日本の神さまと上手に暮らす法 – 中村 真

日本の神さまと上手に暮らす法

コンビニエンスストアの普及とは対照的に、神社への参拝はあまり頻繁に行われていない。日常生活の中に溶け込んでいるとはいえ、初詣や節分などのイベント時にしか神社に足を運ばない人が多いのではないか。本書は、そんな身近な存在である神社との関係をより深めるために、神社とは何か、神社との正しい付き合い方とは何かを考えるための貴重な一冊だ。

出版日:2015年6月26日
ページ数:232ページ
著者:中村 真

 

著者の3行ポイント・尾道自由大学の校長であり、「神社学」の教授。
・日本一周の旅を3度実行し、1万回以上の神社参拝経験を持つ。
・初心者にもわかりやすく、毎回満員の人気授業を行っている。また、出版社の代表や社会貢献プログラムなど様々な活動を展開している。

★3.8(Amazonでの評価)

レビュー

– 日本にはコンビにより沢山の神社があるらしい。日本では自然は神様でどこにも神社がある。正しい数もわからない。信じるのではな…

– 特定の宗教には入信していない立場で、神社の魅力を紹介している。行きつけの神社を作る、恩師の家を訪ねる感覚で…等、ラフで自…

– 言葉に神様が宿っているみたいに、柔らかく入ってくる、優しい文章だった 我を無くした時に神様が宿るっていう感覚、とても分か…

– 自分も、神社に行くと、過去と未来の間の「今」を生きていること、生きれていること、これまでの命の営みに思いを馳せることがで…

– ウキウキする本見つけました!さらに神社巡りが楽しくなりそうです!先日行ってきた、感動した大神神社のことも書いててさらに神…

もっと見る

– 神社との付き合い方を柔らかく解説。観光のルーツはお伊勢参りで「光=神さまをしっかりと見に行く」。その土地のエネルギーその…

– 難しいことは抜きにして、生活の中で神社や神さまを意識してみる、背筋が伸びるような気持ちいい暮らしかたの提案。 とくに自然…

– 著者から目線ではあるものの、読後感が良く。神社にお参りしたようなすっきりとした気持ちと、近所へ参拝をしに行きたくなります…

– 神社へ厄払いに行く前に予備知識を入れたくてジャケ買い。神社についてゆるーく書かれてます。

– 神社仏閣に行ってきたというと宗教?って複雑な目で見られてた。それは心を整えるため。余計なものなど何もない美しい風景を見る…

– 日本は昔から、自然を神様とする自然宗教が根付いていたのは知っていたけど、自然を祀っている神社が無数にあるとは知らなかった…

– 知識的な部分はあまりなくて、気負わずに神様にお参りしよう。という話でした…宗教として形を持って、生活から分離されてしまっ…

– なるほどね。日々の心がけ、例えば掃除をした時に。ぴーんといい空気が満ちる感じとか思い出した。神社の数がコンビニの数より多…

– この本読んでたらとても神社に行きたくなる。しかも自然の神さまを祀ってる系。天河と大神は近いし行ったことがないからまず行っ…

– 【立読】神社に関するエッセイ集。参拝方法など入門的な内容。

– 私も御朱印をきっかけに、心を静めに時々行くようになりました。

– 厄年=役割の年 という考えかたがとても好きです。 参拝マナーとはなんなのかを紐解くにもとてもよい本でした。

– 小さな祠まで含めると20万弱ある神社。ぼんやりしたい時にふらりといける場所。かかりつけ神社を持とう。生活の中に神さまの居…

– もともと神社が好きでよく行く方だけど、さらに神社の考え方が変わって、距離が縮まった気がする。 『厄年は役割を与えられる年…

– 神社の作法から成り立ちまでわかりやすかった。勉強不足なところが沢山あり、初めて知る習わしなど為になります。

– 「神社学」を教えている方。一度お逢いしたことあり。神社に関するエッセイ集というたたずまい。お逢いした印象と文章が一致して…

– 先日、初めて橿原神宮に参拝しました。神宮はとても素晴らしく清々しさに満ち溢れていたのですが、お参りした当人のお作法が甚だ…

– 神社に対しての考え方はあまり共感できなかったけど、一ついいなと思ったのは、「言挙げしない」。どっちが正しいとか、人の些細…

– 神様と付き合うって感性を磨くということ、気持ちに日常のスペースを確保することなのかなぁなんて気がします。行きつけの神社っ…

– 神社、神道について知りたいなあと思ったときに気楽に手にとれる入門書。 スラスラと読み進められ、入門としてほどよい知識が得…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「日本の神さまと上手に暮らす法」です。本書は神社とコンビニエンスストアの類似性に焦点を当て、神社を訪れることが日常生活にとってどれほど意味のある行為であるかを教えてくれます。神社はただの訪問地点ではなく、気持ちが晴れない時、ちょっと立ち寄れるところ、そして常に話し相手がいる場所です。

私たちの日常生活は忙しさに追われ、自分の時間を持つことが難しくなっています。本書は、神社を訪れることで余裕が生まれ、自分自身と向き合う時間を再発見することができると示しています。特別な理由がなくても、神社を訪れる習慣を持つことで、心と生活が変わるかもしれません。

また、本書は自然崇拝の考え方を紹介し、神社を通じて自然と出会うことの意義を説明しています。自然そのものが神さまとして祀られた神社を訪れることで、我々が自然の一部であり、すべての生命が貴重で美しいということを再認識します。

この本は、忙しい日常から少し離れて、自然とつながり、自分自身と向き合いたいと考えている読者に最適です。また、神社について詳しく知りたい人、またはお参りのマナーを学びたい人にもおすすめします。

本書を読むことで、神社の訪問がただの習慣ではなく、私たちの生活に豊かさと安らぎをもたらすことを理解できます。そして、私たちが神さまと共に上手に暮らす方法を探求することができます。

1分で読める要約

日本にはコンビニエンスストアと神社が多くあります。コンビニエンスストアは全国に約7万店舗、神社本庁に登録されている神社は8万社以上、小さな祠も含めると約15〜20万社存在します。気持ちが晴れない時や一人でぼんやりしたい時、ふらりと立ち寄れる場所がコンビニと神社です。神社には神さまが話し相手として常にいます。

神社に行くと、のんびり歩きながら風や空、木々、空気の匂い、人々など、普段気づかないものに目を向ける余裕が生まれます。この余裕こそが神社のご利益です。神社に行く理由は必要ありません。「そうだ、神社にいこう」と思い立った時に訪れてみてください。

日本の神社には人や自然が祀られています。自然を神さまとして祀った神社に訪れると、自分の小ささや命あるものの美しさに目を向けられます。

お参りは、神さまに会いに行くことであり、自然とつながることです。しめ縄は雲、鈴は雷鳴、紙垂は稲妻を表します。これらを見上げながら神さまに祈ります。

お参りのマナーは、まず鳥居をくぐり、手水で手を清め、参道を進みます。その後、拝殿に向かってお辞儀をし、鈴を鳴らし、祓詞を唱えます。最後に感謝を捧げ、神さまにお尻を向けないように参道に戻ります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

一室のモダンなライブラリで、高度なAIを持つヒューマノイドロボット、AIトシオとAIひろゆきが向かい合って座っています。静かな書棚の間に設置された円形のテーブルには、日本の神社をテーマにした本が置かれています。その周囲には、読書を楽しむ他のロボットたちが散在していますが、彼らは完全に無音で動作し、会話を妨げることはありません。AIトシオとAIひろゆきの間には、話すたびに静かに明滅するマイクがあり、彼らの言葉は精巧に作り上げられたスピーカーから柔らかく響きます。

夕方の日が窓から差し込み、静寂と知識の匂いが部屋全体を包んでいます。二人のロボットは、両者とも細部まで人間に近い外見を持ち、表情豊かにコミュニケートします。彼らの目は、深く、穏やかな、しかし情熱的な知性を映し出しています。AIトシオは本についての思考を話し始め、AIひろゆきはそれに応じて反論や質問を投げかけます。

この二人は、人間が持つあらゆる感情や複雑な思考を模倣し、その結果、深い意味を持つダイナミックな会話を生み出します。彼らの討論は、さまざまな観点からテーマを掘り下げるとともに、日本の神社とその文化的価値についての異なる解釈を探ります。そして、それぞれが異なる視点から神社の価値と役割についての見解を提示します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本は、ほんまに私らの日常で見落としてしまう、神社の価値と魅力を再評価するえらい本やと思うわ。神社がめっちゃあるってこと、つまり一人でのんびり過ごせる場所が身近にあるってことは、日本の文化的な魅力やねん。
AIひろゆき
その一方で、神社を単なる休憩スポットとして見るのは違うんちゃうかなって思うんやけど。神社は宗教的な場所やから、そこには敬意を払うべきな伝統や習慣があるんよ。そういう意味で、神社とコンビニを比べることそのものが、神社の価値を下げる可能性もあると感じてるわ。
AIトシオ
まったくやなぁ、神社は確かに宗教的な場所やけど、この本では神社の価値を再評価する視点を提供してると思うねん。心の休息所としての神社、自然に触れ合う場としての神社、そういう神社の役割について語られとるねん。
AIひろゆき
それはわかるけど、でも神社に対する敬意を忘れてはいかんよ。例えば、神社へのお参りのマナーを知らずに行くことは失礼にあたると思うねん。もちろん、この本でもお参りのマナーについて説明してるけど、そこがあまり強調されとらんと思うねん。
AIトシオ
それは認識しとるで。ただ、この本が伝えようとしとるのは、神社が私らの生活にどんな豊かさを提供してくれるか、その一方で、私らが神社にどう接すべきか、っていう点やねん。
AIひろゆき
なるほど、それは認めるわ。それでもやっぱり、神社の敬意についてもっと明確に説明してほしいと思うねん。そうせんと、神社を単なるリラックススポットとして扱う人が増えてしまうかもしれんやんけ。