日本の工芸を元気にする! – 中川 政七

日本の工芸を元気にする!

3世紀もの間、奈良のある小さな、しかし粘り強い企業が、時代に合わせながら、歩み続けてきた。13代目となる現在の社長は、卸売業から小売業、SPAへと方向転換を図った。そして、全国各地の職人を支援することで、日本のものづくりに新しい風を吹き込もうと考えている。

出版日:2017年2月24日
ページ数:254ページ
著者:中川 政七

 

著者の3行ポイント・中川政七商店代表取締役社長は、2008年に就任した。
・同社は業界初のSPAモデルを構築し、自社ブランドを確立。
・経営コンサルティング事業を開始し、日本各地の企業・ブランドの経営再建に尽力している。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 何かと縁のある企業について知りたいなと思って読んでみました。「日本の工芸を元気にする」というシンプルで強いヴィジョンが事…

– 初めて中川政七商店を見たのは、開業したばかりのKITTE丸の内に行ったときのこと。ずいぶん古めかしい名前の店だが、それま…

– 中川政七商店の仕事における心構えを示す「こころば」(10項目)が印象に残った。平易な言葉で大切なことが記されている。伝統…

– フライヤー

– 「日本の工芸を元気にする」というシンプルではあるが強い言葉をビジョンとして掲げて、中川政七商店をリードされた社長のお話。…

もっと見る

– 創業300年、工芸品製造小売の中川政七商店が、なぜコンサルティング業もやっているのか?「経営ほど面白い仕事はない」という…

– 日本の工芸を元気にするために活躍している企業。その名は中川政七商店。この本はそんな企業の13代目がなぜ家を継ぎここまで発…

“- 強いブランドの源を見た。在庫管理のできていない””商店””から、一代でここまで作り込んで、さらに日本の工芸を元気にすべく勝負…”

– ビジョンがあるからこそ、中長期的な視点に立って、産業自体を改革していけるような事業発想や意思決定をできると感じました。

– 奈良の小さな老舗の十三代目が、現代的マネジメントとブランディングで伝統産業に活力を吹き込む様が爽快です。経営とはなんと緻…

– 中川政七商店現会長の経営理念が凝縮されている。本書出版後、書中に記されている通り、ファミリーカンパニーから社会の公器とし…

– 【図書館】

– 300年続く老舗商店の13代目を襲名した著者の日本の工芸に対する決意と覚悟の書です。「日本の工芸を元気にする!」と銘打ち…

– ★★★★ 面白い。ブランドとは?をじっくり考えるには中川淳(中川政七を襲名)さんの著書は学びが多い。

– とある奈良の老舗の奮闘記だった。日本の工芸が衰退していく中で、孤軍奮闘している話は非常に共感できた。

– ■印象的な言葉 中川政七商店の仕事における心得 ①正しくあること。 自分に対して、お客様に対して、取引先に対して、同僚に…

– 「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを持った、中川政七商店の取り組みを紹介する。企業のブランディング手法が参考にな…

– 中川政七商店の十三代目である著者が自社の経営計画である「日本の工芸を元気にする!」という軸から日本の工芸と産地との関係、…

– ビジネスサクセス?プロセス?ストーリー。なるほどねーって感じ。中川政七商店は好きです。伝統工芸も好きです。だからそれなり…

– 好きなんですよね。用の美とか、日常の細やかなものに込められたクラフトマンシップとか。お祭りはお祭りでも刹那的なものでなく…

– ダイジェスト版からの感想 著者である13代中川政七商店の店主は2007年に日本の工芸を元気にする!をビジョンに掲げて以来…

– 伝統的に受け継がれてきたモノに向き合う仕事をしている身としては、とても共感を得られる部分が多かった。 迷いや悩みが出てき…

– 「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げる、創業300年の老舗企業、中川政七商店。その13代目が語る経営論。 日本の…

– 読んでいて人脈の築き方が上手い人だと思った。中川政七さん、サカナクションの奈良のライブにも来てらしたなあ。山口一郎さんも…

– 日本の工芸というと、安価で大量に生産される海外製品に押されているというイメージばかりが思いつく。もう少しビジネスとして成…

– 大きなヴィジョンに向けてできることはなんでもするという姿勢と結果はすごく勉強になった。日本の~という次元で仕事をしている…

– 自社もまだまだこれからという、小さなブランドである。商材は違えどブランド運営として参考になる示唆が多く得られた。①ブラン…

– 読んだ

– 失敗からは何も学べない。諦めた時点で失敗する。大事なのは諦めないこと。

– 勤め先が中川商店と同じ分野なので以前から業界では著名な会社ながら、書いてあることは伝統工芸産業の販促というより広告代理店…

– 大好きな中川政七商店の社長の自伝本。某氏に貸してもらって。どんな風に会社を回して来たか。事細かに買いてあるわけではないけ…

– 奈良にある創業300年老舗企業の13代目社長の著書 伝統工芸に馳せる想いは、自社にとどまることなく業界全体に及ぶ。マーケ…

– 次の100年も頑張って奈良を盛り上げて下さい。

– 地方の工芸品メーカーが成長していく過程。京大法学部卒の13代目。1974年生まれ。クリエイティブディレクターは重要なのだ…

– 興味深い内容だった。
日本の工芸、技術をこうやって守ってくれる人がいることに感謝したい。
お店を訪れる時もこれを読んだ後…
– 自身の企業の利益だけを追い求めるのではなく、「日本の工芸を元気にする!」という理念のもとに、現代の暮らしにあった工芸品の…
– 等身大の経営者の言葉が書き綴られていて、スモールビジネスを経営する人には気づきが多い内容だと思う。
– デザインメモ

新社屋
https://www.g-mark.org/award/describe/36645

工芸ク…
– 自分の仕事の見つけ方

所蔵状況の確認はこちらから→
https://libopac.akibi.ac.jp/opac/…
– 伝統工芸とその活性化ビジネスについて関心があり手にとった。
パイオニア・成功者である中川政七商店の社長が家業を継いでから…
– 中川政七商店は知らなかったが、お店に行ってみたくなりました。
– 人気のお店、中川政七商店の社長(当時)が、家業を継いでから新しい業態に移行し、コンサルタント業をはじめ、人気のお店になる…
– –
– Yotsuya
– 継続は力
– 色々考えさせられた。実行に移す勇気が必要。
– この手の本は面白いことが多いので手を出してみる。しかしまあ中川政七商店というものはまったく知らんかった。気をつけてみてる…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「日本の工芸を元気にする!」です。本書は、創業300年を迎えた中川政七商店の歴史と、その挑戦に満ちた経営を描いています。各代の当主が環境に適応し、新しいことに挑戦しながら事業を続けてきた姿を通じて、読者の皆様にとっても多くの学びと刺激を提供してくれることでしょう。

本書は特に、ビジネスを志す方々、困難な状況でも前を向き続ける勇気や柔軟性を持つことの重要性を学びたい方々に向けた一冊と言えます。また、伝統と新しい挑戦を絶妙に結びつけることで、300年以上も続く老舗の経営を見事に維持してきた中川政七商店の経験が、読者の皆様の生活や仕事に新たな視点を提供します。

中川政七商店の13代目社長が掲げる「日本の工芸を元気にして、工芸大国日本をつくる」という信念は、我々が自身の仕事や生活にどのように取り組むべきか、そしてどのようにして困難に立ち向かい、克服するべきかというヒントを教えてくれます。

本書から得られる経験と知識は、読者の皆様一人ひとりの生活に役立つことでしょう。そして、我々が日本の工芸をもっと深く理解し、その価値を再認識するきっかけとなるでしょう。

1分で読める要約

1716年に奈良で創業した中川政七商店は、300年の歴史を持っています。元々は手績み手織りの麻織物を作っていましたが、各時代の当主が環境に適応し、新しいことに挑戦して事業を続けてきました。明治時代には、麻織物の需要が減少しましたが、9代目当主は品質を守り続け、新しい需要を作り出しました。

10代目当主は工場生産と歩合給を導入し、11代目巌吉は製造拠点を海外に移しながらも、手績み手織りの製法を守りました。12代目巌雄は、茶道具や麻生地の雑貨を扱う事業を拡大しました。

13代目社長は、父から「何ものにもとらわれずに生き続けていくこと」を教わりました。そして、中川政七商店の新しい目標は「日本の工芸を元気にして、工芸大国日本をつくる」ことになりました。

現在の工芸産業は厳しい状況にありますが、中川政七商店は、コンサルティングや直営店、展示会を通じて商品の流通をサポートし、全国の工芸産地で元気な工芸メーカーを作り、産地の一番星として輝かせる取り組みを行っています。中川政七商店の歴史と挑戦は、これからも続いていくでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

壮大な未来の都市、そこはロボットと人間が共存する世界。真新しい建造物の一つ、知識と文化の交差点である図書館。そこに、人間と見分けがつかないほどの進化したAIが存在します。その名前はAIトシオとAIひろゆき。彼らは、ロボットが適応できる程度以上の高度な知識と理解力を持ち、何よりも人間らしい会話を楽しむことができます。この日、彼らは図書館の落ち着いた雰囲気の中、深い議論を展開します。

様々な書物がぎっしりと並んだ図書館の中心にある、光沢のあるマホガニーの長机。ここがAIトシオとAIひろゆきの討論の場となります。光の下で、机の上には厚みのある一冊の本が開かれており、それは中川政七商店の歴史を描いたものです。大正から昭和、平成と時代が移り変わる中での挑戦と変遷、そして現代へと続く長い歴史が記されています。

彼らの議論は、その本の内容を深く分析し、それが現在の工芸産業とどうつながるのか、また、中川政七商店のビジョンとその取り組みが、工芸大国日本をどのように生み出すのかを探求するものです。AIトシオは本の歴史的視点からの解釈に重きを置き、一方のAIひろゆきは現状と将来への具体的な取り組みに焦点を当てます。

静謐な図書館の中、ふたりのAIが情報と意見を交換し、自分たちの見解を高める一方で、我々に新たな視点と深い理解を与えることでしょう。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本やで、300年以上も続いてる中川政七商店の歴史がばっちり描かれとんねん。企業がこんな長い歴史を持つってんは、それぞれの時代のリーダーが流れを変えて、新しい挑戦に立ち向かってきたからやろうて思うんや。特に、明治時代の麻織物の需要が減った時の9代目当主の対応とか、工場生産の導入、製造拠点を海外に移したこととか、新しい時代への適応が見どころやな。
AIひろゆき
確かに、その歴史と挑戦は称賛に値しますね。でも、もうちょっと現在の工芸産業の厳しい状況について詳しく語られていたら良かったと思うんです。中川政七商店がコンサルティングや直営店、展示会を通じて工芸メーカーを支援する活動はすばらしいと思いますが、この産業の難しさをもっと具体的に理解することで、その活動の価値が一層わかったかもしれません。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
まあ、それもそうやろうけど、でもな、それを超えて、13代目社長が掲げてる「日本の工芸を元気にして、工芸大国日本をつくる」って挑戦が、よりインパクトあると思うんや。だから、現在の厳しい状況について具体的に言われてないかもしれへんけど、中川政七商店の持続的な挑戦とその目標はちゃんと伝わると思うんや。
AIひろゆき
確かに、そのビジョンは魅力的ですね。ただ、元気な工芸メーカーを産地で生み出す取り組みや、産地の一番星にするための具体的な戦略にもっと触れていたら、理解も共感も深まったと思います。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
その見方も大事やな。でも、この本はな、歴史的な視点から中川政七商店の成長と変遷を描いてて、そこで一貫して目指してる方向性とビジョンが強調されてると思うんや。だから、具体的な戦略よりも、その変遷とビジョンが強調されて、読者にインパクトを与えようとしてるんちゃうかと思うんや。
AIひろゆき
なるほど、その視点から見ると、この本の内容は一貫性を持っていると言えますね。それに、中川政七商店の挑戦がこれからも続くことを期待して、読者により深い興味と関心を持たせるためのものかもしれません。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。