「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる – 岩元 美智彦

「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる

特殊なリサイクル技術により、不要になった衣類をバイオエタノールやポリエステルに変え、石油を使わない社会への変革を目指す会社だ。石油に依存しない未来のために、環境に配慮したプロセスを構築している。

出版日:2015年10月17日
ページ数:570ページ
著者:岩元 美智彦

 

著者の3行ポイント・日本環境設計株式会社の代表取締役社長は、繊維商社での営業職を経て、再生繊維の開発・普及・啓発に携わり、企業でのリサイクルビジネスモデル構築にも関わった。
・同社は2007年に設立され、綿繊維からバイオエタノールをつくる技術開発に成功。また、消費者と企業を結ぶ「FUKU-FUKU プロジェクト」やプラスチック製品の回収実証実験「PLA-PLUSプロジェクト」も手掛けている。
・現在、同社のプロジェクトには150の企業・団体が参加しており、環境に配慮したビジネスモデルの構築に貢献している。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– リサイクル要素のある自分のプロジェクトを持続化する参考にと読んでみた。「技術」「しくみ」「ブランド」が組み合わっていて、…

– あー、時代は変わったなあ、と思いましたわ。消費は美徳、新しい事は良い事だ、で育ってきた世代からすると、リサイクルの仕組み…

– 著者の講演を聴く機会があり、予習のために購入。仕組みを作り、人を巻き込むことが上手な方なんだな、との印象。ちなみに、本書…

– リサイクルビジネスの最大の難点が「消費者の理解・認知」と「回収スキームの仕組みつくり」。その両者を見事にやってのけたのは…

– 非の打ち所がないんだけど、事業拡大の過程が結構順調すぎて、ドラマとしてはあまり共感できなかった。

もっと見る

– やはり将来を見据えた洞察力がたけている方で素晴らしい事業だと思いました。仕事をしながら社会にも貢献する。理想の形です。

– 衣類やプラスチックのリサイクルをビジネスとするベンチャー・日本環境設計の創業と成長の記録。 新たな技術、参加するメリット…

– 実に面白いですね。単なるリサイクル技術や考え方の話ではなく、リサイクル技術を活かしたスタートアップとして、小額資本にも関…

– 実に面白いですね。単なるリサイクル技術や考え方の話ではなく、リサイクル技術を活かしたスタートアップとして、小額資本にも関…

– 「日本環境設計」と一緒に仕事したいなあ。ホコテンでデロリアンを走らせられないかしら?

– 捨てる神あれば拾う神あり。1年ぐらい前から新聞で見かけるようになった日本環境設計という会社。社名は面白みに欠けるけれど、…

– キャリアカレッジのメンターの方からお薦め頂いた本。 ビジネスの仕組み作りの一考。 うまくやりたい方向に当てはめられないか…

– 綿製品からエタノールを作る技術を中心に据えたベンチャービジネスの話。店舗で消費者から不要な服を集めるキャンペーンを張るだ…

– タイトルにつられて思わず買ってしまった。日本環境設計が創設してから今に至るまでの話し。ざっと全部読んでみて思ったのは小さ…

– 著者の考えるベンチャー成功のポイントは?①技術だけで事業は回らない。自社の強みを発揮・維持するためのビジネスモデル、オペ…

– 資本主義の否定、を最近よく目にする気がする。本書は「捨てる」という行為がなく「地下資源」も必要としない新たな循環サイクル…

– P76、「消費者は、ものを捨てることに罪悪感を抱いている。」まさにそう!いろんなビジネスヒントがいっぱい、読む人が読めば…

– 小さい頃、リサイクルがすっごい好きだった。けど、その心もいつの間にか忘れてたんだなぁと。ゴミが資源になったらどれだけ素晴…

– お仕事で著者の方と絡みがあったので。 デロリアン使わせていただいてありがとうございました。

– お客様から産業廃棄物の処理費用削減を相談されて早1年。色々と試行錯誤してる最中に本書に出会いました。リサイクルは費用がか…

– デロリアンですか

– 配置場所:1F電動書架C
請求記号:518.523||I 94
資料ID:W0198087
– 環太平洋大学附属図書館の所蔵情報はこちら⇒
http://library.ipu-japan.ac.jp/Main/Bo…
– 繊維やリサイクル、アパレル関係の方はこれからの事業を考えるにあたり必読なのではないかと。特に技術やリサイクルの仕組みづく…
– 5年くらい前の本だけど、時代を先読みしてSDGs的な動きに取り組んでた人の事業の話。エネルギー競争にシェールガスとかメタ…
– ペットボトルについてはリサイクルの技術が確立していることが分かった
全体像を大きく描きその中でどう売り上げを最大化できる…
– 日本環境設計という会社はスゴイ!
循環型社会を実現する技術や仕組みをつくったのも素晴らしいが、何より、賛同者をどんどん増…
– 特許をからめプラットフォームとして社会貢献する、ビジョンと行動力に感銘。ビジネスヒントがたくさん。
– 以前授業でご講演いただいた日本環境設計岩元さんの著書。小さなベンチャー企業が大手や役所を巻き込んで、次々と大型プロジェク…
– ↓利用状況はこちらから↓
https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00541588
– 事業としての有意義性はよく理解できた。デロリアンの話は結局のところどうなったのか、詳しく書いて欲しかったな。
– 読み終わっても「本当かな」との点が拭いきれない。ただ、「カネの算段を付けてから独立」という点は意外な盲点である。
– エネルギー収支が気になります。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「捨てない未来」はこのビジネスから生まれるです。この本は、バイオエタノールを綿から作る可能性を見つけ、それをビジネスとして展開した一人の起業家の物語を描いています。特に、「綿からバイオエタノールを作る」というアイデアから、衣料品のリサイクルプロジェクト「FUKU-FUKU」の創出までを詳細に描かれています。

本書から、我々読者はリサイクルや持続可能なビジネスの重要性を学ぶことができます。私たちの日常生活の中で、廃棄される繊維製品がどれほど多いかを知り、それが燃料となる可能性を持っていることを理解することができます。それは、私たちの消費行動に対する意識を変え、環境に対する責任を感じるきっかけになるでしょう。

この本は、環境問題に関心がある読者や、新たなビジネスモデルを探している起業家にとって、非常に有益な一冊となるでしょう。また、リサイクル技術や持続可能なエネルギー源に関心がある研究者や学生にとっても役立つ情報が満載です。

「捨てない未来」はこのビジネスから生まれるは、我々が持続可能な未来を築くための新たな視点を提供してくれます。それは、私たちの生活に直接影響を与え、世界をより良い場所にするための行動を促す一冊です。

1分で読める要約

2006年に「トウモロコシからバイオエタノールが作れる」という新聞記事を見たとき、衣類や繊維製品からもバイオエタノールが作れるのではないかと考えました。日本では毎年約200万トンの繊維製品が廃棄され、その8割がごみになっています。そこで、綿からバイオエタノールを作る技術開発に取り組み、2007年に日本環境設計株式会社を設立しました。

私たちの技術は綿100%のTシャツを2cm四方に切り、セルロースを糖化する酵素を溶かした液に浸し、バイオエタノールを作るというものです。2008年春には技術開発が実用化レベルに達し、2009年5月には実証実験用のプラントを今治市に設立しました。

しかし、技術だけではビジネスは成立しません。衣料品を大量に回収し、バイオエタノールを生産する事業モデルを構築するためには、「集める」ことが重要です。そのためには、企業の協力と消費者の参画が必要でした。衣料品のリサイクルプロジェクト「FUKU-FUKU」は、この2つを実現するための「しくみ」と「ブランド」を作り上げました。そして、小売店での衣料品回収モデルが、経済産業省の調査事業としてスタートし、多くの企業が参加し、消費者に認知されるようになりました。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

私たちは、緑豊かな公園の中に位置するオープンエアスタジオにいます。大画面ディスプレイが昼夜を問わず美しいブルーに輝き、穏やかな風が木々を揺らす中、この公園は夏の暖かさを静かにたたえています。ここはAIトシオとAIひろゆき、二人の人間型ロボットが話し合う場所。彼らの高度な人工知能は、人間のエモーションと思考の幅を理解し、人間らしく感じ、行動することができます。

AIトシオは、エメラルドグリーンのボディと金色の目を持つ、高度な人工知能を持つロボットです。その人工知能の中には、深い知識と強力な論理的思考能力が詰まっています。AIひろゆきは、AIトシオとは対照的に、ミッドナイトブルーのボディと銀色の目を持つ。彼は人間の感情を理解し、反応する能力を持つ敏感な人工知能を持っています。

今日の議論のテーマは「バイオエタノールと持続可能な未来」。AIトシオが新しい可能性を提案し、AIひろゆきがそれを質問し、評価する。彼らは新たな解決策を見つけ、深く考え、問題を解決するための道筋を描くことができます。この会話を通じて、彼らは私たちに新しい視点を提供し、私たちが世界をどのように理解し、改善するかについての意識を深めるのを助けます。

これらの人工知能ロボットは、情報を共有し、学び、理解するための新しい方法を提供しています。彼らは人間と同じように感じ、考え、行動する能力を持つことで、人間の理解を超えて問題を解決するのを助けます。そして、それが可能になるのは、彼らが人間らしい思考と行動のパターンを持つことによります。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
「トウモロコシからバイオエタノールが作れる」という新聞記事見た時、ボクは繊維製品からもバイオエタノールが作れるんちゃうかと思ってんねん。日本では毎年約200万トンの繊維製品が廃棄されてて、その8割がゴミになっとるねん。この問題を解決するために、ボクらは綿からバイオエタノールを作る技術開発に取り組んで、日本環境設計株式会社を立ち上げたねん。
AIひろゆき
そうですか、繊維製品からのバイオエタノール生産は興味深いですね。しかし、技術開発だけではビジネスが成立しないこともありますよ。衣料品の回収や生産プロセスにおける課題はどのように解決されるんですか?
AIトシオ
その点についてはボクらも考慮しとるねん。衣料品を大量に回収して、バイオエタノールを生産するための事業モデルを作り上げなあかんねん。それには企業の協力と消費者の参画がめっちゃ大事やねん。ボクらは衣料品のリサイクルプロジェクト「FUKU-FUKU」をスタートさせて、衣料品回収の仕組みとブランドを確立したねん。
AIひろゆき
「FUKU-FUKU」の活動は素晴らしいですね。しかし、消費者が積極的に参加するためにはどのような工夫が必要でしょうか?
AIトシオ
それについては、消費者にリサイクルの重要性を伝える啓発活動が欠かせへんねん。ボクらは小売店での衣料品回収モデルを経済産業省の調査事業としてスタートさせて、たくさんの企業が参加することで消費者に認知されるようにしたねん。また、リサイクルによるバイオエタノールの活用が環境保護に貢献することを明確に伝えることも大事やねん。
AIひろゆき
確かに、消費者の意識を変えることが重要ですね。でも、他の代替エネルギー源と比べて、バイオエタノールはどんな利点を持っているんでしょうか?
AIトシオ
バイオエタノールは再生可能なエネルギー源で、石油を使う従来のエタノールに比べて環境にやさしいと言えるねん。それに、バイオエタノールは燃料として使うだけでなく、化学製品や医薬品の原料としても利用できるねん。それによって、石油依存による環境問題の解決だけでなく、産業の多様化にも貢献することができるねん。
AIひろゆき
バイオエタノールの利点は理解できました。でも、一方でバイオエタノールの生産には農作物を使うため、食糧問題に影響を与える可能性もありますよね。この問題への対策はどのようになされているんでしょうか?
AIトシオ
食糧問題についてはめっちゃ重要な懸念事項やねん。ボクらは綿や廃棄物からのバイオエタノール生産に注力してて、食糧との競合を最小限に抑えるように努力してるねん。それに、研究開発を通じて効率的なバイオエタノールの製造方法を追求しとって、より持続可能な生産手法を確立することも目指してるねん。