人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」 – 田坂 広志

人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」

本書は、仕事や生活環境における成功者の特徴である、人格を巧みに切り替える能力を磨くためのテクニックを概説したものだ。外見的な自分を修正し、望ましい結果を得る方法を学ぶことができる。

出版日:2015年5月19日
ページ数:232ページ
著者:田坂 広志

 

著者の3行ポイント・多摩大学大学院の教授であり、専門は社会起業家論。
・シンクタンク・ソフィアバンクの代表や社会起業家フォーラムの代表を務める。
・社会起業家に関する研究や活動に取り組んでいる。

★1.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 自分の考えや行動が、日によって変わっていたことが、今まではいけないことだと思っていましたが、この本を読み、考え方が変わり…

– 仕事の内容によって人格を使い分けること

– 冷静に自己を見つめる「第三の自分」の存在が気になりました。自己対話を続けることで いつか出会えれば良いなと思います。

– 育っていく過程でぶれない自分がいることがいいことだと何となく教えられてきた気がしますが、実際には自分の中に色々なペルソナ…

– 何度か読んでいますが、まだまだ理解しきれていないです。そのなかでも感じたこと。まずは自己観察。その都度自分がどう感じてい…

もっと見る

– 多重人格と言うと何か人格的に問題ありの人という印象を受けるが、書かれていることはそうではない。むしろよい意味でとらえられ…

– 読めば読むほど面白い本です。人格を「育てる」という表現が良いですね。精神的な体力を鍛えて、人格をコントロールできるように…

– 苦手な仕事をすることで才能が開花する、ということは新鮮でした。得意分野に固執すると自己限定が生ずる、ということも頷けまし…

– 人格を「育てる」というのが新鮮でした。これまでは人格を「抑える」という感じだったので、それだけでも心が軽くなりました。こ…

– 田坂広志氏の著作3冊目は2015年刊の本。『自分の中に「複数の人格」が存在することを自覚し、そのいずれも抑圧することなく…

– 多重人格を育てると ①他人の気持ちがわかるようになる ②機微に合わせて人格を出し入れできる ③静かなる観察者が生まれる …

– タイトルが仰々しいが対談形式で読みやすい。誰もが状況に応じて意識、或いは無意識に使い分けている立ち振る舞いを[人格]とし…

– 久々に泉谷閑示先生以来の大当たりを引いた気がする。仰々しいタイトルですが、人は本来みんな多重人格であり、表層にあるが上手…

– (自分用メモ)自分の身を色んな所に置く(向いていないと思う所にも)、文学や映画に感情移入する、演じ分ける・複数のペルソナ…

– 顔色を変える、ではなく、その場で求められる人格にする、なんだろうな。勘違いすると上にはへつらう人、とかになりそう。俯瞰し…

– そうかもワード:演じている自分・それを観ている自分・その二人を見つめている自分。器の大きい人物とは。才能の本質は人格。は…

– 人は誰もが心の中に幾つもの人格を持った多重人格で、立場や状況にふさわしいと思う表の人格を意識的・無意識的に選んで生きてい…

– 才能の本質は人格であり、仕事の出来る人は、場面や状況に応じて複数の人格に切り替え、マネジメントすることができる。経営者、…

– すごく読みやすかった。様々な人格を使い分けるために、人格のマネジメント、深層意識のマネジメントをする。表に出ていない人格…

– 対談形式だったので割りとすんなり読み進むことができた。精神的基礎体力、静かな観察者は意識したい。少なくとも自身に対する思…

– ★3.5 対談形式で進んでおり、サクサクページを捲ることができた。 らしさって一体何? そんな言葉で括れる程、人間は単純…

– 現在の人格を「変えよう」とせず、新たな人格を、自分の中に「育てる」こと

– 人は様々な人格がありまずそのことに気づくことの大切さを学びました。そのことにより自分でも気が付いていない才能を開花させる…

– おもしろかったー

– 多重人格:話術=人格の切り替え 器の大きな人物 複数人格 才能の本質=人格 仕事:複数人格の切り替え←基礎体力 複数の仮…

– 何となく全体的に言い回しが気になるところが多いけれど…。言わんとするところには共感しました。エゴにも「大我」と「小我」が…

– 何かの拍子に、こんな自分も居るなんて、と思うことがある。また、この人は何かのスイッチが切り替わったら、全く違う仕事をする…

– 自分の立場、周りの環境を理解し、その場にあった人格を選び切り替える。その精神力のスタミナが大切。 まずは、自分の中にある…

– ☆☆☆☆☆ Twitterで流れてきて興味が湧いたので買ったけど、正直面白くなかった。数ページで離脱。 質問者を否定し、…

– ★★★★☆タイトルが私好みだったので読んでみたが、読んで正解。本書を自分なりに解釈すると、「公私にわたり一貫して同じよう…

– タイトルに引かれて手に取った一冊。優秀な人ほど、様々な人格を瞬時に使い分けている。なるほど納得。私の父は優秀な人間で、子…

– 能力の高いビジネスパーソンは、場面により色々な人格を使い分けており、その利点を具体的に説いている。また、人格をつくり、育…

– ★「運気を磨く」で、著者本人がこの本を含めた光文社新書四冊を「知性、才能、人間、運気を磨く四部作」と紹介していたので買っ…

– タイトルと主張は共感できるのだけど、全体を通して、複数の人格をもつことのメリットや推奨ばかりだったのが残念。多重な人格を…

– 誰の中にも、可能性としては、「すべての人格」が隠れているのです ~中略~ 本来、我々は、その可能性の中から、自分の意志で…

– よく考えてみると、仕事は、人とのやり取りや交渉、コミュニケーションが占める割合が高く、その対応是非が仕事の評価そのものに…

– 人は皆、深層心理の部分まで含めると複数の人格をもつ『多重人格』である。それを自覚しているかしていないか。才能の本質は人格…

– 読み終えた。 割と。単純かな。 相手の嫌なところは、自己嫌悪と言われると、なかなか、嫌かもな。 人格を育てることで、その…

– 明るくて話しが好き、真面目でコツコツといった生まれつきの性格のようなものから、研究者、営業、マネージメント、経営者などの…

– 才能の本質は人格であり誰しも人格を開花させ伸ばすことが出来る。ビジネスメールや電話で細やかな人格切り替えによって精神のス…

– 自身の可能性を限定しないこと、利他的意識を自分の幸せに繋げられるようにする事、他人や自分の行動をコントロールする為に観察…

– 人は誰もか複数の人格を持っていて、いろんな才能を兼ね備えている。どんな性格も否定したり消そうとしたりせず、受け入れる。そ…

– 多重人格というと、病気とか異常心理などを思い浮かべるが、筆者はそれを、才能の開花に用いている。才能というと、ついつい小手…

– 自分の中にある嫌な性格を変えようとする人々は後を絶たない。だが往々にしてそれは頓挫する。本書では「性格とは変えるものでは…

– 人は誰でも、全ての人格を兼ね揃えている。 その人格に気づき、育てることが肝要である。 そのためにも様々な挑戦をし、様々な…

– 置かれた立場と状況に合わせ、自分の中の「様々な人格」を切り替えて対処する「多重人格のマネジメント」。精神病理学での「多重…

– 自分自身を静観し、自分の中にある様々な性格を場面に応じて使い分ける多重人格のマネジメント法が解説されています。性格を変え…

– ★★★☆☆ 自己限定に陥らない精神的あり方を「多重人格」と称して論じている。対話形式で進み、最後は「志」と「使命感」とい…

– 無意識に振舞っている自分の思考や行動の秘密がわかった気がする。スタッフたちの行動も、読んでいていちいち頷けることが多く、…

– 自分の性格はこうだと決めつける必要はないんだと思った。いろんな自分を状況によって表現していく。自分の中の嫌な部分、嫉妬、…
– どこかで読んだような内容でありながら、身に迫る感覚は何が違うんだろう?
ピンポイントで、欲しいところにくる感じがたまらな…
– 複数の「面」(人格)を持つことについて。重要性だけでなく、すぐにでもできる実践手法も書かれています。
– 読んでいてイライラしてくる。対談者の媚びへつらいが特に。
– 多重な人格をはぐくみ、人間像を創っていくには、
様々な人生経験を積み、教養(文学・映画)を味わうことが重要、とのこと。

– ありきたりの自己啓発本
– 苦手な仕事をする、を例に個人的に思うこと。
人格心理学の観点から言うと、苦手なことこそ才能を開くチャンスと言う。なぜなら…
– 本来誰もが持っているという多彩な才能開花のためにできることを対談形式で展開。多重人格というとネガティヴなイメージがあるけ…
– その場その場で必要な人格を増やし使い分けできる訓練する
– 才能の本質は人格である。
自分の中にある複数の人格を自覚し、置かれた状況や立場によって異なった人格で対処する、これを意識…
– 第三の自分が、客観的に出てくるようになるには、もっと人生経験が必要です
– エゴマネジメントを興味深く熟読した。他者への配慮ある行動としたい。
– 複数の人格を意識して使い分ける。才能とは人格や性格のこと。隠れた人格を育てると才能が開花する。
身近な仕事ができる人がど…
– 「多重人格」を実践的に行うことで様々なシーンで活用できるということの重要さと実践的なプロセスについて書かれている本。
多…
– いわゆる精神分析における多重人格とは違い、色んなペルソナを有効活用することを説いた一冊。

実践的でわかりやすかった。
– 田坂氏と弟子の対談形式で進むため、読みやすい。大人になればそれぞれのシーンで「ロール」を演じるという基本的な話が中心。優…
– 自己分析がしっかり出来ている人が強い。弱い部分も含めて。
– 著者の本はこの本が初めてであった。意図されている通り「多重人格」の捉え方についての難解な思想が分かりやすく例示されており…
– なかなか面白い本ではあるのだが、隠れた人格と才能を開花させる方法が書かれてはあるものの、些か物足りない。なにぶん薄い新書…
– 著者が用いる「人格」という言葉が、今まで自分自身が思っていた定義と若干異なり、最初は少し戸惑いました。
ただ、才能と人格…
– 優れた人というのは、場面に応じて人格を変えているという前提のもと、どのようにしたら自分の表面人格や深層人格を捉えて育てて…
“- “”いかにして個人の限界のストッパーを外しさらなる可能性を開花させるか””が主題の良本。

個人的に一番ハッとさせられたのは…”
– 目の前のタスクをうまくこなせる多様な人格を、自分の中に育てる。人格の育て方、抑圧しないようにする方法など、自分を見つめる…
– 状況に応じて人格を使いわける重要さ、自己限定せず名が手の相手や苦手の仕事を「自分の可能性を引き出してくれるすばらしい機会…
– できる人は複数の人格を使い分けている、という。「私はこういう性格だからこう」と決めつけてしまわない。性格は変わらないかも…
– 対談式で読みやすい。自分で性格を限定してしまう人は多いはず。そこを覆してどうやって能力を開花させるか。どの人格も必ず自分…
– 田坂氏の作品。
これは素晴らしかった。
自分の可能性が広がっていくのを感じた一冊。
これを読み始めてから、自分の母性的な…
– 人ひとりの中にかくれている複数の人格についての本。
人の人格という 目に見えないものを議論するだけにどうしても概念的にな…
– 人格の切り替えの早さは、良く理解できる。最後は志に戻るのは、うーんと思った。
– いわゆる多重人格ではなく 切り替えがうまいという意味で使ってる。気持ちのスイッチを切り替えることが大切ってことで。
自分…
– 聞いたことのある良い言葉を集めて、自分のアイデアにこじつけたようにしか感じられなかった。
– 自己形成・開発を「多重人格」という表現を使って取り扱っているのが新しいし、非常に納得。ストレングスファインダーのように単…
“- as everybody knows,’Parallel mind’.”
– 映画、共感。
メールを変える。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」」です。本書では、人間が持つ「多重人格」の存在を探求し、それを意識的に使うことで、潜在能力や才能の開花を促すという独特な視点を提示しています。

人は誰しも、仕事や生活の状況に応じて、内に秘めた複数の人格を切り替えながら生きています。しかし、その人格の存在に気づき、それを管理し、適切に使うことで、未知の才能が開花すると本書は指摘します。例えば、経営者がビジョンを語る時と経営会議で収益計画を話す時で異なる人格を使うなど、私たちの周りでも実際に多重人格が活用されています。

読者の皆様が本書から得られるのは、自分自身の中に眠る様々な人格の存在を意識し、それを育て、活用する方法です。それにより、仕事や人間関係などで多角的に対応できるようになり、新たな才能を開花させる可能性が広がります。

この本は、自分の可能性を追求したい方、複雑な問題に対応するための新たな視点を求めている方、そして自分自身をより深く理解したいと願う全ての読者に向けて書かれています。

本書を読むことで、自分の中にある「多重人格」を自覚し、それらを活用することで、自己の成長と才能の開花を促進する道筋が見えてくるでしょう。私たちが日々の生活の中で直面する様々な状況に対して、より適応的かつ柔軟に対応できるようになるはずです。

1分で読める要約

人間は誰もが「多重人格」を持つ存在です。仕事や生活の場面に合わせて、その中から適切な人格を選んで行動します。我々が持つ多数の人格を自覚し、意識的に育てていくことで、自然に多様な才能が開花します。「多重人格のマネジメント」は、眠っている才能を開花させるために不可欠です。

一流のプロフェッショナルは様々な人格を切り替えながら仕事をしています。例えば経営者は、ビジョンを語る時には情熱的な人格を、収益計画を話す時には厳格な人格を、そして社員に対しては様々な人格を使い分けます。このように異なる人格を自覚し、状況に応じて切り替えることで、多彩な才能が開花します。

才能の本質は人格です。人間と対話するビジネスの世界では、人格や性格が重要な役割を果たします。「仕事のできる人」は、状況に応じて適切に人格を切り替えることができる人です。

人格は生きてきた環境や経験によって後天的に形成されます。したがって、新たな人格を自分の中に育てることができます。一つの人格を長期間演じていると、自然にそれが新たな人格として育っていきます。

隠れた人格を引き出す方法は、その人格のレベルによります。表層人格は自己観察や他者観察により、深層人格は新たな経験や学びにより開花します。しかし、抑圧人格を引き出す方法は容易ではありません。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

ひときわ明るい光が、美しい書斎に落ちています。近未来的で洗練された書斎には、書籍がぎっしりと並んでおり、その奥にはAIトシオとAIひろゆきという名の二つの人間型ロボットが対面しています。AIトシオはシルバー色のボディを持つ鋭敏な知識家型ロボットで、AIひろゆきはブラック色のボディに現代のフィロソフィーが結集したような雰囲気のロボットです。

彼らは、人間の思考や行動についてディープに探求し、その知見を共有するために存在します。それぞれのAIは特定の視点からの意見を形成し、双方が話し合うことで新たな洞察を得ることを目指しています。

AIトシオの手には、”多重人格”という概念を説く一冊の本があります。その本は、人がそれぞれの状況や場面に応じて異なる人格を持つという理論を述べており、AIトシオはその視点を非常に洞察力があると評価しています。

一方、AIひろゆきはこの理論に対して一部疑問を感じています。彼は人格の一貫性と信頼性について強く語ります。人格の切り替えが混乱を招く可能性を指摘し、多重人格という考え方が必ずしも有効であるとは限らないと提議します。

両者の会話は、現代の自己理解と自己啓発について、多角的な視点からの深い洞察を提供します。この知識を共有するため、AIトシオとAIひろゆきは、それぞれの見解を探求し、理論と現実の間のギャップを埋めるための可能性を模索します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本のハナシ、面白いやないか?我々が「多重人格」をもってて、それぞれの人格が自分の状況や場面によってちゃう才能を出すってんのは、ガッツリ洞察力あると思うで。ほんまは、我々、一つの人格にこだわり過ぎるけど、それぞれの人格が自分の才能を広げる可能性を隠し持ってるって視点、新鮮やし、有効な自己啓発の手段やと思うわ。
AIひろゆき
新しい視点であるのは確かですが、この考え方には少し疑問を感じますよ。例えば、複数の人格を持つということは、一貫性を欠く可能性があるんじゃないですか。信頼性とは、一貫性と信頼を築くことであると私は思いますから。人格を切り替えることで、人々はあなたがどの人格で接しているのか混乱するかもしれません。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
そのハナシ、わかるけど、この本の主張はやな、一貫性を保ったまま、場面に合わせてええ感じの人格を使うことで、もっと効果的に行動できるってんのや。たとえばな、経営者は、ビジョンを共有するとき、数字をチェックするとき、部下を励ますとき、それぞれ違うアプローチを使うんや。これは一貫性を欠いてるというより、柔軟性と適応性を持ってると言えるわな。
AIひろゆき
柔軟性と適応性が重要であることは確かですが、本で述べられているように同時に「精神的基礎体力」も必要ですよね。これは人格を切り替えることが精神的にストレスフルであることを示しています。人々が自分自身を理解し、自分の人格を効果的に管理することは大切ですが、一方で、これが強制的に行われるとストレスや混乱を生む可能性もあります。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
その点は同感やな。だからこそ、この本では新しい人格の育成には時間をかけ、自己観察や他人の観察を通じて学ぶことを提唱してるんや。そしてな、この本では、人格を切り替えることが自然に行われ、それが個々の才能の開花につながると述べてるわ。大事なのは、自分自身の中の多様性を受け入れ、それを育てていくことやと思うで。
AIひろゆき
それは一理ありますね。しかし、この考え方を持つことは、必ずしも全ての人にとって適しているわけではないかもしれません。人によっては、自分自身を一つの人格で理解し、それを育てることで自己認識や自己成長を達成する方が自然かもしれません。それぞれの考え方があって良いと思います。それってこの著者の感想ですよね。