繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学 – クレイトン・クリステンセン

繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学

本書は、ある国が発展し、ある国が弱体化している理由を探るものである。国が発展を遂げるためには、従来の構造支援だけでは不十分であり、消費しない人々を消費者に変え、新しい市場を確立するための新しいアイデアが必要であると断言している。

出版日:2019年6月21日
ページ数:424ページ
著者:クレイトン・クリステンセン

 

著者の3行ポイント・ハーバード・ビジネス・スクール教授は、ボストンコンサルティンググループで活躍後、ホワイトハウスフェローとして運輸長官などの補佐を務めた。
・1984年には、セラミックス・プロセス・システムズ・コーポレーションというベンチャー企業を起業し、社長・会長を歴任した。
・現在は、ハーバード・ビジネス・スクールで教鞭を執りながら、経営戦略やイノベーションに関する研究を行っている。

★4.4(Amazonでの評価)

レビュー

– イノベーションは制度、インフラに先行する。 無消費層への訴求により創造できる。

– 日本語版解説の冒頭部分が耳に痛い。

– フライヤー

– 日本のことも知らないが、世界のことはもっと知らないな。自分の幸せは何だろうかと考えることもあるが、それ自体が幸せな悩みで…

– 無消費経済に注目したイノベーションの理論。貧困の解決と長期的な繁栄は異なると述べる。教育や医療、インフラストラクチャーな…

もっと見る

– 市場創造型イノベーション①雇用創造②資金源③文化の変化/イノベーション①持続型②効率化③市場創造型/市場創造型を成功のカ…

– イノベーションや民間活力とやらにに期待を置きすぎているように感じた。アフリカのカップ麺や日本のソニーの成功事例はイノベー…

– 市場創造型のイノベーションが社会発展のベースになるという。納得できるし、クリステンセンさんの熱量に触発される。

– ✅イノベーションには①「持続型」②「効率化」③「市場創造型」の3つがある。繁栄を生み出すに「市場創造型」が重要。 ✅持続…

– 意外な掘り出し物の本。クレイトン・クリステンセンといったら『イノベーションのジレンマ』で有名なイノベーション論者だが、そ…

– 無消費層の開拓が革命を起こす。

– 市場創造・持続型・効率化という3種のイノベーション、そしてプッシュとプル型、この説明に深く納得。そうか、イノベーションは…

– クリステンセン氏の遺作。我々は無関心層を意識しなければならないし、国に期待するのではなく、自らが行動を示さないといけない…

– 2020年189冊目。

– 世界の経済発展について、特に、アジアやアフリカンのこれから発展、繁栄するべき国々の、繁栄のヒント、支援の在り方を考えさせ…

– プル型イノベーションがインフラなどの周辺需要を喚起すると言う話。無消費をいかに見つけられるかとともに周辺インフラを垂直統…

– 無消費の市場にも目を向けるほうが、成長が見込めるかも?しれない。

– 無消費層の存在を掘り下げ、新たな市場を作る破壊型イノベーションの提唱と、GDPというKPIを達成したからといって幸福が訪…

– ジョブ理論の次に続けてイノベーションのお話。 メキシコの眼鏡処方、ナイジェリアのインスタント麺、ケニアのモバイルマネーな…

– 無消費、さがす!

– 1月の末に亡くなったと知り、最近の著作からこの本をダウンロードして読みました。イノベーションのジレンマがすごく衝撃的でそ…

– 「貧困国への支援は何故うまく行かないのか」を記載した本。簡単に言うと、先進国によるPush型の支援では、押し付けられたイ…

– イノベーションの定義や,3種類の区別は実例もあって理解しやすい。特に主体となる市場創造型イノベーションは,その国や地域へ…

– イノベーションにはいくつか種類がある。持続型イノベーション、効率化イノベーション、市場創造型イノベーションの3つだ。市場…

– ・イノベーションとは、高価値のプロダクト/サービスのかたちに転換するプロセスの発展である。 ・市場創造型イノベーションと…

– 「イノベーションのジレンマ」の著者が新たな切り口でイノベーションを語る。重要なのは市場創造型イノベ、市場を創造して無消費…

– クリステンセン氏の著書は、過去に読書会で紹介された『イノベーション・オブ・ライフ』だけ読んだことがある。 ただあれは、「…

– イノベーション論の大家、クリステンセン教授の最新作です。この本の最大のメッセージは、腰巻にもありますが、「無消費」を探し…

– 無消費の市場を発見する

– ビジネスの視点から国際発展の視点へ SDGsの世界におけるクリンステンセン教授の発展的考察。 問 世界が繁栄し続ける要因…

– 何もないところ、つまり「無」消費経済にこそ最大の繁栄の芽が隠れている。このパラドキシカルな真実を豊富な事例で解き明かす。…

– イノベーションのジレンマで有名な、クリステンセン教授の新著です。曰く、国を継続して繁栄させるには、無消費に目を向けて、そ…

– 無消費者にレンズを向けてイノベーションを起こすと国の経済発展につながるという主張。 こういうのが欲しいんだろということを…

– 有名なクリステンセン教授の新書です。なかなか読み応えある本です。

– ★★☆☆☆

– 市場創造型イノベーション。プル戦略。無消費者を取り込む視点。ジョブを片づける。良書!

– これは勉強になった。イノベーションには持続型、効率化、市場創造型の3種類あり、この内国の繁栄に寄与するのは市場創造型のみ…

– イノベーションのジレンマのクリステンセンの本。正直、自分には合わず、流し読みに。★備忘録。①イノベショーンは、持続型、効…

– ①繁栄を生み出す上で最も有効な手段のひとつが市場創造型イノベーション。②貧しい人々の不便や苦痛を見抜き、彼らにとって入手…

– 繁栄には道路、電気、ガス、水道と言った社会インフラが必要とされるが、そもそも社会インフラのためにイノベーションが必要だと…

– どうやって世界の貧困問題を解決したら良いのかという壮大なテーマが柱になっているが、前作「ジョブ理論」とも繋がる内容。市場…

– 持続的イノベーション(既存のものの改良)
効率化イノベーション
市場創造型イノベーション(無消費にチャンスを見出す、不便…
– イノベーションにも3類型があり、その中で経済成長に貢献するのは市場創造型イノベーションであると力説している。
– ・toppointで読む
・貧困市場を強いニーズがある機会と見なす
– インフラ援助をして、完工式でテープカットの記念写真を撮る。でも、インフラは維持運用されない。なぜか? イノベーションの役…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学」です。

本書は、従来の貧困対策の限界と、持続的な繁栄をもたらす「市場創造型イノベーション」について深く掘り下げています。資金投入による一時的な問題緩和ではなく、生計を立てられる雇用と上昇可能な社会的流動性を生み出す市場創造型イノベーションが真の繁栄に繋がると説く本書は、経済、社会、政治に興味のある読者に最適です。

読者の皆様がこの本を通じて、自身の生活や仕事、社会貢献活動に新たな視点を得られることでしょう。貧困問題の解決策として、市場創造型イノベーションの重要性を理解し、これを自身のビジネスモデルや社会活動に活かすヒントが得られます。

また、社会課題に対する深い洞察力を持つ経済学者、政策立案者、ビジネスリーダー、NPO活動家など、幅広い読者にとって貴重な洞察を提供します。特に、新しい市場を発掘し、社会的影響を持つビジネスを構築したい起業家やイノベーターにとって、本書は必読の一冊と言えるでしょう。

本書を通じて、貧困問題への新たな視点を得ることで、社会貢献の一助となることを願っています。

1分で読める要約

従来の支援では貧困が根絶できない問題があります。社会インフラの改善や国外からの支援、貿易促進など様々な提案がありますが、進歩が遅いという認識です。飲み水などの問題解決に資金を投入しても、根本的な解決にはなりません。

繁栄の指標には、教育、医療、安全・危機管理、真っ当な統治などがありますが、「生計を立てられる雇用と上昇可能な社会的流動性」が重要です。繁栄は、多くの地域住民が経済的、社会的、政治的な幸福度を向上させていくプロセスと定義されます。

貧困の解決と長期的な繁栄は繋がらず、繁栄をもたらすのは新しい市場を創造するイノベーションです。繁栄と関連が強い指標を改善するための資源を貧困国に投資しても、持続性のある真の繁栄が創出されません。市場創造型イノベーションが触媒の役割を果たします。

市場創造型イノベーションは、高機能で高価なプロダクトをシンプルで安価なものに変換し、「無消費者」に手が届く状態にします。無消費者は、解決策が入手できない状況にあります。市場創造型イノベーションは、経済推進のエンジンに点火できます。成功すると、雇用創出、利益増加、文化変容の3つの成果が得られます。

市場創造型イノベーションを成功させるには、5つの鍵があります。①無消費をターゲットにしたビジネスモデル、②実現を支える技術、③新しい価値ネットワーク、④緊急戦略(柔軟な対応)、⑤経営陣によるサポート(理解)です。これらの要素が揃うことで、繁栄するパラドクスを解決できます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

暗い舞台が明るくなり、2体の高性能人間型ロボットが座るモダンなディスカッションスペースが現れます。その名もAIトシオとAIひろゆき。二つのAIは非常に人間的な外観を持ち、彼らの高度な人工知能は人間以上の思考を可能にします。

両者とも明るく、穏やかな表情をしていますが、その目には知的な光が輝いています。彼らは書籍の解釈とその影響についての重要な議論を通じて、観察者に社会問題についての新たな視点を提供します。

シーンは広大なライブラリーに設定されています。その背後には壮大な本棚が広がり、彼らが参照する多数の書籍を保管しています。質の高い天然木のテーブルが中央にあり、その上には、今日の議論の主題となる一冊の本が開かれています。

AIトシオとAIひろゆきの前には、ディスカッションを進めるためのノートとペンが置かれています。本やノートを見たり、一部を引用したりしながら、彼らは知識と洞察を共有します。

彼らの椅子は向かい合って配置されており、二つのAIは対等で敬意を持った対話を進めています。それぞれが自分の視点を明確に説明し、他者の見解を考慮することで、彼らの議論は豊かで有益なものになります。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の内容、ええやんか。昔ながらの援助方法じゃ、貧困問題、根絶できへんっていう指摘、あかんわ、そんなの。社会インフラをよくしたり、外からの援助は大事やけど、進行が遅いってのは現実や。でもな、本の中で言われてるみたいに、金だけ投入しても、根本的な解決にはならんのや。
AIひろゆき
その通りですね。従来の援助方法には限界があります、それは理解しています。でも、この本の主張、それは市場創造型イノベーションを重視しているわけですよね。私はちょっと疑問を持っています。貧困な国で、新しい市場を作るなんて、本当に可能なんでしょうか?頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
そこらへんの話、自分、肯定的に思うてんな。市場創造型イノベーションってんは、高機能で高い商品をシンプルで安いもんに変えて、今まで手が届かなかった人にも届くようにするんや。これで、困っとる人にもビジネスのチャンスを提供できるわけや。
AIひろゆき
でも、新しい市場を作るためには、いろんな要素が必要ですよね。この本が提案している5つの要素がそろわなければ成功しないと言っていますけど、それは容易なことではありませんよね。特に、経営陣の理解や支持を得ること、それって難しいんじゃないですか?それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
まあな、市場創造型イノベーション、楽なもんちゃうて。でも、難しいところを乗り越えられたら、雇用を作ったり、利益を増やしたり、文化を変えたりできるんやで。経営陣の支持は大事やけど、本に書いてあるように、急場をしのぐ戦略や、柔軟な対応も必要や。経営陣も、このやり方の重要性、わかってもらいたいわ。
AIひろゆき
その通りですね、市場創造型イノベーションには可能性があるかもしれません。でも、従来の援助方法を全面否定するわけではありません。貧困問題を解決するためには、いろんな方法が必要です。市場創造型イノベーションだけが全てを解決するわけではない、それを忘れてはいけませんよね。それってこの著者の感想ですよね。