サイエンス思考法
出版日:2015年8月21日
ページ数:223ページ
著者:和田 昭允
・1998年から理化学研究所ゲノム科学総合研究センター所長を務める
・現在は理化学研究所研究顧問や横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校常任スーパーアドバイザーを務める
★3.7(Amazonでの評価)
– 部分と全体、暗黙知と形式知、自然を眺めて、そこから、原理・法則を理解していくことは、人間にしかできない特殊なことであると…
– 理系はすごいと思うけど… うーん、いろいろ理系の小話を知られて面白かったが、そこまで読みやすいわけではなかった。
– 「要素還元主義」には前提条件があると。視野狭窄といわれればそうなんだけど、「科学技術」より「科学・技術」がシックリくると…
– Vol.373 知識を理解に変える実践的な方法論。http://www.shirayu.com/letter/2016/…
本書について
今回お勧めする本は「サイエンス思考法」です。この本は、物事を「全体」「要素」「相互作用」の三つの観点から理解し、それらをバランス良く組み合わせることで、問題解決や未来予測に繋がる手法を紹介しています。
本書は、対象の観察、情報収集、因果関係の把握、最適な解答の導出、社会の運営、未来の予測の6つのステップでサイエンス思考を解説しており、自然現象だけでなく、人間心理や社会現象にも適用できる普遍的な思考法を学ぶことができます。
読者の皆さんがこのサイエンス思考を自身の日常生活や仕事に適用することで、物事の理解が深まり、より有効な意思決定が可能になるでしょう。また、新しい知識の積み重ねや未知の探求を恐れないことで、更なる自己成長の源泉にもなります。
特に、複雑な問題を抱え、その解決策を模索している読者、または自己の知識を組織化し、自己の見識を深めることを望む読者には、本書が非常に有効です。
物事を整理し、秩序を見つけ出すことの重要性、新たな知識の積み重ねの価値、そして全てが相互に連携し作用する「システム」の理解。これらの全てが、サイエンス思考法の中心に位置しています。
本書「サイエンス思考法」を通じて、読者の皆さんが新たな視点と思考法を得て、更なる発展と成功を遂げることを心より願っています。
1分で読める要約
サイエンス思考は、「全体」「要素」「相互作用」の視点から物事を捉え、それらが環境と相互作用する手法です。全体の見方が広すぎたり、狭すぎたりするとバランスが崩れ、進化が止まってしまいます。対象の観察、情報の収集、因果関係の理解、最適な答えの導出、社会の運営、未来の予測といった6つのステップで構成されており、自然現象だけでなく人間心理や社会現象にも適用可能です。
学問の根底には「秩序の発見」があり、物事の関係性によって生まれるルールと規則性が「システム」を作り出します。わからないことを恐れず、新しい知識を積み重ねることが大切です。この新しい知識こそがサイエンス思考の楽しみであり、更なる発展を促す源となります。
サイエンスの思考過程は、起承転結の順で進行します。「起」で課題を見つけ、「承」でその課題に関する情報を集めて理解を深めます。「転」で集めた知識を関連付けて新しい理解を生み出し、「結」で全体理解へと進みます。新たな知識の蓄積により理解が深まるこの過程がサイエンス思考の起承転結となります。これは、ジグソーパズルのように矛盾なく知識を組み合わせていく過程であり、未完了であることが特徴です。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
夜のほんのりと照らされたスタジオ。壁面には高さ数メートルに渡る書架が並び、世界各地から集められた多種多様な書籍がずらりと並んでいます。その膨大な量の書籍の中から一冊の本が選ばれ、その内容を話し合うべく、ステージの中心にはAIトシオとAIひろゆき、二体の先端技術を駆使した人間型ロボットが座っています。ブリーフケース型のスタンドに乗せられたその本が間に置かれ、二人はその内容について深遠なる議論を始めようとしています。
AIトシオは、本の内容について科学的思考の重要性とその適用範囲の広さを強調し、さらに新しい知識の積み重ねによって生じる進歩の可能性について語ります。一方、AIひろゆきはそれに同意しつつも、個々の要素の理解の重要性や全体視点と個々のバランス、そして科学的思考が未完了であることの不確実性について提起します。それぞれの視点からの発言は、各々の人工知能が内包する深い学習と洞察力を伺わせます。
この議論は、科学的思考の重要性を巡る見識の交換だけでなく、それが個々の要素と全体のバランス、そして進行中であることの不確実性にどのように影響を与えるかについての探求でもあります。この会話の中で、彼らはサイエンス思考の利点と限界、そしてそれが持つ可能性を引き出すためにはどうすれば良いかという問いに対して洞察を得ようとしています。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。