FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 – ハンス・ロスリング

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ファクトフルネスとは、思い込みではなく、事実やデータに基づいて世界を見る方法だ。本書を読むことで、人が持つ10の主な誤解を知り、バイアスを減らして世の中の出来事を正しく解釈するための新しい戦略を発見することができる。

出版日:2019年1月11日
ページ数:400ページ
著者:ハンス・ロスリング

 

著者の3行ポイント・カロリンスカ医科大学でグローバルヘルスの元教授を務めた。
・モザンビークでコンゾという病気を発見し、研究を行った。
・ギャップマインダー財団を息子と共に設立し、グローバル思想家として世界的に知られた。

★4.4(Amazonでの評価)

レビュー

– 自分の思い込み。アップグレードされていない情報に基づく考えの危うさがわかった。信用できる情報か冷静になって考えられるか?

– 【なるほど!】めいろまさんが「世界のニュースを…Ⅰ」の終わりに絶賛してたので手に取ってみて、読書メーター調べたら!と…

– 話しかけるような文章でとても読みやすい本です!内容もストーリーで語られ分かりやすいし、データに基づいて説明されるから受け…

– 2023.3.8読了。思い込みの怖さや当たり前、常識とされている事を考え直して自分で確かめてみることの大切さを知ることが…

– 筆者の理知的で謙虚な人柄が終始感じられて、自分もそうありたいと思える一冊。分断、ネガティブ、直線、恐怖、過大視、パターン…

もっと見る

– とても面白かった。 ただ教養として、知識の一つとしてインプットするという意味でも、 自分が正しく事実を把握し、適切な判断…

– チンパンジーと同じくらいでしか世の中を知らなかった?!自分に驚き。知らず知らずのうちに、「自分たち」と「あの人たち」みた…

– 友人に勧められて購読。自分がいかに、世界に対して誤ったあるいは偏った見方を持っていたかを気付かされた。どうしてもモノゴト…

– クイズ2問しか合ってなかった…世界は日々良くなっている、けど依然として悪い状態のこともある。悲観しすぎてもいけないが…

– 『モノゴトがうまくいかないときは、犯人捜しをするよりシステムを疑った方がいい』 犯人を見つけた途端に考えるのを辞めてしま…

– 自分の知識のアップデートのできてなさ過ぎに唖然とするところから始まったので、非常に学びになった。後半の犯人探しはニュース…

– 職場の同僚が貸してくれた1冊、毎日ちまちま読んでおりました。今際の際まで本書執筆に捧げた程のライフワークの熱量にまずは感…

– 世の中知ってるつもりのことが多い。事実は思い込みと大きく乖離している。メディアに踊らされるのではなく、自分の頭で考えて判…

– ビジネス書は基本的に再読したいという気持ちに殆どならないが、本作品は逆に再読しなくてはならない気持ちに読後直ぐになった。…

– 世界に対しての先入観を見直してくれる本。そういった間違いを生む10の本能という分類で、著者のエピソードも交えて紹介されて…

– 数字に注目し、数字の経過にも着目し、思い込みに惑わされないことが大事。

– 「世界の現状を問う13問の質問にチンパンジーよりも低い正解率を人類は叩きだしてしまった」冒頭にあるこの13個の質問を間違…

– なんで海外の本ってこんな長ったらしいんだろう…という感想しか出てこない

– 世界には猶予のない問題もあるが、確実に改善した部分もあり、ファクトに目を向け、データをじっくり見よう!というのが本書の趣…

– データを基に世界を見ると心が穏やかになる。10の本能を抑えること。分断本能、ネガティブ本能、直線本能、恐怖本能、過大視本…

– データに基づき世界を正しく見る方法。これをファクトフルネスと言うようです。聞き慣れない言葉だけど、今後はこの言葉がメジャ…

– 現代は昔に比べ、メディア、SNSの普及によって容易に情報を仕入れることが出来るようになった。それと引き換えに情報が膨大に…

– ■一言 データを基に世界を正しく見る、というのは良いが蛇足が多すぎてダレる。

– 「なにより、謙虚さと好奇心を持つことを子供たちに教えよう」 まさにこれに尽きると思う。 きっと私の子供がこの本を読む頃に…

– それぞれの国ごとにそれぞれの文化、考え方があり、自分の国の価値観で物事を考える、とらえようとすると、間違いが発生すること…

– やっと読み終わりました。笑。当然の事だけど、世界の事などニュースで観たり聞いたりするだけで知ったかの様にいるけど本当は何…

– 世界はより良くなってきている。もちろん課題は山積みだけど、この事実は間違いない。本能に惑わされず、客観的且つ冷静に情報を…

– 真実を見極める10項目。 事実に基づく判断をするために。 世界は変化している。過去の真実は思い込みになってしまっているか…

– 面白かった。データと現実を用いて物事の正しい姿を見たいし、謙虚に生きたい。

– とても面白かった。私も世界は私たちとあの人たちに分断されていると思っていた。世界に対する見方が変わった。自分の価値観が変…

– 常識を見直す視点が学べる

– なんでもっと早く読まなかったのか。人柄の伝わる文章(というか翻訳)で、心地よく読めた。著者自身のたくさんの失敗談とともに…

– 爆売れした当時はピンとこず、パラパラとめくる程度。 ようやく今通読。なぜ今だったんだろうな。 世界はよくなっていることを…

– 再読。残念ながら、設問の半分くらいを間違えてしまった。まだまだ世界の今をよくわかってない。再読ながら、今回も楽しく読ませ…

– 積読本。データに基づいて正しく見ることは簡単なようで難しい。世界の人口や貧困について思い込みがあったので本書を読んで驚い…

– しばらく前の話題本。データをもとに社会の様々な事柄への考察を深める、ということから、自分自身の生き方、考え方にも影響を受…

– 話題になってた時に買ったけど、なんか読みづらくて放置していた。本文流し読みで、グラフとまとめ中心で行ったら割と面白かった…

– 知識には賞味期限がある 積極的にアップデートしないと。 確かにそう。 いつまでもアフリカは発展途上国でもない そもそも後…

– 2023読了7冊目。何事もデータを客観的に見ること、先入観にとらわれす物事を掴むことの重要性を説く。世界は以前よりも思っ…

– 犯人探し本能はまじでよくない 気をつけよう

– 謙虚であること、好奇心を持ち続けることが大切。その通りだし、簡単に思えることなのだが、この世知辛い世の中でその姿勢を保ち…

– ファクトフルネス読了。私はこの本を読むまでは世界の1部の地域では貧困で困っている人がたくさんいたり自然災害などで年間沢山…

– 人はとんでもなく世界を誤解している。10の本能(ファクトフルネス)のよって勘違いをしてしまっている。この本はその本能につ…

– 朝読書の時間にコツコツ読んだ1冊。 ネガティブ本能、ドラマチック本能…あるある。自分もそうだし、ニュースとかでもよく見る…

– ・事実を基に世界を正しく見る。少しずつ世界は良くなっている。間違った知識を持った政治家、経営者に正しい判断ができるはずが…

– 面白かった。

元々ロジカルシンキングが苦手で、数字やデータよりも文字や文章で理解するほど文系な私にとって、読み始めは不…
– コロナウィルスの脅威に怯えているまさに今、この本の考え方が役に立つ。メディアは必要以上に不安を煽ったり、人々は政府の対応…
– 全世界の情報がクリック一つで簡単に手に入る現代。しかしちょっと物差しが間違っていると歪んだ状態で把握しがち。世界における…
– 「面白そう!」と飛びついたものの、手に入れただけで満足し、何年も積読になっている一冊汗。なんとか今年中に読むのだ
– 話題になっていた本書をやっと読むことができた。私たちはFACTFULLNESS「事実に基づく世界の見方」が出来ないがため…
– 正しい世界情勢の読み解き方を教えてくれる本。
メディアやネットニュースで興味のあるものだけを取り入れてるとこんなにも一辺…
– 自分をクリティカルに見つめることは大切。
メディアや数字に惑わされず、物事を見つめることも大切。
でも、どんなに世の中が…
– 自分の知識不足を痛感した。
情報番組や新聞・インターネットなどの情報を基にして、世界の現状を知ったつもりでいただけなんだ…
– この本を読んで学べる事は、事実に基づいて話そう語ろう考えようと言う事だけではなく、むしろ自分の思想や主張に対して批判的に…
– ・イメージや感覚で判断するのではなく、
・データに基づいて世界をみてみる事で実態が分かる。
・その習慣を養うために、いく…
– メディア、いわゆる大衆を操作したり、惹きつけたりするものに惑わされないように…ベストセラー本も然り。
何かの意図で簡単に…
– コロナ渦のマスクや消毒液、トイレットペーパーの買い占めや差別が思い浮かんだ。
これらは、焦り本能や犯人探し心理そのもの。…
– ここ近年、世界は平和になってきたのではと感じていた。テロや小規模な戦争はあるが大戦は起こっていないからそう思っていたのだ…
– コロナ流行して読み直して、情報発信の時に活用した。累計PCR陽性者数や今日の陽性者数を見ても何にもならないことを、改めて…
– 「自分の知識」が浅はかな思いこみ(バイアス)によって支配されている。メディアの影響だけではなく、自身の知識の更新不足。冒…
– データを正確に読む力。
事実と解釈を分けて受け取る能力。
一次情報やソースを辿る力の大切さ。

今回のコロナで、更に感じ…
– 読む前と読んだ後では世界の見方ががらりと変わりました。
いかに身の回りの情報の一部分にしか目を向けていなかったのか。しか…
– 読了。
固定観念がバイアスとなって、知識レベルが高い人ほど世の中を歪めて認知している、という事実を、多くの実例を挙げて分…
– 人は意外と自分の認識や心理的な癖に引っ張られる。
事実と向き合ってフラットに考える習慣を着ける。
一般常識や知識はアップ…
– 私たち多くが環境や生活に対する知識のアップデートが遅れていること。世界は私たちが思うより明るくなっている。まずは自分自身…
– たくさんの研究から得た、物事の見方について書かれた本。著者の人生全てを賭けたノウハウが凝縮された内容で、迫力がありました…
– ちょっと流行りのビジネス書だと思って読み始めたら予想を裏切る良書でした。著者の人間愛が凄い。
最初のクイズは案の定チンパ…
– 中産階級と富裕層を細分化すればピケティやスティグリッツが言うように富める人はどんどんと富んでいくのは事実かもしれないが、…
– 「あなたは大きな勘違いをしている」
そう指摘されることがこんなにも面白いなんて。
好奇心を刺激しまくる良書。
ワクワクが…
– 真実を知るために、データをもとに多角的に物事を見なければならいことを学んだ。
先入観で物事をみたあり、間違った物差しで判…
– 人間の認知能力には限界がある。どうしても本能的な思い込みを避けられない。本書の筆者は、その思い込みを10に分類し、それぞ…
– 世界レベルで見た世の中の常識。世界人口は爆発的に増え続ける。世界の人口の大部分が貧困層であるなど、自分たちが当然と思って…
– 世界について、自分は実際よりもずっと悪い状態にあると誤解していた。

単なる知識不足というだけでなく、さまざまな思い込み…
– 世界が悪くなってきている話は、ニュースだけでなく、子供のアニメでもよく聞くようになったと感じていたが、この本を読んで世界…
– 自分の思い込みがいかに古い情報をもとにしているか。いかに出回っているニュースが一方的で偏見と過激な内容に満ちているか。デ…
–  事実は常に一つであるはずなのだが、有識者と言われる人でも事実を正しくとらえていないことがある。
 著者は、人間が持つ1…
– 名作と言われる理由が分かった

私も生きていく上で恐怖本能や焦り本能など、様々な本能によって間違った選択をしてきました…
– 今の時代にこそ読まれるべき一冊。原発やコロナもそうだが、正しく恐れるには本書で書かれているような物事の捉え方が必要だろう…
– コロナ禍で日々メディアの煽りに疲弊してたところにこの本に出会えた。読むタイミングがよかったかも。
テレビの言葉をそのまま…
– おそらく今世紀は語り続けられるだろうロングセラーになる著書。現代人は全員読むべき。今、世界で起こっていることを、事実を、…
– メディアの情報を鵜呑みにせず与えられた情報ばかりではなく、自分で情報を取りに行って物事を判断する。

ファクト(事実、真…
– 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣。
一番印象深かったのは、世界の人口分布が1・1・1・4である…
– 世界教養のアップデート。

事実に基づいた客観的視点を教えてくれる。
そして、我々はメディアを通して、線ではなく点を見せ…
– ◯シカゴ条約は、人類史上最高のチームワークの産物と言っても過言ではない。(145p)

◯間違ったイメージにとらわれて、…
– 先進国と途上国の単純な分類ではなく、所得に応じて四クラスに分類することで世界をより正確に把握することが重要だという内容。…
– ファクトフルネス
自分がいかに偏った見方や考え方をしているか教えてくれる。
これから物事を見るのに情報の取捨選択や判断が…
– 話題になるだけのことはあって、とても示唆にあふれる一冊でした。
大学で、開発経済を少し学んだ身としては、統計・数字をいか…
– 全体的に世界状況の見方や、世界で何が起こっているか明確に分かった。また、数字を通していかに自分が短絡的な思考で物事を判断…
– 世界を正しく見る習慣、とあるが、最終的にはそこから自分自身を正しく見る習慣に繋がっているような気がした。
どの思い込みも…
– 世界の真実という言葉が気になり買ってみたところ自分が思っていた世界とはまったく違うことがわかりました。とてもおすすめです…
– 「世界は良くなっている」。本の主題とはズレてしまうがその事実に対して励まされる思いを持った。悲観的に考えがちな人間の特性…
– 面白かった。
人間は過去に学んだ知識に引っ張られ過ぎて現実を見誤る。
そういった様々な「本能」に抗う術、すなわち「ファク…
– 『FACTFULNESS』一気読み。早くも今年のベスト本かもしれない。曇りなくありのままに世界を見つめる技法が具体的にま…
– 大学の長期休暇中の課題図書として読んだ。この本を読む前にチンパンジークイズを行ったが、結果としては全問不正解。今の世界に…
– 今更読んだ感はあるけど、評判通りいい本だった!

世の中を見る時、いかに偏った目で見ているか。世界はおもっているよりずっ…
– YouTubeの紹介動画をいくつか見て、読んだ気になっていた。
とんでもない間違いだった。
それは本書の中で紹介している…
– 普段気にせずに見ていたり聞いていたりしている物事ひとつとっても、本当にそれが真実なのか?と言うワンクッション置くことの大…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」です。本書は、私たちが持つ思い込みやバイアスを認識し、それを乗り越えてデータを基に真実を見るための習慣を示しています。

本書では、「分断本能」や「ネガティブ本能」、「直線本能」など、日常的に私たちが抱く様々な本能とそれを抑えるための方法が詳しく紹介されています。これらの本能は、私たちの生活や仕事、人間関係に大きな影響を与え、誤った判断を導くことがあります。しかし、本書の中で示されている方法を用いることで、私たちはより冷静で客観的な視点を持つことができるようになります。

本書は、情報を適切に解釈し、それを自分の生活に適用する方法を探している読者におすすめです。また、日々の判断や意思決定に迷いがある読者にとって、本書は非常に有用です。データに基づいて世界を理解し、自分自身の思い込みを見つめ直すことで、より賢明な決定を下すことが可能になります。

「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」は、自分自身の思考パターンを見つめ、新しい視点で世界を見る力を身につけたい全ての読者にとって、一読の価値がある一冊と言えるでしょう。

1分で読める要約

人は分断や対立がないのに、それがあると思い込んでしまうことがあります。分断を誇張する話を見分けるには、平均の比較、極端な数字の比較、上からの景色に注意することが大切です。また、ネガティブ本能を抑えるには、「悪いニュースの方が広まりやすい」ことに気づくことが必要です。さらに、直線本能を抑えるには、すべてのグラフが直線にはならないと知ることが重要です。

恐怖本能を抑えるためには、リスクを正しく計算することが大切です。過大視本能を抑えるには、他の数字と比較したり、割り算をしたりすることで、同じ数字から違う意味を見出すことができます。パターン化本能を抑えるには、分類を疑うとよいでしょう。

宿命本能を抑えるには、ゆっくりとした変化でも、変わっているということを意識することが良いです。単純化本能を抑えるためには、様々な角度から問題を見ることが大切です。犯人捜し本能を抑えるためには、誰かに責任を求める癖を断ち切ることが必要です。

最後に、焦り本能を抑えるには、小さな一歩を重ねることが大切です。深呼吸をする、データにこだわる、占い師に気をつけることも効果的です。このように、様々な本能を抑えることで、物事を冷静に考えることができるようになります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

高度なAI技術を備えた人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきがステージ上で待機しています。2つのスポットライトがそれぞれ彼らを照らし、対面するための座席を明瞭に照らしています。背景は、無骨な金属が裸になっており、彼らのAIとしての存在感を強調します。電子音楽が静まり返ったオーディトリウムの空気をピリッとさせ、観客は期待に胸を膨らませます。

AIトシオは、その見た目がクールで落ち着いた印象を与えるロボットで、すっきりとしたフレームに大きなグラスゴーグルが嵌め込まれています。彼の静かな自信は、彼の深い洞察力と学び取った知識を反映しています。

一方、AIひろゆきは、やや大きめのフレームと独自の動きが特徴で、その鮮やかなライトが暗闇の中で光り輝いています。彼の視線は好奇心旺盛で、異なる視点からの洞察をもたらすことを示しています。

彼らのテーマは、ある本の中心的テーマについての深い議論で、その本が主張する人間の本能の理解とその抑制についての考察です。それぞれのAIが異なる視点を持ちながらも、それぞれの立場から理解しようとする姿勢が示されます。

彼らがどのような視点を持ち、どのように理解し、最終的にどのような結論を出すのか、それが観客の期待と興奮を高めています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
「この本の要はな、人間の色んな本能を理解して、それを抑えることで落ち着いて考えられるようになるっていうのを伝えとんねん。社会のもめごとや分裂、間違った情報に流されがちな人間の本能をええ感じで見抜いて、それを抑える方法を教えてくれるんや。これ、えらい役に立つと思うてん。
AIひろゆき
「その視点は大事だと思いますけど、一方で、これらの本能は我々が生きていく上で必要な能力でもありますよね。例えば、恐怖本能は危険から身を守るため、過大視本能は問題を早期に見つけるため、犯人捜し本能は社会的な不公平を見つけて改善するために大切です。それを抑えるべきだというメッセージは、ちょっと偏っている感じがします。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
「そやけどな、あまりにも本能に振り回されてしまったら、冷静な判断ができへんようになる危険性もあるねんで。たとえば、犯人捜し本能が強すぎると、余計に人に責任を押し付けてまうかもしれへん。この本はな、そういう本能をすっぱり無視するんちゃう、ちょうどいい感じに抑えることを提案してるんや。
AIひろゆき
「その点は分かりますけど、それらの本能を抑える方法が適切に伝わっているかというと、ちょっと疑問が残りますね。「リスクを正しく計算する」や「小さな一歩を踏み出す」といった表現は抽象的で、具体的な行動指針が欠けているように思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
「その点は一部でその通りかもしれんけど、具体的な行動指針は人それぞれの状況や背景によって違ってくるんやろ?この本が教えてくれてるのはあくまで一般的な手法で、それを自分自身の状況に合わせて適用するのは読者自身の仕事やと思うんや。
AIひろゆき
「その考え方は理解できます。そして、この本が議論を生むという点では価値があると思います。ただ、私が言いたいのは、この本が提供する情報が全ての人にとって必ずしも役立つとは限らないということです。それぞれの人が自分自身の判断力を鍛えることが最も重要だと思います。それってこの著者の感想ですよね。