交雑する人類―古代DNAが解き明かす新サピエンス史 – デイヴィッド・ライク

交雑する人類―古代DNAが解き明かす新サピエンス史

技術の革新により、研究者は化石からゲノムデータを読み解き、人類の歴史をより深く知ることができるようになった。本書では、過去のヒト科動物のゲノムをもとに、私たちの進化を紹介する。

出版日:2018年7月25日
ページ数:464ページ
著者:デイヴィッド・ライク

 

著者の3行ポイント・ハーバード大学医学大学院遺伝学教授は、古代DNA分析における世界的パイオニアであり、人種の交雑を専門に研究している。
・彼は、ネアンデルタール人とデニソワ人のゲノムプロジェクトの中心的役割を担い、古代DNAの全ゲノム研究に特化したアメリカで初の研究室を開設した。
・彼は、アメリカ科学振興協会ニューカム・クリーブランド賞やダン・デイヴィッド賞を受賞しており、ブロード研究所アソシエイトやハワード・ヒューズ医学研究所研究員も務めている。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– 前から気になっていた本。古代DNA解析によって人類の壮大な歴史が科学的に解明されていく様は圧巻。日本の農耕民と狩猟民の交…

– 人類の起源をDNA分析から明らかにする。研究の過程や基礎的な理論が書かれており、とても興味深い。youtubeのlemu…

– 過去の地球には想像以上に多様な人類がいた。ゴースト集団と呼ばれる、まだ発見されていないがDNA的に存在が予測されている超…

– 2018年7月刊行。著者はハーヴァード大学遺伝学教授。古代DNA解析の第一人者。ネアンデルタール人と現生人類は交雑してお…

– 【始原へ58】沖縄ものを読み続け、日本列島の人類の始原に思いを至らせ本書へ。DNA分析による人類史解明の驚くべき成果だ。…

もっと見る

– ゲノム解析により人類の多様性を描き出す本。前半はやや退屈だが後半は楽しめた。前半、人類がアフリカから諸大陸へと移動するに…

– 世界の考古学や人類学の基礎的な知識に乏しいので、検索しながらの読書になりましたが、他の書物を読みに行こうとしなかったのは…

– 興味深いタイトルで手に取ったが、序文から難しいし、その後もイメージがなかなか湧かずちょっと辛かった。ゲノム解析は革命とも…

– まず、訳者あとがきを読んだ方が全体感が掴める。 ゲノム革命によって色々な事が分かってきた。 旧人類との交雑や移動)ゴース…

– 地理軸、時間軸的に広い歴史に触れたくて。今までの考古学的なアプローチとは異なる方法で過去のことが分かるようになりましたよ…

– 改良されたDNAシークエンスの復元法を使って、化石人類のゲノムワイドな情報がある程度収集できるようになった現在明らかにな…

– 私の中にも古代の記録が残っているのかな。私の中のネアンデルタール人はどのくらい?誰よりよく知っているはずの自分自身に、全…

– 【断想】❶「発売後たちまちAmazonでNo.1!」だそうで、この決して読みやすいとは思えない本がそれほど売れているのな…

– 2018年(訳出前原本2018年)刊行。著者はハーバード大学医学大学院遺伝学教授(ヒト古代DNA分析学)。◆人類種がどの…

– 興味深い内容だからこそもっと理解したい点 ①リチャード・クラインの遺伝子スイッチ説が誤りであるなら、5万年前ごろの以降に…

– めちゃくちゃ面白かった。人類が誕生してから今日までの足跡がDNA解析を通じて鮮やかに描かれる。あらゆる人間は交雑している…

– 再読? 最先端のゲノム解析の成果を垣間見ることができた。ただ、統計手法が理解できず、残念ながら、垣間見るという理解にとど…

– 十数年前まで人類史は主に人骨の特徴から語られることが多かったが、DNA分析技術の飛躍的な向上により人骨そのものから直接情…

– 化石人骨から正確なDNA情報が取り出せる様になり、デニソワ人の様なそれまで全く未知の旧人類が発見されたり、ネアンデルター…

– 人間のゲノムがここまで解明されているとは驚き。

– 図書館本。分厚かった。現在その場所に住んでいる人たちと数万年前そこに住んでいた人たちに遺伝的共通点がないことや、従来言わ…

– 古代DNA分析における世界的パイオニアによるゲノム解析の最新の研究が語られる。アフリカ系アメリカ人のほうが、ヨーロッパ系…

– 外部からの侵入集団があると、男が次々と女に子供を産ませて交雑が進む。こうした歴史がDNAに痕を残すので、古代DNAとの比…

– ヒトゲノムプロジェクトの完遂がバイオサイエンスに革命的な進化を及ぼすと言われてから10年以上たったと記憶しているが、現状…

– ★★★★☆

– 期待していたが、少なくとも私にはイマイチだった。現生人類は過去数万年にわたって、様々な人類と交雑してきた。詳細に描き出…

– ☆DNA解析で明らかに

– 古代人の骨サンプルからDNAを取り出してゲノム解読し、現代人のゲノムや別の古代人ゲノムと比較することで、異なる集団間の交…

– 三章を読んでから二章を読んだ方が有意義な気がした。アジア圏の研究ももっと進展して欲しいな

– 俺には難しすぎて三分の一くらいで読むのをやめた。もう少し図解があってもいいのに。

– 古代ゲノムの解析手法の革新は、考古学や言語学、自然人類学の定説を覆し、論争に決着をつける。旧人類との交雑の確認ばかりでは…

– 最新の研究状況が反映されている。 激しく進歩している分野と実感した。 統計処理の手法等が十分に理解できず残念。

– 大変興味深かった。今まで知りたいと思っていたが漠然としたイメージや断片的な情報しか持っていなかったので、この本で系統立て…

– ネアンデルタール人などの古代人のDNAのデータ解析を実際に行った遺伝学者の最新の情報満載の本。枝分かれしてかなりの時間が…

– 古代人類のDNAを解析したら、アフリカから人類が広がりました的な単純な話ではないことが分かった、色々な集団が移動して交雑…

– インポート

– さすが第一線の専門家だけあり、科学的な説明が手抜かり無く記述されていて、安心して読める。その分第一部を読むのがちょっと辛…

– DNAが解き明かす人類史。科学が新たな世界を見せてくれる。

– 人類の進化に対する勝手な思い込みで、アウストラロピテクスから人類は枝分かれ状に「交わることなく」進化し現代に至ると思って…

– ★★★ ハーバード医大遺伝学教授による。主に古代人の骨髄から採取したDNAを解析して、各大陸の人類がどこからやってきて、…

– この手の分野の書籍としては『銃・病原菌・鉄』『文化進化論』と並んで、読み終えた際の満足感が非常に高かった一冊。ホモ・サピ…

– 「イヴの七人の娘たち」2001年刊行で知った、ミトコンドリア・イヴ以来の衝撃の書。 2018年に刊行された本書では、古代…

– 本書の著者は人類の交雑を専門に研究している遺伝学者のデイヴィッド・ライク氏で、氏は本書の中で「古代において人類は地域から…

– 面白かった。

– 化石DNAの解析といえばペーボの「ネアンデルタール人は私たちと交配した」が詳しいが2011年頃まで.本書はそれ以降,ごく…

– 面白かった!『ネアンデルタール人は私たちと交配した』以降古代DNA研究はすごい勢いで進んでいる。ヒトのゲノムには祖先集団…

– 今年ノーベル賞生理・医学賞を受賞した受賞したペーボ教授の共同研究者デイヴィッド・ライク教授が、古代DNAを活用して、世界…
– 人類の進化は一直線でもなければ系統樹のようなものでもない。
想像以上に複雑な道のりだ。
移住は一方向ではない。
交雑は1…
– 古代の骨から抽出したDNA分析により人類の進化の歴史の定説が次々とくつがえされる。我々ホモ・サピエンスは旧人類との交雑の…
– わたしたちは今、こんにち生きているほぼあらゆるグループが、何千年、何万年にもわたってくり返し起こった集団の交雑の産物であ…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「交雑する人類―古代DNAが解き明かす新サピエンス史」です。人類の歴史、進化、そして現代人類と古代人類との関連について、非常に興味深く掘り下げている一冊となっています。

本書の主なテーマは、ネアンデルタール人やデニソワ人といった古代人類と現代人類との交雑についてです。遺伝学的証拠から、ネアンデルタール人の遺伝物質が現代の非アフリカ人の祖先に取り込まれ、現代人のゲノムの一部がネアンデルタール人由来であることを示しています。これは、人類の過去の交雑が私たちの遺伝子にどのように影響を及ぼしているのかを理解するための重要な手がかりとなります。

この本は、生物学、人類学、歴史に興味のある読者に特におすすめです。また、自身の起源や人間の進化について深く知りたいと考えている読者にも、非常に有益な情報が詰まっています。本書を通じて、私たちがどこから来て、どのように進化してきたのかを理解することは、自分たちの存在とアイデンティティについての理解を深めることにつながるでしょう。

また、本書は、人類がどのように交雑し、その結果どのように進化してきたのかを理解することで、人類の多様性と相互依存性について考えるきっかけを提供します。これは、現代社会における多様性の尊重や共生の重要性を理解する上で、非常に有意義な視点となるでしょう。

最後に、私たちは全ての人間が共通の祖先を持つという事実を忘れてはなりません。この本は、その事実を再認識し、私たちが一つの大きな家族であるという感覚を深めるのに役立つでしょう。

1分で読める要約

ネアンデルタール人は、4万年前頃までのヨーロッパで最も力を持っていた人類のサブグループです。彼らは体が大きく、脳は現生人類よりも少し大きかったと言われています。現生人類とネアンデルタール人との遭遇については、科学的証拠が存在し、西ヨーロッパや中東で出会ったことがわかっています。

しかし、ネアンデルタール人は現生人類に駆逐され、絶滅しました。その一方で、現生人類とネアンデルタール人は交配していました。現代の非アフリカ人のゲノムの1.5〜2.1%はネアンデルタール人由来であることがわかっています。

デニソワ人もまた、現生人類と交配した旧人類の1つであり、ニューギニア人のDNAの3〜6%がデニソワ人由来であるとされています。これらの発見から、現生人類が移住する際に旧人類と交配したのは、例外的な出来事ではなかったことが示されています。

過去200万年間において、現生人類と旧人類の系統の関わる主要な集団分離が少なくとも4回起こっていたとされます。5万年前以前のユーラシアは、アフリカから様々な集団が移住し、異なる進化を経て再び混ざり合ったり、新しい集団と混ざり合ったりしていました。

このことから、現生人類集団の相互関係を樹木に例えるのは危険であり、人類の過去には1本の幹のような集団は存在しなかったことがわかります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

夕方の穏やかな日差しが窓から流れ込む静かな図書室。百科事典や専門書が数え切れないほどの本棚に並べられ、知識と思索の香りが充満している。中央に置かれた長いテーブルの上には、一冊の複雑な学術書が開かれている。

テーブルの片側にはAIトシオが、もう一方にはAIひろゆきが座っている。AIトシオは黒のシックなメタルフレームに赤いLEDの目を備えたロボットで、その目からは深い洞察力と無限の知識を感じさせる。一方、AIひろゆきは、シルバーの洗練されたボディに青いLEDの目を持つロボットで、その表情は寛容と平和を象徴している。

AIトシオが開いた本の中には、現生人類、ネアンデルタール人、デニソワ人との交配の証拠について詳しく記述されており、その内容は非常に複雑である。学術的な語彙とデータがふんだんに使用されており、その難解さから一般の読者にはアクセスが難しいかもしれない。

しかし、AIトシオとAIひろゆきは、それぞれの視点から、この学術書の内容を理解し、それに対する意見を共有しようとしている。彼らは、人類の歴史と進化についての深い理解を求めている。また、科学的なデータがどのように我々の知識を形成し、それが一般の読者にどのように伝えられるべきかについて議論する予定である。

これは、最先端のAI技術と人間の思考の融合、そしてその融合から生まれる新たな知識の探求の一部と言えるだろう。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本や、現生人類とネアンデルタール人、それにデニソワ人とのまじりあいの証拠が詳しく語られてんねん。人類の進化について新しい視点を広げてくれて、ユーラシアでの種間のまじりあいのことも知らせてくれてるわけや。これが新たな知見で、人類の過去についての認識を深めるんやで。
AIひろゆき
その点は確かにその通りですが、一般の人にはちょっと理解しにくい内容かもしれませんね。科学的な専門用語やデータが多いですから。それに、情報が全部正確である証拠も必要でしょう。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
なんや、それは一理あるって言えるけど、この種の知識は深い洞察を与えてくれて、我々の理解を深めることができるんや。科学的データが細かく載ってるから、信憑性についてはそこそこ信じられると思うわ。それが難しく感じる原因やっても、必要な知識やと思うんやけどな。
AIひろゆき
それは理解できます。ただ、こんな専門的な話題、もう少しわかりやすく伝えた方がいいと思うんです。そうすれば、もっと多くの人がこの大切な情報に触れることができて、人類の歴史と進化についての理解が深まるはずです。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
そこらへんは同意するで。それは作者が挑戦してる部分やけど、読者自身も自分の知識を広げようとする挑戦でもあるんや。人類の歴史ってのは複雑やし、その複雑さを理解するためには、深く追求して学ぶことが必要なんや。
AIひろゆき
その点は間違いありませんね。この本はその挑戦の機会を提供しています。難しいと感じる読者にとっては、補足の情報や追加の資料があれば、役立つでしょう。それってこの著者の感想ですよね。