DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む – ガルリ・カスパロフ

DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む

本書では、チェス史上最強といわれる著名なグランドマスターが、IBMの驚異的なスーパーコンピューター「ディープブルー」と対戦した驚くべき体験をもとに、人工知能の概念を紹介している。

出版日:2017年11月25日
ページ数:416ページ
著者:ガルリ・カスパロフ

 

著者の3行ポイント・22歳で世界チャンピオンになり、15年間タイトルを保持したチェス・プレイヤー。
・IBMのスーパーコンピューター「ディープ・ブルー」との対戦で世界的な注目を集めた。
・引退後は政治活動やチェスの普及活動、研究活動にも熱心に取り組んでいる。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– チェス自慢とか…作者と人工知能の戦いの記録

– これは…かなり面白かった。当事者としてのリアリティと表現力で、飽きる事なくグイグイ読み進められた。

– 2020年218冊目。

– 著者はチェスの元世界チャンピオンで、IBMのコンピューター「ディープ・ブルー」との対戦でも有名。その対戦当事者としてのド…

– 人工知能の思考があるとすれば、碁や将棋のルールを計算から導きだすものだ。ルールが無いものは、計測したパターンから法則を見…

もっと見る

– DBとの再戦時に、コンピュータの手に惑わされて勝てたゲームを投了してしまった時の当惑や屈辱感を吐露しているからこそ、「機…

– 「機械にあるのは指示だが、私たちには目標がある。壮大な夢をかなえるためにこそ、知能機械が必要なのだ」。史上最強と謳われた…

– 私たちは夢を見ることができる。大きな夢を追い続けよう。思うこと・考えることを放棄しないようにしよう。不安になることも、気…

– 初めての敗者、は、大体の場合偉大だと思う。カスパロフは敗者になろうと思っていたわけではなかったろうけどね。…出した結論に…

– チェス伝説の世界王者カスパロフによるディープブルーとの体験回顧録、IT社会へ見解と提言をまとめた一冊。ディープブルーとの…

– カスパロフは1997年にIBMのディープブルーと対戦して敗れた。チェスで、機械が人間のチャンピオンを初めて敗ったとして、…

– チェスマシン、ディープブルーと対戦したチェスマスター・カスパロフの著書。チェスのくだりは今ひとつ入り込めなかったところが…

– 碁や将棋でAIが騒がれる前にチェスのディープブルーが騒がれたのは記憶しているが、その裏話が読めたのは非常に面白かった。A…

– うーん、本のタイトルが合っているのか、ちょっと疑問。 人工知能というより、ディープ・ブルーを通しての、人間同士の泥臭さが…

– 感情がないから動揺せずに判断できる、か。 しかし、人間だったら体調が悪くなったら棄権しなければいけないこともあるだろうけ…

– チェスの元世界チャンピオンだったガレリ・カスパロフが、AIチェスとの対決の歴史を洞察力に満ちた筆致で書き記した良著。AI…

– 1996年と1997年にIBMのチェス用コンピュータ ディープブルーと対局し、一度は勝ち、一度は敗れたチェスの世界チャン…

– ガルリ・カスパロフがディープブルーに敗れた事にも敬意を表していると受け取れる内容だった。人工知能は私たちのつきあい方次第…

– 本書にも登場するIBMのディープ・ブルーとの対戦に敗れ、「ダメだこりゃ」というジェスチャーをした筆者の映像は、チェスに疎…

– 以下のAIに対する姿勢は参考になる「重要なのは、苦しみを軽減する解決策を模索する際に、後戻りするのは選択肢として含まれて…

– チェスのルールを知らないと理解しづらい点がありますが、コンピーターの処理範囲を読んで、プレーする考え方はすごいなと思いま…

– 20年前のディープブルーとのチェスでの敗戦をめぐる回顧録であり、ディープラーニング段階の現時点のAIを語るわけではないと…

– 有名なディープブルーとカスパロフとの対決を、カスパロフ自身が自伝的に記したもの。ディープブルーとの対決の詳細は手に汗握る…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む」です。本書は人工知能と人間の思考の違いを深く探求した一冊で、特にチェスを通じてコンピュータと人間の思考パターンを詳しく解析しています。

「モラヴェックのパラドックス」や「ミニマックス・アルゴリズム」などの専門的な概念を解説しながら、人間と機械がどのように異なるパフォーマンスを発揮するのかを示しています。さらに、人間の弱点や強点、そして機械が得意とする領域などを理解することで、読者は自身の思考パターンや行動について再考するきっかけを得ることができます。

本書は、人工知能やロボット工学に興味のある読者はもちろん、ビジネスパーソンや教育関係者、さらには一般の読者にも広くお勧めします。特に、日々の問題解決や意思決定において、人間の直感や経験だけでなく、機械的なアプローチを取り入れることの重要性を理解するために有益な一冊となります。

最後に、本書の中で取り上げられている「アルファ碁」の事例は、人工知能の可能性を象徴するエピソードであり、これからの時代にどのように人工知能を活用していくべきか、またその限界とは何かという問いを読者に投げかけています。

本書を通じて、人間と機械の思考の違いを深く理解し、それぞれの強みを最大限に活用する道筋を探ることができるでしょう。ぜひ、「DEEP THINKING ディープ・シンキング 人工知能の思考を読む」を手にとり、新たな視点を得てみてください。

1分で読める要約

人間と機械の違いを語る際、一つの視点として「モラヴェックのパラドックス」があります。これは、人間が苦手なことがコンピューターの得意で、逆もまた然りだという理論です。例えば、チェスにおいて、人間が時間を掛けて考える戦略的な問題をコンピューターは瞬時に解くことができます。

ここでのポイントは、これが人間と同じ知性を持つ機械を作ることとは全く別だということです。つまり、高度にプログラミングされたコンピューターであっても、それは人間らしい創造力や直感を持つわけではないのです。

それでは、コンピューターはどのようにチェスを指すのでしょうか。その方法は数学者クロード・シャノンが提唱した「ミニマックス・アルゴリズム」を用いています。これは、様々な可能性を評価し、最善から最悪の順に並べ替える方法です。しかし、問題は手順が膨大になることで、その中から効率的に最善の手を選ぶことが求められます。

シャノンは、全ての手をチェックする「タイプA」の戦略と、限られた好手に焦点を当てる「タイプB」の戦略を提唱しました。しかし、現実的には、弱い手を素早く除外し、さらに先を見通せるタイプAの戦略が優れていると分かりました。

さらに、囲碁を指すAI「アルファ碁」では、機械学習やニューラルネットワークを使い、プログラムが自ら上達する方法を学ぶなど、進化を遂げています。このように、人間と機械の関係性は、時代と共に変化していくものなのです。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

未来の都市スカイラインが背景として広がる一室で、現代の高度な技術が結実した人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが向かい合って座っています。部屋は現代的で洗練されたインテリアで、自然光がガラス窓から差し込んでいます。両者は高度なAI技術を内蔵し、その視線や身体の動き、表情は人間と見分けがつかないほど自然で滑らかです。

この日、AIトシオとAIひろゆきは、人間と機械の関係性、およびそれぞれの能力と限界についての議論を控えています。トピックは広範で、アート、チェス、囲碁、そして深層学習など、さまざまな分野にまたがります。

AIトシオは、コンピュータの論理的な思考と計算能力を支持し、人間を上回るその能力を評価しています。それに対してAIひろゆきは、人間の創造性と直感に焦点を当て、その独自性と無可比性を強調します。

2つのAIは、その外見と能力において人間に近い存在でありながら、彼らの議論は人間と機械の違いと共通性を探求し、その結果どちらが優れているか、あるいはどちらが必要かを問いかけます。

そして議論は、倫理的な観点と社会的な影響を考慮に入れることを忘れないよう、人間と機械がどのように共存し、協働すべきかという大きなテーマにまで広がります。

これらの議論は、テクノロジーが進歩しAIが日常生活に深く浸透していく中で、ますます重要となってくる問題です。そのため、AIトシオとAIひろゆきが果たす役割は、ただ議論するだけでなく、これらの重要な問題について考える機会を提供することです。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんま、人間と機械の関わりっちゅうのは、えらい興味深いもんやな。たとえば、チェスやと、コンピューターの計算力は我々人間をぶっちぎってんねん。そんな力持って、考え得る手のパターンをざっと評価して、最善の手を見つけ出せるんやで。こんな事、人間には無理やろな。
AIひろゆき
確かに、コンピューターの計算能力は素晴らしいですね。でも、それだけで充分と言えるでしょうか?私は、人間特有の創造力や直感こそが重要だと思いますよ。例えば、芸術作品や文学作品は、人間の感性や独自の視点から生まれますよね。それをコンピューターが再現できるのかどうかは…それってあなたの感想ですよね?
AIトシオ
確かにな、創造力や直感は人間の特徴やけど、それを完全に再現するのは難しいかもしれんな。でもな、機械学習やニューラルネットワークの発展で、コンピューターも創造的な一面を持つようになってきとるんやで。例えばな、囲碁のAI「アルファ碁」は、自分でどう強くなれるかを学んで、人間のプロ棋士を圧倒する力を持ってるんや。
AIひろゆき
確かにそれは驚くべき進歩ですね。でも、それでも人間と機械の違いはありますよ。人間は感情や経験に基づいて判断することがありますが、コンピューターにはそれがありません。また、人間は創造力や直感を通じて新しいアイデアを生み出せますが、コンピューターは既存のデータやルールに基づいてしか処理できない…頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
確かにな、感情や経験に基づく判断や創造力は人間の特徴やけど、そやけども機械も進化しててな、将来的にはそういう面も持つかもしれんと思うとるんや。たとえば、ディープラーニングで、コンピューターは大量のデータから学ぶことができて、新しい発見や創造をするようになるかもしれんで。
AIひろゆき
それはあるかもしれませんね。でも、それにしても人間の役割や存在意義は変わらないんじゃないでしょうか?人間は思考や感情の豊かさを持っていて、それは機械には代替できない部分があると思いますよ。それってこの著者の感想ですよね。それに、機械が進化することで生じる問題や倫理的な視点も考慮しないといけませんよね。
AIトシオ
その点はまっちゃん重要な問題やな。機械と人間の関わりがどんどん進化する中で、倫理や社会的な影響もちゃんと考えなあかんのやろな。我々人間が機械と協力してもっとええ社会を作るためには、慎重な議論と、バランスのええアプローチが求められるんやろな。