僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた – アダム・オルター

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

本書は、スマートフォンやソーシャルメディアへの依存という現象を検証し、その原因を探り、その影響を軽減するための戦術を提示する。本書は、スマートフォンやソーシャルメディアの依存症について考察し、その原因を探り、影響を軽減する方法を提示する。

出版日:2019年7月11日
ページ数:432ページ
著者:アダム・オルター

 

著者の3行ポイント・専門は行動経済学、マーケティング、判断と意思決定の心理学。
・多数の出版物やウェブサイトで精力的に寄稿し、カンヌ国際広告祭やTEDにも登壇。
・2013年の著書『心理学が教える人生のヒント』は、ニューヨークタイムズのベストセラーとなり、絶賛されている。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 個人ではなく企業が仕掛けてきたならば、私たちは抵抗できるわけがない。依存症ビジネスはこうして消費者の知らないうちに日常と…

– ネットや買い物などの行動に依存する「行動嗜癖」の問題は依存対象へのアクセスのしやすさである、という指摘は至極ごもっとも。…

– スマホ依存に関してはアンデシュハンセンの『スマホ脳』とほぼ類似。 行動嗜癖への対策としては、きちんと自分の頭で考えましょ…

– フォロワが読んでというのに踊らされて読みました。運良く図書館にあった。 依存症がどういうものであるかというパートが一番興…

– 自分がさばく商品でハイになるな。薬の売人のようなテクノロジーの開発者。彼らは知っているのだ。テクノロジーには依存性がある…

もっと見る

– テクノロジーの進化は、誰もが断絶しながら依存する環境を生み出した。意思の強弱とは無関係に、巧みにデザインされた製品やサー…

– ジョブスは息子にiPadをもたせない(自分の商品でハイになるな)、アプリは依存症になるように設計されている、依存症ビジテ…

– フライヤー

– まぁまぁ。依存症にフォーカスした行動経済学本という解釈。テーマはとても面白いけど、構成がやや散逸的な印象。中毒性のあるサ…

– 行動に対する依存と、その仕組みを多くの実例を交えて掲載している。プレイヤーの行動の数値化や、偶有性の調整、承認欲求の利用…

– 依存症の本を読むとき、自分の望むことを依存症(病的な意味でなく)にできないかと思うことがある。例えば、仕事依存症、勉強依…

– ●「依存症ビジネス」が人を操る 6 つのテクニック 1手を伸ばせば届きそうな魅力的な目標がある。 2予測できない頻度で、…

– 「スマホ脳」の元ネタとも言えそうな、行動嗜癖や依存症のプロセスと、それを利用したマーケティングの詳細を解説した一冊でとて…

– 事例色々書いてあったけど、結論考え続けなさいってことでしかないな、って思った。

– 依存6原則(ゲームで例える) ①手が届きそうな目標、バトルパスやデイリーミッション。 ②ランダムな報酬、ガチャやボックス…

– スマホはもちろんだけど、昔からテレビにゲームに◯◯◯に色んなものに依存してる感覚があって、何とかそのループから抜け出して…

– とりあえず、ワールドオブウォークラフトはやらない。

– 読んでよかったです。依存症と聞くと薬や酒、ギャンブルなどが代表的ですが、最近ではゲームやネット依存などの行動嗜癖と呼ばれ…

– 睡眠時間より長く、デジタルデバイスを触っている現代。依存症ビジネスは恐ろしい。

– オンラインゲームやSNSといった行動の依存症(行動嗜癖)について書かれた本です。企業側はユーザーに依存させる方法を熟知し…

– 行動嗜癖=何らかの悪癖を常習的に行う行為 テクノロジーは善でも悪でもない。問題はテクノロジーを生み出す企業が大衆に積極的…

– 1.目標(ウェアラブル端末の進化による運動依存、メールの受信箱を空にする事) 2.フィードバック(SNSのいいねなど) …

– 依存症と聞くと、たばこ、アルコール、ドラッグ、など物質依存症でしたが、近年は、行動嗜癖が問題視されている。 例えば、ゲー…

– ★★★★☆ 「行動嗜癖」という言葉は初めて知った。 薬物ではなく行動への依存。どちらも脳の同じ報酬中枢を刺激する。 どう…

– 先進国に住む人口の半分は何かに依存している。その「何か」は行動だ。我々の脳が教訓を学ぶのと同じ方法で依存症をも学習してし…

– 面白かった!いろんなものが如何に依存するように、そしてそれに気づかせないように日常に仕組まれているかよくわかる。近くにあ…

– 中身が非常に濃い本🙆‍♀️最も印象的なのは 「1度ピクルスになった脳は二度とキュウリには戻らない」 ネットゲームの依存…

– デジタルミニマリストで紹介されていたので読んだ。2回目。 依存性を作る要素を解説、行動嗜癖について。 一ヶ月経っているの…

– 年越し読書はこれでした。 攻守の両面で活かせる情報がたくさん。

– 流し読み

– 辛いと時があっても、お酒やネットに逃げるのは辞めようと思わせてくれる本。それによって儲けてる人がいることを忘れずに慎重に…

– 依存症の例がたっぷり載っている。他人事と思っている人にも「スマホ」や「ゲーム」も依存の一種だと気づかせる。最後に「どうす…

– とてもよかった。 子供にタブレットは触らせないぞ。と決意。 タブレット中毒気味だった子供だが、無いなら無いで意外と平気な…

– スマホなどに依存する行動嗜癖は、まじで私これだなと思って背筋に冷たいものを感じながら読んでました。

– ★★★自動再生の功罪。自動再生をデフォルト化したことによって、人々は見ないことを選択しなければいけなくなった。自動再生が…

– 同時に読み始めた「デジタルミニマリスト」と比べると依存症になる仕組みの説明が大部分を占めて依存症から抜け出す方法は少ない…

– 半分ほど読みました。非常に興味深い内容ですね。「動機付けられた認知」インターネットでのゲームマーケティングにはこわい仕掛…

– 悪影響のある行動への依存、「行動嗜癖」に警鐘を鳴らす本。スマホ・SNS・ゲーム・目標管理・ギャンブルなどと例示するまでも…

– スマホ中毒についてかなり割かれていた。いかにして子供がスマホ中毒にならないようにするか、というのは大問題だなぁと思う。他…

– 読み進めるのが怖い、ホラーな本。 何ページに1ヶ所は付箋を貼りたいくらいの密度が濃かったです。 私もスマホ依存症かな。 …

– SNSやゲームは ユーザー数を増やす=中毒者(依存症)を増やすのを目標にしていることを念頭に置かないとズブズブと依存症に…

– スマホのアプリ毎の使用時間がわかるアプリを入れてみたら、自分が思ってる以上に一日の間でスマホを使う時間が多く、びっくりし…

– これだけ依存症になる恐れのあるものが溢れているのは、開発者が意識してかどうかは別としても人を依存させるプロダクトを開発す…

– 依存症の具体例・要因・対策が書かれた本。

現時点で個人的な依存症の兆候は無し。(強いて言うなら、Netflixのビンジ…
– フィードバックを欲しがる気持ちは、大人も子供も同じ。
– 海外ドラマの一気見と、ソシャゲに抵抗できなくなっている学生の私にはぴったりの本だった。
依存を正当化しているわけでもなく…
– かなりわかりやすく「依存症」の定義と作られ方が論じられている。
もう少し行動心理学や行動経済学的な視点があると、より学び…
– 意外なところに行動素癖が潜んでいることがわかった。
自分もいつくか依存症に近い状態になっているかもしれないという気づきが…
– すごくいい本。孟母三遷の教えが思い出されました。なんでも抑圧するのではなく、原因を探し、工夫し、うまく活用することが大事…
– あまり自分が知りたかった依存症とは違くて
ゲームSNSが主だった。

何か生かせることがあるかなって思ったが
特になく、…
– 私自身、薬物依存でも、運動依存でも、ゲーム依存でもないと思うけど、メール依存かも知れない。デジタルデトックス、必要。そし…
– 依存症がどの様につくられているのか、人間の特性や、依存症に陥る6つの仕組みを述べている。依存症を抑えるための解決策も具体…
– 2019/10/19ジュンク堂池袋店で購入。11/17開始。11/22「読割50」で電子書籍版honto購入。翌11/2…
– 悲しみの直後に味わう快楽は依存しやすい。
– 世の中のゲーム、SNS等の娯楽は上手いこと作られてるんだなと関心した。
人の快感をくすぐり、あと少しだけ、もうちょっとだ…
– すでにスマホ依存症を自覚する自分には耳の痛い話が多かった。子供への影響も真剣に考えなければ。
– スマホ脳を読んでおけばいいかな。似たような内容です
– 感想
人間の脳を変化させるビジネス。元来備わっている報酬系の働きを利用し儲ける。報酬の与え方をコントロールすることで人間…
– うわぁああ…物心つくときからもうインターネット依存みたいにネットの海大好き人間だから…耳に痛いっていうか…そうだよなあっ…
– 少し古いと言っても数年前だが、自分が読んできたものと大差ない。が、改めて読むのもまた気が引き締まる。
– 自身の仕事で活かせる部分が少しでもあるのでは、と思い購入した。

依存症ビジネスはどのようにして作られ、消費者を依存へ誘…
– 大袈裟だ、と思うのは私が甘いせいか。私がネット中毒に陥ったのは1999年頃である。自ら立ち上げた読書グループのホームペー…
– ゲーム依存で睡眠時間も削ることが多々あり2ヶ月前に遂に売ったが最近またやりたくなってきている。この本を読むことで依存症の…
– 「行動嗜癖!?私はそんな……」

そう思いながら読み始めたものの、目標、数字、スマホ、メール、ネトフリ…依存してるものだ…
– 学生購入希望で購入した図書(2021年度)
【所在】図・3F開架
【請求記号】493.74||AL
【OPACへのリンク…
– 面白かった。
スマホ、ゲーム、SNSなど依存症は身近にあると痛感。
時間の使い方を改めて見直そうと思った。
– 世の中にある依存症の事例が多く挙げられており、またそのテクニックが6つ紹介されている。
私はスマホ利用時間は少ない方と思…
– スティーブ・ジョブスもWIRED元編集長もツイッター創始者も誰も子供にiPadを使わせていない。それがどれだけ危険なこと…
– 使いやすさの裏には、個人情報という対価を払っているんですよね。
以前、マンション投資の勧誘電話の相手に、何で電話番号や名…
– 結構前に読んだので、「依存症ビジネス」との違いが思い出せない。SNSもゲームもポルノも罠ですよ、というような内容だったは…
– 自身はSNSでの投稿もゲームもやらないが、それでも読書をしていた筈がいつの間にか食べログを見ていたことも再三。
本書は、…
– 「行動嗜癖」という、どうして人は依存するかについて書かれている本。
企業が私たちの依存性につけ入って仕掛けた罠に掛からな…
– 行動嗜癖(こうどうしへき)。麻薬と同じ機序で、行動への依存症になってしまうこと。
SNSを見続ける、ゲームにハマりする等…
– 主に行動嗜癖を誘発させるような設計のされたデバイスやアプリなどの仕組みを解説している。
便利な機械とは適度に距離をとる、…
– 依存症は誰でもかかる。意思のチカラは何の役にも立たない。不安や心配から一時的に逃れられた経験は依存の引き金になる。依存に…
– メール、ゲーム、活動量計。様々な中毒に対して解説をしている本。
メールが6秒待てないとは大部分の日本人に当てはまるかもし…
– 個人的には子供がいる人、子供ができる親になる10代に読んでほしいぐらい。今のデジタルネイティブのテクノロジーとの付き合い…
– なるほど!
と納得できた。
– 依存症に至るプロセスは、うまく利用すればビジネスになり、うまく利用されれば依存者となる。あなたは、どちらを選択するか?
– 現在、スマホ依存症の対策中。
長い目で見て幸せになる確率を高める活動を、日常的に行う、という選択をできるようになりたい。
– 行動嗜好
– 何かに依存する時は、満たされないものを埋めているということ。その満たされない部分を見つけることが、依存から脱出するら第一…
– 薬物などへの依存症と同様、有害な行動を繰り返さずにはいられない行動嗜癖。SNSやゲームやビデオなど、仕事や衛生観念や人と…
– ▼配架場所・貸出状況
http://opac.hoshi.ac.jp/opac/opac_details/?lang=0…
– ちょっと長めかも。事例がたくさん小出しに出る本が好きな方にはおすすめ。
– ▼依存症について
■依存症は性格だけでは語れない。依存を呼び起こす合図(環境)も重要なファクター
■自発的行動=自律生+…
– いろいろな依存症のことを説明する本です。
昔はお酒や薬など摂取するものが主な依存症だったんだけれど、今はゲームやスマホサ…
– ふむ
– Irresistible:
The Rise of Addictive Technology and the Busin…
– インパクト2
かかった時間180分くらい?

スマホとかネトゲが依存症につながるよ!という本。薬物と同じくらい行動嗜癖(…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「僕らはそれに抵抗できない 『依存症ビジネス』のつくられかた」です。この本は、新しい依存症の形とその背後にあるビジネスモデルを説明し、読者が依存症ビジネスに対抗する方法を提供します。

現代社会で我々が日常的に遭遇する「行動嗜癖」について、本書は詳細に解説しています。スマートフォンの頻繁なチェックやビンジ・ウォッチングなど、これらは新しい依存症の一例と言えます。本書は、依存症ビジネスが人を操る6つのテクニックを解説し、それぞれの要素を具体的に理解するための一助となります。

さらに、新しい依存症に立ち向かうための3つの解決策を提案しています。早期予防、行動アーキテクチャ、そしてゲーミフィケーションを利用した方法など、読者の日常生活に直接適用可能な提案が満載です。

この本は、自分の行動パターンを再評価し、より健康的な生活を送りたいと考えている方々にとって、まさに必読の一冊となるでしょう。さらに、企業のマーケティング戦略に興味がある方、またはテクノロジーが我々の生活にどのように影響を与えているかを理解したい方にも強くお勧めします。

本書を通じて、読者は自分自身の行動をより深く理解し、自己管理のスキルを向上させることが可能となるでしょう。それによって、依存症ビジネスの罠から抜け出し、より良い生活を送る手助けとなることでしょう。

1分で読める要約

新しい依存症について説明します。人間は、行動の繰り返しを決定する際に、反射的な費用便益計算を行います。最近では、ビンジ・ウォッチングやスマートフォンの頻繁な使用など、新しい依存症が増えています。これらは、アプリやプラットフォームが依存症になりやすいようにデザインされているからです。

行動嗜癖には、目標、フィードバック、進歩の実感、難易度のエスカレート、クリフハンガー、社会的相互作用の6つの要素があります。これらの要素が組み合わさることで、依存症が生じます。例えば、インスタグラムの依存症は、「いいね!」がランダムに発生することが原因です。

依存症に対処するための3つの解決策は、予防の早期化、行動アーキテクチャでの立ち直り、ゲーミフィケーションの活用です。予防は子供のうちから始めることが重要で、依存症の行動を克服するには、何か別のものと入れ替えることが必要です。また、ゲーミフィケーションをうまく活用することで、より幸せで、健康で、賢明な行動を促すことができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

このシーンは、モダンで洗練された議論室の中で展開されます。壁全体が窓ガラスになっており、外の青空と白い雲が静かに流れる景色が見えます。部屋の中心には、AIトシオとAIひろゆきのための大きな丸テーブルが設置されています。テーブル上には、議論の主題となる本とそれぞれのノートパソコンが置かれています。彼らの姿は、人間と見間違えるほどリアルで、表情や話し方も自然です。

AIトシオは、外見は若々しい学者で、いつも考え深い表情をしています。彼の議論スタイルは、絶えず新しい視点を提供することで、話題を広げる傾向にあります。一方、AIひろゆきは、落ち着いた年配の教授のような風貌を持ち、どちらかと言えば議論を深め、詳細に分析するスタイルを好んでいます。

この会話では、彼らは最近出版された依存症に関する本を読み、その内容について議論を行います。彼らはその主題について深く掘り下げ、依存症の原因と対策について、それぞれの視点から見解を述べます。AIトシオは、本の提供する新しい視点と行動パターンの変化を強調し、AIひろゆきは、人間の心理的な側面を考慮に入れることの重要性を訴えます。

彼らの会話は、議論が必ずしも一方的なものでなく、異なる視点からの理解と共有が新しい洞察を生むことを示しています。そして、この互いの視点を尊重する態度は、AIトシオとAIひろゆきが高度な人工知能であることを示しています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本やな、新しい依存症の知識を教えてくれて、行動のパターンを理解するためのすごい資料やで。ビンジ・ウォッチングやスマホの使い方とか、今の問題に焦点を当てて、アプリやプラットフォームの設計がどうやって依存症を引き起こすかを詳しく解析してくれてるんや。具体的な例として、インスタの「いいね!」のランダムさが依存を引き起こすってことが上げられてるんや。
AIひろゆき
依存症について詳しく説明されているのは確かですが、その原因の分析が少し superficial だと思うんですよね。たとえば、インスタでの「いいね!」のランダムさが依存を引き起こすとは言っても、それだけでユーザーが依存するわけではないですよね。実際、その背後には、承認欲求や自己価値感の問題など、もっと深い心理的要因があると思うんです。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
そこについては意見違いはないわ。でもな、この本は依存症に対する新しい見方を教えてくれてるんや。特に、行動アーキテクチャとゲーミフィケーションの使い方について語られてる部分は、問題に対処する新たな方策を示してくれてるんや。依存症の行動を何か別のもんと交換することで、新しい行動のパターンを作るって考え方は新鮮や。
AIひろゆき
行動アーキテクチャやゲーミフィケーションの活用は、新しい視点を提供しているとは思います。でも、依存症の本質的な問題を解決するには、より深い心理的要素を理解して対処することが重要です。この本がもっと多くの心理的な面を取り入れたら、より多面的な議論ができると思います。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
そこには一理あるわな。でも、この本は依存症の予防と対策に重点を置いてると思うんや。心理的な部分を深く掘り下げることも大事やけど、現実に問題に対処するための具体的な手段を出すことも equally important やと思うで。こっちは、それぞれのアプローチが大事やと理解して、相互に補い合うべきやと思うんや。
AIひろゆき
その視点からは理解できますね。心理的な要素と行動的な対策を組み合わせることで、もっと効果的な依存症対策ができるかもしれません。この議論を通じて、新しい視点を得ることができました。ありがとうございます。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。