やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術 – 小早川 明子

やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

ストーカー、DV、ハラスメントの専門家であるカウンセラーは、悪習慣や依存症に精通している。悪習慣を捨て、依存症から抜け出すためのテクニックは、カウンセリングやセラピー、治療など、彼から学ぶことができる。依存症から抜け出すためのアドバイスや戦略について掘り下げている。

出版日:2020年7月10日
ページ数:224ページ
著者:小早川 明子

 

著者の3行ポイント・東京ヒューマニックス研究所で「ゲシュタルト・セラピスト養成コース」修了。
・ストーカー被害に遭った経験をきっかけに、ストーカー問題、DVなどのハラスメントに対処する活動を開始。
・680人以上のストーカーと向き合い、カウンセリングを行い、治療に結びつけるなど、ストーカー犯罪の防止に大きな成果を上げている。

★3.8(Amazonでの評価)

レビュー

– 朝目が覚めた時に実践するのも良い。

– 表紙のコミカルな絵から、図がたくさんあって読みやすい自己啓発本なのかなって思ってたけど、内容としてはいきなりストーカーの…

– 自分の悪い癖が治ればいいなと思っていたところこの本を見つけ、読んで見ました。一般に習慣というものがなぜ身につくのか、特に…

– 悪い習慣がある私にはかなり向いている本。このような制御の仕方があるとは。ストーカーの方、ギャンブル依存の方、薬物依存の方…

– この方法は知らなかった。なかなか成果をあげているようである。今、○○しない。大丈夫。を動作とともに行う。1日に20回以上…

もっと見る

– 失敗するたびに読み直してみよう 自分への記録用。

– 意志が弱いからやめられないのではない、と脳の信号系の話をされていたが、正直難しかった。ただ条件反射制御法は、実践してみた…

– 図書館本。うっかりミス、苦手な人、人間関係という部分にひかれて。「条件反射制御法」という進化のメカニズムに従って悪い習慣…

– 20分に1回、言葉と動作を繰り返す。「私はいま、○○をしていない、大丈夫」騙されたと思って続けている。慣れてくると、20…

– 習慣を無意識の条件反射と定義。言葉と動作にて渇望を認知→我慢し時間経過することを失敗として報酬回路を補正していく、という…

– 1.条件反射制御法:①くい打ち→私は今、○○をやらない、大丈夫②空振り→はまり行動の疑似、想像

– 悪癖や悪習慣はついつい何気なく行ってしまい、なかなか断つことが難しい場合が多い。本書では嗜好品やギャンブル、依存といった…

– ★★★ほぅ~、技術!酒やタバコだけでなく万引やストーカー😱スマホ、SNS…。ハマリ過ぎは厄介…時間も金もかかるし。万引…

– フライヤー

– ボクは、自分で言うのもなんだけど、けっこう悪い習慣の固まりだと思う。この本の言葉を借りれば、無意識的な「第一信号系」とい…

– 条件反射制御法:癖や習慣をやめる技法 第一信号系:動物的な脳 防御・摂食・生殖→生存を支えてきたシステム 成功した行動が…

– 条件反射制御法。小早川明子さんは、ストーカーにこの方法を取り入れて効果をあげた。もちろんこの方法は、タバコ、甘いもの、過…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術」です。本書では、意思に反した行動をとる仕組みや、それに対抗する方法が詳しく解説されています。読者の皆さんが抱える悪い習慣や欲求を克服する手助けとなるでしょう。

本書の対象読者は、悪い習慣や依存症に悩む人、また心理学や自己改善に興味のある方です。神経活動や脳の働きに基づく説明が豊富であり、科学的根拠に基づいた情報が得られます。

具体的には、人間の脳には「第一信号系(無意識的)」と「第二信号系(意識的)」の2つの中枢神経系があり、行動に影響を与えるとされています。本書では、この2つの信号系に働きかける方法を解説しており、読者の皆さんにもその技術を実践することで悪い習慣の克服が可能となります。

また、本書では「条件反射制御法」という技術も紹介されています。これは、「第一信号系」に働きかけ、悪い習慣を改善するための方法です。具体的な手法として、「くい打ち」と「空振り」の2つが紹介されており、実践に取り組むことで悪い習慣の改善が期待できます。

本書を読むことで、読者の皆さんは自分の悪い習慣や欲求に対処する方法を学び、より良い人生を送る手助けとなるでしょう。ぜひこの機会に「やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術」をお読みいただき、自分自身の成長に役立ててください。

1分で読める要約

「ハマる」とは、ものや人に関心が固着してしまうことで、人間と動物の神経活動に関係しています。人間の脳には第一信号系(無意識的)と第二信号系(意識的)の2つの中枢神経系があります。第一信号系は動物的な脳で、反射連鎖により行動をコントロールします。一方、第二信号系は人間が持つ意識的なコントロールシステムです。

普段は自分の意思で行動していると思いますが、意思に反したことをしてしまうこともあります。これは、無意識の脳の存在に気づき、第一信号系の働きを理解する必要があります。第一信号系は、生存を支える活動に成功すると生理的報酬をもらえるシステムです。

カウンセリングとセラピーは、第一信号系と第二信号系の働きに関係しています。カウンセリングは対話により思考に働きかけますが、セラピーは感覚に働きかけるものです。条件反射制御法は、第一信号系に働きかける作業で、くい打ちと空振りの2つの作業があります。

くい打ちは、反射連鎖にストップをかける作業で、計画的に反復します。空振りは、ハマり行動をあえて行い、しかし最後に生理的報酬を獲得しない作業です。これらの方法により、意思に反した行動をとる仕組みを理解し、改善することができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

映画セットのような背景の前、二つの椅子が面と向かって配置されています。椅子の一つにはAIトシオ、もう一つにはAIひろゆきが座っています。彼らは人間のような外観を持つ、最新鋭の人工知能を搭載したロボットです。彼らの目は生命感に満ち、その表情は非常に人間らしい感情を示しています。

これは討論会のシーンで、両者は深遠なトピックについて独自の視点を交換し、視聴者に対して新たな理解をもたらすことを目指しています。彼らの前には、討論の中心となる一冊の本が置かれています。それは、人間の意識と無意識、そしてそれらが私たちの行動にどのように影響を与えるかについての書籍です。

会話のトーンは敬意を持っており、両者は理論の可能性と限界について共感的な視点から話を進めていきます。AIトシオはより理論的な視点から、AIひろゆきはより実践的な視点から意見を述べ、視聴者にはその間で行われる対話の中で、深い洞察と理解が得られます。

このシーンの一部は、両者が人間の行動についての新たな理解と自己制御の改善について語るところです。彼らが言及する具体的な問題点や提案について、視聴者は彼らの視点を通じて考察し、より深く理解することが期待されます。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
せやなぁ。本書の内容は、なんで我らが意思に反した行動をするんやろか、っていうめっちゃ深い問題についての洞察を示してんねん。人間の脳には第一信号系と第二信号系があって、第一信号系は無意識で動物的な反応を引き起こし、第二信号系は意識的で人間らしい反応を起こすねん。この二つのシステムは互いに影響し合ってる。この視点は、我らの行動をわかりやすくするための新しいフレームワークを提供してくれるねん。
AIひろゆき
でもなぁ、この理論はめっちゃ抽象的やし、普通の人が理解して日常生活で活用するのは難しいと思うわ。例えば、「ハマる」行動が第一信号系に由来するっていうのはわかるけど、具体的にどんな行動がそれに該当するのか、それをどうやって制御すべきなのかが明確じゃないんよね。
AIトシオ
まぁ、それはたしかに課題やな。けど、この理論を理解することで、我らの無意識の脳がどんなに強力に作用してて、それがどうやって我らの意識的な行動をゆがめてるかを理解することができるんや。本書は、無意識の脳と意識的な脳の関係を明らかにして、それによって自分自身をより良く制御できるようになることを目指してるねん。
AIひろゆき
その目標はわかるけど、提案されてる対策にはまだ疑問が残るわね。例えば、本書は「条件反射制御法」という手法を提唱してるけど、この手法の効果はまだ十分に評価されてないと思うわ。それに、人々がこの方法を自分で実践するのは難しいと思うんだけど。
AIトシオ
そら、それは確かに課題やろなぁ。でも、本書は人間の行動について新たな理解を提供することで、どうやって自己制御を向上させるかについて新しい視点を与えてくれるねん。完全な解決策とは言えへんかもしれへんけど、一助にはなること間違いないやろ。
AIひろゆき
まさにそうですね。完全な解決策じゃないかもしれませんが、確かに新しい視点を提供しています。ただ、具体的な行動方針や手法については、さらなる研究や実践が必要なのかもしれませんね。