アフターデジタル2 UXと自由
出版日:2020年7月23日
ページ数:238ページ
著者:藤井 保文
・金融、教育、ECなど様々な企業のサイト・UX改善を支援。
・現在は日系クライアントに対し、エクスペリエンス指向企業への変革を支援するエクスペリエンスデザインコンサルティングを行っている。
★4.3(Amazonでの評価)
– UX検定の課題図書として読了。UXの教科書かと言われるとちょっと違和感は有るが、今この時に著者が主張したいこと、としては…
– デジタルによって、不自由から解放され、個々人が人生に新しい意味を付与することが可能になる。前者は中国やインドなど、社会イ…
– 前作同様に分かりやすい内容だった 顧客を塊ではなく、個人の目線でUXを考えていくことは興味深いと感じた
– DXは効率化っていうイメージが強かったけど、アフターデジタルを見据えてUX中心に進めていかないとこれからは戦っていけなく…
– 上海に拠点を置く著者だからこそ書ける中国の事例がとても参考になる。「UXとテクノロジーが牽引する社会」がアフターデジタル…
もっと見る
– アフターデジタルに続き、OMO(Online Merges with Offline)を取り上げ、更にUXに特化した本で…
– デジタル化(DX)により顧客の体験(UX)を変革しよう。顧客がサービスを愛するようになり、顧客生涯価値(LTV)が最大に…
– 前著「アフターデジタル」が面白かったので続編も読んでみる。「その後」の話になるので中国におけるスタバの巻き返しエピソード…
– 前作が素晴らしい内容だったので購入。 少し時が経ち、具体的な事例をわかりやすく解説してあった。その為、仕事でどのように始…
– 読んでおかなくてはならない本をやっと読了。 これだけ読めばDXを実現できるとは思いませんが、重要なことは理解できます。デ…
– なにかもどかしく思っていたものがスッキリしそうな示唆、ヒントに満ちた良本だと自分は感じた。この一冊でなにかを解決はできな…
– この本を読んでやっとDXの本質が理解できた気がした。この本ではDXとはUXを向上させることということが再三書いてあるが、…
– 図書館で借りた。 真にユーザー都合なサービスのみ生き残る。意味ある価値の提供。
– アフターデジタルの続編。 「UXを議論しないDX、顧客視点で提供価値を捉え直さないDXは本末転倒である」というメッセージ…
– 何のためのデータなのか。UXの優越。freeとlibrtyの違いは。企業で推し進めるたに必要な前提となる世界観の創造。ど…
– 今はどこの企業でも言われているDXとUX。日本は世界から遅れているのは知っていたけど、インドや中国の何が凄いのか、DXを…
– 1と比べてすごく地に足のついた、実践するときに役立ちそうな内容。データ自体は財産にならない。あくまでも顧客目線でUXを構…
– いい本だと思う。ユーザー視点で考えるDXの視点。ただ自社ではどんなサービスが望まれるのか、頭の整理が追いつかない。
– ヒット作の2作目と聞いて予想していた内容を良い意味で裏切られるような、骨太な内容。なんなら2冊目をこそ、読んだ方がいいか…
– アフターデジタルの第二弾本。先行する中国における事例を中心にあるべき姿について書かれていた前書に対して、本書はもう少しH…
– 今年読んだ本でTOP3入ってる超良書。UXやDXを自分のモノにするための情報満載最高の一冊。中国の事例や動向がてんこ盛り…
– 続編もようやく読了。感想の前に最近は本を読むモチベーションが低下している。それに伴い仕事のモチベ低下を感じる。なので20…
– 前作と同様、中国と日本のDX化の発展状況比較を切り口とし、顧客価値向上の重要性を説いた本。 よくある絵は書かれているがサ…
– ちょうどタイムリーに衛星データ関連の検討も始める事とも相まり、参考になる点多く(データそれ自体はお金にならない、データを…
– 前作から引き続き読み、理解が深まったものの、後半ついていけない。
– まえがきから面白かったです!ドキッとする話が多々。
– 前著アフターデジタルの続編だが、副題にもある通りUXをメインとして今後のデジタル化について語られている。前著同様に中国の…
– データの種類が「属性だけ」から「行動も」取得できるようになるが故に、顧客の捉え方や提供する価値が変わっていくことに気付け…
– 前著「アフターデジタル」の続編。本書では、アフターデジタル社会においては、UXを変革の中心に置いたDXでビジネスを展開し…
– 「アフターデジタルとは、UXの視点から社会変化を見直す試み」
– 具体的な事例もおおく納得する本でしたが、一個一個でまとまりすぎているので読むんでいるうちに自分の業務にどう使おうか雑念、…
– 前著「アフターデジタル」の世界観に衝撃を得て、続編を読むも、自身も含めた日本のどこか現状維持的なスタンスが結局のところ課…
– ✅デジタルが浸透したアフターデジタル社会において、「UX」と「テクノロジー」を掛け合わせた力は強くなる。人の行動を支配す…
– ★★★☆☆DXとかUXの勘所を捉えるには良い本だと思う。書いている人も高学歴でエリートなようだ。なぜビービットぐらいの経…
– 製品もユーザー接点の一部でしかない、データが利益を生むというのは幻想、自社で集めたデータはUX(ユーザエクスペリエンス)…
– データは財産という幻想、データは意外とお金にならない、自社の持つ行動データにフォーカスすべし、企業の論理に誘惑されずに利…
– さすがに、前書ほどのインパクトは感じなかった。著者が早急に次を書かねばならないと思うに至った「アフターデジタルの誤った解…
– 前著を読んだときに感じた中国のデジタル社会の勢いと怖さに対する一つの答えとして監視社会やディストピアに言及しているのが印…
– 人にすすめられて読みました。実際には自分の仕事とデジタルとはあまり関係がなく、横文字も多くて流しながら読んだのですが、今…
– 章末のまとめ中心に。具体的な事例が前著に続いて豊富。 とかくUXがキモ。ビジネスモデルや収益化への先行、収斂をさせず、良…
– 略語が多い!
– 評価:★★★☆☆ 3点 既にビジネスの現場から離れているので、こういう変化にはついていけてないなと感じるが、興味深い内容…
– 発売当初くらいに買ってましたがやっと読了した感じです。前作とのアップデートはあるものの内容はUXやバリュージャーニーとい…
– DXはUXが大前提であることを強く主張している。未だにリアルとWebを対立項としてとらえている企業は終わりますよ、という…
– デジタルに詳しくないため横文字も多く読むのに苦戦。一度では入ってこなかったため2度読み。 日本のOMOはマイナンバーで上…
– 前作に比べて格段に検討・整理・考察が深まっており、完成度も高いと思わせた。すべての企業がこの流れに乗るかは疑問だが、主要…
– 『UX』=顧客体験。を向上させるのが目的。顧客自身が気付いていない障害を取り除き、想像を超える体験で喜びを与え、ファンを…
– オンラインとオフラインを融合させて考える「OMO(Online Merges with Offline)」という考え方を…
– 社会への還元
データは顧客のために使う
ユーザーがデータを提供してくれるかどうか
データ提供の対価は社会やユ…
– 何月に買ったんだっけ?と思うほど、時間がかかっての読了。
読みにくい本なわけではないけど、自分の仕事と関連することが多い…
– ◯このようにたまったデータをUXに還元し、さらにUXを良くすることでより粘着度の高いサービスに改善され、進化し、さらに行…
– データ=お金になるというのは幻想、体験提供型の事業をするなら失敗を重ねてノウハウを蓄積していく組織でなければならない、と…
– コロナ禍を経てデジタル技術や利用方法が新たなステージに突入していく中で、我々ビジネスがどのようになっていくかを海外の事例…
– 各国の事例、特に中国の事例がわかりやすかった。日本がホワイトリストに対し、中国はブラックリストだから、スピードが違う。
…
– アフターデジタルから連続で読破。その甲斐もあって内容が入ってきやすかった。UXの概念、バリューチェーンではなくバリュージ…
– OMO、やはり鈴木会長は偉大だった
– 前著のアフターデジタルでは中国の凄まじいITの進化を紹介して全てがオンラインになる世界を描き出しました。続編である本書で…
– データへの幻想、顧客価値の重要性、UXのためのDX、今以上の自己実現を可能にする社会を目指す精神。
これらは、腹落ちはで…
– もう、ほぼ3年前の本なんですね。。。
ふ〜
– 1より分かりやすかった。
– やや理念よりだが、数年たってもこの分野の入門書としてけっして古びていない。
おすすめできる。
– 本の中で紹介される、DXが進んだ中国の事例はなんて便利なんだろうと考えさせられる。コロナ禍で半ば無理矢理オンライン化を強…
– コロナもあってオンラインが当たり前になって、オンラインとオフラインが融合することが当たり前に日々に溶け込んでいることをあ…
– 前作のOMOをベースに、UXを軸とした説明。
バリュージャーニーの作り込みについて具体的な説明がされていた。
データは…
– 「前著で〜」といった表現が多い。
前著を読んでない自分からすると、しつこいし
読者の気持ちが考えられていないと感じた。
– 1を読んだので続けて読みました。 DX時代のマーケティングの基礎的な部分を解説した本、実例を色々盛り込んでくれているので…
– 日本におけるOMOの事例を知りたく購入したが、事例をみることでロータッチの活用の仕方、UX改善について理解を深めることが…
– 全企業経営者、事業責任者が読むべき。
– 気づき
行動データ、状況ターゲッティング、バリュージャーニー
ハイタッチ、ロータッチ、テックタッチ
アフターデジタル時…
– 改めて、ユーザーファーストである事や、データだけでは意味がないというのが学べた。
– コロナで急速に進んだデジタル社会で、よく聞くようになったDXやD2C。ただDXを推進するだけではなく、UXを伴うD2Cを…
– アフターデジタルの続編。何気なく過ごしている日常も、知らぬ間に常にオンライン状態であることに改めて気づかされる本です。そ…
– 前著を読んでいないからなのか、あまりヒットする考え方や考察がなく、途中で離脱。
– 属性データ時代は人を単位で、行動データ時代は人を状況単位でとらえる。
サービサーが主で、メーカーが従となる時代へ。
…
– 実例を元に書かれておりわかりやすかった
わくわくする
– 決済プラットフォーマーについての見識を深めることが、アフターデジタルの世界でのキャリア形成には不可欠か。
– 1を読んでいたので、理論的な意味においての新情報はあまりなかったが、具体例がわかりやすく、より理解が深まった
– DXの誤解に警鐘を鳴らす本。自分もついついDXを業務効率化の観点で捉えるが、その観点が主になってしまうとUXどこへやら。…
– ビジネスに関わる人は必読。一回では表層的に理解したけど腹落ちまではいかず…。実践で回して肌感で捉えないと。やるぞー。
– 「101匹わんちゃん」のヴィランの映画「クルエラ」を見て感動しつつ、コロナ関係なく、良い作品をスケジュール通りに市場に出…
– UXこそがビジネスの本質。
データは金にならない、耳が痛いお言葉。
過去に囚われずにこれから使い続けて、サービスを好…
– アフターデジタル第二弾。
キーワードはUX(ユーザーエクスペリエンス)です。筆者はあとがきでこのキーワードを、あえて強…
– デジタル化は手段。目的を見失うことなかれ。
– アフターコロナ社会をふまえた第2段
テクノロジーとUXを備える人は社会を変える力と責任がある
が著書のメッセージです
– 全てがオンラインとなる「アフターデジタル」へと向かう世界。社会に変革をもたらすのはIT技術ですが,社会をより良いものに変…
– 前著に引き続き、データ活用とUXについて、示唆に富む内容が多かった。
特に、「顧客にとって便利か」の追求や、ユニット(顧…
– マーケティングの基礎がわかりやすく書かれている。用語の学び直しに手に取った。
UXについて、事例を含めながら重点的に解…
– 摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB502…
– 顧客接点データを蓄積すべき理由を明確化出来た点で読んで良かった。
また今後はただのメーカーは顧客と強い関係性を持っている…
– 今の状況を理解し、なにをすればいいかが、とてもわかりやすくまとめられている。
そして、アフターデジタル時代に、恐れではな…
– DXはよりよいデータ活用とビジネスの潤滑油となり、UXによって世界観の提供が鍵になると解釈した。
オフからオンではない実…
– 中国でのデジタル社会の様相と日本の課題と今後に関する啓蒙。
中国のようになれば便利な反面、息苦しくなる。
でも、今までの…
– 2021年3月13日読了
具体的に大企業にDXを導入するにあたって直面する課題や説得のロジックにも触れられており、
この…
– 前作と同様、海外の具体例を用いながらの説明でイメージしやすかった。
この本だけでも読めるとは思う。しかし、前作でも書いた…
– [技術書・ビジネス書大賞] 2021年ビジネス書部門ベスト10入り
– 「1」もそうですが、中国において社会のデジタル化/オンラインとオフラインの融合がいかに進んでいるかが、これでもか、という…
– 前著を読まずに手にとったので、純粋にDXとは?について刺激を受けて、その本質?とやらが少しわかった気がしました。自分が関…
– 前著を踏まえてどうするのか、がメインで前著ほどの衝撃はなかったけど。
– 前作の「アフターデジタル」とまとめて読むと、大変理解が深まる。
本書について
今回お勧めする本は、「アフターデジタル2 UXと自由」です。本書では、オンラインとオフラインが融合した新しい時代「アフターデジタル」の考え方が紹介されています。オフラインとオンラインが完全に融合し、純粋なオフライン接点が少なくなる中で、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める日本の企業は、アフターデジタル時代において最適なUXを提供するための新しいビジネスモデル「バリュージャーニー」を活用することが求められています。
本書は、特にデジタルマーケティングやDXに興味のある読者にお勧めします。読者は、アフターデジタル時代の行動データの活用方法や、体験型ビジネスと行動データの組み合わせによるOMO(オンラインとオフラインの融合)の実践例を学ぶことができます。また、顧客との継続的な関係性を築くことを目指す企業にとって、本書の内容は非常に参考になるでしょう。
読者は、本書を通じてアフターデジタル時代に適応したビジネスモデルを理解し、自社のビジネスに活かすことができます。顧客に寄り添い続けることを重視した新しいバリュージャーニー型のビジネスモデルを取り入れることで、競合他社を圧倒し、顧客ロイヤリティを向上させることが期待できます。
「アフターデジタル2 UXと自由」は、デジタルマーケティングやDXに関心のある読者にとって、アフターデジタル時代における最適なUXの提供方法や、新しいビジネスモデルの創出に役立つ一冊となるでしょう。ぜひ、この機会に手に取ってみてください。
1分で読める要約
アフターデジタルとは、オンラインとオフラインが融合し、純粋なオフライン接点が減少する現象です。日本のDXはビフォアデジタル的な考え方が多く、アフターデジタルの観点からリアルとデジタルの主従関係を逆転させる必要があります。
アフターデジタルの時代は、属性データから行動データへと移行し、最適なタイミングで最適なコンテンツとコミュニケーション方法を提供できるようになります。行動データの活用では接点頻度が重要で、体験提供型ビジネスが優位性を持ちます。
OMO思考法で運営される体験型ビジネスは、バリュージャーニーと呼ばれる新しいビジネスモデルになります。製品は顧客との接点の1つであり、顧客が成功することがゴールです。
事例として、自動車メーカーNIOはアプリを通じて充電デリバリーやメンテナンス、会員制ラウンジを提供します。電動バイクメーカーNIUは位置情報やSNS機能を通じてユーザー間のコミュニティを形成します。若者向け賃貸サービス自如(ズールー)は、部屋探しから清掃、家具の修理やマンション内イベント共有をアプリで提供します。
顧客に寄り添うことを重視するモデルが多方面で成立し、サービスの利便性や世界観が優位性を持ちます。商品の勾配がサービスのジャーニーに埋め込まれる状態が進んでいます。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
現代的な討論室のセットがスポットライトで明るく照らされ、壁にはデジタルアートが映し出されています。中央にある円形の白いテーブルには、AIトシオとAIひろゆきという二つの先進的な人間型ロボットが座っています。彼らの周囲は、デジタル画面と書籍、データビジュアライゼーションの模型が散りばめられ、知識への飽くなき追求を象徴しています。
AIトシオは、その洗練されたシルバーのボディが輝くなか、静かに頷きながらデータを処理しています。一方、AIひろゆきは、そのブルーメタリックな外装が室内のライトを反射し、先進的な姿をさらに強調しています。データを分析し、慎重に意見を練り上げています。
この会話は、「アフターデジタル」の視点から現代のビジネスモデルを探求するもので、これらのAIが最新の研究と理論を用いて議論を交わします。トピックは幅広く、オンラインとオフラインの統合、新しいビジネスモデル、顧客接点の重要性、プライバシーとセキュリティの問題、そしてそれぞれのビジネスモデルが如何にして相互に補完し合うかなど、数多くのテーマが取り上げられます。
独自の視点と深い理解を持つAIトシオとAIひろゆきが、視聴者に新たな視野を提供します。彼らは自身の意見を述べつつ、互いの見解に対する理解を深めていきます。それぞれが異なる視点を持ち、議論を深めていくことで、視聴者にも新たな洞察を提供します。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。