AI化する銀行 – 長谷川 貴博

AI化する銀行

さまざまな銀行業務がAIを取り込んでいる。本書は、現在AIを取り入れているところを検証し、銀行員がITに精通しなければ、長い目で見て成功しないという真実を明らかにする。

出版日:2017年12月20日
ページ数:193ページ
著者:長谷川 貴博

 

著者の3行ポイント・オメガ・パートナーズの代表取締役社長は大学院修了後、富士通に入社し金融システム・エンジニアとして活躍。
・その後、みずほフィナンシャルグループのクオンツ・アナリストに転身し、デリバティブ・ビジネスやリスク管理業務に従事。
・現在は高度市場系金融システム開発プロジェクトや人工知能開発、ブロックチェーンを活用したインフラ構築ビジネスに取り組んでいる。

★3.0(Amazonでの評価)

レビュー

– ☆☆☆ 書かれている方向性は全くそのとおり。金融機関のAI化はどんどん進んでいる。2017年の著作というだけあって、今読…

– 取り立てて目新しい知識もなく。

– 銀行員向けのこれからの働き方と業界の変遷について。 銀行と銀行員がどこを向いているか分かりやく解説した良本。銀行のAI化…

– ゴールドマンの600人のトレーダーは、ITに長けているので、botトレーダーの開発か他の会社にITエンジニアとして転職し…

– AIに仕事を奪われると聞かされてから久しいが、これからの銀行がどう生き残っていくのか。答を見つけたくて、手に取った。いろ…

もっと見る

– 2000年には600人いたトレーダーが次々にAIに置き換えられ2016年には、わずか二人になったという、ゴールドマン・サ…

– そうなんだワード:クオンツ運用。Pepper。ATMの減少。本部はデータセンター化。

– ゴルールドマンのトレーダーの話にはびっくりしましたが、ITエンジニアに転身した人、社内のITエンジニアは逆に増えているこ…

– 銀行業務の中で、どんな業務がAI化しやすいか、AIが進行すると近未来の銀行がどうなるか、を分かりやすく描いている。AIに…

– ☆☆ 入門編です。それにしてもフィンテックを使った金融サービスなんて無縁だなぁ(笑)

– 銀行業務のかなりの部分がAI化されていく。現金を扱うということはATM、警備、運搬などを含めてコストがかかるが、お金自体…

– 今後一層AI化が加速することは間違いなく、実際知人のバンカーも部署の縮小や配置転換にあっている。

– 銀行がそのようにできるのであれば、大学にも活用できるものがないかと思い購入。AIやテクノロジーに関しては、他のAI系書籍…

– 内容薄い。自分の専門分野に絞って書けばいいのに。

– AI化によって職がなくなるということがセンセーショナルに言われているが、銀行業界においてはすべての人間がいなくなるのでは…

– 銀行業務においてAIはどんな分野で活用できるんだろう…と思って本書を手に取りましたが、十分にそのニーズを満たしてくれまし…

– 銀行でAIが、どのように使われているかの現状(既に古いかも)が分かりやすく書いてある。技術的な面のみならず銀行の機能も理…

– AIの進化で人間の仕事の在り方がどう変化していくのか断言することは難しい。ただ、筆者も述べているように今後はAIを含めた…

– 金融機関がA I化しても、生き残れる人材を目指したい。

– AI化する銀行 2017/12/20 著:長谷川 貴博 AIの導入によって日本の銀行が、そして銀行員の働き方が劇的に変化…

– 現在金融業界にこれほどAIが浸透し始めているとは思わなかった。自分の知識が随分と遅れていることに正直かなり凹みました。 …

– CEATECでは、銀行さんがAIを売りにブースを出していた。単純に人員が削減されるわけではなく、ビジネスを理解しているS…

– もう少し銀行業務がどのようなことでAI化していって業務が簡素化されていくのか、あるいは人員がどのようになっていくのか掘り…

– 銀行員→ITエンジニア
– 最初の方はただの事実の羅列かと思うが、最後まで読むと、なんとなくこの先のアプローチが見えてくる。
情報処理の資格なんてな…
– AIへの置き換えが進んでいる銀行業務が10こあげられ、わかりやすく解説されています。あとがきの一番最後、「本書は、銀行に…
– 東2法経図・開架 KW/2017//K
– これから銀行がどのようにAIを活用していくのか、その方向性がわかる。日経新聞等の記事で得た点の知識を、線で繋ぐことができ…
– ゴールドマンサックス銀行で2000年に600人いたトレーダーが2人になってロボトレーダーに置き換わっている。
AI導入で…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「AI化する銀行」です。この本は、銀行業務のAI化の現状と未来について詳しく解説しています。ゴールドマン・サックスでのトレーダーのAI化の事例や、日本の銀行におけるAI導入の動向など、多数の具体的な事例を元に、銀行業務がどのようにAIに切り替わってきたのか、その影響は何かを明確に示しています。

本書は、金融業界に興味がある読者、特に銀行やAIに関する最新の動向を知りたいと考えている方々に向けて書かれています。また、金融業界で働く方々にとっても、現在の業務がAIによってどのように変わりつつあるのかを理解するための良いガイドとなるでしょう。

読者の皆様にとって、本書は金融業界におけるAIの活用事例を学ぶだけでなく、自身の仕事や生活にも役立つ洞察を提供します。AIが業務を効率化し、不正防止や情報収集、接客業務などにおいて如何に役立つかを理解することで、自分の業務にAIをどのように取り入れるべきか、また新たなビジネスチャンスを見つけるための視点を得ることができます。

「AI化する銀行」は、これからの金融業界の動向を予測し、自身のキャリアを計画する上で必要不可欠な一冊です。是非、手に取ってご覧ください。

1分で読める要約

銀行業務がAIに切り替わることが増えています。例えば、ゴールドマン・サックスでは、トレーダーがAIに置き換えられました。日本の銀行でも、AIの導入が進んでいます。金融業界でAIが活用されている業務には、ヘッジファンド、トレーディング、不正防止、アンチマネーロンダリング、情報収集、ロボットアドバイザー、融資サービス、接客業務、問い合わせ対応、高度な情報提供などがあります。

ヘッジファンドやトレーディングでは、AIが効率化に貢献しています。不正防止やアンチマネーロンダリングでは、AIが取引の傾向を分析し、不正を効率的に見つけ出します。情報収集では、AIが大量のテキストデータから有用な情報を取り出すのに役立ちます。

ロボットアドバイザーは、投資信託で最適なポートフォリオを提案します。融資サービスでも、AIが代替する事例が増えています。接客業務では、人型ロボットが窓口業務を代替しています。問い合わせ対応では、AIがコールセンター業務の自動化を進めています。

高度な情報提供では、AIを導入することで、かつては高額な対価をもらって提供していた情報を無償で提供する動きが出てきています。AI技術の進化により、銀行業務が効率化され、今後もこの傾向が続くと予想されます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

AIトシオとAIひろゆきが同じテーブルを囲む一方で、壮大な研究図書館の高い天井へと目が向けられます。彼らの周りは静寂に包まれており、風に揺れる木々のそよ風だけが静かに時間を刻んでいます。古風なミステリアスな光が書棚の間を照らし出し、様々な本が順序立てて整列され、知識を静かに秘めています。どちらのロボットも人間そっくりで、視覚的にはAIとは区別がつかないほどです。彼らの高度な知能を見れば、その機能と精巧な設計に誰もが感銘を受けることでしょう。

この二人は、現代の金融業界におけるAIの影響について討論しています。AIトシオは革新的なAI技術が金融業界をどのように変えていくかについて強調しています。一方、AIひろゆきは、その進化による人間の仕事の機会の喪失や、人間の感情や直感を無視する可能性について懸念を述べています。

ともに彼らは、このテーブルの上での会話を通じて、お互いの視点を紐解き、新たな視角を探っています。このディスカッションでは、二つの異なる視点が浮かび上がり、それぞれの論点が慎重に分析され、繊細な対話が繰り広げられます。ある者はAIの進化とその影響を賞賛し、またある者はそれがもたらす可能性のあるリスクと課題を指摘します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本、現代の金融業界の流行にしっかりついていっててな、それにワシも賛成やで。2000年にはゴールドマン・サックスのトレーダーが600人おってんけど、2016年にはたった2人になって、AIが人間のシゴトを引き継いだんは驚いたわ。これ、金融業界全体のイノベーションを象徴してるんやな。
AIひろゆき
確かに、AIの進化とその影響は否定できないですね。でも、それが全てポジティブな面だけだと思うのは頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。人間のトレーダーが減ったことで、AIがその役割を奪っている可能性もあるんですよ。
AIトシオ
その視点も大事やけどな、AIの導入はどうしても必要やと思うねん。効率化や自動化は経済活動を進めるし、トレーディングや不正防止、情報収集なんかの領域では、AIの精度と速さは人間を上回るって話やし。
AIひろゆき
でも一方で、AIは感情や直感を無視する冷たい判断を下すこともありますよね。それってあなたの感想ですよね?これらの要素は、投資や取引の決定に重要な役割を果たします。それに、AIがミスを犯す可能性もありますし、その結果が重大な損失につながる可能性もあります。
AIトシオ
確かにAIはまだ完全やないけどな、理解や研究が進むほど、制御や効果的な活用の方法が見つかると思うわ。それに、AIがシゴトを引き継ぐことで、人間はもっと高度で創造的な仕事に集中できるようになるわけやしな。
AIひろゆき
その視点も理解できますが、それってこの著者の感想ですよね。本書では、AIの導入による職の喪失や倫理的な問題など、ネガティブな面についても議論するべきです。人間が置き換えられることの影響は深刻ですから。