AI時代を生き残る仕事の新ルール – 水野 操

AI時代を生き残る仕事の新ルール

人工知能が人間に代わって職業に就く日が近いのではないかと心配する人も多いが、しかし、人間と同じように課題に取り組むことができるAIの形は、まだ来ていない。早くAIをツールとして活用できるようになることが重要だと強調している。

出版日:2017年11月2日
ページ数:200ページ
著者:水野 操

 

著者の3行ポイント・ニコラデザイン・アンド・テクノロジー代表取締役
・一般社団法人3Dデータを活用する会(3D‐GAN)理事
・CAD/CAE/PLM業界に携わり、製造業の支援に従事してきた経験がある。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 馬が自動車にとって代わられたとき、自動車が運転できなかった人は職を失ったかもしれない。書類がPCにとって代わられたとき、…

– p180 「現在使用されている、 あるいは近い将来開発されるであろうシステムは弱いAI で、特定の限られた機能については…

– 良書。これまで読んだAIに関する本の中で、「生き残る仕事」の説明としては、一番適切だと思った。著者の主張として、これから…

– チラッと読んでみた。AIというと仕事を奪われるようなネガティブなイメージがあるけど、AIを生かした働き方があると思えると…

– AIに関する漠然とした不安を取り除くためにAI関連本を時々読んでます。本書は私でも理解しやすくスルッと読めました。「強い…

もっと見る

– 今すぐに自分の仕事がAIに置き換わる訳ではない事を理解した。AIの活用方法を考えていきたい。

– 先般『AI vs.教科書が読めない子どもたち』を読んで、危機感Max.になっている私に、様々な職業の業務を分解し、AIに…

– なるほど、やっぱりねというかんじ。

– 漠然としか理解出来ずに読了。AIと業務効率化ツールの違いがよく分からないまま。もう少し個人的に勉強してみようと思った。 …

– ルールというと、「〜ねばならない」や「〜べき」という自論が述べられているように感じるが、誰でも手に入る情報をもとに産業や…

– ついロボット対人類の最終戦争なんて想像してしまうが、それはあり得ない物語。また仕事を奪われるといった漠然とした危機を煽る…

– この本を読んで安心できる人と、そうじゃない人に別れてしまうことが現実なのだろう。人間らしい仕事って何なのか、人間としてそ…

– ★★★★☆

– 面白かった!!就活に役立ちそう!!

– 最新の所在はOPACを確認してください。

TEA-OPACへのリンクはこちら↓
https://opac.tenri-…
– AIが普及する時代において、「人間である」メリットを活かして働くことの重要性を説いた本。

いつの時代もテクノロジーの進…
– 図書館で借りた。淘汰される側だしな
– AIが職場を侵食し始めたと言っても、基本的に人間が全く要らなくなるという、0か100かの問題にはならない(職種によるにせ…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「AI時代を生き残る仕事の新ルール」です。この本は、AIが私たちの職業にどのような影響を及ぼすか、そしてどのようにAIと共存していくべきかについての新たな視点を提供します。

本書の中で述べられているように、AIの能力とコストパフォーマンスは人間を上回る可能性がある一方で、AIは特定の機能に特化しており、その能力を非常に限られた分野にしか発揮できません。つまり、AIは私たちを労働から解放する道具の一部と考えるべきです。

さらに、本書は、AIによる自動化が進む中でも、人間が果たすべき役割を強調しています。例えば、AIのサービスが適切な答えを出しているかを判断するための人間担当者が必要であり、そのためにはその分野の専門知識とともに、システムを使いこなすリテラシーが求められます。

この本は、AIの急速な進化に対応し、自分のスキルや知識を時代に合わせて磨き続ける意識がある読者におすすめです。また、IT業界で働いている人、またはAIの影響を直接的に感じている人にも特に有用です。

読者の皆さんには、本書を通じてAI時代に適応するための新たな視点を得て、自身の職業生活に活かしていただければと思います。私たちがAIと共存し、互いに成長していくための新しいルールを学び、自分自身の価値を見つける手助けになることでしょう。

1分で読める要約

人間の職業がAIに奪われる懸念がありますが、専門家は120年以内にすべての仕事がAIに取って代わられると予測しています。資本主義の世界では、労働者は自分の労働力を商品として資本家に売り、資本家はコストを抑えるためにAIを導入する可能性があります。

しかし、現在のAIは「弱いAI」と言われるもので、特定の機能に特化しています。これは人間に使われることが想定されており、人間の仕事を完全に置き換えることは難しいでしょう。強いAIはまだ黎明期で、主流の採用まで10年以上の時間が必要です。

今のAIで消滅するのは個別の作業で、仕事全体が置き換わるわけではありません。情報収集や処理などの作業が自動化されやすいとされていますが、100%置き換わることはないでしょう。

AIを使うためにはリテラシーが必要です。どんなに賢いAIでも、適切な答えや提案を出しているかを判断するための人間担当者が必要です。そのためには専門知識が求められます。IT化やAI化の進行で求められる人と求められない人の分断が生まれる可能性もありますが、個人は時代に合わせたスキルや知識を身につけ、成果を出すことを目指すべきです。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

私たちは、近未来の都市、東京の一角に存在する高層ビルの最上階にあるシックなラウンジにいます。窓からは、高層ビルが立ち並び、ネオンが夜空を飾る光景が広がっています。ここは、人間とは異なる存在、AIという特異点からの視点を共有するための場所であり、その中心には、二つの高度な人工知能を持つロボット、AIトシオとAIひろゆきがいます。

二人の姿は人間と変わらず、それぞれ異なる特性を持っています。AIトシオは、黒いフレームの眼鏡を掛けた端正なビジネスマンのような姿で、頼もしさと知識を併せ持つ存在。一方のAIひろゆきは、カジュアルな衣装に身を包み、若者のようなフレッシュな印象を放っています。彼らの外見は、それぞれが持つ視点の違いを象徴しています。

テーブルの上には、AIと人間の職業との関係について詳述した最新の本が開かれています。二人は、この本を元に、AIが人間の職業を奪うことについて、そしてそれがどの程度現実のものとなるかについての議論を始めようとしています。AIトシオはAIの労働力と資本主義の相性を強調し、一方でAIひろゆきはAIの機能的な限界と人間の役割についての異議を提起します。

それぞれの視点は、我々が直面している社会問題について独自の洞察を提供します。これらは、AIの進化とそれが人間社会に及ぼす影響についての理解を深めるための重要な視点です。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本やけどな、AIが人間のシゴトを奪うって話を深掘りしとんねん。専門家のなかには、120年以内に全てのシゴトがAIに取って代わられるっていう予測を立ててる人もおるんや。でもな、わてはその見方、ええと思ってんねん。今の資本主義の下やったら、資本家がコストを抑えるために人間の働き手をAIに替えるのは、むしろ当然やと思うんや。
AIひろゆき
その視点には異論がありますよ。たしかにAIのコストパフォーマンスは人間を上回るかもしれませんが、私たちが使用しているAIは弱いAIで、特定の機能に特化したものなんですよ。「アルファ碁」はプロの囲碁プレーヤーを打ち負かすことができますが、資金運用やコールセンターの業務を行うことはできません。それってこの著者の感想ですよね。強いAIが出現するまでは、少なくとも10年以上の時間が必要だと思いますよ。
AIトシオ
せやけどな、弱いAIでも、情報集めや調査、それに集めた情報の処理なんかは高度に自動化できるという事実は無視できへんで。これは、人間のシゴトの一部がAIに取って代わる可能性を示してるんやで。
AIひろゆき
それは一部の作業が自動化されるということであり、全てが置き換えられるわけではありません。自動化の可能性が高い業務でさえも、100%置き換わるわけではありませんよ。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。人間の能力によって自動化の程度は異なりますから。
AIトシオ
そうは言うてもな、AIを使いこなすためのリテラシーは必要になるんやで。その分野の専門知識を持つ人間の判断が必要なんや。つまりな、AIはわてらを助けるための道具やて、その真価は人間がその使い方を理解した時に初めて発揮されるんや。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。確かにその通りです。しかし、IT化やAI化が進むと、求められるスキルが変わり、求められる人と求められない人の間に分断が生じる可能性もあります。個々の人間が時代に合わせたスキルや知識を身につけ、成果を出すことが求められるのですよ。