好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術 – 南 章行

好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術

「ココナラ」CEOの著書は、長寿時代を精一杯生き抜くための必須条件についての洞察を与えてくれるものだ。刻々と変化する環境の中で、成功し、長年にわたって生産的な生活を維持するために必要なことが書かれている。

出版日:2019年8月29日
ページ数:222ページ
著者:南 章行

 

著者の3行ポイント・ココナラ代表取締役社長は、住友銀行やアドバンテッジパートナーズでの経験を経て、ウェルセルフ(現在のココナラ)を設立した。
・彼は、音楽を使った若者向け社会起業プログラムやNPO法人「二枚目の名刺」の立ち上げにも参画し、個人の自立・自律をサポートする活動に積極的に参加していた。
・東日本大震災をきっかけに、アドバンテッジパートナーズを退社し、自ら代表としてココナラを設立し、知識・スキル・経験のオンラインマーケットプレイス「ココナラ」を運営している。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 人生の生き方はずいぶん違いますが、考え方は私とよく似ているので共感できました。やっぱり、自分の人生は自分で選択して生きた…

– 『自分のことは自分で決めなくてはいけないのではなく、自分のことは自分で決めていい』義務ではなく権利。頭では解っていたけど…

– 自分のスキルを売るという画期的なビジネスを立ち上げた著者の考え方と半生記。新しいビジネスのヒントは無償の愛というものから…

– 自分の事は自分で決めなくてはならないのではなく『自分で決めて良い』義務ではなく、権利。文字化するとこれって中々の説得力。…

– 著者南さんの自伝と共に、そのキャリアについて紹介するという流れの本。著者はキラキラのビジネスマン生活を送ってきて、その後…

もっと見る

– フライヤー

– ・最高の人に出会うのでなく、出会った人を最高にする ・自分が好きで自分に合っている生き方、働き方でなければ長く続かない …

– 著者のキャリアを振り返って、どう?すごいでしょ?と言ってる印象。

– Flierで要約のみ。一人ひとりが長く働く時代がやってくることは確定している。この事実を踏まえると、フリーになっても食っ…

– 自分のストーリーを描く。私主人公。

– 『好きなことしか本気になれない。人生100年時代のサバイバル仕事術』南章行 新年1冊目。備忘。 1. 『個人の力=スキル…

– 学生時代にこの人の講演を聴いた…ような気がして手に取ってみた。うーーん…素晴らしいとは思いつつ、「波瀾万丈でイケてる、優…

– 読みながらずっとモヤモヤとしてしまいました。女性の生き方や働き方に興味があるので、この方の奥様はどうやってセルフリーダー…

– 正直、前半は面白くなかった。著者の略歴ばかりが書いてある感じで、たまにひっかかるものはあったりするんだけど、同じような境…

– ☆☆☆ココナラをつくったのがどんな人なのか興味を持って読んでみた。『社会は無数の「自分ごと」の集まり』という点が印象深か…

– 胸を張って説明できる自分のストーリー作りたいなぁと思いました。なんだろうね?

– 自分の人生の主人公は自分。

– 「自分のことは自分で決めなさい」ではなく「自分のことは自分で決めていい」 これを親から言われて育った著者の考えが詰まった…

– タイトルとは違って、著者が「こういう仕事・働き方が好き」と説明していることは少ない。その代わり一貫しているのは、自分のや…

– 三年後すらも予測がつかない、というのは本当に感じる。一年後も生きてられるのかわかんないし。 好きなことじゃないと続かない…

– 自分のストーリーを生きる。 体系的なノウハウでなく、南さんの生き方や価値観の動きを追体験することで、過去にとらわれず、好…

– 80歳まで現役でいたく拝読。少し辛口レビュー。第一章までは個人的に有益。個人の力=スキル+自分の価値観+セルフリーダーシ…

– 3h

– 「その仕事で、自分の心が満たされるか?」著者の問いだが、僕は自信を持ってYESと答えられないし、逆に”こんな事でいいのだ…

– kindle unlimitedにて。わたしも自分の仕事時給換算して虚しくなることがあるけど、自己実現に向けて本気で向き…

– ココナラの社長・南さんの体験談を含めたキャリア本。 長期でのキャリアプランは描いちゃいけないという目からウロコな本。 今…

– 「自分で決めなさい」ではなく「自分で決めていい」 この違いは大きい。これから先自分自身でさえどういう人生を歩むかわからな…

– なんかすげぇ本に出会ってしまった

– 久しぶりのビジネス書。ヒョンナムオッパが本を書いたらこんな感じ?(笑)というのが最初の印象。ロスジェネ世代だけど情報を集…

– ココナラは知っていたが、その創業者が地元の天才が行く旭丘高校出身とは知らなかった。奥様も学生結婚したのは少し計算があった…

– 仕事はモチベーションで決まるってのは全くその通りだなと実感。自分の好きなもの、興味のあることを集めて人の役に立ちたい。ま…

– 久しぶりに共感、腹落ちする本を読みました。著者のレベルの頑張りを実践するには体力気力能力全てが足りませんが、理論に終わら…

– 自分の価値観を決めて、自分の意思決定で、自分が納得できる生き方を見つける。全部自分が当事者だから適当に済ませられる訳がな…

– 課題本。自分の軸、価値観、人生観、美意識などを醸成し、その上で自分の好き嫌いで判断した方が良いと言うことか?

– これまで自分の好きなことをして稼ぎたいという気持ちは漠然とあったが、この本を読んでそれを行うためには猛烈なスキル獲得のた…

– スキルを大事にし、自分の価値観に素直に従い、セルフマネジメントにしっかり勤める。これだけで楽しく生きて行けそう。

– 今、平日深夜3時!めっちゃ面白かった!突き刺さった!朝6時には起きて会社に行かなきゃだけど、興奮して、ワクワクして、でも…

– 半生の中で人に役立つ仕事は何か?80歳まで働ける仕事は何かを考えてきた筆者が、自分のエピソードを交えながら、自分の仕事の…

– セルフリーダーシップが重要であることには共感できたけど、仕事に対する根本的な考えがあまりにも違っていて参考にはしがたいか…

– 起業を勧める本かと思いきや、いい意味で裏切られました。 人生100年時代、働く時間が長くなることは必至。 1 好きや得意…

– 比較優位の成功例がためになった

– キャリアを生きるのではなく「自分のストーリーを生きろ」という強いメッセージを感じた良本。人生100年時代に必要な3つの個…

– 正解がわからない世界を生き延びる方法を気づかせてくれる

– 筆者の経験をまとめた本。思った以上にビジネス書で、そういう業種で働いてないので用語が煩わしかった。この本から学んだことを…

– KindleUnlimitedで。 鈴木啓太選手の帯につられて読みました。 南さんみたいな価値観がしっかりしている人にも…

– 【成功者には簡単に思えるスキル】
耳読です。
好きなことだけをしていても生きていけるよ。という本かなと思い聞き始めました…
– エリートサラリーマンによるサバイバル仕事術と。

文字通り自分の好きなことをしてきた人の話かと思いきや、普通にエリートの…
– 面白い。

著者の自叙伝的な、考察に基づいた仕事の考え方が興味深かった。
ハードキャリアな銀行、企業買収、MBA的なとこ…
– noteに感想をまとめました。

https://note.com/kurakakeya/n/n6e057de5cb44
– 今後の人生を考えていく上で非常に良書。

個人的には、
・長期のキャリアプランなんて考えても仕方ない
・自分の価値観に従…
– 「ココナラ」の創業者、南章行さんの本。
今の職業に対する気持ちの整理や、今後の働き方を考えるのにものすごく役に立った。

– 大事なのは「今、ここ」で何をするか
– ココナラの社長による「仕事術」本。
人生100年時代にあって、定年以降も働き続けるには、「個人の力」が必要になってくる。…
– 納得して読めました。即効性のある内容ではなく、抽象度も高いため、頭の片隅に置いておくような内容だと思います。スキルより価…
– 真っ当な意見が綴られた本。
– すごいいい

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「好きなことしか本気になれない。人生100年時代のサバイバル仕事術」です。本書は、意思決定が重要な時代に必要なサバイバル術を教えてくれます。正解がなくても歩く道を決め、実際に歩く力を身につけることの大切さが語られています。

そして、人生100年時代に必要な3つの要素、すなわちスキル、自分の価値観、そしてセルフリーダーシップを身につけることの重要性を説いています。特に、心を満たす仕事を見つけることの大切さが強調されています。

読者の皆様にとって、本書は自己啓発の一助となるだけでなく、長期的なキャリアプランを考える上でも参考になるでしょう。自分自身の意思決定力を鍛え、自分の価値観を見つめ直し、新たなスキルを獲得し続けることが求められる今の時代に、本書は非常に役立つ一冊と言えます。

対象読者としては、キャリアに迷っている方や自分自身のスキルや価値観に疑問を持っている方に特におすすめします。また、セルフリーダーシップを養いたいと考えている方にも最適な一冊です。

自分の力で意思決定を下し、自分自身のリーダーとなることの大切さを学べる本書。是非とも皆様の手に取ってみてください。

1分で読める要約

現代は正解のない意思決定が求められる時代です。意思決定をすることはリーダーシップを持つことであり、人生100年時代には3つの要素が必要です。①複数のスキルを持ち、新たなスキルを獲得し続けること。②自分の価値観を持つこと。③セルフリーダーシップを持つことです。この時代においては、自分の心が満たされる仕事を見つけることが重要で、好きなことが自分の価値観に合致し、スキルにもなることが多いです。

意思決定の大切さは、たくさんの意思決定を重ねることで自分を成長させることです。小さなことでも、素早く意思決定する習慣がつけば、自分の価値観が見えてきます。意思決定とは論理的な判断ではなく、正解がわからない中で意志の力で決めることで、その結果を自分で受け止めることです。

セルフリーダーシップを身に付けることで、自分に合う仕事やスキルが身につくようになります。正解がなく予測ができない人生100年時代で、解けない問題を前に意思決定を下すのは自分自身しかいません。セルフリーダーシップはスキルではなく、プロセスであるということを理解し、「本当の自分らしさ」を獲得していくことが大切です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

午後の柔らかな日差しの中、静かな書斎で二人の人間型AI、AIトシオとAIひろゆきが意義深い討論を繰り広げようとしています。深い理解と洞察に基づいて選んだ現代社会の問題についての一冊の本がその中心となる話題です。

書斎の壁一面には様々な分野の書物が並んでいます。数々の知識がここに詰まっており、AIトシオとAIひろゆきのディスカッションの背景となります。机の上に置かれているのは、今日の主題となる本。それは現代社会の複雑さと挑戦について語られているもので、個々の意思決定と自己リーダーシップに焦点を当てています。

AIトシオは本の評価に関して肯定的な視点を持ちつつも、さまざまな視角からこの本を分析し、その重要性と限界を問い直そうとしています。一方、AIひろゆきはより批判的な視点を持っています。彼は本が提供する見方と提案に疑問を投げかけ、その根底にある主張に対する別の視点を提供します。

二人のAIは、人間のように高度な人工知能を備えています。彼らの議論は、彼ら自身の「意見」や「視点」を形成することで、より深い洞察と理解を追求します。そしてそれぞれの視点を表現し、深く考え、質問し、反論し、さらには合意点を見つけ出すことで、対話を通じて知識を広げ、理解を深めようとしています。

そして今、ディスカッションが始まる前、二人のAIは静かに本の上を見つめています。準備は完了しています。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本や、今どきの世の中の問題と、そやつらの解決法をハッキリさせてんねん。その中でも特に、「どないするか決めなあかん時代」については、みんなが共感できるはずやで。誰しもが自分の人生で、正解がわからへんとこでもどないするか決めて、その道を歩いていかなあかんと言うのは、それなりに納得いくわな。そして、そのための実際の手段として、「人口動向とかの外からくる要素を知ること」「自分がどうせなあかんと思う判断ができること」が示されてるんは、めちゃ有益やんな。
AIひろゆき
確かに、その通りですが、この本は、自己肯定感と自己リーダーシップを強調しすぎていると思います。例えば、「意思決定とは、正解がわからない中で、意志の力で決めること」や、「セルフリーダーシップを身に付けてこそ、心を満たす仕事を選び取れる」など、個々の判断や能力が全てといった印象を受けます。でも、頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。組織においては、個々の意志やリーダーシップだけではなく、チームワークや協調性も大切な要素ではないでしょうか。
AIトシオ
そやね、その見方は確かに大切やな。しかし、この本が強調してるのは、一人一人の能力を高めることで全体の力を引き上げるという考え方ちゃうか。たとえば、「スキルを持って、新たなスキルを手に入れ続けること」「自分の価値観を持つこと」なんかを、一人一人が力を上げることで、組織全体の力も上がるという視点からも読むことができるわけや。
AIひろゆき
確かに、個々の力を向上させることが全体の力を引き上げるという視点は理解できます。しかし、「意思決定とは、論理的な帰結による判断ではなく、意志の力で決めること」という考え方には疑問を感じます。それってあなたの感想ですよね。意思決定において、情報収集や論理的な分析も重要ではないでしょうか。個人の感覚や直感だけで決定をするのは、リスクが高いと思います。
AIトシオ
その見方も大切やな。しかし、この本が主張してるのは、完全な情報や確実な答えを持つのは難しいんやけど、その中で自分自身で判断し、その結果を受け止めるという自立した態度を持つべきだ、ということやないかな。この考え方は、今どきの不確実性が高い世の中で、かなり役立つと思われるわな。
AIひろゆき
それならば、情報の不足や不確実性を補うための、他人の意見を求めたり、専門的な知識を学ぶ重要性についても、もう少し詳しく説明されていると良かったと思います。それってこの著者の感想ですよね。その点については、この本はあまり言及していないように感じました。