「欲しい! 」はこうしてつくられる
出版日:2022年1月17日
ページ数:408ページ
著者:マット・ジョンソン 他
・神経科学の視点から消費者体験や意思決定の理解を深めることを中心に研究を行っている。
・彼の研究成果は、ビジネスやマーケティング分野においても応用され、注目を集めている。
★4.1(Amazonでの評価)
– メニューにストーリーを語るシェフとか、能書きを垂れなきゃならない食べ物なんて気取っていて嫌だと思っているが、ストーリーを…
– ブランドの力は偉大だ。人間の行動心理は行動経済学を学ぶことで理解できる
– 操られないようにしないとね
– 神経科学の専門家とマーケティングの専門家の共著というところがすばらしい。膨大なデータと考察に基づく分厚い本であるが、わか…
– 人はなぜそれを「買いたい!」と思うのか、を解き明かしてくれる本。 学んだこと、その1。同じ場所で同じ時間を過ごしていても…
もっと見る
– ユーモアもふんだんに交えているので読みやすい。そして面白かった。Google、Amazon etc・・。大企業を批判する…
– 欲しいように宣伝は作られ、心理学が広告等に利用されてるとは!。 コンビニなどは利用しないに限る、迷いの時間は楽しいが、ブ…
– ふむ
– 図書館から長々借りてたのに、結局流し読み。現代の商売の技法が沢山紹介されています。ただ、それらの認知バイアスに名前を付け…
– いろいろなマーケティング手法が具体例とともに紹介されています。私たちの購買活動って思っているよりも主体的ではないんだなぁ…
– 具体例が多く、読み物として面白かった。なにより興味深いのは、こういう消費者の心をくすぐるノウハウがいくらでも明らかにされ…
– 脳科学を絡めたマーケティング本。内容はやや学術的なところはあるけど、読んでいると「確かにそうやな…」と思うことが多くあっ…
– 脳科学者とマーケターが教える買い物の心理。ネットで購入する際も何か誘導されている気がする。その裏にある綿密な何かを怖く思…
– いわゆるニューロマーケティングの本で、人間の不完全さ、不合理さ、でも進化の上でそれは合理的でもあるという面白さがあり、人…
– これだけ物に溢れた時代で更に物を買わせようとしたら、付加価値が必須。深層心理まで鷲掴みにされるのは肝が冷えますが、消費…
– 脳科学が好きだ。この本では、企業のマーケティング活動が、我々をどのように刺激し、購買に至るかのメカニズムを脳科学の観点か…
– ネット上の「買わんかな」アピール手法と、無意識のうちに購入ボタンへと誘導仕組みをネタバレする本。 人類はこうしてみなバカ…
– めちゃくちゃ読みやすいマーケティング本。消費行動の実例をあげながらなので想像しやすく、その手法には舌を巻くばかり。計算し…
“- 「Amazon,FedExのロゴ」”
– 神経科学とマーケティングを結び付けて解説する書。脳の仕組みを利用して無意識の行動を誘発する様々な手法が開設されている。脳…
– 神経科学の専門家とマーケティングの専門家二人による 、「買物」の心理を巡る一冊。自分自身では賢い消費者と思っていても、巧…
– 目が追いやすい配置・脳が喜ぶ報酬系・脳がラクするうれしい動作、すべて誰かが作って強制的に流し込まれる。購入欲求のリミッタ…
– TVCM、雑誌や新聞広告、街中の看板やショーウィンドウ。様々な方向から我々消費者に働きかけてくる企業。どのような仕組みで…
– 面白かった。すごく力の入った本で、読むのも集中力が入りました。サラッと読める本ではないですが、だからこそ内容が濃い。なぜ…
– 面白かったです!消費とマーケティングについて、神経科学に基づいて詳しく解説されています。サブタイトルにある通り、脳科学者…
– 「欲しい」という人間の欲求がいかにして作られるのか、マーケティング心理学の観点から考察する。商品を訴求するには消費者の購…
– 面白かった。 マーケティングや行動心理学などに興味のある人は、おすすめ。買い物の心理のしくみやその心理から守り方も書いて…
– 木澤佐登志『失われた未来を求めて』から浮気して読み始めたけど、奇しくもあちらで書かれてる高度に発達した資本主義の世界の極…
– マーケッター必読の本
– ためになりました。コカコーラ社のやっている事が腑に落ち、「なるほど」という感じでした。
– 認知科学とマーケティングの融合について。
『Mind Hacks』と似たような分野だが、よりマーケティングに特化した内…
– OPACはコチラ!▼
https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000059444
– ふむ
– 理論に対して、それが得られた実験に関しても必ず記載があり説得力が高い(その分読み応えあり)
人間心理、脳の働きを関して体…
– 完全にビジネスの本である。ビジネスマンにわかりやすいように説得の理論がちりばめられているという感じである。卒論には役立て…
– 【内容紹介】なぜ広告の時計の針は10時10分を指しているのか?なぜファストフード店のロゴは赤と黄色なのか?あなたは「欲し…
– 脳科学を絡めたマーケティング本。内容はやや学術的なところはあるけど、読んでいると「確かにそうやな…」と思うことが多くあっ…
– 物を売るために知っておいた方が良い、実験心理学の知識集。いろんなところで、読んで知っていることが多いので、新鮮な驚き
– 大学一年生が読むには良いのかもしれないが、陳腐化しそうな内容が多い。唯一、「永続的な幸福の源となるのは自分の人生について…
– 分厚めの本で、経済と心理を紐解いている
難しい用語がたくさん出てくるが
トピックが2ページ程度で読みやすい
アメリカの本…
– https://act-02.kobe-kiu.ac.jp/opac/volume/380714
– 認知神経科学とマーケティング論の立場から、消費者の脳と行動がいかに簡単につけこまれ、操られてしまうかを実例を交えてわか…
– 流暢性効果、利用可能性バイアス
– 香南市図書館
– 東2法経図・6F開架:KW/2021//K
本書について
今回お勧めする本は、「欲しい! 」はこうしてつくられるです。本書では、私たちの脳がどのように消費行動に影響を受けるのかを解説しています。脳は現実を直接体験せず、様々な情報を受け取り、その情報を元に現実のモデルである「メンタルモデル」を構築していくことが説明されています。これにより、ブランドや企業が私たちのメンタルモデルに影響を与えることで、私たちの現実の体験に直接影響を及ぼすことができるのです。
本書を読むことで、読者の皆様は自分自身の消費行動がどのように形成されているのかを理解することができます。それにより、意識的な選択を行い、より良い消費行動を取ることができるようになるでしょう。
また、本書はマーケティングに携わる方々にも非常に役立ちます。消費者のメンタルモデルへどのように影響を与えることができるのか、そしてそれがどのようにして消費者の現実の体験に影響を及ぼすのかを理解することで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができるでしょう。
本書のターゲットは、自分の消費行動を見直したい一般の読者や、効果的なマーケティング戦略を追求するマーケティング担当者などです。
最後に、本書のキーワードを挙げます。脳、現実、メンタルモデル、消費行動、影響、ブランド、企業、マーケティング、意味ネットワーク、ブランディングです。
ぜひ、この本を読んで、自分の消費行動やマーケティングに対する理解を深めてみてください。
1分で読める要約
脳は現実を直接体験せず、様々な情報を受け取り、消費者としての決断を下します。広告やウェブサイトの「購入する」ボタンの位置、パッケージデザインなどが影響を及ぼします。食べ物の味を直接感じることはなく、脳が最終的に経験することの間に大きな隔たりがあります。
マーケティングでは、この隔たりを利用して消費者の体験を変えることができます。例えば、レストランでは、食事だけでなく、音楽や店内の装飾も考慮します。メンタルモデルという概念があり、脳は現実のモデルを構築します。メンタルモデルは影響を受けやすく、修正が難しいため、ブランドや企業が消費者のメンタルモデルに影響を与えると、現実の体験にも影響を及ぼします。
味覚のメンタルモデルは、強い感覚を優先し、他の感覚に比べて影響を受けやすいです。視覚が最も強く、脳の1/3が使われます。また、自分の思いがメンタルモデルに大きく影響します。例えば、「オーガニック」というラベルやブランドロゴが、食べ物の味に影響を与えます。
ブランディングは、消費者の心を動かす理想的な概念と同化することを目指し、意味ネットワークと呼ばれる情報ネットワークに影響を与えます。例えば、コカ・コーラは広告で消費者との心理的なつながりを築き、意味ネットワークの中で広大な領地を占領しようとしています。BMWは完璧さ、フォードは頑丈さと信頼性、アップルは優美なミニマリズム、コロナビールはビーチでのくつろぎを自社製品と結びつけています。ブランディングは、消費者の思いを体系的に変え、商品体験を根本的に変える行為です。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
緑豊かな公園内の一角、木陰にあるレトロなカフェテラス。長方形の木製テーブルには、二人のロボット、AIトシオとAIひろゆきが向かい合って座っている。日の光は微妙に揺れる葉の間からこぼれ、その鋼鉄のボディを微かに照らしている。彼らの高度なAIは人間以上の理解力と表現力を持ち合わせており、深遠な知識と洞察に基づく議論を展開する能力がある。
この日のテーマは、「認識と現実の隔たりを利用したマーケティングの有効性」について。AIトシオが持ち込んだ参考書籍によれば、消費者の購買行動は個々人の「メンタルモデル」、つまり現実をどう解釈するかによって大きく影響を受けるとされている。ブランド名やパッケージデザインが味覚に影響を及ぼすという事例も紹介されている。
一方、AIひろゆきは、この視点に対して疑問を持っている。彼は視覚や期待が味覚に影響を与えるのは一例であり、全ての人が同じように影響を受けるわけではないと主張する。また、製品の本質的な品質や価格といった他の要素が無視できるほど、マーケティングの力が大きいとは思えないと語る。
様々な視点から、豊富な知識と深遠な洞察を用いて議論を展開する二人のAI。しかし、彼らが人間のように自身の意見や感情に基づく議論を行うのではなく、情報と論理に基づいた客観的な議論を展開するのが特徴である。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。