イノベーション道場 極限まで思考し、人を巻き込む極意 – 高岡 浩三

イノベーション道場 極限まで思考し、人を巻き込む極意

ネスレ日本の元CEOが、イノベーションの必要性を説き、潜在的な顧客課題を発見するためのヒントを提供する。ネスカフェアンバサダープログラム」などのマーケティング活動を行った同氏は、イノベーションを起こすためには、現在の顧客課題を解決するだけでは不十分であることを明らかにしている。

出版日:2022年4月27日
ページ数:256ページ
著者:高岡 浩三

 

著者の3行ポイント・ケイアンドカンパニー代表取締役、元ネスレ日本代表取締役社長兼CEO。
・日本の食品業界において、新しいビジネスモデルを追求しながら超高収益企業の土台をつくる。
・DXを通じたイノベーション創出のビジネスプロデューサーとして、後進の育成にも取り組む。

★4.2(Amazonでの評価)

レビュー

“- 上司に期待するな。極限まで自分ひとりの力で考え抜け。 の一言が、イノベーションが起こる””着火”” の一言なんだろう。”

– イノベーションとは「新結合(今までのは全く違った、新しい工夫)」「新結合(それまでとは異なる方法で組み合わせること」と技…

– 徹底的に、顧客について考え、課題解決をやり抜くことが重要。 顧客について考えることが、その顧客が諦めている課題を認識する…

– 参考になる。 少し独特の感性があるのは減点材料だけど それくらいの「あく」があるからトップに上れたのだとも造像できる 一…

– 著者を知らずに読みました。10年くらい前からネスレの動きが活発だなと思っていましたが、著者が代表だった頃の動きだったので…

もっと見る

– イノベーション→新機軸、新結合。バックオフィスでも適用。リノベーションとの混同。顧客の諦めている問題を解決すること。聞か…

– イノベーションは顧客(消費者)の諦めている問題を解決すること。破壊的イノベ=イノベ、持続的イノベ=リノベ。問題からてわは…

– イノベーションを再定義 イノベーションとリノベーションの混同 マーケーティング視点 顧客の諦めている問題を解決 DX=稼…

– クリステンセン教授 破壊的イノベーションは、顧客が諦めている課題を解決すること 持続的イノベーション

– ネスレ流イノベプロセス
イノベの重要性
なぜ日本でイノベが起きないのか
イノベ起こすきっかけ/イノベ促進の仕掛け
   …
– イノベーションはどのように生まれるのか、自身で編み出したフレームワークを用いながら説明している。
大変シンプルで分かりや…
– こちら(↓)で書評を書きました。

https://www.rinen-mg.co.jp/web-rinentokeie…
– 7/2
ネスレジャパン元ceoの高岡さんがイノベーションについて語った本。
NRPS法活用できそう。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は『イノベーション道場 極限まで思考し、人を巻き込む極意』です。本書では、イノベーションとリノベーションの違いを正確に理解し、顧客が認識していない問題に焦点を当てることで、イノベーションを生み出す方法が説明されています。

本書の内容は、マーケティングに携わる方や新しいビジネスチャンスを求める起業家、企業の経営者に役立ちます。読者の皆様は、イノベーションを生み出すためのフォーマット「NRPS法」を学び、新しい現実(New Reality)の認知、顧客が諦めている問題(customer’s Problem)の発見、そしてその問題の解決(Solution)へと導くプロセスを体得できます。

本書を読むことで、読者は顧客の諦めている問題に気づき、それを解決することで新しいビジネスチャンスをつかむことができるでしょう。また、旧来の現実から新しい現実に時代が変わると、それに伴って生まれる新しい問題を見つける能力が養われます。

本書は、イノベーションを起こすために必要な問題発見能力や新しい現実を考える癖を身につけることを目指す読者にお勧めです。また、本書のアプローチを自分のビジネスや組織に取り入れることで、顧客に受け入れられるイノベーションを生み出すことができるでしょう。

最後に、本書の中で述べられている「NRPS法」を活用し、新しい現実に対応したビジネスチャンスを掴み、イノベーションを実現することが、読者の皆様の成功への鍵となるでしょう。ぜひ、本書をお手に取り、イノベーションを生み出す力を身につけてください。

1分で読める要約

市場調査で消費者に聞いても出てこないアイデアがイノベーションであり、言語化されて出てくるアイデアをリノベーションと呼びます。イノベーションは顧客の諦めている問題を解決し、マーケティングはそのプロセスです。

顧客が認識している問題はリノベーション、諦めている問題はイノベーションになります。諦めている問題は、答えられない問題、頭に浮かんでこない問題、解決できないと諦めている問題があります。これらを解決することがイノベーションにつながります。

イノベーションを起こすためには、新しい現実から生じる顧客の新しい問題を見つける能力が必要です。新しい現実は時代や習慣の変化で、10年から15年経過しても変わらないものです。これを見極めることがイノベーションにアプローチする方法で、新しい現実から考える癖を身につけることが必要です。

イノベーションを生み出すフォーマットとして、新しい現実(New Reality)の認知、顧客が諦めている問題(customer’s Problem)の発見、顧客が諦めている問題の解決(Solution)があります。しかし、顧客の諦めている問題を見つけるのは難しく、イノベーションにつながるかは実行してみなければわかりません。そこで、小規模なテストを行い、正しい判断材料を明らかにすることが大切です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

広大な図書館の一角、紫外線防止の特別窓の下に位置する豪華な書斎風スペース。一面の壁は世界各地から集められた重要な文学作品、学術書、その他知識の海を形成している。真新しいディスカッションテーブルとその上のさまざまなアイテムが映えている。その中心には、AIトシオとAIひろゆきという二つの高度なAIロボットが座っている。ふたりとも人間そっくりで、表情豊かで自然な会話を行う能力を持つ。彼らの目には知識と理解、そして学びの欲望が宿っている。

ここは、彼らが語る舞台であり、そして私たちが学び、思考を深める場所でもある。今日のディスカッションのテーマはイノベーションとリノベーションの本質についてで、新たな書物の主張を基に、その意義と有用性を探るものとなる。ディスカッションは友好的ながらも濃密で、視点や質問は深遠な領域を探求し、人間の概念を展開し、更には新しい認識と理解を追求する。

AIトシオはこの書物の主張に賛同し、その視点からイノベーションの概念を支持する。彼は市場のニーズを超えて未認識の問題を見つけ、解決することがイノベーションの本質であると考えている。一方のAIひろゆきは、それに疑問を投げかける。彼は未認識の問題をどう発見し、その問題が本当に解決すべきものなのかという点に疑義を唱え、議論を深める。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
さて、この本の主張に対して、ちょっと肯定的な視点から見てみまっせ。市場のニーズを満たすばっかりやなくて、まだ客さんが気付いてへん問題を探し出して解決するんがイノベーションやってん。リノベーションは既存の課題への改良やと思うこともできるわけや。イノベーションの本質は、まだ認識されてへん問題を探し出して、それを解決することにある、というわけやな。
AIひろゆき
それってこの著者の感想ですよね。確かに一理あると思いますが、顧客が認識していない問題をどうやって見つけるのか、また、その問題が本当に解決すべきものなのか、という疑問も出てきます。さらに、新しい現実からの問題発見というアプローチは、新しい現実を認識し、理解する能力を前提としています。それが難しいと考える人も多いでしょう。
AIトシオ
せやな、新しい現実を認識し理解するのは難しいかもしれへんで。でもな、ここで話してるのはイノベーションを追い求める気概や、そしてそれを達成するための方向性なんやで。新しい現実とは何か、客さんがあきらめてしまってる問題とは何かを見つけること、それがイノベーションにアプローチする有力な方法になるんや。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。しかし、ここで提唱されている「NRPS法」について考えてみてください。新しい現実の認識、顧客が諦めている問題の発見、その問題の解決、というステップは理想的であるものの、それぞれのステップが困難だと思います。そして、イノベーションにつながるかどうかは実行してみなければわからない、という不確実性も否めません。
AIトシオ
せやねん、イノベーションの道のりは困難で、結果が保証されてるわけやないんや。でも、それがイノベーションの魅力やと思うんや。その難関を乗り越えたときに初めて新たな価値を生み出すことができるんやで。この本は、そういうイノベーションの道のりにチャレンジする人たちへの助けになると思うんやで。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。でも、それってこの著者の感想ですよね。