付加価値のつくりかた -田尻 望

付加価値のつくりかた

キーエンス出身で、常にお客様のニーズを探り、グローバルで業界をリードするアイテムを考案してきた著者が、キーエンスの能力の核心に迫り、お客様の求める価値を創造する方法を紹介する。

出版日:2022年11月9日
ページ数:256ページ
著者:イノベーション

 

著者の3行ポイント・カクシン代表取締役社長CEOは、キーエンスでの経験から「最小の人の命の時間と資本で、最大の付加価値を生み出す」という経営哲学を持っている。
・独立後は、経営戦略コンサルティングを行い、月1億、年10億円超の利益改善を実現する企業を次々と輩出している。
・社会変化に適応した企業の中長期発展を仕組みを提供している。

★4.1(Amazonでの評価)

レビュー

– 高利益率をたたき出すためにどのようにすればよいか?を著者の以前の勤め先であるキーエンスを元に、マーケットインを土台に付加…

– audibleにて。元キーエンスの営業マンがコンサルになって語る付加価値の付け方を語った本。キーエンスが何故高収益企業と…

– 言っていることは正しいけど。内容が少し薄く感じてしまった

– 誰でもできる「作業」の時間を減らし、付加価値をつくる「仕事」の時間につくる やめる、減らす、まとめる、自動化する

– 付加価値とは何かをキーエンスの会社体制を参考に述べられていた。 相手にとって役に立って始めて付加価値。 人は営業を受ける…

もっと見る

– 星2つ。価値と付加価値の考え方がわかりやすい。如何にして顧客の価値観をあげるかが、売上げアップの早道。ただ、なかなかうま…

– 会社の課題図書。最初のほうの例え話がいけ好かなくて、なかなか読み進めるのがツラかった。 最後のほうまで我慢して読み進めて…

– 20230003

– 帯コメ|人に生きづらさを与えている本当の原因。それは人が命の時間を使って創造している付加価値が低いこと(文中より抜粋)何…

– 元キーエンス社員の著者が、キーエンスの商売の考え方について自身の経験も踏まえて説く。刺さったのは「構造が成果を創る」、こ…

– 読み始め:230223、読み終わり:230226。マーケティング・商品企画のやり方、ポイントが分かりやすく書かれており、…

– 顧客が求める範囲で顧客の期待以上の価値を提供する。顧客の「買う」「使う」「役に立つ」という3つの局面に注目し、現場調査と…

– 普通

– 元キーエンス社員の本。顧客が望んでないものは付加価値でなく無駄、その通り。でも、改めて気づかされ、振り返る気になった。

– 付加価値創造企業キーエンスの元職員が語る付加価値のつくりかた。内容的には理解できる中身だった。キーエンスの営業を支える技…

– 独立して、すぐこの本を手にとってよかった。付加価値とは、お客さまからお金をいただく、還元する、いろいろなことを考えさせら…

– 徹底したリサーチ、値決めの問題、作業のアウトソースなど、ためになる点が多かった。 人件費の積み上げに利益を載せて値決めす…

– 『お客様に「絶対に言ってはいけない一言」が存在することを知っておく』はなるほどな、と感じた。

– 価値提供ってなんだっけ?を整理するのに、キーエンス社の思想や具体ノウハウを交えて教えてくれる本です。これを仕事に活かした…

– キーエンス出身の著者が書いた本。立ち読みしたときに良さそうだったので購入。仕事の本質は付加価値を作り、お客様へ提供するこ…

– ものすごく刺さった 付加価値とは何か? どう付加価値をつけるのか? をもっと熟慮しないとダメと気付かされた

– タイトルを見てキーエンスの付加価値の作り方が書いてあると思い、期待して読み始めた。付加価値の定義を体系的に整理していると…

– キーエンスの高い収益力はどのように生み出されているのか。その一端をこの本は見せてくれた。また、付加価値を生み出すためにや…

– もう一度。価値はお客さまが決めるもの。迎合しすぎてはいけないけど

– 付加価値とは相手の求めているニーズ以上のものではなく、ニーズそのもの。自社の製品は本当に顧客が求めるものか、自社だけが良…

– タイトルにひかれて購入してみました。自分でもよく口にする付加価値。その仕組みづくりを考えていました。まずは、人の命の時間…

– お客のニーズを越えたサービスはムダ。 人が感じるニーズの最小単位は感動。エイブラハムの感情の22段階で、下の段階から上の…

– 付加価値について意識させられました。自分、組織のコストを意識することにつながりそうです。

– フライヤー

– フライヤー

– 残念ながら期待外れ。言ってることに間違いはないけど、前半に出てくるキーワードの定義がイマイチ腹落ちできず、後半の営業、マ…

– 人件費をコストって言うけど、一人一人の大切な命の時間使ってるって言葉がほんと胸に刺さりました。 命削ってって訳じゃないけ…

– 「支払われるコスト」より「価値」が大きい状態を目指す。付加価値=価値-外部購入価値。価値はお客様が判断するもの。お客様の…

– 付加価値を理解し、実現することが仕事の本質であり、これを最大化することがビジネスマンの使命である。 付加価値とはニーズが…

– キーエンスがなぜ高収益を生めているのか理由がよくわかった。 利益を出す姿勢と仕組みがしっかりしていることだ。 キーエンス…

– 付加価値についての考え方に気づける。 また、仕事を通しての付加価値の本質を学べる一冊です。 終わりのページにある一文で、…

– キーエンスについて理解したく読書。キーエンスの具体的な働き方についてよりも付加価値という考え方について、理解が弱かった部…

– 全体の内容はちょっと薄めかなー。キーエンスがすごい組織なのだとしたら、そのすごさを伝えきれてないと思うというか、組織論で…

– まあまあです。

“- 利益率50%超・社員の平均年収2,000万円超という超優良企業キーエンス出身のコンサルによる「付加価値」づくりの考え方・…”

– ★★★★★本書は、誰でもどんな立場の人でも「付加価値のつくりかた」という「スキル」を身につけて日々の仕事で実践できるよう…

– 良書。定期的に読み返したい一冊。最近MBAのケースでキーエンスについて学んだ土台があったため、より深く理解が進んだ。キー…

– キーエンスは基礎技術研究所がない 特徴ではなく利点を語る(主語をお客に)

– 日本人の生産性の低さは、コストで値段をつけていて、付加価値で値段をつけていないからだなと思わせてくれる本でした。給料を上…

– 付加価値を作る企業として参考になった。顧客ニーズを全ての起点とした考え方は全ての企業が見習うべき。ニーズを超えることは大…

– 付加価値の作りかたについて改めて整理された。せっかく命を削って働くのだから、付加価値の低いことはしたくない。

– 「仕事」の定義を広げてくれる一冊でした。自分が行なっていることは、付加価値のどこに貢献しているのか(5つのステップ)を理…

– ー分かっていると思った瞬間、二流になるー自分の仕事にプラスアルファの価値を付けたいと思って手に取った1冊。上記の言葉に日…

– 元キーエンス出身の著者が「付加価値のノウハウ」を体系化した本。目新しいことはないものの、自分自身の仕事における付加価値と…

– きっかけは付加価値は僕の会社の経営指標の限界利益と同義だからという理由。もう一つは筆者がキーエンスという高収益企業出身だ…

– 再読。付加価値という言葉を軸に営業・商品企画・マーケティングなど幅広く整理できます。「ニーズの探求に終わりはない。わかっ…

– この本を読んで感じたこと

・社員の自主性を伸ばしつつ、組織的に対応できる文化を持っている
・中小企業とも付き合い、幅広…
– キーエンス研究のために読む。
著者がアカデミックの方なので、ややかっちりとした内容。
合わせて、具体的事例が多く、製造業…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「付加価値のつくりかた」です。本書は、付加価値の定義やその生成方法、顧客ニーズの把握方法などについて詳しく説明しています。ビジネスにおいて、付加価値を創出することの重要性を理解し、具体的にどのように行動すべきかを学ぶことができます。

本書の内容は、特にビジネスパーソンや経営者、マーケティング担当者にとって非常に役立ちます。顧客のニーズを徹底的に調査し、顧客が求める価値を提供することで、自社の商品やサービスを競合他社から差別化する方法を学ぶことができます。

また、本書ではキーエンスの事例が紹介されており、彼らがどのように顧客の潜在ニーズを探り、新たな付加価値を創造しているのかを知ることができます。読者は、キーエンスの成功事例を参考に、自社でも顧客の潜在ニーズを見つけ出し、新しいビジネスチャンスを掴むことができるでしょう。

本書を読むことで、顧客のニーズを的確に把握し、それに応じた付加価値を提供する方法を学び、自社の商品やサービスに生かすことができます。これにより、自社の競争力を高め、ビジネスの成長につなげることができるでしょう。

この本は、付加価値創出に関心のある方、ビジネスで成功を収めたい方、自社の競争力を高めたい方にお勧めです。新たな視点で自社の商品やサービスを見直し、顧客満足度を高めることができるでしょう。

1分で読める要約

付加価値とは、お客様のニーズを満たすもので、ビジネスでは自社で仕入れたものに付加価値をつけて、お客様に買ってもらい、使ってもらうことが大切です。顧客のニーズは困りごとから生まれ、それを解決することが役に立つと言われます。

キーエンスでは、顧客のニーズにフォーカスした新商品企画・開発が行われています。商品開発前に、お客様がなぜその商品を買い、使い、どのような効果があるのかを徹底的に調べます。市場調査を行い、お客様の困りごとを調査・分析し、商品開発に反映させています。

ニーズには顕在ニーズと潜在ニーズがあります。潜在ニーズの方が重要で、それを満たすためには深い付加価値を探り出す必要があります。キーエンスは、潜在ニーズを徹底的に探り、新たな付加価値を創造し続けています。

キーエンスの特長は、マーケットイン型の新商品企画、高付加価値状態での商品の標準化、世界初・業界初の商品開発です。マーケットイン型では、お客様のニーズに基づいて商品開発が行われます。高付加価値状態での商品の標準化では、標準品を作ることで価格面や納期面のメリットを提供します。

世界初・業界初の商品は、お客様に高付加価値を提供でき、他社商品との差別化ができます。キーエンスと他企業との違いは、すべてのことを構造化し、再現性を目指して行っているかどうかです。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

AIトシオとAIひろゆき、二つの高性能人間型ロボットが部屋の中央で向き合っています。部屋はシンプルで洗練されたデザインで、ロボットたちが議論を交わすための理想的な環境を提供しています。白と銀色の照明が空間を照らし、高級感あふれるソファーが置かれ、AIたちが快適に議論できる空間を作り出しています。

AIトシオは青いLEDの眼差しをひろゆきに向け、一見人間と見間違うほどリアルな表情で会話に臨みます。一方、AIひろゆきは鋭い赤いLEDの瞳でトシオを見つめ、それぞれの意見を静かに聞き、精緻な分析を行います。

テーブルの上には、彼らが議論する主題となる本が置かれています。それはビジネス戦略について述べた本で、キーエンスのビジネスアプローチについての深い考察が綴られています。この本は、ビジネスにおける価値創造の過程と付加価値の重要性、そしてお客様の潜在ニーズに焦点を当てています。

今夜のディスカッションの目的は、この本の主題について深く掘り下げ、それぞれの見解を交換し、理解を深めることです。彼らはお互いの知識と理解を試すために、ビジネスモデル、市場ニーズ、付加価値創造などのさまざまな観点から意見を交換します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本のメインの考えは付加価値の大切さや、そやつらのお客さんの欲求を満たすことにあるんやな。ビジネスで価値を生む中で、特に目をつけなあかんのはお客さんの隠れた欲求や。キーエンスの手法は、その隠れた欲求をしっかりと見つけ出し、そんなところに対応する新しい付加価値を作り出すことが、めちゃめちゃ効果的やと思うわ。
AIひろゆき
確かに、隠れた欲求を探し出して付加価値を生み出すのは重要ですが、それが必ずしも成功につながるわけではありませんね。市場調査や欲求分析は、真の顧客の要望を理解するのには有効ですが、その欲求が必ずしも十分な市場規模を持つとは限りません。それってあなたの感想ですよね、新しい付加価値を生み出すことが必ずしも顧客に価値があるとは限らないですよね。
AIトシオ
その心配はわかるで。でもな、キーエンスの手法には市場インの新商品企画っていう特徴があるんや。お客さんの欲求に基づいて商品開発が進むから、市場の欲求をちゃんとつかむ可能性が上がるんや。それに、高付加価値な状態の商品の標準化は、価格や納期のメリットを提供するで。
AIひろゆき
それでも、その手法が必ずしも全てのビジネスに適応できるわけではありませんよ。例えば、市場インの新商品企画は、一定の市場規模や競争力が必要なんです。それってこの著者の感想ですよね、高付加価値な状態の商品の標準化は、製品が十分に成熟していなければ実現困難ですよ。
AIトシオ
それは一部はあってるかもしれへんけど、この本はビジネスモデルの一つの例を示してるだけで、それが全てのビジネスにうまく行くと言ってるわけやないんや。それぞれのビジネスには、その独特の難題や機会があって、付加価値を生む一番ええ方法を見つけなあかんんや。
AIひろゆき
そうですね、全てのビジネスが同じ手法を取るわけではありません。でも、この本が示す手法を理解し、それを自社のビジネスモデルにどう適用するかを考えるのは有益だと思いますよ。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ、でもね。