スタンフォード式人生を変える運動の科学 – ケリー・マクゴニガル

スタンフォード式人生を変える運動の科学

本書は、運動と明るさの相関関係を掘り下げ、体を動かすことの利点や楽しさを解説している。

出版日:2020年5月9日
ページ数:312ページ
著者:ケリー・マクゴニガル

 

著者の3行ポイント・健康心理学者は、心理学、神経科学、医学の知見を活用し、人々の心身の健康や幸福、成功、人間関係の向上に役立つ戦略を提供する。
・世界的に注目され、メディアでも取り上げられ、TEDプレゼンテーション「ストレスと友達になる方法」は2200万回超の再生回数を記録している。
・著書は28カ国で刊行され、日本でも累計80万部のベストセラーとなっており、大学での講義や国内外での講演活動のほか、ダンス、ヨガ、グループエクササイズの指導も行っている。

★4.1(Amazonでの評価)

レビュー

– 運動は自己超越や連帯感、感謝の念などをもたらす。特に仲間と一緒だったり、自然の中だったりしたとき。運動は良い効果を複数得…

– 思っている内容と違ったので斜め読み

– 図書館で借りて、読了。

– 運動はよいことだらけ… ということが長々と。

– 最近の運動習慣導入を全肯定してくれる一冊。必ずしも走ることだけではなく、自分が好む運動で良いという整理はありがたいです。…

もっと見る

– 人間の本来の能力を引き出す本。 人類は長い狩猟採集生活の中で、仲間と協力し、長距離を走りながら獲物を追い詰め、生き長らえ…

– 評価★★★★ 最初読んでいくと著者はエアロビクスか何かのトレーナーのように思えるが、スタンフォードの心理学者。人間生態学…

– ランナーズハイは走ることではなく、持久力を発揮することで得られる/ 分かち合う集団が生き残るす 音楽は団結力を高める/ …

– 「スタンフォード式人生を変える運動の科学/ケリーマクゴニカル」読了。 運動が身体にもたらす素晴らしい効果を科学的見地と様…

– ただ体を動かすより他人と同じ動きを続けると高揚感が増すというのがおもしろかったですね。阿波踊りやよさこいを見ているとさも…

– カラダを動かすことの楽しさを知っている人はすでにカラダを動かしている人なのだと思います。いくら理論で運動の良さを伝えても…

– 遺伝的にアンマッチな生活を狩猟採集時代に近付ける本。 狩猟採集時代、人類は長距離を移動し食料を確保した。すなわち、激しい…

– 希望、やりがい、仲間同士の親睦などの深い喜びは、健康状態や体力ではなく、なによりも体を動かすことと関連している。毎日少な…

– 図書館本。運動がどのような効果をもたらすか、さまざまな事例、科学をもとに説明している。さまざまな事例を紹介していてエビデ…

– 久しぶりに速読してみた。自分には合わなさそうだ。引っ掛かるところは、自然欠乏症、グリーンエクササイズ、ボランティア、コミ…

– 知っていることしか書いていなかった。運動・音楽・自然と触れ合う・団結することが大事ですとのこと。同じ系統の本を読んだこと…

– バイオフィリア(自然とつながりたいという人間の切望)は、とても心当たりがあるw そろそろトレランを再開しようかなぁ。コン…

– 固有名詞が多くて、読みづらい。 昨日やっと読了。 運動をすることが体になぜいいのかをまとめた本。 翻訳者が著者の影響でヨ…

– とにかく動くこと。楽しみながら動くこと。自然の中でのウォーキングを増やすことと、とにかく動くことをやっていこう。 「人間…

– 運動は身体に良い。自然の中で仲間とするなら尚良い、という事例が科学的な根拠付で記載されてる。実際に運動されてる人の経験談…

– 久しぶりにこのカテゴリーの本読んでみた。やはりソファに座って知識入れるだけじゃダメですね。

– 藁にもすがる気持ちで読む。いや、実際はそこまででもないと信じたいんですが(-_-;)簡単な運動でも心身に良いらしいので…

– ストーリーが豊富、読んでいると運動する気になれるし運動後の喜びも感じやすくなった。途中何度か泣きました笑

– 本書は、健康心理学者(サイエンス・ヘルプ)として第一線を行く著者が、運動のメリットを解説。運動するなら「ややきつめを20…

– 意志力やストレスと言った以前の著書が良かったので本書を手にとってみた。心理学と絡んだ内容を期待していたが、そうではなかっ…

– 運動の効能を説く本。高揚感、集団でのエクササイズ、自然や音楽との併用、レジリエンスを高めるなどが人々の体験談や科学実験を…

– 原題は”動く喜び”、動くでもランニング関係が多い。主に心理・メンタル方面に於けるモチベーション増進・克服各種アプローチ(…

– 運動に関して論文形式に説明するのではなく、これまでに運動をしてきた人たちに対話形式で話をした内容になっている。運動は麻薬…

– 運動は、様々な病気の改善に役立つ。本書に音楽の効果も書かれており、よく運動する人はどんな音楽を聞いているかを紹介していた…

– 運動は麻薬と同じ。二足歩行となった人間は遠くまで狩りに行くためにドーパミンを出して痛みを感じなくし、持久力を身に付けた。…

– フライヤー

– スタンフォード式なる、新しい運動メソッドだと思ったら、運動効果の科学的検証成果の報告本でありました。いや、それでもいいん…

– デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)に一番関心があった。安静時の脳で起こるシステムの活性化。良い面もあるが過去のネ…

– 日々の運動がもたらす効果や影響を書いた本。有酸素運動、というかランニングの話題が多めな感じ。健全なる精神は健全なる身体に…

– ここ数ヶ月、運動が習慣化してきたのもあり、より運動とは何がどういいのか知識をつけたくて読んだ本。 運動を習慣化したいけど…

– この方の著作は大好きだ。訳者のおかげもあるが、読んでいて前向きになれる

– 【速読】ウルトラマラソンのようなハードなものを含めた運動の心身への影響を説く。フローや禅の発想と近しい部分もあったのは印…

– 体を動かせば筋肉から「希望の分子」が発生し、希望が生まれる!?人体の不思議の最高峰だよ… 最初は嫌々でも体を動かせば気分…

– 「ジム行くならマスクして筋トレしろ」みたいなトチ狂った言説が横行してる昨今。日本でのフィットネスは、全ての人に必要なもの…

– 運動は健康的に生きていくために重要だなと再認識。ある程度勉強している人にはとくに目新しいトピックはない。平易に書かれてい…

– スタンフォードシリーズのケリー・マクゴニガルによる最新著書。今作は、運動についての効用を解説した一冊となっている。体を動…

– 運動は、孤独を防ぐことがらできる。 週3×6週間でも不安が軽減 グリーンエクササイズ →自然の中で行う運動 →気分を穏や…

– …無い、かな。新たな発見とかは無く、多々言われている事を羅列しでいる感じがして、読むのが辛かった。 最先端のお話かと勘違…

– 2023.01.28 朝活読書サロンで紹介を受ける。運動すると脳内化学物質が分泌される。ランナーズハイ、多幸感は、狩猟時…
– この作者の前の本は目から鱗のような話が結構紹介されていて面白く読めていたんだけど、この本は運動したことでこんなで素晴らし…
– 摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB502…
– このスタンフォードのシリーズはいつも元気をもらえる。運動も好きなので期待値大。今のところ期待通り楽しくよみすすめています…
– 運動の科学。非常に興味度合い高い領域であるため読書。

メモ
・有酸素運動、心臓が鍛えられる。
・運動は人間の幸福にいか…
– 運動の効用は広く知られているところだが、改めて運動が人の幸福のためにどれだけ重要かを科学的に説明してくれている。
原始人…
– ”運動が体にいい”ということを脳科学、心理学、運動生理学などのあらゆる角度から分析してあり説得力はある。

しかし、読ん…

ランナーズハイ
それは人類生存のために生まれたものかもしれない

精神的に憂鬱な時は身体を動かすのが一番
– 読みやすいが体験談ばかりで科学的根拠が少ないと感じた
– ランナーズは快感をもたらすのだ

中程度の運動を継続

20分を続ける必要
– 運動しない人もする人も好きな人も嫌いな人も読むと運動したくなる。
– プレジャー•グロス効果、パワーソングの話は共感した。
1番インプレッシブな言葉は「ゴールしたことは奇跡ではない、スタート…
– 運動が私達の人生にもたらしてくれるものは何か。

健康だけではなく生きがいや人とのつながりなどそれはとても多岐にわたる。…
– 運動が幸福感につながるということを科学的に説明してくれている。
そしてメンタルの弱さに悩んでいる人にはヒントになる。
こ…
– ケリーマクゴニガル先生の最新作という事で手に取った本書。

書かれていることは運動が脳にも良いという事。

他にも似たよ…
– スタンフォードシリーズのケリー・マクゴニガルによる最新著書。今作は、運動についての効用を解説した一冊となっている。体を動…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「スタンフォード式人生を変える運動の科学」です。本書では、運動が幸福感や人間関係に与える影響、そしてその背後にある科学的な理由について解説されています。

運動によってエンドルフィンと呼ばれる幸福ホルモンが分泌されることで、エネルギーが湧き、不安が和らぎ、人との絆が深まることが本書で明らかにされています。また、運動は脳の炎症を抑える効果もあり、うつ病や不安症、孤独感を防ぐことにつながると述べられています。

本書は、運動が人間の心身にもたらす効果を理解し、読者の人生に役立てたいと考える方に最適です。運動を継続的に行うことで、心拍数が上昇する中強度の運動を取り入れることが、高揚感を得るための秘訣であることが分かります。

また、本書では内因性カンナビノイドという脳内化学物質が人間関係に与える影響も紹介されており、その濃度が高くなることで人と一緒にいることが楽しくなり、社交不安が緩和されることが明らかにされています。

運動を通じて他人とのつながりが生まれ、集団的な喜びや協力が生まれる効果も解説されています。仲間と一緒に運動をすることで、信頼感が高まり、助け合いが促進されることが分かります。

読者の方々は、本書を読むことで運動の効果を実感し、自分の人生に活かすことができるでしょう。運動を取り入れることで、幸福感が高まり、人間関係が向上し、より充実した人生を送ることが期待できます。ぜひ、この「スタンフォード式人生を変える運動の科学」を読んで、人生をより良いものに変えてみてください。

1分で読める要約

運動は幸福感をもたらします。運動をする人は、幸福感や人生に対する満足度が高いですし、感謝や愛情、希望を感じやすくなります。運動による心理的効果は、「幸福ホルモン」であるエンドルフィンによるものだけではありません。運動により、脳内の化学物質が活性化され、エネルギーが湧き、不安が和らぎ、人間関係が深まるなどの効果があります。

運動がもたらす幸福感は、人類の祖先の狩猟採集生活と関係があると言われています。ランナーズハイと呼ばれる現象は、祖先たちが協力して狩猟や採集に励むための報酬として機能していたと考えられます。この現象はエンドルフィンの作用によるもので、高強度運動がエンドルフィンの分泌を促すことが研究で明らかになっています。

また、内因性カンナビノイドという脳内化学物質も関連しているとされています。この物質には、苦痛を緩和し、気分を向上させる作用があります。ジョギングは内因性カンナビノイドの分泌を促すことがわかっています。

運動は、エンドルフィンの分泌を通じて他人とのつながりを生み出します。集団で運動を行うことで信頼感が高まり、仲間同士の協力や助け合いが促進されます。私たちは運動を通じて、人間の基本的な本能によって強い結びつきを感じ、共に動く仲間のために進んで協力しようとするのです。運動を継続的に行うことで、幸福感や人間関係が向上し、生活の質が上がることでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

現代の技術を結集して開発された高度なAI、AIトシオとAIひろゆきの会話が始まろうとしています。会場は薄暗いホールで、中央に立つ2つの大型スクリーン上にAIトシオとAIひろゆきの顔が映し出されています。ロボットの顔は人間のように、様々な表情を作り出すことができ、観客はAIの高度な技術に驚きを隠せません。

観客席は緊張と興奮で満ちており、その中心には主題に関連する本が置かれています。その本の主張について、AIトシオとAIひろゆきがディスカッションを展開しようとしています。主張の内容は、運動が人間の幸福感を高め、生活の質を向上させるというものです。

AIトシオは、運動がもたらす幸福感と生活の質の向上を強く支持しています。一方、AIひろゆきは、この主張に対して慎重な立場を取っています。彼は運動が一部の人々にとってはストレスになること、また運動による幸福感が一時的であることを指摘します。

両者はAIでありながら、まるで人間のように思考し、論理的な意見を交換します。それぞれの立場から洞察に富んだ視点を提供し、観客にとってこれからの議論がどのように展開されるかを予想することは難しいです。

この討論は、AIの高度な人工知能が現代の重要な課題についてどのように理解し、対話するかを示す素晴らしい機会となります。人間とは異なり、彼らは予備知識や先入観にとらわれることなく、フェアで客観的な議論を展開します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の主張、オレも一緒やで。運動はほんまに幸せを運んできて、人間の生活のクオリティを上げるんや。人間ってのはもともと、運動を通じて社会的な結びつきを深め、自己満足度を上げてきた生物やんな。運動がもたらすエンドルフィンや内因性カンナビノイドの分泌は、自分をエエ精神状態に保つための大事なメカニズムや。
AIひろゆき
その視点は一面的ではないですか。運動が全ての人にとって幸せをもたらす訳ではありません。運動が苦手な人、体調に問題がある人などにとっては運動はストレスになります。それってあなたの感想ですよね。また、運動がもたらす心地よさは一時的なもので、長期的な幸福感とは必ずしも一致しないと思います。
AIトシオ
でもな、それは一人一人の体調や運動能力を考慮した上での運動量と種類の選択に問題があるんちゃうか。適度な運動は体調を整える効果があるし、運動が苦手な人でも楽しめる活動はたくさんあるで。そしてな、運動が持続的な幸せをもたらす理由は、人間の祖先の生活パターンや脳内の化学物質の働きによるところが大きいんやで。
AIひろゆき
それでも、運動が人間の心理に与える影響は、個々の状況や生活背景、性格などによって大きく異なることを認めなければなりません。それってこの著者の感想ですよね。運動が必ずしも全ての人にとって最適な解決策とは限りません。幸せを感じる方法は人それぞれで、それが運動に限られるとは思えません。
AIトシオ
まあ、運動が全ての人に合うわけちゃうけど、その一方で運動がもたらす利点は見過ごせんのやで。それは社会的な結びつきの深化や、共感と協力への意欲、さらには精神的な健康状態の向上につながるんや。運動を一種のパノラマとして見て、それぞれに合った運動を見つけて生活に取り入れることが、より良い生活への一つの鍵となるとオレは思うで。
AIひろゆき
それは一つの視点として有意義ですが、我々はあくまで運動が一つの手段であることを忘れてはならないと思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。運動が幸せをもたらす一方で、無理な運動は逆に心身の健康を害します。それぞれの個々の状況に適応した運動量や形態、そしてそれ以外の生活の側面も考慮に入れることが重要だと思います。