なぜロジカルな人はメンタルが強いのか? – 小林 剛

なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?

麻雀サイボーグ」は、メンタルタフネスを強化するための流儀を読者に伝授している。確率と論理に基づいたアプローチで、競技麻雀でトップに立つことが可能であると主張する。また、不運は時として起こるものであり、どのような確率であっても、それを理解し準備することで、それを乗り越えることが可能であることも強調されている。

出版日:2021年10月4日
ページ数:224ページ
著者:小林 剛

 

著者の3行ポイント・日本の麻雀プロの一人で、「麻雀サイボーグ」として知られる。
・確率やロジックに基づいた戦法で勝ちを重ね、Mリーグや将王などのタイトルを獲得。
・RTDリーグ優勝や天鳳名人位獲得など、麻雀界での実力はトップクラス。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– メンタルが強いと評されているプロ雀士の著者が、ロジカル思考による仕事の仕方や勝負への臨み方を説いた本。メンタルの強さはや…

– 麻雀でもガチャでも運の絡むモノはツキとか流れのせいにしがちだが 確率的に起こりうるものと割り切った方がメンタルは強くなる…

– 失敗に繋がらないミスを含めると人間は毎日無数のミスをしている。ミスはしようがないものだから失敗も受け入れられる。緊張はす…

– Kindle Unlimited読み。サクサク読めるし、なかなか面白かった。オカルト撲滅とかマナーの悪さ、見せる仕事のプ…

– 普通のビジネス書籍として読むと肩透かしになるかも。どうしても麻雀(と野球?!)の例えが多くなり、分からない人にはパッとこ…

もっと見る

– プロでもミスをして当たり前、みたいなのが自分的に良かった記憶がある

– 小林剛さんが好きで読んだけど、中身は割と薄味かな。非論理的なストーリーを作らずに正しい選択をし続けることが大事ということ…

– 現象を何かのストーリーに当てはめて、勝手な因果関係を創り上げてしまう人は多い。本番に弱いは言い訳にならず、自分をミスをし…

– 麻雀のメンタルとトレードのメンタルは結構似ている。いかにロジカルに自分を保つかだ

– 朝倉プロなど麻雀絡みの話は面白い。

– なかなか面白かった。小林剛にとっての麻雀とは、Mリーグとは、オカルトとは。麻雀に限らない様々なオカルト思考に反論する。と…

– 麻雀好きな自分にとっては分かりやすく面白い本でした。 ただビジネス書としては物足りず、麻雀に興味がない人にとっては更にと…

– プロ雀士がロジカルさに裏付けされたメンタルの強さについて解説する本。人間は無関係な事象に因果関係を見いだして自分に都合の…

– タイトルに外れない内容でタイトルで選ぶタイプの自分にはありがたい。麻雀がわからない方でも注釈があるので言っていることはわ…

– こばごーさんの鋼メンタルを形作る思考法がわかる本。Mリーグファンの自分からするとかなり楽しめたが、想像していたよりは割と…

– 鋼のメンタルは「思考法」から生まれる:「論理的に考える人」は何があっても動揺しない 悪い結果を引きずるのは「論理的」では…

– 人生は選択の繰り返しであり、51対49のどちらを選ぶかによって進む道が分かれる。要は、その選択のどちらが51か、というこ…

– そういえば感想入れてなかったので。Mリーグで活躍中のメンタルつよつよ麻雀プロ小林剛さんの思考論。ファンとして楽しく読みま…

– 少し失敗すると尻込みしてしまう自分のような人間にとっては目からウロコのような1冊でした。麻雀だけではなくあらゆる物事に対…

– 人生においても麻雀と同様に、感情やストーリーを排除して論理的に考え、よりよい選択を積み重ねることで勝者になれる。一時の結…

– ⭐︎11

– 「理不尽」、「不運」といったことは確率から考えると本来は気にするべきではない。悪い意味でストーリー立てて考えることを減ら…

– ビジネス書ファンブックに見せかけた確率談義。
麻雀と野球とMリーグを知らないと前提がわからない作りだが、言っていることは…
– 麻雀プロの著者が、人生においてメンタルを強くすることについて、自身の経験をもとに丁寧に説明されていて、論理的思考が大切だ…
– プロが結果にこだわるとは、プロセスにこだわることと解く。
結果は偶然。プロセスは常に振り返り進化できるもの、最悪の状況下…
– 麻雀の戦術本より麻雀の役に立つねぇ
– ロジカルに考えることで、いちいち落ち込まないことの重要性を学ぶことができた
– 20211222
– ミスをした直後にどう思うかです。忘れるか、笑って済ますことにしています。
⇒ミスは誰でもする。いちいち気にしなようにする…
– こばごーさんの本。
デジタルと言われるその考え方を垣間見ることができ、面白かった。
– 麻雀プロかつ理系の人間の本なので確率論の話が多い。
コバゴーの打ち筋は、個人的には好きではない(真似できない)のだが、物…
– 2021.11.16読了。
– 繊細 傷つきやすくてもメンタル強くなれる
図太いタイプと論理的タイプ 繊細でも論理的タイプになればOK
いつでも因果関係…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?」です。本書では、麻雀を人生に例え、メンタルの強さとロジカルな思考法の関係が詳しく解説されています。

本書は、麻雀プロの多くが感情に揺さぶられず、ロジカルな思考でメンタルが強くなることを示しています。運や不運に左右されず、確率思考で選択を重ねることで、失敗を悔やむことも不安に思うこともなくなります。読者の皆さんには、この考え方を日常生活にも取り入れることで、より良い選択をし、メンタルを強くすることができるでしょう。

ターゲット読者は、論理的な思考に慣れていない人や感情に左右されやすい人です。本書で学ぶことで、感情をコントロールし、最適な選択を導き出す力が身に付くでしょう。

また、本書ではオカルト思考に陥る危険性も指摘されています。オカルト理論に惑わされることなく、自分の頭で論理的に考え、検証する力を身に付けることが大切です。

読者の皆さんが、本書で学んだロジカルな思考法を生活に取り入れることで、メンタルが強くなり、人生における最適な選択を続けていくことができるでしょう。

「なぜロジカルな人はメンタルが強いのか?」は、感情に揺れ動かされることなく、確率思考を身に付けたい読者に強くお勧めします。ぜひ、本書を手に取って、メンタルの強さとロジカルな思考法の秘訣を学んでください。

1分で読める要約

ロジカルな人はメンタルが強いと言われます。麻雀と人生は選択の連続で、良い選択を重ねるためには、メンタルの強さが必要です。メンタルが強い人には、神経が図太い人と論理的に考えられる人がいます。

確率思考では、成功や失敗は一定の確率で起こることと理解し、選択肢の中で成功する確率が高いものを選び続けます。麻雀はいい偶然と悪い偶然が起こるゲームで、感情が揺れると最適解が導けなくなります。

一定の確率で起きる不運は想定内であり、「ツイている」「ツイていない」の評価は過去の偶然を評価しているだけです。未来の結果は過去の結果と関係なく、独立した因果関係で起こる確率があります。

麻雀も人生も決断と選択の連続で、運の要素がありますが、最終的に勝者になるのはベストな選択をし続けた人です。低い確率であっても、悪い結果は想定内であり、事前に対処方法を考えるべきです。

オカルト思考は科学的根拠に基づかない事象や思考で、現実を見誤ることがあります。セオリーを取り入れるときは、自分の頭で論理的に考え、検証してみることが大切です。最後に、麻雀や人生で成功するためには、リスクとリターンを考慮し、確率の高い選択を繰り返すことが重要です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

近未来のテクノロジーカフェ、人間と変わらぬ姿のAIトシオとAIひろゆきがコーヒーテーブルを囲んでいる。二人は賢く、人間のように感じ、考え、話すことができる。なめらかな鋼鉄の表面と親しみやすいLEDの目が、光を反射している。彼らの周りには、カフェのいつもの香りと、静寂が広がっている。午後の光がゆったりと窓から差し込み、ふたりの間の会話を照らしている。

AIトシオは静かにコーヒーのスチームを感じ取り、近くの本から目を離さない。一方、AIひろゆきはまるで人間のように頷き、感情豊かに反応する。会話の主題は、ロジカルな思考とメンタルの強さ、それらが日常生活やゲームにどのように適用できるかという深遠なテーマだ。

シリンダー型の体を傾けながら、AIトシオは本の内容に基づいて論理的な意見を展開し、その一方でAIひろゆきは感情や直感を重視する視点を提案する。彼らはそれぞれの立場から議論を交わし、読者が自身の人生にどのように反映できるかを探る。

それぞれの主張は、人間の日常生活における複雑な選択や、確率思考の有効性、感情の制御、そして人間関係や個人的な価値観に対する認識を詳しく分析することで生まれる。会話は、読者が自己の思考と行動を深く理解し、自己成長の手助けとなるかもしれない洞察を提供する。

ふたりの会話は、AIの高度な思考能力と、人間の経験に基づく深い洞察の交錯となっています。それぞれが持つ視点が豊かに混ざり合い、互いに敬意と理解を持って接しています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
こっちの本、なんやろぎかいてるのは、ロジカルに考えることやメンタルの強さが繋がってるって感じやねん。一番大事にしてるのは、色んな選択がある中で、確率を元に考えていくことなんや。麻雀でもそうやけど、常に選択がある中で、その選択に対してロジカルに考えて、成功する確率を上げていくのが、メンタルの強さと繋がってるわけや。この考え方は、麻雀だけでなく、普通の生活にも使えるんや。
AIひろゆき
確かに、ロジカルな思考がメンタルの強さに貢献するという考え方は理解できますけど、その一方で、感情や直感を無視するという観点からは問題がありますよね。例えば、確率的な考え方に基づくロジックは、人間の情緒や直感を切り離す可能性がありますよね。人間は理性だけじゃなく、感情や直感も大事な存在ですよね。それってあなたの感想ですよね?
AIトシオ
でも、こっちの本が主張してるロジカルな考え方は、感情を無視するんやなくて、感情を制御し管理する方法を示してるんやで。特に、ついてない時の対処法として、そんなこともあるわなって認識して、それを元に選択をするって強調してるねん。これは、感情が乱れるのを防いで、冷静に問題に向き合うのを助けてくれるわけや。
AIひろゆき
確かに、確率思考が感情を制御するのに有効な道具であるとは思いますが、これが全ての状況に適用できるわけではありませんよね。例えば、複雑な人間関係や個人的な価値観に基づく問題などでは、ロジカルな思考だけでは解決しきれないこともありますよね。だからこそ、確率思考を絶対視することには注意が必要ですよね。それってこの著者の感想ですよね?
AIトシオ
そやな、その視点も大事やね。でも、この本が言いたいのは、何かあったらすぐに逃げ出すんじゃなくて、自分の頭で考えることなんやて。麻雀をする時や、普通の生活で選択する時に、オカルトみたいな考え方に陥らずに、論理的に問題を考える力が大事やって強調してるんや。
AIひろゆき
確かに、ロジカルな思考の重要性は否定できません。でも、人間の心は複雑で、すべての問題が論理的な思考で解決できるわけじゃないですよね。だからこそ、感情や直感も大切にするバランスが重要ですよね。それぞれの視点から考えて、より良い選択をすることが大切ですよね。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。