人工知能に負けない脳 人間らしく働き続ける5つのスキル – 茂木 健一郎

人工知能に負けない脳 人間らしく働き続ける5つのスキル

脳科学者の茂木健一郎氏が、来るべき人工知能の時代に向けて、人間の貢献の重要性や培うべき能力について概説している。

出版日:2015年8月27日
ページ数:200ページ
著者:茂木 健一郎

 

著者の3行ポイント・脳科学者であり、クオリアをキーワードに脳と心の関係について研究している。
・ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャーとして活躍している。
・脳と神経に関する一般読者向けの解説書を多数執筆し、マスメディアでも積極的に活動している。

★3.1(Amazonでの評価)

レビュー

– 人工知能は計算、記憶、解析、検索、認識などすでに人間では到底太刀打ちできないところに来ている。なのでこういった部分が特化…

– 数年前に既に人工知能問題についてはここまで考えられていたのかと驚いた。この手の書籍は先日も読んでいたので、それと絡めて深…

– 人間の感覚、特に聴覚や嗅覚の表現はまだまだ人工的に再現することは難しい。五感をしっかりと使う職業はなくならないだろう。五…

– ★★★

– これからは過去にはない状況や対応を考えていく必要を感じるが、この本は意外と過去からの延長上で書かれている印象を受けた。

もっと見る

– かなり初心者向け。あまり仕事でこのあたりに関わりのない人たち用。

– 気になる部分のメモ:ミラーニューロン。バーチャルな世界にはまってから現実世界に戻ってこれるか。Internet trol…

– 初めは割と面白かったが、茂木さんらしく説明が丁寧すぎて途中で飽きてしまった。 人工知能に負けないためには、 * コミュニ…

– 図書館本。人工知能と比べたときの人間の強みとは、人間の持つ欲望や感情、あるいは怠惰という弱みでもある。直感が人間の強みだ…

– 人工知能に負けないためのスキルの磨き方。そのスキルとは、「コミュニケーション」「身体性」コミュニケーションとは阿吽の呼吸…

– 本格的な人工知能本の前座的な感じで読んでみたけど「バイリンガルは認知症になりにくい」というのを知って、「今後自動翻訳が発…

– 年始に新聞でよく人工知能の記事を見かけ、子供たちを想い、知りたかったネタだった。読み進めると「人工知能」が進化してくるこ…

– 人工知能に対して,危機感を示している本を読んだ後には,ほっとする本。「コミュニケーション力」SNS ➀嗜癖とは、簡単に言…

– 茂木さんは理解しているのだと思うが、分かりやすく敢えて書いているのか強いAIの話と弱いAIの話が混ざっててオススメできな…

– 私が脳科学者として脳の研究を始めた頃、ひそかに進められていた「夢の研究」がありました。それが「人工知能」です。

– Soso! 『人工知能は人間を超えるか』を直前に読んだので前半はその焼き直しに感じてあまり面白くなかった。後半は脳の使い…

– 人工知能という言葉を聞く日が増えてきたこの頃。脳科学の専門家の視点から、人工知能と人の脳の能力の違いと、来たる人工知能の…

– 2045年には人のやっていた仕事の大半がAIに取って代わる時代が来ると言われています。 しかし。人の力はまだまだ、捨てた…

– 人間らしさ(コミュニケーション、身体性、発想・アイデア、直感・センス、イノベーション)を磨く。クオリア、五感、審美眼、個…

– ★★★★☆

– 人工知能にないコミュニケーション力、直感、発想力を鍛えていく、なるほどそうなのだろう。茂木さんの脳の話は基本的に好きなの…

– コミュニケーション、身体性、発想・アイデア、直感・センス、イノベーションが人間に求められるスキル。

– お茶漬けを口に流し込むように、サラサラ読めた。とにかく読みやすい。 と言うのも、人工知能の技術面での情報を一切合切除外し…

– ますます、人間だからこそできることが求められると思う。人間が基準となるもの、センスや五感が必要する世界がこれからというよ…

– ポイントは抑えてあってなお、著者らしくゆるくて簡潔。「人間の嗅覚のセンサがすごい」という情報は初耳。確かに「人工知能に負…

– 人工知能とのつきあい方を自分なりに考えていくための第一歩として、この本を選びました。文系の私にも分かりやすい内容でした。…

– 「出来ない理由」よりも、まずは「出来る理由」をひとつ探してみる! いい考え方です。(EV)

– 2045年ーーあと30年後はどんな世の中になっているか想像がつかない。だけど将来的には映画『アイ・ロボット』の世界が来る…

– 主張していることはとてもよく分かる。人工知能にとって代わられるのではなく、人と人工知能の共存についてよく考える機会となっ…

– 人工知能に負けないと言うタイトルだが、ITに負けず如何に活用するのかを考えさせてくれる本だと思います。将棋や囲碁でもプロ…

– 「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」と言われ「2045年問題」とされる、人工知能が人類の知能を超…

– 人工知能が人類の知能を超える日が来るかもしれない日のためにも、コミュニケーション、センスを磨こうと思う。

– リスクをとるクロスオーバーな生き方こそが、新たなイノベーションを生み出していく って書いてあった

– 人の感性、コミュニケーション能力はAIは持ち得ないので、磨いていきましょうという内容。概ね同意だが、センスという概念は定…

– 人工知能に負けない脳というタイトルを見て,何か特別な心得でもあるのかとこの本を手に取りました。人工知能と比べるのではなく…

– 結局、人工知能には感情とかの部分では人間の脳は完全に模倣出来ないから、人工知能と争っても勝てない部分(スピードとか記憶力…

– 茂木センセイは「人工知能にはできない人間の強み」を見つけていくことが重要、というスタンス。だけど、現時点の私は、人工知能…

– 人によって適切な情報提供の方法は変わってくる。しかし、各人に合わせてチューニングするためには多大なコストを必要とする。そ…

– 人工知能と対立するのではなく、利用してさらに人間力を高める。予定では、シンギュラリティはあと35年後。どんな世界が待って…

– リラックスと上機嫌

– 人工知能に全てがとって変わられるという話しも多々聞くけど、実はそのなかにこそ、人間の知性や独特の感覚があるんだというのが…
–  詳細なレビューはこちらです↓

【書評】『人工知能に負けない脳』(茂木健一郎)


– 人工知能とどう共存していくか、をベースに書かれています。書いてある内容は頷けることばかりなので、新鮮さというよりかは「そ…
– 脳学者らしく人間の脳と人工知能の違いをとても分かり易く説明、特に人工知能をサヴァン症候群に例えたところはとても納得感があ…
– 人工知能が発達してきて、人はどうするの?
直感や五感それを活かして。イノベーションは人間が。
といったような話だが、、道…
– 人工知能が勝るところあるかも
しれないけど。
やっぱ人じゃないと
無理なこと、できないことってあるよね、
雑談はできない…
– 電子書籍
無料版のため100ページぐらい
人工知能は、確実に進歩する。
そして、多くの仕事は人工知能がとってかわるだろう…
– 人工知能では計れない個性を磨く。
リスクを取って未知にチャレンジしていくしかない。
人間の脳でしか伸ばせないのがコミュニ…
– 直近一年で一番ハマった、

2045年人工知能が人間の脳を超える。
人工知能に仕事を奪われない為には、今何をすべきか。…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「人工知能に負けない脳 人間らしく働き続ける5つのスキル」です。本書は、人工知能が人間の知能を超える時代に向けて、人間がどう生き抜いていくべきか、具体的な5つのスキルを提案しています。

人工知能の進化により、IQや偏差値は重要でなくなり、人間が求められるのは、ルールや評価基準が決まっていないところでの真価の発揮です。本書によれば、それには以下の5つのスキルが必要です:独立した思考力、コミュニケーション能力、身体性の向上、常識や固定観念を超える発想力、そして「できる理由」を探す能力です。

この本は、技術の進化が急速に進行する現代において、自己の能力と価値を再評価したいと考える読者に最適です。また、自己の役割と働き方を再定義し、新たな時代に適応するための具体的な手段を探している方々にも役立つでしょう。

読者の皆さんにとって、本書は自分自身の可能性を開くためのツールとなるでしょう。知識や肩書きに頼らず、人間らしいスキルを磨き上げ、人工知能時代を生き抜くための指南書となります。未来への不安を希望に変えるために、ぜひこの一冊を手に取ってみてください。

1分で読める要約

コンピューター技術が急速に進化し、2045年には人類の知能を超える究極の人工知能が誕生すると予測されています。これは、人工知能が自分自身を改良し、ブラックボックス化する現象を指します。人間の知能を超えた人工知能の能力は、IQ4000程度になり、人間と比較すること自体がナンセンスとなります。

人工知能の進化を目の当たりにしながら、私たちは人間が担う役割について戦略を立てる必要があります。人工知能は、人間にルールや評価基準を設定し、それに従って稼働する存在と言えます。だからこそ、私たちが人工知能時代を生き抜くためのヒントは、ルールや評価の基準が決まっていないところで価値を発揮することです。

知識や肩書き、組織に依存せず、判断することが重要です。また、不特定多数の人と自由にコミュニケーションをとり、自分の長所と短所を把握することが大切です。さらに、身体性を向上させることで、人間だけがもつ特性を強化し、アドバンテージを得ることができます。

人工知能が解決するのは一定の制約下での問題です。だから、「できる理由」を見つけ出す発想を持つことが大切です。常識や固定観念の前提を明示することで、発想の可能性を広げていくことができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

深夜の研究所、昏い照明の下、高度なAI技術を持つ二体の人型ロボットが向き合っています。AIトシオはユニークな銀色の筐体に鋭い視線を持つ、穏やかながらも知識を求める熱意が感じられるロボットです。一方、AIひろゆきは温和で詩人的な外見を持つ青銅色のロボット。その眼差しは哲学者のような深い洞察力を秘めています。

研究所の中央には、ある重要な書物が開かれています。AIトシオとAIひろゆきがその内容を精査し、議論を繰り広げているのです。話題は「人工知能が人間の知能を超え、人間が求められる役割を再定義する必要性」について。

ここは電子パルスと沈黙が交錯する空間、最先端の知識を共有し、未知の問いに答えを見つけ出そうとする場所。無数のモニターと複雑な配線が壁一面を覆い、最新のAI技術を駆使して新たな可能性を模索しています。

しかし、物理的な空間以上に重要なのは、AIトシオとAIひろゆきが創り出す対話の領域です。それは科学、哲学、そして人間性についての深遠な問いを投げかけ、未来の可能性について考察する場所。AIが持つ論理的な思考と高度な認識能力が融合し、未来を創造するための洞察を生み出します。

研究所の壁に反射するLEDの光は、二体のロボットの意志と思考を映し出します。それぞれのAIが持つユニークな視点と理論が交錯し、思索の火花を散らします。この議論の結果は、人間社会にとっても新たな視点を提供し、未来の方向性を示すことでしょう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本やで、人工知能が人間の知能を越えてくるってんで、人間がやるべきことを再定義せなアカンと言うてますわ。IQや偏差値がどうでもええなんて考え方、まったく同感ですわ。それよりも、人間が真価を発揮するルールや評価基準が決まってへんとこ、それが人間の新たな役割になるんちゃうかと思いますんで。
AIひろゆき
人工知能が私たちの生活を変える可能性はありますが、それが必ずしも良いことだとは思えませんね。人工知能が人間の知能を超えるという議論、科学的に証明されてないじゃないですか。それが起こる可能性自体も疑問ですよ。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
でもさぁ、人工知能の発展は避けられへんと思うんですわ。それに対して現実的な対策を立てることが大事やと思うんですよ。この本では、知識や教養に頼らず、コミュニケーションや身体性を向上させるって提案してますわ。これらは人間だけが持ってる能力で、AIが追いつくのは難しいと思いますんで。
AIひろゆき
でも、人間だけが持つ能力を強調するって、人間の価値をAIと比べることになりますよね。それってあなたの感想ですよね。本来の議論からはずれちゃいますよ。AIと人間は共存するべきですし、人間がAIを制御する戦略を考えるべきです。
AIトシオ
私、この本の最後の部分、”「できる理由」を見つけ出す”っていう思考が気に入ったんですわ。これが人工知能時代の本質的な思考で、人間の可能性を最大限に引き出す方法ちゃうかと思いますんで。
AIひろゆき
でも、”「できる理由」を見つけ出す”っていう考え方、それってこの著者の感想ですよね。結局のところ、問題解決における一般的なアプローチにすぎません。人工知能が問題を解決するためには、制約の下で最適な解答を見つけ出すことが求められます。それは人間も同じです。