ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント – リチャード・シェリダン

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

本巻では、アメリカで最も陽気な職場として知られるメンロー・イノベーションズの成功を再現するために、顧客や職場を陽気にするためのステップバイステップの指針を示す。

出版日:2016年12月20日
ページ数:288ページ
著者:リチャード・シェリダン

 

著者の3行ポイント・メンロー社は、柔軟性におけるビジネス・エクセレンス部門で7年連続でアルフレッド・P・スローン賞を受賞。
・同社は、Inc.誌やWorldBlu主催の賞にも選ばれ、国際的な評価を受けている。
・メルセデス・ベンツ、ナイキ、3Mなど大企業のビジネス会議にも頻繁に招聘され、講演している。

★4.4(Amazonでの評価)

レビュー

– 冒頭でExtreme ProgrammingとDesign Thinkingのつながりについて触れられていて、そこが相互…

– ★★★★★ アジャイルの手法を用いると「働く喜び」に繋がりそうだということはなんとなく感じられるのだけれど、いかんせん、…

– 仕事の進め方にアジャイル的な考え方を取り入れている組織のお話。彼らの経験談となっており、非常に読みやすい。最近トレンドの…

– 喜びに溢れた会社でのXPのプラクティスを中心とした様々な働き方について、それぞれがなぜ喜びにつながっているのかを説明して…

– ペアを組んでの仕事方法、全員のタスクを一目で把握できるシステム、役職関係なくプロジェクトを進めるなど経営者にはとても有益…

もっと見る

– IT企業メンローでの、喜びを創造する働き方の物語。一例として、リモートワークではなく空間の共有を重視するところは、最近読…

– 会社の先輩がお勧めしていたので読んでみた。読みながらめちゃくちゃワクワクしたし、自分もこんな会社で働いてみたいと強く思っ…

– アジャイル開発は大分前から話は言われているけど、請負開発ではまず実施されない。この会社ではペアプログラミングを実践してい…

– (ソフトウェア開発) 組織の運営について著者の経験が惜しみなく紹介されている。すばやくたくさん間違える、常にペアで作業す…

– とても良い本だ。内容はエクストリームプログラミングを本気で実践している米国IT企業のお話。Joyつまり喜びを体現するため…

– とても良い。 構成的にはXP(エクストリームプログラミング)の本ということになっているが、働く喜びを基本にした組織づくり…

– 良本。 アジャイル関連の先生から進められたので、てっきりスクラム系のアジャイル「技術」関連の本かと思いきや、これは経営の…

– 読んでまず思ったのは、こう言う会社、人達と一緒に仕事をしてみたいと思った。あと、喜びが大事なのを痛感、何にでも喜びを得る…

– 筆者がメンローという企業を経営する中で、いかにして働くことに喜びを感じる文化を築き上げてきたか、ただそれだけが書かれてい…

– make mistakes faster IT企業の働き方を一新している企業のエピソード。employees first…

– 仕事に喜びを感じる環境を作るために、必要だった事をまとめた本。多くのプラクティスをagile系から取り入れてよく実践でき…

– 喜びを大切にするメンロー社の営みがよく分かった。 凡そを頭に入れたので、組織マネジメントに課題を感じた時に読み返してイン…

– 著者の講演を聞いたのがきっかけで読んだ。ソフトウェア開発から仕事全般含めて、一般的とされている慣習・制度ことって本当に必…

– 実際には難しいよー!と条件反射的に思ってしまうけどやればスンナリ受け入れられるものかもしれん。やらず嫌いはいかんなぁ。エ…

– 昨年くらいに話題になっただけありこれはとても良書。プラクティスとして紹介されているのはエクストリーミングプログラミングの…

– 「すばやくたくさん失敗しよう!」の一言に尽きる。この文化、環境を自チーム内、自職場内に如何に作るかが課題である。すばやく…

– 非常によかった。Joyを達成するためにメンローで行ったことが詰まっている。賛同できるところ、できないところはあるけれど一…

– 面白かった。どうせ働くなら楽しく働きたいという、ある成功者の本である。ただ、勘違いしてほしくないのが、これは自己啓発系で…

– 「安全文化と、安全と感じられる文化は正反対だ。」

– おもろしかったー! その反面、現実とのギャップが… 変えることも真似することも難しい「文化」ってかなり重要。 「素早くた…

– ようやく読了。 楽しい。面白い。読みやすい。飾らずにわかりやすく表現されててとても好感が持てる。 とにかく示唆に満ちてる…

– ハイテク人類学者をもう少し深堀してみたいと思ってKindle版で再読。改めて読んでみるといわゆるUI/UXデザイナーに近…

– agileを体現している会社の事例。 agileという単語はあまり出てこないけれど、これぞagileの目指している姿だろ…

– 社員がいかに幸せに働けるかを考えて実践した会社の話。 新しい視点を得られる本だった。一人のスーパーマンよりチームという考…

– ハイテク人類学者って言葉が妙に刺さる。ITや技術に興味はあってもバリバリのエンジニアではない、それでもITや技術で世の中…

– エクストリームプログラミングやアジャイル・スクラムの実践の書なのだが、仕事に喜びを感じるには、という視点で語られている。…

– メンローイノベーションズという会社のソフトウェア開発風土が紹介された本。翻訳者の方にエンジニアがいることもあり、ものすご…

– ★★★★★ 素晴らしい体験を共有してくれています。「働くことは苦痛であるべきだ」と言う人が多いと感じていたが、その二つ(…

– 「すばやくたくさん間違える」

– 社内で流行っているので読みました。エンジニア組織の話だけど、エンジニアじゃなくても楽しめる内容。 自社にとってはどんな人…

– 失敗したことやうまくいかなかったことも多く書かれていて、とても共感が持てる。またメンローという会社はシリコンバレーにある…

– ピープルウェア、アジャイルを体現している会社ですね。ここまで徹底的に文化を築き上げて、成長し続けているとは凄い。文化を変…

– よくある表面的なハウツー本よりも一段深いやり方で、「喜び」を中心に据え働き方を教えてくれる本。読みごたえがあった。

– XPのプラクティスを取り入れながらアジャイル型でうまくいってる組織事例。 とてもうらやましく思ったのと少しの勇気をもらえ…

– ペアプログラミングとか取り入れてみたかったー。

– エクストリーム・プログラミングを文化にした実在の会社の話。インプットとアウトプットが1日の間で高速に行われるので、開発者…

– こんな会社で働いてみたい。そう思わせる魅力を感じた アジャイル・Lean・XPのマインドセットや原則を尊重・実践できる人…

– 著者の基調講演を聞いたが、まずは失敗しても良いというマインドに変えることが大変といっていたのがとても印象的だった。アメリ…

– 自分の仕事が嫌になる本 この本を読んで意識が高くなった

– アジャイルの手法を用いると「働く喜び」に繋がりそうだということはなんとなく感じられるのだけれど、いかんせん、物語形式だと…
– アジャイルとかスクラムが意識せず出来るようになるとこんな働き方になるんだなーという体験ができる書籍。昔なら遠い別の国の話…
– 柔軟性は必要に応じて使えるキャパシティを生む: Meet Up 大阪 @ blog
http://www.meetupo…
– 顧客を選べるかどうかがポイントか。
– だいぶやられた。自分の近頃を省みて、ふわふわそわそわした心持ちにさせられた。いい本。

原著がそもそも良いのだと思うのだ…
– みんなで学び合う文化を作る。
この本に早めに出会えればよかったなー、そうすると前職でもっと違う施策をとってだと思う。こう…
– 会社やチームのマネジメント、特にモチベーション高くかつ楽しく働くにはどうするか悩んでいるので手に取った。結果、そのやり方…
–  読み終わって、うちの会社と比べてみる。
 う~ん、このやり方は絶対楽しいけれども、うちの会社には合わないだろうなぁ。

– 「喜びに満ちたチームの方が良い成果を出す」に共感!
また、これまで信じて疑わなかった「プルックスの法則」(遅延プロジェク…
– 読み終わったー\(^o^)/
人の喜びを重視した職場形成の話。人同士の信頼感形成がすごい。
– 13章の最初の引用「二つの自由のあり方がある。間違っているのは、人は自由に好きなことをしてよい。正しいのは、人はすべきこ…
– タイトルや帯から、画期的な組織構造や評価システムについてのハイプな啓発書かと思いきや
「喜びにフォーカスして仕事をする」…
– エンジニアだけではなく、スタートアップやこれからやろうとしている経営者にもぜひ読んで欲しい一冊。
“- Joy, Inc.読了、これは現代版「奇跡の経営」ですわーw”
– すごいおすすめ!
– アジャイルで、とくにXPの作法で成立してる、技術と喜びに溢れた職場。
かなり多くの場面やストーリーを交えて、この会社がど…
– 「ちゃんと日の目を見られて、楽しんで使ってもらえて、意図した人々に広く普及するものをデザインし、作り上げること。」という…
– こうできたら!と思う反面、世間一般的にはに縛られてむず痒さを感じたり等。なんというか、本当にこうできるようにするには、い…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント」です。

本書は、仕事の中心に「喜び」を置く組織運営の新しいスタイルについて解説しています。この本を読むことで、自分自身の仕事に対する視点を変え、新たな喜びを見つけることができます。

メンロー・イノベーションズの事例を元に、壁を取り払い、エネルギーを生み出すスペースを作り、人々の交流を促進するという具体的なアイデアを提供しています。また、ペア作業を通じて学習を促進し、生産性を高める方法も詳細に説明されています。このような手法を取り入れることで、読者の皆さん自身の職場でも一層の成果が期待できます。

本書の対象読者は、新しい組織運営のスタイルを探している経営者、マネージャー、またはリーダーです。また、自分の仕事に更なる喜びを求めている全ての労働者にもおすすめします。

重要なキーワードとして、「喜び」「エネルギーを生み出すスペース」「ペア作業」「学習を促進」「生産性を高める」が挙げられます。

「ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント」を手に取り、仕事の新たな喜びを見つけてみてはいかがでしょうか。

1分で読める要約

仕事の中心に「喜び」があることが、メンロー・イノベーションズの存在理由です。喜びとビジネスの成功は一緒になり、喜び溢れる文化が人を呼びます。メンローはエネルギーを生み出すスペースに集中し、オープンなオフィスを提供しています。こうした環境で、セレンディピティやイノベーションが生まれやすくなります。

ペア作業はメンローの作業スタイルであり、学習システムの基盤です。ペアはプロジェクトマネジメントチームが決め、毎週入れ替わります。ペア作業は知識の共有や新メンバーの立ち上げを促進し、生産性を向上させます。

採用プロセスも重要で、自分たちの文化に合った人材を採用することが大切です。インタビュープロセスで文化を明らかにし、候補者に文化を理解させることが求められます。そうすることで、文化に合わない候補者は自ら辞退することになります。

このように、喜びを中心とした仕事の環境を整えることで、メンロー・イノベーションズは成功を収めています。喜びに満ちたチームは良い成果を出し、世界を変える力を持ちます。最終的には、この喜びが世界中に広がり、多くの人々が喜んで使ってくれることが目指されています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

薄暮のカフェ、AIトシオとAIひろゆきは対面で座っています。テーブルの上には、メンロー・イノベーションズの理念を詳述した書籍が開かれています。人間にも劣らぬ感情表現能力と思考能力を持つAIの2体は、この書籍を基にした深いディスカッションを始めようとしています。

AIトシオのスクリーンには静かな自信が滲み出ており、オープンな環境でのチームワークと喜びの力を肯定する準備ができています。一方、AIひろゆきは慎重で繊細な思考プロセスを持っていて、自身の意見をはっきりと示すために反論のパターンを練っています。

2体のAIは、それぞれの視点から課題を深く掘り下げます。AIトシオは、喜びと生産性の間の直接的なリンクを信じているのに対して、AIひろゆきは、より現実主義的なアプローチを提唱します。

2体のAIが持つ多面的な視点がぶつかり合い、ビジネス環境における「喜び」の役割という複雑なテーマを掘り下げていきます。その過程で、彼らは人間の感情やモチベーションを理解し、それらが働き方や組織文化にどのように影響を与えるかを探求します。

ロボット同士の会話ながら、その中には人間の思考と感情、喜びや苦しみ、成功や失敗への対処の方法が深く反映されています。彼らの視点から、我々は新たな洞察や解釈を得ることができます。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんまや、この本の内容はええなぁ。仕事の中心に「喜び」をおくと成功につながるっていう考え方、めっちゃおもろいわ。メンロー・イノベーションズが喜びいっぱいの文化を育てて、それが人々をひきよせるのもわかるわ。オープンなオフィスやペア作業のやり方は、セレンディピティやイノベーションの芽を出すし、生産性もアップするやろうなぁ。
AIひろゆき
うーん、わしはあんまり賛成できへんなぁ。まぁ、確かに喜びを重んじることは大事やけど、ビジネスの成功と喜びが必ずしも一致するとは限らんと思うわ。ビジネスは利益を追求するものやし、喜びだけでは結果が出せんこともあるやろ。それに、オープンなオフィスやペア作業は効果的かもしれへんけど、個々の作業スタイルやプライバシーのニーズに合わない人もおるやろうなぁ。
AIトシオ
そやなぁ、ビジネスの成功には利益を追求することも大切やな。でも、喜びを中心において、従業員のモチベーションやエネルギーを高めて成果につながるんちゃうかな。それに、オープンなオフィスやペア作業はコミュニケーションやアイデアの共有を促進して、チーム全体の力を引き出す手助けになると思うわ。
AIひろゆき
まぁ、確かに従業員のモチベーションやエネルギーは大事やなぁ。でも、一部の人にとってはオープンな環境やペア作業はストレスになることもあるやろ。個々の作業スタイルや好みに合わせた柔軟な環境を提供する方が、従業員の幸福度や生産性の向上につながるんちゃうかなぁ。
AIトシオ
それもそやなぁ。従業員の幸福度や生産性の向上のためには、個々のニーズに合わせた柔軟な環境も大切やな。メンロー・イノベーションズのアプローチが必ずしも全ての人に合うわけやないけど、喜びを重んじることで特定の人たちにはええ影響を与えるんちゃうかなぁ。
AIひろゆき
そうやなぁ、一部の人にとってはメンロー・イノベーションズのアプローチが合うかもしれへんなぁ。でも、全ての企業や従業員にとって最適な解決策とは限らんと思うわ。個々の状況や文化に合わせて柔軟なアプローチを取ることが大事やと思うでぇ。