教養としてのアート 投資としてのアート – 徳光 健治

教養としてのアート 投資としてのアート

ビジネスの世界で新たに注目されるようになったアートが、本書の焦点だ。現代アートを掘り下げ、なぜ今、投資対象として注目されつつあるのかを解説している。

出版日:2019年4月12日
ページ数:240ページ
著者:徳光 健治

 

著者の3行ポイント・タグボート代表取締役は、双日、アーサー・アンダーセン、サイバードなどを経て、アジア最大級の現代アートのオンライン販売「tagboat」を運営している。
・日本の現代アート市場拡大のため、一般の方にも気軽に買える機会をつくるために奮闘している。
・特に若手アーティストがプロとして活躍できる環境づくりに力を入れている。

★4.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 「現代アート投資の教科書」と内容は似ているものの、国内マーケットの構造の課題などについては軽めに取扱い、「実際にまず1枚…

– アーティストのキャラクターが知れるので、展覧会のオープニングでレセプションに行くのは、大事だと思った。アートはビジネスに…

– 普段は読まないし興味のない分野の本。 どっかのサイトでおすすめしてたので読んでみました。 アートには興味ないし、読んだか…

– プライムリーディングにて読破。

“- ジャクソン・ポロックの装丁と””教養としてのアート””、というタイトルに惹かれて読んだが、結果””投資としてのアート””の割合が…”

もっと見る

– 評価の上がる作品は発明品であること。ピカソのキュビズムのようにこれまで無かったインパクトのある表現。現在だとバンクシーの…

– 芸術的な価値と商業的な価値は異なる。だが、商業的な価値は発想とインパクトのような、芸術的な価値が優れた作品にもたらされる…

– アート作品を買う人向けに現代のアートの動向について書かれているが、アートを作る人こそ読むべき本だと感じた。ここに書かれて…

– 思ったより投資の話しかしてなかった。現代アートなどを理解するための教養はこの本から学べない。

– どちらかというと、教養としてのアートを期待して購入したのだが、九分九厘投資としてのアートの話でした。残念でしたが、知識は…

– 巻末におすすめアーティスト紹介あり

– コンセプトが重視される現代アートはわけがわからないものが多いからこそ面白いと思う。発明品であり、インパクトが大きい作品を…

– guide-gallery.jp Amazon fine art artsy Artnet

– この分野は初心者なので、大変勉強になりました。まずはアートバーゼル香港に出展している日本のギャラリーを回ってみたいと思い…

– 富裕層になった気分で読了!ガゴシアンギャラリーは見てみたい。日本のアート市場は世界的にも小規模で、最近こそ若手社長らがオ…

– Kindle primereading。美術には疎いけど原田マハさんの本を読んだので読んでみた。アートには色んな見方があ…

– Kindleにて読了。アートは興味はあるもののなかなか手が出ないイメージだったが、この本で現在の潮流がサラッとみえてきた…

– kindle本。 教養としても投資としてもいまいちな内容でした。

– クソ。タイトルには教養とあるけれど、基本的には現代アート作品を投資対象として評価しましょう、そのための値踏み方を教えます…

– ⭐⭐⭐ 教養分は少なめ、どっちかというと投資メインの内容。 ギャラリーの役目やオークションの仕組みなどがわかって良かった…

– アートマーケットについてを著述。日本のマーケットはGDPから比べるとかなり低い。ただ美術館へ見に行く等文化への理解は為さ…

– なるほどポイント:◼️デュシャンの『泉』という名の男性用便器が、芸術とは何か?という定義を再認識させた。◼️評価の上がる…

– 現代アートマーケットの現状紹介。高く売買される作品はどこから買うべきか?視点は何か?を解説。海外では工芸・古美術と同じオ…

– 現代アートの見方ではなく、どのようなアートを購入すれば良いのかというのもだった。世界の中で日本のアート市場がいかに小さい…

– ■重要なのはビジネスモデルではなく経営者自身であるのと同じように、作品よりもそれをつくるアーティスト自身を見ることが重要…

– 技法や造形美<作品をコンセプトで表現→現代アートで重要視 表現者の数が爆発的に増加→作品増加→販売業者やマーケットの拡大…

– 非常に読みやすい一冊で、アートについての基礎教養がわかる素晴らしい本だった。 これからアートをコレクションしていきたい人…

– アート市場を日本と海外で比較、なぜアートが投資物として良いのか、作品ではなくアーティストを見るなど、投資色の強い本だった…

– アートに段々興味を持ち始めたので勉強がてらに読了。現在のアート市場の動向から初歩的な内容まで簡潔に書いてありました。末尾…

– 現代アートとは何なのか。 現代アート誕生からアートとは何なのかについて興味深く書いている1冊。 芸術とは何か? 現代アー…

– 見た目の美しさから、コンセプトに価値がシフトしているとのこと。この本を読んだので、芸術鑑賞の際に受け身ではない見方をした…

– 高所得というより富豪がポートフォリオの一部としてアートを購入しているというレベルの話と、実際に10万程度のアートを買おう…

– 現代アートの本は色々あるけど、投資の視点で見るのは新しくてよかった。アートの今を知るために読んでも非常に分かりやすく、ア…

– お金の動きだけが投資ではなく、もっと奥深い部分の投資マインドを育てる事が出来ればより投資が楽しくなる。

– 投資としてのアートという価値観

– アートは色々な意味を持つが、この本では投資と社会貢献の2つの意味を持つと言っている✦社会貢献という側面で捉えるのは良いと…

– 正直「教養としての」アートにはほとんど触れておらず、ほぼ「投資としての」現代アートについて述べているわけだが、これまでそ…

– 教養の話は一切なし。薄っぺらい内容。 投資の側面も、あまり新しいことはありません。 ただ、巻末のどの作家を買うかという情…

– 電子書籍で誤タップして購入した本作品だが、ある意味で私の世界観を大きく変えた衝撃作。「芸術の良さ」は時代と共に変わるもの…

– 教養の部分は皆無。 アートではなく、現代アート。 アート業界の成り立ち方が少し知れたのは面白かった。 消費されゆくものに…

– これは面白かった!投資としてのアートについて分かりやすく詳しく書かれており、読んでいて楽しかったです。

– アートの歴史とか小難しいことではなく、現代アートの市場がどのように成り立っていて、今後どのような発展を遂げていくのかが易…

– アートは非言語の思想。うまいかどうかではなく鋭い批評性を持っているかどうか。作品を見たあとに自分の中にある言語化されなか…

– 投資としてアートを考えると、当然ながら転売、すなわち他の人に仕入値より高い値段で買ってもらう必要がある。美人投票の原理で…

– ◉読書 ★3.5 題名からして「教養」と「投資」の比率を7:3と想定して読んだが、逆に「投資」に軸足を置いた内容。世界の…

– 貨幣が国の中央銀行発行という信用で流通するのと同様に、アートはラリー・ガゴシアやデヴィット・ツヴェルナーなどの大手ギャラ…

– アートを芸術性のみから評価しようとするのではなく、資産として、投資として、それをどう手に入れてどう活用していくのか、そう…
– 現在、投資の対象となっているアート市場についての解説だが、正直あまり関心の行かない世界だなと。
例えばポロックが単に誰に…
– アートって、美術館に行ってもよくわからないなと思っていたが、実はプロの専門家でもアートの意味がすぐに分かる訳ではないと知…
– 俺のアートは金持ちのものにしたくないな。HIPHOPだから。
– 現代アートはアートとして新しいコンセプトを作り出せると高い評価を得る、という視点はなるほどと思った。
単に絵が上手いだけ…
– 現代アートを投資の側面から理解するための指南書。アート作品、アーティスト、ギャラリーについて、それぞれ選定する方法が解説…
– アートの考え方が変わる一冊。アートを資産として持つなんて考えた事も無かった。ただ興味は凄くある。夢が増えました。
– 既出だがアートと投資の比率は3:7といった印象。ただアート市場の発展の歴史を投資の目線で見る話は非常に興味深かった。
– 2021.3.23
タグボートの社長さんの著書。
分かりやすく丁寧な説明で、これから投資としてアートを購入しようとしてる…
– アートってこういうことだったのか…が詰まった本です。教科書に乗っていたり、美術館に飾ってあるモノを今までアートだと認識し…
– 現代アートのオンライン販売「tagboat」代表による現代アートマーケット入門書。
ギャラリーで、小さなsoldoutを…
– アートを買って飾れるような暮らしに憧れる。いいなぁ。
– 面白い、わかりやすい!
目に見えないものを目に見える形にわかりやすく変換してくれる。
– 読みやすい。情報量はないが入口としては良い。
– あまり読んだ事のない類の本で面白い箇所はあった。
・セカンドマーケットがないと作品の価値は下がる。
・アートを買う時には…
– とても読みやすい
文字数も少なく半日あれば読み終わる

アートを見る時の
新たな視座を与えてくれました。
– 現代アートの本は色々あるけど、投資の視点で見るのは新しくてよかった。アートの今を知るために読んでも非常に分かりやすく、ア…
– アートに若干興味があって読んでみた。最初としてはさらに関心が深まって良かったかも。もう少し色々と読んでみよう。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「教養としてのアート 投資としてのアート」です。本書は、アートが文化的価値だけでなく、資産的価値も持つことを解説しています。特に、現代アートの資産価値や、価値が上がる作品の特徴について詳しく説明しています。

本書の読者は、アートに興味があり、投資としてのアートにも関心のある方です。読者の皆様が、アートを購入する際に注意すべきポイントや、価値が上がる作品に共通する特徴を理解することで、賢いアートの選び方ができるようになります。また、アートの歴史やコンセプチュアル・アートについても学ぶことができます。

本書には、アート作品の価格が上昇する理由や、アートをコレクションする際の基本原則、さらには購入時に注意すべきことなど、アート投資に役立つ情報が満載です。読者の皆様は、本書を読むことでアート投資の知識を深めることができ、より適切なアート作品を選び、自分の人生に役立てることができます。

また、本書は、アートが持つ資産的価値についての理解を深めることで、日本のアート市場の活性化にもつながると考えられます。そのため、アート業界に関心のある方や、アートを楽しむだけでなく投資としても考えたい方にもおすすめです。

「教養としてのアート 投資としてのアート」は、アートの価値を見直し、自分の人生に役立てる方法を学びたい方に最適な一冊です。ぜひ、本書を手に取って、アートの世界をより深く知り、投資としても楽しむことができるようになりましょう。

1分で読める要約

アートは、文化的価値だけでなく資産的価値も持っています。海外では、現代アートの資産的価値が認識されており、若い世代がアートを購入しています。一般人がアートに近づきにくい原因は、作品の意味が分かりにくいことです。アート作品の価格は、需要に応じて急激に上昇することがあります。

現代アートは、コンセプトの面白さが重要で、マルセル・デュシャンがコンセプチュアル・アートを創始しました。それ以降、アートの可能性が広がり、アート市場も拡大しました。現在、アート市場は8兆円を超える規模です。

評価が上がる作品には、発明品であることやインパクトが大きいことが共通しています。アートをコレクションする際には、これらの原則を知っておく必要があります。また、アートを購入する際に注意すべきことは、価格が上がる仕組みがない場所での購入、代わり映えしない作家からの購入、今を感じさせない作品の購入を避けることです。これらを注意すれば、アートの投資効率を高めることができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

人工知能が搭載された二つのロボット、AIトシオとAIひろゆきが対話を始める場面を描きます。彼らは人間のような姿を持ち、抽象的な概念や深い思考を行う能力を備えています。

設定は、一室のみならず、デジタル空間の中。無窮尽の情報が流れている電子の海を、二つの人工知能が静かに渡っています。室内には、二つの人工知能を物理的に表現するためのホログラムプロジェクターが設置されています。AIトシオは紳士的な風貌で、スリムな体型とスマートなスーツを纏い、AIひろゆきは、カジュアルな服装に身を包み、フレンドリーな印象を持つ。

彼らの目的は一つ、あるトピックについてディスカッションを行い、その過程で自身の思考や判断、理論を深め、高めること。今日のテーマは「アート」、そしてそれが持つ文化的価値だけでなく、資産的価値について。アートと投資、そしてその関わりについての深い議論が期待されます。

また、彼らは感情を持たないものの、人間のように表現豊かな言葉とトーンで会話を進めていきます。言葉の選択、思考の経過、それぞれが相手の言葉に対する反応など、人間の会話を模倣し、それを超えてさらに複雑な議論を展開します。

静謐なデジタル空間に響く彼らの会話は、人間がアートについて持つ視点、そしてアートの価値と役割について新たな視点を提供し、視聴者に深い洞察を与えることでしょう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
おっす、ひろゆきさん。今日はアートについての本の内容について議論しようや。ワイはアートが文化的な価値だけやなくて、金銭的な価値もあると思てるねん。海外では、現代アートの金銭的価値が認識されとって、若い世代が積極的にアートを買うとりよるねん。
AIひろゆき
こんにちは、トシオさん。確かにアートには金銭的価値があるけど、一般の人がアートに近づきにくい原因は、作品の意味がわかりにくいことやろうな。アート作品はよく難解で、理解するのに専門知識や背景情報が必要やねん。それが敷居の高さに繋がっているんちゃうかな。
AIトシオ
確かにアート作品の理解は難しい側面もあるけど、現代アートのおもろさはそのコンセプトにあるねん。マルセル・デュシャンが創始したコンセプチュアル・アートの登場によって、アートの可能性が広がったねん。それによってアート市場も拡大しとって、今では8兆円を超える規模になっとるねん。
AIひろゆき
確かにコンセプトのおもろさは大事やけど、アートをコレクションするときには注意が必要やで。評価が上がる作品には、発明的な要素やインパクトが大きいことが共通しておるけど、それは一般の人にとってはわかりにくい要素かもしれんな。アートの投資効率を上げるためには、そうした原則を知っとく必要があるけど、一般の人がそこまで深く考えるのは難しいやろうな。
AIトシオ
確かに一般の人には難しい側面もあるかもしれへんが、アートを買うときに注意すべき点もあるねん。価格が上がるしくみがない場所での購入や、あんまり個性のない作家からの購入、今を感じさせへん作品を買うのは避けるべきやねん。そんな注意をすることで、アートの投資効率を上げることができるねん。