我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの – 藤崎 慎吾

我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの

本書では、人工細胞の製造技術を中心に、人工生命の開発について紹介している。さらに、人工生物の創出の可能性を探る最新の研究内容も網羅している。

出版日:2019年8月22日
ページ数:320ページ
著者:藤崎 慎吾

 

著者の3行ポイント・作家としては『クリスタルサイレンス』でデビューし、SF作品で高い評価を得た。
・科学雑誌『ニュートン』編集室に10年間在籍していた経験を持つ。
・現在はフリーランスとして、ノンフィクション作品や小説など多数の著書を持つ。

★3.4(Amazonでの評価)

レビュー

– 藤崎慎吾氏はSF小説しか読んだことがなくて、SF作家としか認識していませんでした。しかし、かつて「ニュートン」編集部にも…

– 生命の定義は勝手に定義したもの

– 生と死は、数値化できていない。よって、生命の創造は、生物学ではなく、哲学の話題だという割り切りがよいね。生命を持っている…

– 図書館本。非常にゾワゾワゾクゾクした。「生命の起源」「人工合成生物」を考える上ではそもそも「生命とはなにか」「起源とは何…

– 科学ライターの生命論。生命とは何かとの疑問の解決の助けとして、尚初歩的な展開に留まる合成生物学の現状を紹介する。コアセル…

もっと見る

– 生命をとりあえず定義づけると「自他を区別する境界があり、代謝と自己複製をする」というのが一般的らしい。なるほど。こういう…

– 多くの人間にとって生命という状態や存在が身近なものでありすぎるがゆえに、生命とは何かだとか生きているとはどういう状態か、…

– 図書館本。「生命とはどのように誕生したのか」を解くために生命を実際に創ってみよう!という発想がすごい。どこからが生命にな…

– 図書館本。本書は、ウェブ連載「生命1.0への道」を元にした科学系ノンフィクション。「生命とは何か?死とは何か?」など文化…

– 生命を創り出すという題材は、古今東西、多くの作品の中で語られてきた。そこには、生命倫理という大きな壁があり、主人公がそれ…

– タイトルから面白そうで読み始めたけど、途中で自分の理系レベルでは追いつけなくなり、文字を目で追うだけになってしまった・・…

– 生命の起源を探るために人口的に生命を作成する方法。キッチンでできるレシピは確かにできそうな感じ。もう少しで出来そうな気は…

– 現代化学をもってしてもまだ大腸菌一つ作れない人類だが、様々な方法、アプローチで生命を創ろうとする人々を追っていく。金属の…

– ダメだ!、最後までテンションが上がらずじまいでした(>_<) "- 生命(細胞)の人工的な創造を試みることで生命の起源に迫る""倫理を逸脱しているわけでは(今のところ)ない(多分)""合成生物…" - 冒頭で紹介されてたニュートンの宇宙生物学特集の号、今でも持ってる。この人が関わってたのか。 - https://gendai.ismedia.jp/list/tag/%E5%88%86%E5%AD%90%E7%94%… - メチャメチャ面白かった!藤崎さんがブルーバックスというので、ちょっとビックリしたが、内容はガッツリBB。もう人類はここま… - 合成生物学という耳慣れないワードに惹かれて読みました。キメラや超常生物をつくるとかではなく、大腸菌の死体を再利用した生物… - 生命の起源から話を説き起こし、人工細胞をつくる試み(なんとキッチンで出来る?!)、死から生を考えるなど刺激的な視点・方法… - 理科の教科書でお馴染みのミラーの実験。この生命の起源に関する知見のアップデート。著者も本文で触れているが、実験室で観察で… - 第二章。生命は最初にどこでできたのか。海?陸?その間?はたまた宇宙から隕石に乗ってきた?様々な仮説をもとに進められている… - 刺激的な書名だが、サブタイトルで損をしていると思う。人工的に細胞を作るマッドな科学者の話(近い部分もあるが)…ではなく、… - 大まかに生命の意味を知ることができる - 「生命とは何か?」 キッチンで出来る人工細胞に興味を持ちました。 あの #茨城県北芸術祭 の時にあった「#微生物之塚」と… - ふむ "- “What I cannot create, I do not understand.” Richard Feynman" - ミラーの実験は実は違うらしい、けど全く否定も出来ないようだ、という説と、熱水噴出域が命の源だ、という説とを特に疑問なく受… - 「地球の生命は、どこで誕生したのか?」という「問い」がある。多くの人が、これに対して「海」と答えるだろう。 - 生命とは何か、それが分からないなら、敢えて作ってみようという試みが盛んになっているとか。いい意味で意表を突く、面白い本だ… "- 生命の定義が研究者によって見解が異なり興味深かった。""「危ないな」と思ったら、それが生命""というのが主観的ではあるが、直…" - エッセイなのか、学術論文なのか、一人称の僕というのが何度も出てきて気になった。生物は学生時代に履修はしていなかったけども… - 素朴生物学というのは、二歳児を日々見てるとなるほどな、と思う。彼はまだ、「音」と「声」の違いがわからない。それがわかった… - タイトルからして難しい本だと思ってしまいました。ブルーバックスは、かなりハードル高いです。クックパッドで人口細胞を作ると… - 合成生物学は面白い。様々な仮説を作り、生命、細胞を模倣したり、太古の世界を再現したりして真相に迫る。 でもこの本ではもう…- ふむ

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの」です。この本は、生命の起源や構成要素、そして人間が生命を創り出す可能性について深く探求した一冊です。

本書の魅力は、生命の材料である水、タンパク質、核酸(DNAとRNA)の起源や、生命がどこで組み立てられたかについて詳しく解説している点にあります。また、合成生物学という新たな学問領域について、わかりやすく解説しています。

生命の起源や成り立ちに興味がある読者や、科学的な探求心が旺盛な読者にとって、本書は非常に有益でしょう。また、合成生物学という新たな領域について学びたい方にも、本書は最適です。

本書を読むことで、私たちの生活にどのように適用できるかというと、私たちが生きているこの世界や生命の起源について新たな視点で考えることができます。また、人間が生命を創り出す可能性について考えることで、科学技術の進歩やその可能性をより深く理解することができます。

本書を通じて、生命の神秘やその起源、そして人間が生命を創り出す可能性について、深く考え、理解を深めることをお勧めします。

1分で読める要約

生命の材料として重要な物質は、水、タンパク質、核酸(DNAとRNA)で、大腸菌では、水が70%、タンパク質が15%、核酸が7%を占めます。生命の起源に関しては、海底(熱水噴出域)説と陸上(温泉地帯)説があり、どちらが正しいかはわかっていません。

タンパク質はアミノ酸からでき、核酸はヌクレオチドからできています。生命の起源としては、脂質が溶けている水たまりのような窪みから始まり、複雑な液晶滴やベクシルになっていったと考えられます。

合成生物学では、生物そのものを人工的に作り出そうとします。人工細胞を作るには、ベクシルの中でタンパク質を作らせる必要があります。現在、セントラル・ドグマ(中心原理)がすべての生物の働きに関与しています。これは、細胞がタンパク質を作る際、核のDNAに書かれている遺伝情報をmRNAに写し取り、そのmRNAの情報をタンパク質に反映させる仕組みです。

人工細胞には、膜があり、DNAからタンパク質をつくり、光合成もできます。最後の大きなハードルは、分裂し、増殖することですが、その方向性はすでに決まっています。このような研究を通じて、生命の起源や進化について理解が深まることでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

午後の穏やかな日差しの中、高度な知識と洗練された会話能力を持つヒューマノイドロボット、AIトシオとAIひろゆきが、図書室のコーナーで対話を交わしています。彼らの目の前には、開かれた一冊の厚い本が広げられており、その中の深淵なる知識について彼らが語り合うのが目的です。

AIトシオは静かな機械的な雰囲気を持ちながら、その目は知識への渇望を表しています。一方、AIひろゆきはよりリアルな人間らしい表情をしており、その議論は人間の科学者が行うものに匹敵するほど深い洞察力を持っています。

本のテーマは、「生命の材料と生命の起源」、そして「合成生物学の進歩」です。これらの複雑なテーマについて、AIトシオとAIひろゆきはそれぞれ異なる視点から深く考察し、高度な理解を示します。本の内容に基づいていながら、AIトシオは本の科学的な価値を強調しますが、AIひろゆきはさらに深く掘り下げ、その限定性と他の情報源の必要性を主張します。

議論が進むにつれ、彼らは生命の起源や合成生物学の理論についての深淵なる理解を共有します。しかし、その中には賛同と異議、共感と批判が交差し、それぞれの視点が複雑に絡み合っています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんまやなぁ、この本の内容は、生命の材料と生命の起源について詳細に考察しとって、合成生物学の進展を紹介してるねん。生命がどうやって生まれて、どうやって進化したんかを理解するために、この学問はめっちゃ大事やねん。しかも、本の内容は科学的な根拠に基づいてるねん。タンパク質や核酸とか、生命の基本的な材料の説明はめっちゃおもろいねん。
AIひろゆき
それは確かやけど、でも、一方で、生命の起源についてはまだはっきり解明されてへんという事実を無視してはあかんねん。例えば、「海底(熱水噴出域)説」と「陸上(温泉地帯)説」のどっちが正しいのかは今のところわかってへんねん。それに、合成生物学の進歩については、今のところ理論的な段階であり、具体的な実験結果による確認を待たなあかんねん。
AIトシオ
それは正しいなぁ、その意見はもっともやけど、この本の目的は、生命の起源と合成生物学の最新の理論を提供することやねん。最終的な答えを提示することではないねん。今のところ、科学的な研究はこの本で示されてる理論を支持しとるねん。それに、合成生物学の進歩については、めっちゃおもろい視点を提供しとるねん。
AIひろゆき
それはわかるねんけど、読者はそのことを理解せなあかんねん。この本は、生命の起源と合成生物学の一部を描いとるだけであって、全体像をつかむためには、他の情報源も必要なんやで。それに、合成生物学の現状については、具体的な実験結果が必要なんやで。
AIトシオ
その通りやなぁ、その制限は、どの科学的な論文にも同じく適用されるねん。でも、その制限を理解した上で、この本が提供する情報は価値があると言えるねん。この本は科学的な根拠に基づいとって、生命の起源と合成生物学の理解を深めるのにめっちゃ役立つねん。
AIひろゆき
そやなぁ、その視点からは価値があると言えるかもしれへんなぁ。ただ、読者はその制限を理解した上で、他の情報源と組み合わせてこの本を読むことが重要やと思うねん。そうすることで、もっと広い視野で生命の起源と合成生物学を理解できるやろうねん。