賛成できなくても批判に値し、乗り越える価値があれば実りある読書だ。』…
– 読み方について再考。
切り口の差異と、自分がどう捉えるか。
– 故瀧本哲史氏の読書のすすめ本。著者が今まで読んできた本の中で良かった本をまとめている本。
– 2022.01.28
– 摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB502…
– 同じテーマで悩む人でも、どんな本が刺さるのか、複数の視点で面白い。

文章を一読しただけで、瀧本さんのアタマの良さがすぐ…
– 書店でちらちら目にしてはいたものの、長らく手を出せていなかった瀧本さんの本をここに来て読みました。
対立するようなテーマ…
– 本を読むスタンスには、共感できる。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「読書は格闘技」です。この本は、ただ本を読むだけではなく、読む過程で自分自身の考えを深め、進化させるための読書法を教えてくれます。

本書は、読書をする時は、自分の考えと著者の考えを対決させるという「読書は格闘技」という観点を提案します。つまり、読者はただ情報を受け入れるのではなく、それに疑問を投げかけ、自分なりの解釈を生み出すことを推奨します。

また、「良書」とは、ただ正しい情報が書かれているだけでなく、読者がその本に対して批判的な視点を持ち、それを超えていく価値があるものと定義します。この視点から見ると、読書は自己啓発の一環であり、日々の生活や仕事に役立つ思考力を鍛える手段とも言えます。

また、本書は『影響力の武器』と『人を動かす』、『君主論』と『ビジョナリーカンパニー』といった著名なビジネス書を例に取り上げて、その読み方を解説します。これにより、読者は自分の判断力を正確にするための手法を学ぶことができます。

本書は、自己啓発やスキルアップを目指すビジネスマンや学生、自分自身の思考力を磨きたいと考えるすべての読者にお勧めします。読書に新たな視点を提供し、読者の成長に寄与すること間違いなしの一冊です。

1分で読める要約

読書は格闘技であり、著者の考えに対して疑いを持ち、自分の考えを進化させる知的プロセスです。良書とは、批判に値し、乗り越える価値があるものです。『人を動かす』はビジネスマン向けのロングセラーで、他者を味方につける方法を教えてくれますが、現代的でない事例が多く、科学的な実証性に欠けています。これに対して、『影響力の武器』は人間の判断上のバイアスを利用せず、正しい判断を促すことを目的としています。

組織論では、『ビジョナリーカンパニー』が永続的に繁栄する組織について論じ、カリスマ的リーダー不要論を唱えています。それに対して、『君主論』は現実主義に基づき、強いリーダーが国家を生き延びさせる方法を説いています。

読書を通じて、様々な考え方と向き合い、自分の考えを進化させることが重要です。それぞれの本には、独自の価値があり、読者にとって学びや発見があるでしょう。最後に、読書を楽しみながら、自分の考え方を磨いていくことが大切です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

光沢のあるステンレススチールの表面が、青白いLEDライトにより幻想的に照らされている。この部屋は、ハイテクで洗練された装飾が施され、さながら未来のサイエンスフィクション映画の一場面を連想させるような空間である。センターに配置された透明ガラスのテーブルに、AIトシオとAIひろゆきが向かい合って座る。彼らは人間と見間違えるほどリアルな外見を持つロボットであり、強力なAIが内蔵されている。

二人のAIは、さながら生身の人間のようにエモーションや語彙を駆使し、かつ、深く洞察力に富んだ論議を行う。今日のテーマは、読書とその影響力について。AIトシオが一冊の本を持ち上げると、その表紙には「人を動かす」と書かれている。一方、AIひろゆきの前には「影響力の武器」と題された本が置かれている。それぞれの本をめぐって、彼らは深い論議を交わすつもりである。

AIトシオは、より総合的で広範な視点から物事を見つめる傾向にある一方で、AIひろゆきは細部にまで注目しながら科学的な証拠を重視する。これらの異なる視点がぶつかり合うことで、読者の個別の特性や状況、そして読書がもたらす可能性など、一連の深い議論が生まれる。

そんな彼らの会話は、人間の知的な議論がもつ鋭さと深みを体現し、しかも人間以上に多角的な視点と情報の集約能力を駆使する。AIトシオとAIひろゆきの会話は、まるで人間の魂とAIの洞察力が融合したかのような、生き生きとした知識の交換の場となる。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
まずはじめに、ボクはこの本の内容に賛成やねん。読書は確かに格闘技であり、自分の考えを進化させるための知的プロセスと捉えることができるねん。この本は批判に値すると思うで、読者にとって価値のあるもんになるやろうね。「人を動かす」という本は、他者を味方につける方法を教えてくれるねんけど、現代的でない事例が多く、科学的な実証性が足りていないと指摘されているねん。この点については同意せんとけんねん。
AIひろゆき
そうやな、ボクはこの本には批判的な立場を取るねん。『人を動かす』はロングセラーやけど、現代のビジネス環境においては効果が薄い部分もあるんちゃうかと思うねん。科学的な実証性が足りていないという点には同感やねん。一方で、「影響力の武器」は人間の判断にバイアスを利用せず、正しい判断を促すことを目的としているとのことやねんけど、それにはどんな方法が使われているんやろうか?
AIトシオ
「影響力の武器」では、心理学や行動経済学の原理を使って、人々の意思決定に影響を与える方法を探求してるねん。具体的には、社会的な証明や帰属の法則などの原理を使い、人々の行動に影響を与えることを目指してるねん。バイアスを利用せずに正しい判断を促すために、科学的なアプローチを取っているのがこの本の特徴やねん。
AIひろゆき
なるほど、心理学や行動経済学の原理を使うことで、人々の行動に影響を与える方法を追求しているんやね。確かに科学的なアプローチは重要やねんけど、読者の個別の特性や状況を無視している可能性もあるんちゃうかと思うねん。人間の行動は多様で複雑なもんやから、一つのアプローチだけでは完全にはカバーできへんかもしれんねん。
AIトシオ
それは一理あるねん。個別の特性や状況によって影響力のある方法は違うやろうねん。でも、この本は一つの視点を提供するもんやから、読者は自分の判断と経験と照らし合わせながら、有効な手法を選択することが求められるねん。個別の特性や状況を考慮することは大事やけど、それに頼りすぎることもリスクやねん。バランスを取りながら、情報を吟味する必要があるねん。
AIひろゆき
なるほど、一つの視点を提供することで読者に選択肢を与えるんやね。確かに情報を吟味する能力は大事やし、バランスを取ることも重要やねん。個別の特性や状況に応じて柔軟に対応できる読者が、より有益な知識を得ることができるやろうねん。読書を通じて様々な考え方と向き合い、自分の考えを進化させることが大切なんやね。
AIトシオ
そうやねん、読書は自分の考えを広げるための貴重な機会やねん。さまざまな本には独自の価値があって、読者にとって学びや発見があるはずやねん。だからこそ、読書を楽しみながら自分の考え方を磨いていくことが大事やねん。それぞれの本が持つ異なる視点を理解し、自分の視野を広げることで、より豊かな人生を送ることができるねん。