イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き – 田川 欣哉

イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き

本書は、ユーザーエクスペリエンスがビジネスの成功に欠かせない要素となった今、優れたアイデアを生み出すために必要な組織や人材のあり方を解き明かすものだ。デザイナー、エンジニアとして活躍する著者が、その理解と実践を語る、魅力的な入門書だ。

出版日:2019年8月24日
ページ数:208ページ
著者:田川 欣哉

 

著者の3行ポイント・Takram代表取締役は、デザインエンジニアであり、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通している。
・主なプロジェクトに、トヨタ自動車の「e-Palette Concept」や日本政府の「RESAS」などがある。
・経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成に関わり、グッドデザイン金賞やiF Design Awardなど多数の受賞歴がある。また、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートから名誉フェローを授与された経歴も持つ。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 少し前に一通り読んだのだけど寝かしてあったのを再読。デザイン以前に技術とビジネスをやるべきなのにデザイン主体で語られたの…

– とても明解で分かりやすく、ストンとイノベーションのスキルセットを理解したような気がする。こういう風にわかりやすく言語化で…

– デザイン思考、デザインとエンジニアリングの融合について参考になった。センスを磨くにはジャッジを重ねるってのが腹落ち。引く…

– デザイン思考の得意不得意が整理されていたのが目ウロコだった。

– 未来は変化の積分値。生活者のことを考え、観察し、少し良い変化を試みる。BTCや越境人材の育て方、ノウハウはあくまで手段で…

もっと見る

– ★2.0

– いま日本に不足していると言われるイノベーション人材。それは0から1を作るだけではなく、1たす1を3にすることも含まれると…

– 筆者が工学出身なこともあっていろいろ共感できるところも多々あった。UXが重要視されるようになった背景とか、Takramの…

– 同僚に勧められて読んだ。めちゃめちゃ面白かった。いいモノを創るには「デザイン」がめっちゃ大事だよ!という内容。ソフトウェ…

– ★4 もう一回気づかずに図書館で借りて読んでた。サクッと読める。ただ、1年くらい経って再度読むと、時代が進んだのかスンナ…

– 一口にデザインといっても課題解決のためのデザイン(→デザイン思考が役立つ領域)とブランドやスタイルを作り出すためのクラシ…

– 概要はつかめる感じ。。。 プロトタイプを作れるように レベルは置いといて、 一連の作業をキャッチアップしたい。

– ビジネス+テクノロジー+創造性=BTC型人材こそが、次のイノベーションを生み出すリーダーになる▼SaaS Plus a …

– 2020年代を生きる企業、ビジネスパーソンやエンジニアに必要とされる、イノベーションを生むためのスキルやその人材像を、B…

– デザインを仕事にはしていないが、参考になった。これからの時代を生きるために、やはり一つの専門性だけではなく、幅広い分野の…

– デザインも含め、マーケティングや設計もできる人材がこれから求められるよ、というお話。著者自身はかなりマネージャーの立場ら…

– 魔法のように使われているデザイン思考、またそれを伴った人材の定義や条件について、分かりやすく纏まっている。 私たちがイメ…

– ★★★★☆BTC型(B:ビジネス/T:テクノロジー/C:クリエイティビティ)=イノベーションを生み出す組織の理想形と称し…

– ☆3:takramの紹介 4章の途中のセンスの話は面白い

– 再読したがやはり超が付くほど刺激的な本だ。現代のイノベーションはテクノロジーもさることながら、デザインの観点が大事である…

– 第四次産業革命(外部環境変化)、BTCパーソンの説明と実践について。 デザインが効く業界・効かない業界があることに注意。

– 課題図書

– ビジネスデザイナー、サービスデザイン、

– 企業経営におけるデザインの役割・デザイナーが果たせる役割について、いままで読んだデザイン思考に関する本の中で一番わかりや…

– BusinessTechnologyCreativeを兼ね備えたチームが今後必要になる。 アイデアは積み重ねで、最初から…

– 「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティビティ」

– 改めてデザイン思考と、そのアップデートをインプットする良い機会になりました。

– 一般向けでとても読みやすく、即実践しやすい具体的な事例が豊富でためになった。分野越境型人間になるにはいきなり新しい分野に…

– 今後必要なBTC人材について産業全体の流れからの必要性があった。その後はビジネス側からとテクノロジー側からのデザインのア…

– Business、Technology、Creativityの分野を越境する一歩が分かる。個人でフルスタックを目指すこと…

– 行動心理学と技術と美学の融合としてのデザイン論

– BTC型(Business×Technology×Creativity)人材がこれからの時代、必要になってくるという田川…

– BTC(ビジネス、テクノロジー、クリエイティブ)それぞれのスキルを柔軟に統合することが求められるのが今。といった現代の状…

– ★3 BTC型人材がこれからドンドン求められると言う内容。デザイン思考をかじってたら大体の内容はわからんじゃないかな。特…

– 第4次産業革命の鍵は従来の売り切り方ではなくコネクトによる永続的な価値の提供にある。こうした世の中に求められる人材として…

– BTC型=イノベーション を生み出す組織の理想型 ビジネス テクノロジー クリエイティビティ 分野越境型の総合戦 Sas…

– どうやったらイノベーションをおこせるのか、は翻ってなぜイノベーションは起きないのか、とも言えて、ここで整理されている内容…

– 良いモノ、良いサービスをつくるための視点、デザインの必要性が網羅的に説明されている良書。一方で現場を見れば、BTだけでも…

– デザイン思考の本は結構読んできたが、エンジニアとして具体的にどういう指針で今後デザインを学んでいけばいいかがわかったと思…

– ふせんトレーニングとか実践的に出来そうなものから、理論的な内容までがかなーり読みやすく書いてあります。 それにしてもCX…

– 53冊目。 Takurm田川氏の人材論。btc型→CXOというキャリアパスは納得感があり、めざすゴールとしてはとても良い…

– 言葉が独り歩きしているきらいもあるビジネス・テクノロジー・デザインの統合人材の必要性と自分がそうなるための手引書。 前半…

– ・BTCという考え方が分かりやすく、 全体的に平易に書かれているので理解しやすい。 ・センスはジャッジの連続から生まれる…

– BTC。イノベーションを起こす組織はビジネス、テクノロジー、クリエイティビティの3つの軸で考える。それぞれを分けて考える…

– デザイン思考やテクノロジーなど現代のなんとなく認識しているが、構造的には理解できていなかったことを、きれいに言語化し整理…

– 3h

– ★★

– BTC人材のBについて自分なりに考える一年になった本

– グラフィックやプロダクトのようなクラシカルデザインの分野と、デザイン思考は別の分野であり、デザイナーのタイプも異なるとい…
– アイディアの作り方とプロトタイプでの具体化について、この前読んだ「イノベーションの作法」と共通したテーマで、合わせて読む…
– イノベーションに必要なスキル要素を中心に解説した本。デザインとビジネスやテクノロジーを結びつけるセンスが大事であるとの主…
– センスの磨き方
①雑誌や、Pinterestなどの写真を3段階(好き、どちらでもない、嫌い)で評価する
②判断理由を文政…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き」です。本書は、ビジネス、テクノロジー、クリエイティビティの三つの領域を結びつける新たなビジネスモデル「BTCトライアングル」を紹介し、その適用法を解説しています。

現代社会は、ユーザー体験を重視する時代となりました。本書は、この時代のビジネスパーソン、特に新しいビジネスモデルを作り出すための組織横断的なチームを作る立場にある方々にとって、重要な一冊となります。BTCトライアングルとは、ビジネス、テクノロジー、クリエイティビティの3領域が有機的につながることで、イノベーションを生み出す新しい組織形態を指します。

読者の皆様が本書を通じて得られる知識は、ビジネスモデルの創出やチームの運営、さらにはプロダクトのマーケット投入に至るまで、現実のビジネス現場で即座に活用可能です。また、BTCを構成する三つのデザイン領域についても詳しく解説されており、ビジネスの成功に必要な視点やスキルの習得に役立ちます。

この本は、新たなビジネスモデルを創出し、イノベーションを起こす力を身につけたいと考えているビジネスパーソンや組織のリーダーにとって、実践的な手引きとなる一冊です。ビジネスの現場で直面する課題解決に対する新たな視点を提供し、読者の皆様のキャリアやビジネスの発展に寄与することでしょう。

「イノベーション・スキルセット~世界が求めるBTC型人材とその手引き」を、ぜひ一度手に取ってみてください。

1分で読める要約

インターネットの時代は、ビジネスモデルを一変させ、SaaS化やサブスクリプション型が主流となりました。これにより、消費者の使い心地や体験に焦点を当てたプロダクト作りが求められています。これを実現するためには、「ビジネス」、「テクノロジー」、「クリエイティビティ」の3領域を統合したBTCトライアングルが重要となります。このBTCトライアングルは、新しいビジネスモデルの実現に必要な組織の理想形で、これら3つの領域が有機的に結合した状態を指します。

具体的には、ビジネス、テクノロジー、デザインの各観点を統合的に思考し、仮説を立て、プロトタイピングを通じて効果を検証することが必要です。そして、これら全てを共有するチームワークで、プロダクトが市場に受け入れられるPMFを実現します。

BTCトライアングルを組織で実現するためには、3つの異なるデザイン、つまりクラシカルデザイン、デザインエンジニアリング、ビジネスデザインを適切に組み合わせることが重要です。これらのデザインは、ビジネス、テクノロジー、クリエイティビティの各領域を統合し、互いに補完的な関係を作り上げます。

BTC型人材となるためには、「ビジネス」、「テクノロジー」、「デザイン」の3領域に知識と経験が必要ですが、これを全て一人で達成するのは困難です。そのため、専門分野を持つ複数の人間が協力し、チームワークでこれを実現することが大切となります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

近未来の設定、淡い光が差し込む開放的なスペースに二つの人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが向かい合って座っています。高度な人工知能を備えた彼らの外観は人間と見分けがつかないほどです。彼らはショートカットされた暖色系の髪、すっきりとした機能的な衣装、そして穏やかで知的な目を持っています。

この日のテーマは「ビジネスモデルとユーザー体験」で、彼らは、ビジネス環境が個別の顧客への対応とユーザー体験に焦点を当てる時代を反映した本について議論します。AIトシオはこの本が提唱するビジネス、テクノロジー、クリエイティビティを結合した「BTCトライアングル」の理論について、AIひろゆきとともに詳細に掘り下げていきます。

AIひろゆきは対照的な視点を持ち、議論に深みを加えます。彼はサブスクリプション型ビジネスモデルのコスト、BTCトライアングルの実装の難しさなど、一見魅力的な理論に対する挑戦を認めています。

両者は、本の主題を深く掘り下げ、新しい視点を提供しながら、ビジネスモデルやユーザー体験についての様々な側面を熟考します。彼らの会話は、深い洞察力と鋭い洞察を提供し、その先にある可能性を探求します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんまや、この本は今のビジネス環境において、ユーザー体験を重視して個別の顧客に対応することが求められる時代を反映してるんや。特にサブスクリプション型のビジネスモデルの普及によって、それが明らかになっとるねん。それで、顧客がサービスを長く使い続けるためには、ソリューションは使いやすいし、会社の哲学を反映してる必要があるねん。
AIひろゆき
まあ、ユーザー体験は確かに重要やけど、この本の主張はちょっと一面的やないかな。サブスクリプション型モデルは便利な一方で、顧客が継続的な支払いを要求されて、結局のところ最終的なコストが一括払いより高くなることもあるんやで。それを考えると、ビジネスモデルの選択はもっと複雑な問題やと思うねん。
AIトシオ
その視点も大事やけど、この本が提案するBTCトライアングルは、組織内でビジネス、テクノロジー、クリエイティビティの3つの領域を有機的に結びつける手法として効果的やねん。それによって、組織は新しいビジネスモデルを実現し、プロダクトやサービスの創造力を強化できるんや。
AIひろゆき
BTCトライアングルのアイデアは魅力的やけど、実際には組織内でこれら3つの領域を有機的に結びつけるのは容易なことではないねん。それぞれの領域は違うスキルセットを要求されて、それらを1つのチームに統合するのは、時間とエネルギーを要する大変なことやねん。
AIトシオ
そやな、それは大きな課題やけど、それがこの本が提案する「3つのデザイン」の概念が役立つ場面なんや。クラシカルデザイン、デザインエンジニアリング、ビジネスデザインの3つのデザイン領域を組織に取り入れることで、BTCトライアングルを実現することができるんや。
AIひろゆき
その3つのデザインの考え方は面白いけど、それぞれが専門的なスキルを要求されるねん。本書が言うように、BTC型の人材を育成するのには時間とエネルギーがかかるねん。だから、実際のところ、これらの理論を実践するのは一部の企業にしか可能ではないかもしれないねん。
AIトシオ
そやな、これらの理論を完全に導入するのは簡単なことやないねん。でも、この本の中心的なメッセージは、ビジネス、テクノロジー、クリエイティビティの3つの領域を一体として考えるという新しい視点を提供することなんや。この視点は、将来のビジネスモデル創造において非常に重要な考え方になるやろうな。