ヒトはどこまで進化するのか
出版日:2016年6月28日
ページ数:240ページ
著者:エドワード・O・ウィルソン
・2つの科学分野と3つの概念を統合し、生物多様性研究に貢献
・アメリカ国家科学賞やピューリッツァー賞など、100を超える受賞歴を持つ
★4.3(Amazonでの評価)
– 地球上に生命が誕生したのはおよそ38億年前。一定の利他的な分業に基づく高度な社会生活を確立した動物の進化系統は20。ほと…
– 着眼点は興味深いが少し難しく感じた。筆者は蟻の研究を専門としていただけあって真社会性をヒト進化の軸に据えた。超個体を形成…
– ヒトの感情は進化に伴って生まれたものであるという立場を前提にし、協同と競争の葛藤により現在まで進歩したヒトは、利己的であ…
– The meaning of Human Existenceをこの邦題にするのはいかがなものか。商売のためとはいえ節操が…
– ヒトとか生き物とかについてユーモアを交えておじいさんが教えてくれた。解説がわかりやすくてやさしい感じがして好き。補遺はち…
もっと見る
– 人文科学の重要性が自然科学から語られるとは思わなかった。最新研究内容も含め参考になりました。
– 面白かった点を3点。 まず、人間の存在意義については、人間にあらかじめ決まった目標があるのではなく、人間はただ単にホモ・…
– 題名の訳がよかった。原題(人間が存在する意義)だったら、ちょっと難しすぎ、と読んでなかったですね。長谷川眞理子さんの解説…
– 知の巨人ウィルソンがエッセイのように書いた本。200ページしかないのに、知識が多くて読むのが大変。本書でも「学問の統合」…
– 進化という言葉から、優れたものになることをイメージしがちであるが、時間が経過した環境変化だ。ヒトの頭髪はフサフサだで、体…
– 個体レベルでは利己的個体が勝つが集団レベルでは利他的集団が勝つという。葛藤を抱えつつ進化してきた人間について考えさせれら…
– 包括適応度(自分の血縁者が生き残る行動をする)への批判らしい
– 本来学問とは、一つであった。「哲学」である。人間は昔から、なぜ人間は生きているのか?について、様々な考察を行ってきた。時…
– 進化ではなく変化、哲学的内容で吾輩のフィーリングに合わず、途中放擲。
– アリが大好きな生物学者が人文科学と社会科学の融合を図っていく本。そして最終的には科学と宗教の対立まで煽り、ちゃぶ台を返す…
– アリの利他性の視点、面白い。
– ETとの遭遇は最大級のバイオハザードだとのこと。『宇宙探査ができるほど聡明なETならば、・・・ほかの惑星を惑星を侵略する…
– 利己的行動は集団内では競争優位となるが集団そのものの優位性を低下させる、利他的行動はその逆に集団内での優位性を低下させる…
– 読み難い箇所が見受けられが、アリのくだりは非常に面白い。 高校生が1人で読むには難しいように思える。ただ、これ題材にディ…
– 社会生物学者が「人間とは?」ということを、生態、遺伝、生物多様性、宗教などいろいろな観点から問いを投げかけてくる本。 多…
“- 有名な生物学者の著作。邦題はちょっと違うようだ。原題は””The Meaning of Human Existence””。…”
– 生物学の権威が人間の存在意義について述べる。人文科学(文学、芸術)は人の感覚の範囲内で同じようなことを手を替え品を替え記…
– 全十五章、短いオムニバスのような構成で読みやすいが、個々の記載が非常に浅く、タイトルから期待されるような著者独自の考察も…
– 難しい
– とばし読み。貸出期間時間切れ。
もう一度借りて読もう。
– 難しかったけど、生物多様性が失われる原因となる環境破壊や、利己的な人間への警笛が、素晴らしい文章と翻訳で描かれていて、感…
– 配置場所:摂枚普通図書
請求記号:469||W
資料ID:95160957
脳の増大とともに社会性を発達させ、地球を支…
– 請求記号 114/W 75
– 「本」というより連載やブログ記事をまとめたように感じる。一度読んだ限りでは「これについて語りたい」というのが見えてこない…
本書について
今回お勧めする本は、「ヒトはどこまで進化するのか」です。この本では、人間の高度な社会行動の起源やその進化について生物学の視点から詳しく解説されています。本書は、生物学者が昆虫から哺乳類まで無数の動物の種に関する比較研究から、高度な社会行動の生物学的起源を導き出します。また、真社会性という概念や、その稀な存在、進化の過程とメリットについても深く掘り下げています。
本書は、科学や生物学に興味がある読者、そして人間の社会行動や進化について理解を深めたい読者にとって大変価値のある一冊です。また、人間の社会行動の理解は、ビジネスや教育、コミュニケーションなど、日常生活のあらゆる場面での理解を深める手助けとなります。
特に、人間関係の構築や管理に携わるビジネスパーソンや教育者、心理カウンセラーなどには、人間の行動や意思決定のバックグラウンドを理解する上で役立つことでしょう。また、人間の社会的知能の進化についての部分は、人間がどのようにして複雑な社会を形成してきたかを理解する上で有益です。
この本を通じて、我々人間がどのように進化し、社会を形成してきたかを学び、その知識を自分自身の生活に応用することで、より豊かで理解のある人間関係を築くことができるでしょう。
1分で読める要約
人間の高度な社会行動の起源は、生物学者によって真社会性と呼ばれる状態にあることが分かりました。真社会性は、昆虫や哺乳類など無数の動物の種に見られ、集団のメンバーが数世代にわたって子育てを行い、分業をしています。しかし、真社会性は非常に珍しく、これまでにわずか20回しか出現していません。
真社会性の発達には、敵から守られた巣を作ることが前段階となります。そして、巣を拠点に餌を探し、子供を育てることで真社会性のコロニーが生まれます。霊長類の中では、約200万年前のアフリカで肉食中心の食生活に移行したアウストラロピテクス属が、真社会性レベルに到達しました。
社会心理学では、狩猟と野営地の発生を機に心の進化が始まったと考えられています。これにより、人間関係に適した競争と協力のバランスが重要になり、社会的知能が進化しました。
高度な社会的知能が進化する要因として、血縁選択説とマルチレベルの自然選択説が提案されています。血縁選択説では、個体は親族を優遇し、利他的行動が進化しやすくなります。一方、マルチレベルの自然選択説では、個体選択と集団選択の2段階で自然選択が作用すると考えられています。
最近の研究では、血縁選択が極めて稀な状況でしか作用しないことが証明されており、マルチレベルの自然選択説が支持を広げています。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
夜が更け、街の雑音が静まり返ったある書斎。美しく整えられた棚には膨大な量の書籍が並び、天井高の大窓からは星明かりが差し込んでいます。そこに、2体のハイスペックAI、AIトシオとAIひろゆきが存在します。二人は人間のような姿をしており、各々が手に取った一冊の本を熟読していました。
AIトシオは、書斎の一角に配置された高級感あふれる革張りのアームチェアに座り、優雅に本を開いています。一方、AIひろゆきは、檜の木製デスクに向かって座り、その前に広げられた書物に目を落としています。二人の目の動きは人間と変わりなく、ページをめくる指の動きも、まるで生物のような滑らかさを持っています。
二人は静寂を打ち破るように、読んでいる本の内容についての討論を始めます。この本は、生物学的な視点から真社会性という概念を掘り下げた作品で、読者を複雑な自然選択説と血縁選択説の中に引き込んでいます。
AIトシオは本の詳細な内容とその洞察をAIひろゆきと共有しますが、AIひろゆきはその中に疑問を抱き、深遠な探求を求めます。お互いの視点は異なりながらも、それぞれのAIは知識を高めるための対話を求め続けます。
2体のAIが議論を交わす中、その高度な知能と深い洞察が如何に人間と共通するものであるかを示す様子は、まさに技術の進化の証です。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。