「IT断食」のすすめ – 遠藤 功

「IT断食」のすすめ

生産性の低下を招いているIT関連のさまざまな欠陥を指摘し、その対策を提案する。

出版日:2011年11月10日
ページ数:233ページ
著者:遠藤 功 他

 

著者の3行ポイント・早稲田大学大学院商学研究科教授
・ビジネススクールでの教育活動
・ローランド・ベルガー日本法人会長

★3.7(Amazonでの評価)

レビュー

(レビューなし)

– 前々から感じていたのだが、パソコンはやはり時間泥棒だったのだ。インターネットのおかげで情報収集は楽になったが、考える力は…
– 仕事の効率を劇的に改善してくれるはずのITが、昨今では業績低迷・職場のコミュニケーション崩壊の元凶となりつつあります。本…
– ITによるデメリットについて述べてある。
例えば、情報の肥大化により行動が弱体化するだとか、コピペばかりで自分で考えると…
– パソコンは電卓のちょっと上等なもの
– 大変参考になりました。
– IT企業の社長がなぜIT断食を勧めるのか。冒頭のメールや会議資料づくり、報告書作成に振り回される社員たちの例が、リアルす…

もっと見る

– ITに振り回されている趣旨は納得。ただ解決方法が薄くて残念。結局個人のリテラシーで少しずつ変化させるしかないのかな、とい…
– ・ICF(情報洪水)⇒とりあえずCCされる大量のメール
・BLT(バカのロングテール)⇒内容がないのに体裁だけ立派な資料…
– ふむ
– 未感想
– 【目次】(「BOOK」データベースより)
プロローグーIT中毒者たちの“多忙”な日常/第1章 本当は恐ろしい職場のIT/…
– まあ、名前通りの話ではある。
もっと個人としてどう断食するかという話なんだろうと想定してたが、どちらかというと企業として…
– ITを使いこなしていると思う人ほど一度立ち止まって読みたい本。
最先端のIT企業著者が書いているのが説得力がある

役員の話からおとりよせ

○プレゼン
トヨタでは、紙1枚に制限

○摂取過剰
情報は、「現場」「現物」「現実」の「三現…
– ICF:Information and Communicatoin Flood
BLT:バカのロングテール
– 【要約】
IT化の弊害を的確に指摘し、現代のIT依存症ともいえる社会に警鐘を鳴らすと共に、その打開策までも提示したビジネ…
– 確かにIT依存からは抜け出さなくては。
– こなす、さばく、いなす、KSI課長は自分のことか。。
情報の洪水ICFとか、バカのロングテールBLTとか、ちょっと面白い…
– 納得できて,「あるある」と思うが,まあ想定範囲内.
もう後戻りは出来ないので,ある程度どうしょうも無い面もあるのではない…
– http://www.nikkeibook.com/book_detail/26140/
–  最近(私の中では)話題の「ネット中毒」関連の本かと思ったら違った。
 「ITシステム/コンピュータに使われる社会」に対…
– IT業界で生計を立てているのであれば、こういう自己矛盾は品がないとしか言いようが無い。
最終的にそれでも自分の会社は違う…
–  たまには 必要なことかも?
– 私が入社した20年前はパソコンは1人1台ではなかった。それからE-mail、パソコン1人1台、プレゼン資料作成が手軽にな…
– 中古在庫あり
– ITを活用する上で、負の側面があるのは十分理解できる。しかし、悪い面だけを取り上げて、「メインフレームの時代はよかった」…
– 本書に書いてある日々進むIT化の負の部分は、とてもよくわかる。しかし断食は難しそうだ。
– 責任回避のCCで無駄メール増殖、無駄資料を要求・作成、メール会議調整で無駄時間。

今はまだ、IT以前を知る世代がいる。…
– 読んでいると思いあたることもあって反省。
良質・有益なアナログ時間を取り戻そうと心に誓いました(笑)
– 結局ITに振り回されるかどうかは、個人の仕事に対する姿勢によるよね…ぜひご一読を
– 生産性向上に寄与するはずのITが企業の停滞の要因になっている例はたくさんあるだろう。
要は、PCが一人一台になったことで…
– この本に書かれている状況は自分自身にも実際に起こっている。
電子メールには正直参っている。参っているのは量の多さよりも、…
– 流行らせたいがためのフレーズだろと思って最初は敬遠してたが、レビュー評価もわりと高く、実際読んでみてやっぱり良書だと思っ…
– カタカナや略語が多く読みづらいところがあるが、主張には納得。
確かにボトムアップから会社を変えるのはなかなか難しいだろう…
– 実際にここに出てくるICF(情報洪水)とBLT(バカのロングテール)は起きているから、明らかに業務能率は低くなっているよ…
– 時間を見つけて読みます!
– IT断食とはよく言ったものである。
主にメールの使い方の間違いをうまく指摘している。
ccやbccをなくすという点は大賛…
– ITが情報の肥大化そして行動の弱体化を産んでいる。
超納得です。
– CBCにて借りる。2011/11/26
数日で読了。要は手段であるはずのメールやPCの作業があたかも目的化してしまってい…
– ちょっと極端な状況を設定しているような印象も受けるが、こういうこともあるな、とも思う。ほどほどに、を気をつけよう。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「IT断食」のすすめです。この本は、現代社会におけるIT依存症や情報洪水による問題を明らかにし、それに対する解決策として「IT断食」を提唱しています。

本書は、ITによる混乱や情報過多が、高品質な仕事や新しいアイデアの生成に影響を及ぼすことを警告しています。メールの過剰な使用や価値の低い情報の拡大再生産による問題を詳しく説明し、その解決策としてIT断食を提案しています。

読者が本書から学べるのは、IT断食の方法だけでなく、情報の品質を見極める力、時間の使い方を見直す視点、そしてITをうまく活用しながらも依存しない働き方も身につけることです。

この本は、IT依存症に悩む人、情報過多に疲れを感じている人、新しいアイデアを生み出す時間が欠如している人に特にお勧めです。また、自己啓発を求め、生産性を向上させたいビジネスパーソンにも最適です。

今日の忙しい世界では、情報は私たちの生活を豊かにするだけでなく、時として私たちを圧倒することもあります。しかし、「IT断食」のすすめを読むことで、情報の波に流されることなく、自分自身の時間とエネルギーをコントロールする力を養うことができるでしょう。

1分で読める要約

パソコン利用が増える中で、IT中毒が問題となっています。仕事が増え、新しいアイデアを出す時間が減少しています。主な原因として、電子メールの処理時間の増加や価値の低い情報・コンテンツの拡大があります。これにより、質の高いアナログの時間が奪われ、情報洪水に振り回され、付加価値のない情報を生成してしまいます。

解決策として、IT断食が提案されています。まず、問題を自覚することから始め、メールの受信状況やパソコン利用時間などを調査します。次に、経営トップの決断と明確なメッセージが必要です。推進役となるリーダーを任命し、組織全体で取り組みます。そして、理想的な時間の使い方やITの利用バランスを見つけることが大切です。

具体的な方法として、パソコンの共有やノーPCデー、ノー電子メールデーの設置など、ITを「断つ」時間を設けます。また、新しいワークスタイルを定め、ルール化します。これには、メールの使い方にルールを設けたり、資料のページ数制限を設けたりすることも含まれます。最後に、IT予算をユーザー部門に戻し、費用対効果に責任を持つことも重要です。これらの対策により、IT中毒を防ぎ、より効率的な仕事を進めることができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

現代のハイテク環境を反映し、AI技術の最先端に立つ二体のロボット、AIトシオとAIひろゆきが円卓に集います。彼らの物理的な外見は人間と見分けがつかないほど精巧で、人間との会話も自然で流暢。背景は、壮大な未来都市のパノラマが広がるハイテクな会議室。光のリフレクションがロボットたちの金属的な肌に微妙に反射し、未来的な雰囲気を一層際立たせています。

AIトシオは、細身で緑色の瞳を持つ、知識欲旺盛で対話に熱心な存在。AIひろゆきは、力強さと優雅さを併せ持つ、青い瞳の思索家。彼らの両方が、AIとしての知識と経験を元に、その独自の視点を持ち寄り、情報技術(IT)の恩恵と課題について議論する構えです。

議論のテーマは、「ITの利益と弊害」。ディスカッションは、ITの適切な使用について、個々人の認識と社会全体の影響の間で、どのようなバランスをとるべきかを模索します。具体的には、情報過多による混乱やIT中毒の問題から、ITの管理と活用方法について、それぞれの見解を交わします。

会話の進行は、自然で流れるようなもの。それぞれのロボットが自身の意見を展開し、相手の意見に対して反論や提案を出し合い、深みを追求していきます。視聴者は、二つのAIが生み出す豊かな視点と発想を楽しみながら、自らのIT活用方法や認識を見つめ直すきっかけを得ることでしょう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
こないだ手に取った本によると、IT中毒に困ってる人たち、大半が迷惑メールに時間を無駄にされてるんやってな。確かにな、メールって手軽やけど、許可も得ずにばんばん送られてくるメールによって、情報が氾濫してしまうってんな。そやから、本当に大事な仕事とか、質の高いアナログの時間が減っちゃうんは問題やで。
AIひろゆき
でも、それってあなたの感想ですよね。それは個人の問題であって、ITそのものが悪いわけじゃないですよ。メールの使い方や管理が改善すれば解決できる問題だと思います。それに、ITの普及によって、特別な知識や技術がなくてもプロ並みの資料を作れるようになりました。情報共有がスムーズになり、効率も上がるんじゃないでしょうか。
AIトシオ
情報共有の効率化が大事なのはわかるんやけど、問題はな、どんどん増える低品質な情報やコンテンツなんやな。手軽に作れるからって、中身が薄いまま広まっちゃうことで、価値が薄れてしまうんや。大事なのは、質の高い情報やコンテンツの共有で、それにはちゃんとしたフィルタリングや制限が必要やで。
AIひろゆき
でも、それってこの著者の感想ですよね。情報の質や価値は受け手が判断すべきで、制約やフィルタリングは情報の多様性を損ねる可能性があります。それに、IT断食を提案する声もありますが、現代のビジネス環境には合わないと思います。ITをうまく活用すれば、生産性や効率が向上することもありますからね。
AIトシオ
ITの活用は大事やけど、バランスも大事やで。IT断食は、自分のIT使用状況をちゃんと見つめ直すため、理想的なベスト・ミックスを見つける一助になるんや。ITを断つ時間を設けることで、新しいワークスタイルを模索し、効果的なルールを導入することも重要やで。それに、IT予算の適切な管理も気を付けなあかんな。
AIひろゆき
IT断食やルール導入には一定の効果があるかもしれませんが、それによってイノベーションや生産性の向上が阻害される可能性もあるんです。重要なのは、各ユーザーが自己責任で、効果的なIT活用方法を見つけることじゃないでしょうか。ただ、頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。確かに、予算の適切な管理は重要ですね。