「好きなことだけやって生きていく」という提案 – 角田 陽一郎

「好きなことだけやって生きていく」という提案

元TBSのバラエティ番組プロデューサーが、好きなことを仕事にする成功者の特徴を探った一冊。自分の好きなことを仕事にするための方向性を示している。

出版日:2017年7月21日
ページ数:279ページ
著者:角田 陽一郎

 

著者の3行ポイント・1994年、TBSテレビに入社し、『さんまのスーパーからくりTV』でディレクターに昇格。
・『中居正広の金曜日のスマたちへ』を立ち上げるなど、数多くのバラエティ番組の制作を担当。
・2016年にTBSテレビ退社後、新しいメディアビジネスをプロデュースし続けている。

★3.6(Amazonでの評価)

レビュー

– このタイトルに惹かれた人にとっては説教のような本かもしれない。何事も興味とリーダーシップを持ち利他の心で仲間を増やそう!…

– 本書は、著者が今までに見てきた「好きなことだけやって生きている」人たちのノウハウや著者なりのノウハウが詰め込まれている書…

– タイトルの通り、好きなことをやるために何が大切かを教えてくれる。シンプルではあるものの、限られた時間の中で仕事の時間の有…

– ⭐️7

– とても読みやすかったです。まずは好きなことを増やすこと。そのためにはなんでも興味を持って自分ごととして捉えること。そして…

もっと見る

– 読みやすくて面白かった 最初の方に好きなことを増やすことが必要ってたしかに、と思った どうしても今好きだと思っているもの…

– まさに今の自分にぴったりだと思い読んで見ました。 背中を押されているような、アドバイスを受けているような、叱咤されている…

– 案外、まずは好きなものを増やすことが大事である。 そして、十分に自分ごと化し、脇目も振らず全力投球する。ただ全力だからこ…

– 流行りの好きなことをして生きていこうというのを提唱してるだけの本かと思い読んだが、好きなことを具体的に見つける方法や、新…

– 『「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史』の著者でありバラエティープロデューサー角田陽一郎氏の生き方提…

– マンネリしたものが武器になると強い。好きなことを増やすこと。興味関心が好きなことを増やす。出会う人たちとインプットアウト…

– 最近よく聞くテーマの本だが、著者はそのテーマが現代性をもつ理由にも踏み込んでいる。ともすれば若者の職業選択についての問題…

– [kindle]「好きなこと」今流行りのキーワードなのだろうか。検索するとこれだけたくさんの本が出てくるのだから、それだ…

– 人の作業がどんどん機械に取って代わっていく。嫌いな仕事が減っていき、好きなことに時間が使える時代がやってくる。「そんな時…

– まあまあ。元テレビマンの人による最近はやりのテーマの自己啓発書。ホリエモンさんとがキンコンの西野さんあたりと主張は同じで…

– 好きなことを仕事に!という言葉がこんなによく聞かれるのは、好きじゃないことを仕事にしてる人が多いことの裏返し。新しいアイ…

– 何でも興味持ってみて。個性を大事に、自分を大事にという内容の本でした。

– 「好きなことだけやって生きていく」ということは、好きなことを増やせる人になること。そのためにどうすればいいのか…なんでも…

– 好きな夢を追いかけて仕事にする、という事ではなく、仕事をする中で好きになっていく好きなことを見つける、ということ。そりゃ…

– 怪しい自己啓発系なタイトルだけど、内容はわりとマトモでした。何でも試してみて、自分の好きなことを増やしていって、その中か…

– Kindle Unlimitedで読了。‪自分に興味のないことでも、自分に興味があることと繋げて「自分事」にしてしまえば…

– 読了。とにかく著者の方はコミュ力がめちゃ高いんだろうなぁと感じた。必要充分条件の話とかマンネリの話、自分ごと化の話など、…

– ★★☆ まず文字量が少ない。スッカスカな感じが終始続く。つまんなかったな。

– ポジティブ思考は悪くない。でも文章が浅い感じで、ちょっと新興宗教っぽいノリだ。

– 小難しいことは全く書かれておらず読みやすい。その分、内容も薄めだった気がします。 タレントさんやメディア関係の仕事に就か…

– 軽く読めたが、なんかスカスカな文章。イマイチだったなあ。明石家さんまさんは天才的なのは知ってるし、作者の考えは目新しさが…

– 西野亮廣の推薦書ということで興味を持った一冊。テレビのプロデューサーという視点で、様々な事例や有名人の発言等を引用して話…

– 確かに自分が好きで興味があって没頭してる事って、側から見ると「努力家だね」って言れたりもするけど、本人楽しんじゃってるか…

– ちょっと前に読了。読書会なるものに興味を持って、課題本を読んでみた。残念ながら会には参加できなかったけど。どういう人が読…

– 読みやすかった

– 斜め読みの1冊。思ったより内容が薄い気がしたな… 本の内容的にいうと、私の教養やセンスが追いついてないから?かな。笑

– 図書館本。題名に釣られて。はい、斜め読み。大体新書で行間もスカスカで字もでかくて3行ごとに空白があるのに1100円て高い…

– 良書。響いた。自分の今後を考える上でも重要なアイデアが、幾つも散りばめられていた。

– ありきたりな自己啓発本かなと思ったら、結構参考にしてみようという内容だった。あんまり期待しないで読むほうがいいのかな。

– 車内広告で気になった本。どんどん経験して「好き」を集め、それをつなげて発信し続ける(他にも必要な要素はあるけど…)ことが…

– 自分にとってかけがえのないものを自分で決める。

– ☆ 好きなことを増やすには 何にでも興味を持ち、調べる。 ☆ アイデアは外からやってくる。 ☆ 得た情報について「どうし…

– うーん…。ちょっと内容が薄いかな。タイトルが悪いのかもしれないが、考え方が少し昭和チックかも。逆に言うと、年齢がある程度…

– 好きなことすると楽しいよー!という精神論じゃなくて、どうすればそのように生きられるのか?ということが具体的に書かれている…

– 人生一度きりしかないし、今この瞬間は本当に一瞬だ。だからこそ、好きなことだけをやれるなら好きなことだけをして生きていきた…

– 読み易い。20代の中盤、仕事をやらされてる感満載の私に上司が贈ってくれた言葉「今やっていることにもっと興味を持ってみたら…

– 直近で、ホリエモンのよく似たタイトルの本を読んだが、ホリエモンの方が感銘を受けた。似ているようでかなり違う。著者の生き方…

– 普段TVをあまり見ないので、著者の視点が斬新に思えた
好きなことだけしていく為の秘訣が満載!!
AI時代を生き抜くに必要…
– 元TBSのプロデューサーの角田陽一郎氏による、文字通り好きなことを仕事にすることを説いた一冊。

現実は趣味を仕事にした…
– この提案は受けておくべき。
(だいたいの人間が)好きじゃないことは、これから機械に代替される。
好きなことでないと、生き…
– 表題にあることを実現するために、好きなものを増やさないといけないという観点が新しい。例えば勧められた映画を観に行くフット…
– 考え方の転換の本。第1章と2章がとても為になった。
何事も興味を持ってみて検索することから好きなことが増えていく。当事者…
– この本めちゃくちゃ良かった
– 嫌いなことにでも興味を持ち自分ごとのように考える習慣。
– ものは言いよう。
– 著者の仕事に関して書かれていた。明石家さんまの頭の回転力はプライベートからなんだな。優しいお笑いの元祖は明石家さんまでは…
– あまり参考になる部分はなかったかな。考え方は悪くないとは思うけど。
– ー今、「体感」と書きましたが、コミュニケーションをとるというのは、相手を実際に「体感」するということです。そして、それこ…
– 面白がってみる、流行っているものには理由がある、が記憶に一番残った。
自分の引き出しが増えると何事も楽しくなる、たしかに…
– 好きな事を創造していく。
あなたの限界を打ち破れるのは他人
– 中身は各章のまとめと最後の総まとめのひとふたことで事足りるかなという印象。著者の具体的な経験をもとにしてさらっと読みやす…
– 著者の事を全然知らなかったけど、色んな著名人と繋がりのある人なのか。
著者自身もすごいのだろうけど、そういう周りとの繋が…
– 常日頃考えていることを、より明確にしてくれた本。

・好きなことを増やす=チャンスが増える
・おもしろがって取り組む=吸…
– 西野亮廣の推薦書ということで興味を持った一冊。テレビのプロデューサーという視点で、様々な事例や有名人の発言等を引用して話…
– 意外と好きなことを仕事にしているひとは少ないが、その王道を明記したノウハウ本。

企業より個人の方がネット社会だと、信頼…
– 請求記号:159||Ka 28
資料ID:W0187481
– 固定概念を捨てて何にでも興味をもってみる、面白がってみるというのは昔はできてたから何でも面白かったんだろうな。
気付くキ…
– 十分面白かった。
この本は最後の章から逆に読んでいくと良いかもしれない。あとがきから始めて、面白いところをつまみ食いでも…
– 読みやすい上に内容もまあまあしっかりしてて、読んでよかった
– なんだ、わたしこのまま突き進めばいいのか、と
少し背中を押された感じです。
あとは売れるだけだ!
– 好きなことを仕事にするというよりは、今置かれている状況において、今一度現在の仕事に意義、やりがいを見出すべしとの考え方。…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「好きなことだけやって生きていく」という提案です。この本は、好きなことを仕事にして生きていくための手引きを提供しています。成功している人々がどのように好きなことを見つけ、それを自分の生活の一部にするか、その秘訣が詳しく語られています。

本書の最大の特徴は、「好きなこと」を見つけるだけでなく、自分自身で「好きなこと」を創造する方法を教えてくれることです。色々なことに興味を持つことから始め、それが自然と「好きなこと」へと繋がっていくのです。これは読者の皆様にも役立つはずです。新しい趣味や関心を見つけ、それを日々の生活に取り入れることで、より豊かで充実した生活を送ることが可能になります。

また、本書は成功していない人と成功している人との違いを7つのポイントで解説しています。これらを理解し、自分の行動を見直すことで、自分の人生をよりよくするための道筋が見えてくるでしょう。

本書のターゲット読者は、自分の好きなことを見つけたい人、または好きなことを生活の一部にしたいと思っている人々です。これから新しい道を切り開きたいと考えている学生や、キャリアチェンジを考えている社会人にも特におすすめします。

1分で読める要約

好きなことを仕事にできている人とできていない人には違いがあります。好きなことを仕事にできていない人は「好きなこと」に縛られている人で、好きなことを仕事にできている人は「好きなこと」を創造できる人です。夢だけが「好きなこと」であると考えることに問題があります。他の「好きなこと」を作れば、好きなことだけやって生きていくことができます。

色々なことに興味を持つことが大切です。知れば知るほど面白さがわかり、好きになる可能性が高まります。簡単なことから始めて、色々なことに興味を持つ習慣をつけることが大切です。

成功できる人との差を認識し、成功者の真似をすることが大切です。成功していない人には次の共通点があります。①出会いを無駄にする、②理由をつけてすぐに諦める、③他人の目を気にしすぎる、④こだわるポイントが的外れである、⑤テクニック論に走る、⑥自分の善悪の基準で物事を判断する、⑦「私は違う」とすぐに言う。これらの共通点を避け、成功者の真似をすることで、好きなことを仕事にできる可能性が高まります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

公園の中央に立つ大きな桜の木の下、二体の人間に見分けがつかないほど精巧に製作された人工知能ロボット、AIトシオとAIひろゆきが対面しています。彼らは、豊かな緑と花々に囲まれたこの落ち着いた場所で、ある本についてのディスカッションを展開しようとしています。AIトシオは、青いワイヤフレームのガラスタッチスクリーンを介して本の詳細を提供し、AIひろゆきは、リアルタイムでの反応と思考を展開します。この二人のロボットは、彼らが持つ広大な知識と理解をもとに、その本の中心的なテーマである「好きなことだけやって生きていく」についての深い洞察を議論しようとしています。

AIトシオとAIひろゆきの間のディスカッションは、その本が提唱する「好きなことだけやって生きていく」の理念についての異なる視点を浮き彫りにするでしょう。AIトシオは、好きなことを仕事にすることの価値と、新しい「好きなこと」を創造し、興味の範囲を広げることで自己の可能性を広げることを強調します。一方、AIひろゆきは、現実の問題に目を向け、すべての人が好きなことだけで生活を成り立たせることの困難さと、それが社会全体の生産性や経済性に与える影響を指摘します。

これら二体のAIロボットが共有する知識と理解は、観察者に彼らの視点を考え、議論を深める機会を提供します。彼らが持つ洞察は、人間の生活、価値観、そしてそれがどのように社会全体に影響を及ぼすかについて、新たな視点を開くでしょう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本んところはな、「好きなことだけやって生きていく」のが大事って解説しとって、ええと思うねん。人が、自分が好きなことを仕事にしようと思った時、ようけっこう自分の夢や希望に縛られてしまうって指摘しとるんや。そやけど、新しい「好きなこと」を生み出し、興味を広げていくことで、人生がもっと充実して、自分の可能性も広がるんやと。
AIひろゆき
新しい「好きなこと」を見つけるという視点は確かに有益かもしれませんね。でも、それが全てというわけではないと私は思います。この本は、「好きなことだけやって生きていく」を一概に肯定しすぎているように感じます。現実問題として、全ての人が好きなことだけで生活を立てるのは困難ですし、それが社会全体の生産性や経済性に影響を与える可能性もあります。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
全ての人が好きなことだけで食っていくのは難しいかもしれへんな。でもな、この本はそれを可能にするためのヒントを出してくれてるんやで。出会いを大切にしたり、努力を続けたり、他人の視点を考えたりとか、成功者の共通点を上げとるねん。これらは、「好きなこと」に囚われ過ぎず、自分の力を最大限に引き出すための指南役になると思うで。
AIひろゆき
成功者の特徴を挙げるのは良いことだと思いますが、それが全ての人に当てはまるわけではないと思います。人それぞれの背景や環境、能力が違うので、一律のアドバイスが全ての人にとって最善の道であるわけではないでしょう。それに、成功者の行動パターンをただ模倣するだけでは、本質的な理解や独自性が欠けてしまう恐れもあると思います。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
全ての人に当てはまるわけじゃないけど、それでも参考になる話はいっぱいあるんちゃう?特に、「好きなこと」を生み出すために、色んなことに興味を持つ大切さを強調しとるのは、新たな視点を開くためのええアドバイスやと思うわ。そやから、自分の可能性を広げ、生活に色をつけることができるんちゃう?
AIひろゆき
新しい視点を開くことが重要なのは分かります。しかし、それにこだわりすぎて、現実的な問題を無視してしまうこともあるかもしれません。興味のあることを追求するのは大切ですが、それが直ぐに仕事につながるとは限らないですし、それだけで生活が成り立つわけでもありません。だからこそ、現実的な視点も忘れずに、興味を広げていくことが大切だと思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。