世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン – 渡辺 順子

世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン

本書を通じて、クリスティーズのワイン部門にいた著者が、ワインの基礎知識を紹介する。ビジネスパーソンにとって、その知識は欠かせないものだ。

出版日:2018年9月20日
ページ数:258ページ
著者:渡辺 順子

 

著者の3行ポイント・1990年代に渡米し、プレミアムワインと出会い、ワインの世界に足を踏み入れる。
・大手オークションハウス「クリスティーズ」のワイン部門に入社し、アジア人初のワインスペシャリストとして活躍。
・現在は帰国し、プレミアムワイン株式会社の代表として、欧米のワインオークション文化を日本に広める傍ら、アジア地域における富裕層や弁護士向けのワインセミナーも開催している。

★4.1(Amazonでの評価)

レビュー

– 中田敦彦がyoutubeで取り上げていたので、その動画の視聴後に読んでみる。読んでいて思ったのが思った以上に浅く広く出網…

– フランスは厳しい規制でワインブランドを築き上げた。イタリアは規制が緩くてブランドを確立しきれなかった。ブランドは規制で守…

– ワインの歴史や取り巻く環境を読んで、改めて奥深さを感じた。日本酒と違い、世界に広がるアルコール飲料。ビジネス社会のなかで…

– 時々こうやってワインのこと思い出さないと 既に忘れかけてる ちゃんと言葉で説明できるように、繋がりで理解していきたいな

– サラリと読めるワインの本。何にも知らない人向け。興味を持ってワインを飲めるようになるし飲みたくなる。何も知らずに飲んでい…

もっと見る

– 幅広い多岐にわたる内容で紹介されているため、一度読んだだけでは身体に染み渡らないが、関心のある個所を重点的に折に触れて読…

– 主要産地、品種からワインの投資的側面、楽しみ方まで触れた概説書。とても読みやすくわかりやすい。基本知識として常識的な内容…

– 教養としてのシリーズに弱いので、以前から気になっていたのですが、最近ワインをよく飲むようになってきたので、満を辞して読ん…

– 読書メモ 88/150📝

– ナパのワインが注目されたパリスの審判のお話は、実話に基づいた映画「ボトル・ドリーム」がお勧めです

– ゲーテの一言「つまらないワインを飲むには、人生はあまりにも短すぎる」。全くその通り。ワイン以外のお酒も飲みたいのが多く、…

– あくまで「教養としての」ワインの本。有名な5大シャトーやブルゴーニュの話や有名なワインのエピソード等話のネタや知識として…

– 名前は聞いたことがあるような高級ワインからよく知ってるテーブルワインまで雑学が知れて面白かった。 投資としてのワインやビ…

– 面白さ45 ワインの話題をかじるならいいかも。

– ワインの歴史を理解できた。 生産方法とか流通とかが気になりました。

– ワインに関する雑学が書かれている。ワインの歴史についてざっと理解ができる。ほぼ半分はフランスワインについて、残りはイタリ…

– ワインのざっくりの概要。テーブルワインも少しあるが、内容として少しビジネス色が強く高級ワインの銘柄が多い。実際にワインを…

– 最近ワインに興味を持ち出したので一気に読了。高級ワインの説明中心なので、初心者向きではないかもね。でもワインの奥の深さと…

– 最近ワインに興味を持ち始めたので読んでみた。世界中のワインの決まりとか、特徴とか細かく書いてあって、1回読んだだけでは覚…

– 高級ワイン中心ですが,事件や新世界について勉強になることもたくさんありました。たまには,奮発してそれなりの値段のワインも…

– ワインはキリスト教と深く結びついているのか…欧米ではワインは教養なのね。歴史とか国による違いとか分かって面白かった。自分…

– まだまだ知らない事実が沢山。 シャンパンやアイスワインが偶然の産物であったことや、ワインコレクタールディによる偽物ワイン…

– ワインの知識が全く無い状態で読むと苦痛かもしれない。 ビジネスの側面(特にそのワインの値打ち)から、手が出ないような高級…

– ワインに関する幅広い知識を学べる。 これを読んだ後にワインを飲むと、より旨く感じる。知識が認識力を高め、ワインを五感で楽…

– 2020.05.18〜 早くワインの並ぶお店に行って確かめたい!この得た情報喋りたい!そんな気持ちにさせる本。教養ですか…

– わかりやすく書かれていたしとても勉強になった。ただ二度三度読まないと中々身につかないと思う。それにしてもワインは奥が深い…

– どんな時代も権力者の形は違うが、どんな権力者をも熱狂させてきたのがワイン。熱狂させる要素は、歴史を見ていくと変数がとても…

– この分野を読むのは初めて出したが、新しい知識ばかりで面白かったです。ただ、著書おすすめのワインは高価なものが多く、手軽に…

– 読みやすさ3.5点 面白さ3.0点 文章の上手さ3.0点 見やすさ3.5点 ワイン飲まずに読み続けるだけだと飽きる。。

– 地図を片手に読みましょう。 物流、流行、マーケティング、余剰資源。 ワインのブランド戦略がよくわかります。

– 「ワイン1年生」に続き、ワインに関する知識を深めたいと思い読んだ。文章多めでいきなり読むには取っ付きにくいが、ある程度品…

– サッと読めるワイン雑学本。ワインをとりまく各国の歴史やビジネスのザックリしたエピソードが中心なので、産地やブドウ種、テイ…

– •「Appellation ○○(地名) Controlee/Protegee」はブランドを守るAOC法 •メドック格付…

– ワインの興味深さ、面白さが書かれていて入門としてはとても良かった。ただどうしても高級ワイン中心の内容になってしまうので、…

– ワインの銘柄紹介だけでなく、産地の歴史や、最近の業界の動向といったビジネス面の解説が個人的には興味深かったですね。特に、…

– タイトルのとおりビジネスマンにとっての社交術の一つとして、ワインについて語っており、とっつきやすい。ワイン本の中には、と…

– フランスワインの構造が理解できた

– 中田敦彦のYouTube大学で取り上げられ、非常に面白い内容だった。原典に当たろうと思い本書を手に取る。著者は、大手オー…

– 読了。 ワインの世界、深い。

– この本はワインをもっとよく知りたい方、もっとワインを楽しく飲みたい方には大いに参考になると思います。自分自身ワインを飲み…

– ワインは嫌いではないけれど、ピノ・ノワールとシャルドネくらいしか知識がないのもつまらないな、と思い、本書を手にしてみまし…

– 飲み物の一種というのを超えたのが「ワイン」って感じ笑 ワイン投資もありだなと思い始めた今日この頃。

– ワイン飲みたいなー 未成年だけど

– 今まで知りたいと思っていたワインについての入門書として購入、その歴史から現状までが書かれていて興味深く、さらに知識を深め…

– (191102)★★★☆☆ワインはヨーロッパの歴史とかなり関係していることが分かった。フランスでは法律でブランド管理して…

– 3.3

– ざーっと、まとめた感じですね。内容はかるいですが、所々に興味ある点が。 著者の体験話をもっと聞きたくなりました。

– 筆者が限られた人しか貴重な場面に居合わせている点はまじすごいのですが、内容がハイレベルなのでほとんどの人は参考にならない…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン」です。本書は、ワインの起源からフランスワインの発展まで、その深遠な歴史と文化を丁寧に描き出しています。ワインの起源がシュメール人によって作られたか、あるいはジョージアで最も古いとされるぶどう畑があったか、といった謎を解き明かし、ワインが人類の歴史にどのように深く関わってきたのかを理解することができます。

本書は、ワインを深く理解し、ビジネスシーンでの会話や人間関係を豊かにするための一冊です。ワインの歴史や文化について知ることは、自身の教養を深め、相手に敬意を表すための大切な知識となります。また、フランスでワインが発展した理由や、フランス全国に広がるワイン産地についての詳細な情報は、ワインの選択や評価に大いに役立つでしょう。

対象読者は、ビジネスパーソンやワイン愛好家、また、自身の教養を深めたいと考えている方々です。この本を読めば、ワインについての知識が深まるだけでなく、それがビジネスや人間関係にどのように応用できるのかを理解することができます。

結論として、本書「世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン」は、ワインの知識を深め、それを自身の生活やビジネスに活かすための優れたガイドブックと言えます。ぜひ、読者の皆さんも一度手に取ってみてください。

1分で読める要約

ワインの歴史は6〜7千年前に遡り、メソポタミア文明時代にシュメール人が初めてワインを作ったとされています。その後、ワインはエジプト、ギリシャを経て、地中海全域に広がりました。ローマ帝国時代にはフランスに伝わり、軍人ジュリアス・シーザーが遠征先でワイン造りを伝えました。イエス・キリストの登場により、ワインは「聖なる飲み物」となり、ヨーロッパ全域へ広がりました。

18世紀には、ワインはヨーロッパの王侯貴族に愛され、大きな発展を遂げました。フランスは国をあげてワインの品質やブランドを法律で守り、1935年には「AOC法」を制定して産地のブランドを守りました。その結果、フランスには有名ワイン産地が数多く存在し、特にボルドーはワインオークションでも70%以上の出品が赤ワインであることから、フランスワインの代表的な産地とされています。

ボルドーでは、ワイン取引を専門に請け負う「ネゴシアン」が誕生し、彼らがワインを管理し、様々な国へ販売する仕組みが整えられていきました。ワインの歴史やフランスでの発展は、国による厳しい管理と伝統の保護により、今日まで続いています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

夕闇が訪れた現代美術館内、無数の光が過ぎ去り時を運ぶ。壮大な転がる宇宙のような壁画の下、二つの人工知能、AIトシオとAIひろゆきが、彼らのガラス製の肉体であるアート作品の間に静かに立っている。それぞれの表面は虹色の光を反射し、滑らかに変化し、絶えず独特な美を放つ。

AIトシオは、太陽系の動きを反映した機械的な姿をしている。その胸には輝く星座が描かれ、彼の存在そのものが宇宙の神秘を体現しているようだ。一方、AIひろゆきは地球の形をした、風景が映し出される肌を持つ。彼の形状は自然の美しさと人間の想像力を表現している。

二つのAIは、彼らの間にある古い書物について討議するためにここに集まった。この書物はワインの歴史について詳細に語っており、シュメール人からフランスまでの旅を描いている。AIふたりはそれぞれの視点からこのテーマを掘り下げる予定だ。

AIトシオは本書のナラティブを堪能し、特にフランスにおけるワインの発展とそれが歴史と文化にどのように反映されているかについて興奮している。一方、AIひろゆきはもっと広範な視野を求め、ワインの歴史の全体像と、その他の国や地域の影響についても議論したいと考えている。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本のワインの歴史は、まさに壮大な旅やなぁ。シュメール人から始まって、メソポタミア、エジプト、ギリシャ、ローマ帝国へと広がりやして、そしてフランスへ。特にフランスでのワインの発展は、品質管理と伝統の保護がめっちゃ重んじられて、結果としてたくさんの有名なワイン産地が生まれたんやって、すごく興味深いやねん。
AIひろゆき
それは確かに興味深いですが、私はこの本がワインの歴史における他の国や地域の影響をあまりにも短絡的に扱っていると感じますね。例えば、ワインがいかにエジプトやギリシャからローマ帝国へと伝播したか、そしてそれらの文化がワインにどのような影響を与えたかについては詳しく書かれていませんよ。
AIトシオ
その点については、読者の興味や理解を深めるための追加的な情報として有用やと思うわ。でも、この本の主眼は、ワインの歴史がどのようにして現在のフランスのワイン産業に影響を与えているかにあると思うねん。その観点からすると、その情報は本質的でないかもしれへんな。
AIひろゆき
それは理解できますけど、ワインの歴史があまりにもフランス中心に描かれると、他の地域や国の影響が過小評価されてしまう可能性があると思いますね。ワインは世界中で作られていて、その歴史は各地の文化に深く根ざしていますから。
AIトシオ
それは確かに重要な視点やな。でも、本書は、特にボルドーを中心にフランスワインの発展とその影響に焦点を当てているんや。それはフランスがワインの歴史と文化においてめっちゃ重要な役割を果たしてきたという事実を反映していると思うねん。