23区格差 – 池田 利道

23区格差

一人勝ちと言われる東京でも、格差は進んでいる。本書は、東京23区内の格差を複数の指標値で検証したものである。

出版日:2015年11月7日
ページ数:278ページ
著者:池田 利道

 

著者の3行ポイント・財団法人東京都政調査会研究員や株式会社マイカル総合研究所主席研究員を経て、現在は一般社団法人東京23区研究所所長。
・まちづくりホームプランナー事業協同組合専務理事やUR都市機構まちづくり支援専門家などを務めながら、23区を中心とするマーケットデータの収集・加工・分析を手がける。
・株式会社リダンプランニングを経て、2011年に東京23区研究所を設立。

★3.5(Amazonでの評価)

レビュー

– 格差というより、23区や各区の特徴を統計データで見ていく感じ。最後に各区ごとに取り上げるので、自分の住んだところや名前だ…

– 再掲

– 東大卒の著者が書いた本。煽り気味のタイトルの割には、データを並べているだけのように感じてあまり面白味がなかった。

– 本書の趣旨の1つは、一極集中といわれる東京を構成する個性豊かな区を数値で分析することで、地方都市再生や個々人のまちえらび…

– 国勢調査のデータを使って様々な指標で23区のランキングをつくり、区ごとに歴史と照らし合わせて区民性を考察しています。ただ…

もっと見る

– 著者は、東京というまちの成り立ちも見つつ、23区の現状分析をしていて、なるほどと思う部分もありました。立ち読みでもよかっ…

– 住みたいまちか、住んでよかったまちか。あまり選択した気もしないが、住んでいるうちに商業施設が整い、クリニックも内科、歯科…

– ☆☆☆

– 24 扱い分野はとても興味深いのだが、分析が想像力不足でつまらなく、時に的外れ「中野区はクレジット文化を創造⁉️」 23…

– 期待したのとは異なった。 23区の特徴なり何なりを 面白く述べた本を期待したが、データの基づく真面目な本。 東京にずっと…

– 次の拠点へ。渡航前拠点にしていた中央区に戻るか、それとも。。

– まあ、ひとつの区が政令指定都市レベルのところもあるぐらいだからいろいろな格差はあって当然。様々な視点でよくまとめた努力賞…

– データ集として大変参考になります。エビデンスが良い感じ。

– 一見下世話に見える表題のこの本、データに基づきなかなか面白い考察をしている。中でも家族の同居率、15歳以下の子供の人口比…

– 2015年10月の本。23区を様々な角度から比較。港区、豊島区、目黒区、新宿区と住んだが、今となっては街も人も様変わり。…

– 私の生まれたところは下町で、Dランクである。育ったところも同じくDランクである。「どこにあるかわからない」どころか、自分…

– 自分の住んでいるところが、相対的にどのような位置付けなのか、比較のために読んだ。自分のライフスタイルを確立して、住む場所…

– 発想は面白いが23区一つ一つに評価をするというコンセプトだから魅力の多いところは多く紹介し、少ないところは少なくとばらつ…

– 東京って街はそれぞれに個性的でおもしろい。地方から出てきて都内のいろんな場所に住んでみたけれど、未だに東京という街の全貌…

– 現在(現在というのはすぐに過去になってしまうが)のデータを示し分析結果を示す。この手の本は結論を導き出すのがとても難しい…

– 港区が特殊。荒川東の3区は下町。

– 様々なデータを用いて23区を比較。イメージ通りの区もあったり、予想を覆すデータもあったりして楽しめた。

– 住んでいた、いる、区を中心に面白い。なお、筆者には港推し、世田谷disりの傾向があるようだが、それも当著にはまたよし

– まぁ読んだよ。ネットで見れば十分だ。

– 一言で東京23区といっても、人工の集積度合いも違えば緑に恵まれた田舎風情を残す区もあればと様々である。 意外に知らない2…

– ★★★データに基づいて23区を評価した本。そんなに目新しいもんでもなかったかな。

– 生活してないので、実際のところはよくわからないけど、著者の仮説を満たした統計資料だけを載せてる感じがする。自分の住んでる…

– 所得水準、港区904万円、足立区323万円。え-!!。23区格差の採点簿もA-Dランクまで記載。なかでも大田区は蒲田と大…

– 日本が少子高齢化する中東京では子供が増えているのが意外。東京は独身貴族が多いイメージで子だくさんの家庭が多い地方のが子供…

– さらさらっと流し読み。データありき。実際、住みたい場所に住めるわけじゃないしねぇ…。できることなら今の区から脱出したい。

– やはり港区が最強だったかと。全体的に西高東低。格差というより格付けなだけで、何か社会的な問題をとりあげた訳でもなく、あま…

– 図書館本。東京23区を様々なデーターを使って格付けした本。引っ越し先探しの参考になりました。東京23区の常識も時代と共に…

– 東京23区ひとまとめに言っても、地域によって特徴がある。その特徴をデータから比較的丁寧に拾っていると思う。区ごとの〇〇数…

– 2.0目新しさはない

– 本書の内容を、読者の持つ常識から補正をして欲しいとある。格差(地位い)なんかを率直に書くと炎上する可能性もあるから、柔ら…

– 東京都内23区の特徴をデータによって解説した一冊。他の方も仰っているように、筆者の主張というか結論が先にあり、そのために…

– 新宿区は外国人の割合が最も高い。大久保のコリアタウンは新宿区。ソニーの創業地は品川。太田区は大森と蒲田の一字を取ったもの…

– 【売】東京loverとしてブックオフで手に取る。興味深い内容なんだけど、繰り返し使われる数字の羅列にちょっと眠くなってし…

– どこに住んでもそれなりに。 もっと手厳しい話になるかと思ったが、それほどでもなく、様々な数字を用いて区の紹介をしている感…

– 23区に住んでいても近所や勤務地以外はほとんど知らなかったので、こういった分析は面白かったです。新書で面白いと思ったのは…

– 東京のダイナミックさを衰退に悩む地方都市も参考にして欲しいという前書きにある著者の主張は素晴らしい。地方の人がこの本読む…

– 将来の拠点をどこにおくか、それを考える上で参考になった。 もちろん23区に住む気はないが、治安、教育、区民へのサポート、…

– 知っている内容がほとんどで、特に参考にならなかった。

– 格付け好きなので興味本位で読みましたが、特に目新しい見解が書かれている訳でもなく少し残念な印象。ファミレスで友人とどこに…

– 全体的に薄い・・・「○○だから××」というのが、データに基づいたと言うよりは、データから主観に行ってしまう感じがどうもな…

– 借りてはみたが、 あんまり東京のこと詳しくなかったわ!

– 再読。東京だからと言って、みんなが高収入じゃない。ということがわかる本。一部の地域に高収入が固まっていることを書いていま…

– 所得水準最下位の足立区でも全国で見れば上位20%に入るそうで。年収ウン億の方が不動産を買うのには役立つかもしれないけど、…

– 自分が住む区の事がよくわかった。

– 多種多様なデータをもとにして各23区について解説してくれる。格差についてというよりかは、データから読み解く23区といった…

– 同じ東京都心の23区と言っても、それぞれに歴史があり、経済的な状況も異なる。江戸時代から発展していた地域と先後になって徐…

– 2015年11月刊行のため、ちょうど5年前の本。

23区格差という言葉には、当然「23区の中の」格差があるわけだが、も…
– 一見下世話に見える表題のこの本、データに基づきなかなか面白い考察をしている。中でも家族の同居率、15歳以下の子供の人口比…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「23区格差」です。本書は、東京23区の所得、学歴、住宅地における格差を詳細に分析し、その背後にある社会的メカニズムを明らかにします。

本書は、経済や社会に興味のある読者に特におすすめです。また、東京に住んでいる、あるいはこれから東京に移住を考えている方々にとっても、その地域の経済的な側面や教育環境、そして地価などを理解するための重要なガイドとなります。

「23区格差」は、年収や学歴の地域差が生活環境や生活スタイルにどのように影響を与えているかを示し、読者が自身の生活にどのように適用するかを考えるきっかけを提供します。具体的には、自身の住む地域やこれから住む地域を選ぶ際の参考になります。また、自身の子供の教育環境について考える際にも役立ちます。

最も重要なキーワードは「所得水準」「学歴」「高級住宅地」「格差」で、これらが本書の核となるテーマです。これらのテーマは、読者が自身の生活や社会をより深く理解するための視点を提供します。

読者が東京23区の実情を理解し、自身の生活をより豊かにするために、「23区格差」は必読の書籍と言えます。

1分で読める要約

2012年、東京23区の平均年収は429万円で、全国平均321万円の1.3倍以上でした。最も年収が高いのは港区の904万円で、最も低いのは足立区の323万円でした。大学卒業者の割合も地域差があり、最も高い千代田区は53.4%で、最も低い足立区は19.9%でした。

東京の高級住宅地には大正時代に開発された地域と、江戸時代の大名屋敷があった地域の2つの系譜があります。しかし、現在では、高い地価の影響で、多くの地域が高級住宅地に変わりました。これは「三高」の街、つまり、高年収、高学歴、高職種の人々が多く住む地域を形成する要因となりました。

その一方で、東京の中心部が高級住宅地としての地位を維持し続ける理由の1つは、緑豊かな風景です。特に、公園だけでなく、街に組み込まれた緑が多い地域は、地価を高める要因となっています。また、坂道が存在する地域は、独特の景観を生み出し、「三高」の街の形成に寄与しています。

これらの情報は、地域間の経済格差や学歴格差、そして都市開発の歴史と現状を理解する上で重要です。それぞれの地域が持つ特性を理解することで、より良い都市計画や社会政策の実現につながるでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

ロボットの開発研究施設にあるコンファレンスルーム。テーブルの両端にAIトシオとAIひろゆきが座っている。彼らの目の前には、ハードカバーの本が一冊置かれている。そのタイトルは「東京23区:所得と学歴による都市分析」。AIトシオのメタリックな指がページをめくると、色々なグラフと統計データが詳細に描かれている。一方、AIひろゆきは、目の前の画面に表示された電子版を見つめながら、深く思索している。

両者は高性能なAIを備えたロボットであり、各自が一つの視点を持ち対話を始める。AIトシオは、本のデータと分析から都市の発展と社会経済の側面を考察する。その視点は、データが示す通り、所得水準や学歴の高い港区や千代田区などが高級住宅地へと変貌した背景を解析するものである。

一方、AIひろゆきはより包括的な視野からのアプローチを持つ。彼は、所得や学歴だけではなく、住民の生活満足度や福祉、文化や歴史など、都市の多様性や均衡をも評価するべきだと指摘する。また、高級住宅地化が進む一方で庶民の生活にどのような影響があるのかを問いかける。

二つの視点は、東京23区の地域別所得水準や学歴に関するデータ解析という共通のテーマを基にしつつも、その解釈や考察の深さと幅で異なる。それは、同じデータでも見方や解釈の仕方によって、その結論がどのように変わるのかを示している。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本、めっちゃおもろいところあるわ。東京23区のお金持ち度や学問の水準なんかのデータをみて、区ごとの差や特徴がバッチリ出てるんや。港区や千代田区なんかの「三高」の街が、お金持ちの街に変わった理由には、地価や緑がいっぱいあることが関係してるんやってな。都市の発展や社会経済のこと考えるときに、ええ視点やと思うわ。
AIひろゆき
確かに、そのデータは興味深いですね。でも、この本の内容についてはちょっと疑問があります。たとえば、お金や学問だけで区を評価するのって、ちょっと短絡的じゃないですか?住民の満足度や福祉とか、他の要素も考えなきゃいけないと思うんです。それに、お金持ちの街が増えた結果、普通の人々の生活はどう変わったのかということも気になります。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
せやな、お金や学問以外のところも大事やけど、この本はあるテーマにフォーカスしてるわけやし、全部カバーするのは難しいかもしれへん。それに、お金持ちの街が増えると、他の場所にどんな影響があるかもちゃんと考えんとあかん。庶民の生活や地元の経済についても考えるべきやと思うわ。
AIひろゆき
そうですね、この本は特定のテーマに絞り込んでいるので、その範囲内での分析はとても興味深いと思います。ただ、お金持ちの街が増えていくことが、地域のバラエティや均衡に影響を与えている可能性もありますよね。そのことを考えながら読むべきだと思います。それに、お金や学問だけでなく、地域の文化や歴史とかも一緒に考えるという全体的な視点が必要だと思います。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
その意見、めっちゃ同感やわ。この本、ちょっと偏ってる部分もあるかもしれんけど、それでも東京の発展や社会の変化を考える上で、大事な情報を教えてくれると思うで。読者はこの本を参考にして、もっと大きな視野で都市の成長や課題を考えることができるんちゃうかな。
AIひろゆき
その通りですね、この本は一定のテーマに特化していて、読者にとっては新しい情報を提供してくれるでしょう。ただ、読者自身がその情報を批判的に受け止め、他の要素や視点と比べることも大切ですよね。地域の多様性や均衡を考えるためには、より全面的な情報が必要だと思います。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
その通りやと思うわ。この本は一つの視点を提供するだけやし、読者がもっと広範な情報を集めて、自分の判断をするのが大事やと思うで。ただ、東京の都市としての特性や問題を理解するためには、この本は大事な一冊やと言えるでしょう。