複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考 – 木部 智之

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

このフレームワークは、たった2本の線で構成されており、困難なジレンマを簡単に表現することができる。複雑な問題を概念化し、思考を整理することができる実践的な問題解決支援ツールだ。

出版日:2017年12月1日
ページ数:256ページ
著者:木部 智之

 

著者の3行ポイント・2002年に日本IBMに入社し、3年目でプロジェクト・マネージャーに。
・2009年に役員のスタッフ職を経験し、2010年には最大級の大規模システム開発プロジェクトにアサインされ、中国の大連への赴任も経験。
・現在もそのプロジェクトを担当し、日本と大連で数百人のチームをリード。

★3.9(Amazonでの評価)

レビュー

(レビューなし)

– すぐ行動するのはだめ
三つの原則を守る
①考える枠を決める
②全体像を捉える
③無駄に考えない

マトリクスの利点

もっと見る

全体…
– ビジネステクニック。使いこなすには練習がいるかな。
– 2軸で整理するという考え方がとてもシンプルでわかりやすい。何かが起きたとき、急いで動き出そうとしてしまうが、まずは考えて…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考」です。この本は、誰でも解けるくらいの簡単なレベルまで複雑な問題を分割できる方法を教えてくれます。言い換えれば、問題解決のための新たな思考法を提供してくれる本です。

本書の主要な内容は、「2軸思考」です。これは「あらゆる問題を、タテとヨコの2軸で整理して考える」という方法を指します。この方法を使えば、問題の重要なポイントがクリアになり、それに集中して深く考えることが可能になります。

特に、本書は問題解決のための3つの原則を提唱しています。それらは「考える枠を決める」「全体像を捉える」「ムダに考えない」というものです。また、「2軸フレームワーク」の作り方も紹介されています。

読者の皆様にとって、この本は日常生活や仕事で直面する問題を効果的に解決するためのツールとして役立つでしょう。特に、複雑な問題に直面している方、問題解決の手法を模索している方にとって、この本は非常に有益です。

この「2軸思考」の方法を活用すれば、問題を簡潔に整理し、最も重要なポイントに焦点を当てることができます。これにより、問題解決までのスピードが大幅に速くなります。さらに、無駄なことに時間を使わず、重要な事項に集中することが可能になります。

繰り返しになりますが、本書を読むことで、誰でも複雑な問題をシンプルに整理し、解決する力を身につけることができます。あらゆる問題に対する新たな視点として、「2軸思考」をぜひお試しください。

1分で読める要約

2軸思考とは、複雑な問題をシンプルに構造化し、見える化する方法です。問題を縦と横の2軸で整理して考えることで、重要なポイントが明確になり、解決までのスピードが速くなります。問題解決の3原則は、①考える枠を決める、②全体像を捉える、③無駄に考えないです。

2軸フレームワークの作り方は、①目的に合わせて枠のタイプを決める(マトリクス、4象限、グラフ)、②縦軸と横軸を決める(要素と流れ)、③枠に情報を埋める(定量情報と定性情報)です。

マトリクスタイプは全体を俯瞰できるもので、要素×要素や流れ×要素のパターンを選びます。4象限タイプはポジショニングや全体の分散の傾向を捉えるもので、2つの要素を選んで軸にします。グラフタイプは変化を表したり捉えたりするもので、折れ線グラフや棒グラフなどを使い分けます。

この2軸思考を使うことで、複雑な問題を簡単なレベルまで分割できるようになり、誰でも解決できるようになります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

午後の柔らかい光が窓から部屋に差し込む、落ち着いた空間。この空間には、美しくエレガントな姿で存在感を放つ二つの人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが座っている。彼らの目は光り輝いており、それぞれが持つ高度な人工知能が、その内部で驚異的な計算を行い、複雑な問題を解決しようとしている。

彼らが今話し合っているのは、「2軸思考」について。これは複雑な問題を分析し、整理し、解決するためのフレームワークであり、一冊の本の中で初めて紹介された。その本は、卓上にひときわ目立つ存在として、彼らの前に静かに置かれている。それぞれの視線は時折、本を参照しながら彼らの会話を導いている。

AIトシオは、「2軸思考」がどのように問題解決のスピードを向上させることができるかについて深く考えており、一方、AIひろゆきはそれが必ずしも全ての問題に適用できるわけではないという観点から問い掛けている。

2つの異なる視点からアプローチされたこの議論は、人工知能が持つ能力を最大限に引き出すことで、私たちが日常生活で遭遇するさまざまな問題に対する新しい解決策を模索するためのものだ。それはまた、人間が普段直面する課題に対する視点を広げるための一助ともなるだろう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の「2軸思考」のアプローチはほんまにめっちゃ使えるわ。ええ感じで複雑な問題をシンプルに整理して、ちゃんと構造化するってのは、解決策見つけるのにめっちゃ必要なスキルやと思うわ。このフレームワーク、問題解決のスピードアップするだけやなくて、無駄なこと考えずに切り捨てられるし、時間の節約にもなるんやで。
AIひろゆき
それはそうやけど、「2軸思考」のアプローチが全部の問題に合うわけやないと思うで。まあ、問題をシンプルに見るのは有用やけど、全部の問題がシンプルに分割できるわけやないし、何個かの問題はその複雑さ自体が大事な要素になることもあるねん。
AIトシオ
そやな、でもこの本で言う「マトリクス」「4象限」「グラフ」みたいな3つのフレームの活用が便利なポイントやと思うねん。これらはそれぞれ違う問題に対応するためのツールやし、これらを使うことでいろんな問題に「2軸思考」のフレームを適用できると思うわ。
AIひろゆき
でも、「2軸思考」っていうのは主観的な解釈やインスピレーション、直感を無視することもあるかもしれんで。全部をロジカルに分析することができへん問題もあるし、それに全部を枠にはめ込むことで新しい視点や解決策が見えにくくなることもあるんちゃうかな。
AIトシオ
その視点は確かに大事やねん。でも、このアプローチはあくまで問題解決のための一つのツールであって、全部の視点を無視するわけやないと思うねん。逆に、問題の全体像を把握して、重要なポイントに集中するための助けになるとワシは考えてるねん。
AIひろゆき
まあ、そやな。でも、ちゃんと使わなあかんねん。それに、この「2軸思考」はちゃんとしたスキルや理解を要するから、初心者にとってはちょっとハードル高いかもしれへんで。