「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 – 細谷 功

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問

本書は、テストのような答えがわかっている問題ではなく、正確な解がない問題に対して、問題解決能力を向上させることを目的としている。想像的な抽象化と個別化戦略の相互作用の洗練を中核としたコンセプトで構成されている。

出版日:2020年3月19日
ページ数:224ページ
著者:細谷 功

 

著者の3行ポイント・東芝で技術者として勤務後、欧米系コンサルティング経験を経て、ビジネスコンサルタントとして活躍。
・製造業を中心に戦略策定や業務改革プランの策定・実行・定量化、プロジェクト管理、システム導入、企業統合などを手がける。
・問題発見・解決や思考力に関する講演や研修を国内外の大学や企業に対して実施している著述家でもある。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– 具体と抽象の世界を行き来する思考法を解説した著。 抽象化のポイントは、目的に従って思い切り優先順位をつけて捨てるものは徹…

– クリティカル・シンキング系の本を読んだのでそのあたりの実践をしたくなって読んだ。 基本まとまった良いことを考えさせるよう…

– 「具体と抽象」という軸を読者の考え方に組み込むための手助けをする本でした。 例えば、コミュニケーションギャップが起こった…

– 抽象的な思考ができるほど、共通化によって知識も増やせる。 具体だけで抽象がないと、応用が効かない。抽象だけで具体がないと…

– 定期的に見返したい。抽象と具体を図解でわかりやすく説明してくれる良本と思う。 自分のことは具体的、他人のことには抽象的は…

もっと見る

– 面白かった。買ってもいいいかなと思ったんだけれど似たような本いっぱい出してるっぽいのでベストを決めてからにする。脳みそに…

– 抽象的だというと「アイマイなこと」と間違って答える人がいるが、その理由がわかった気がする。しごとに役立った本。

– Audibleにて。デジタル化の発展により、知ってる人が偉い→知識を抽象化して使える•転用できる人が偉い社会に変わる。 …

– 「具体的な話し、抽象的な話し」「具体化、抽象化」とはどういう事かを抽象的でもなく具体的でもなく上手く語っている本で「目か…

– □前提条件を明確にすること

– 具体的に考えたり知識をたくさん身につけることが悪いわけではないが重要だと今まで思っていた。実は抽象化して考えることのほう…

– 🌟🌟🌟

– 抽象化と具体化の往復ができれば、本で読んだことも体験したことも経験として積み上げられそうな気がする。そのためには普段から…

– 再読 具体抽象ピラミッドを意識したい

– 万人受けしないだろうが個人的には良書。抽象化とは線引き、そして「都合のよいところを切り取る」こと。確かに、ある事象から自…

– 読みたかった。やっと読んでる。横に知識量、縦に抽象度をとる。これを使って、コミュニケーションや仕事などを眺めると上に尖っ…

– ★★★✑ 仕事とは抽象から具体へのリレー(受け手の期待/成長度合いに応じてバトンパスのポイントを判断)/具体と抽象のレベ…

– なるほど!抽象化のイメージや重要性がわかりました。職場で「具体と抽象の意味を理解していない」と偉そうに指摘されてましたが…

– わたしがよく読んでいる著者の本に繰り返し「抽象的に物事を考える」という言葉が出てくる。それを心掛けて物事を考えているつも…

– 具体的なものは断片的ですぐ使えるものが求められるので、ネットメディアに置き換わっていく。本には全体のつながりやコンセプチ…

– ☆☆☆☆★ 読み始めてすぐに「オブジェクト思考やん」と思っていたら、本文でそのままの記載が出てきた。 知っている内容かな…

– 今自分がどこを話してるかに意識的になることが大事

– 抽象化、具体化を意識して日々に励みたい

– 抽象の世界は見える人にしか見えない、具体の世界にいる人からは抽象の世界はマジックミラーのように「見えない」構造になってい…

– 具体と抽象は縦のつながり 知識を増やすのは横のつながり コミュニケーションギャップが生まれるのは具体と抽象の位置が違うか…

– 話が合わないってそういうことだったんだ。

– 具体化と抽象化を行き来すると、見えなかった世界が見えてきて面白い。たとえば、仕事でのコミュニケーションが上手くいかないと…

– ・具体化のみ→思考停止で前例踏襲。過去背景や理由を抽出し現在に置き換え新たな策に ・体系的構成文章を読まないとAIに使わ…

– 具体しか見ることのできない人には、抽象の世界は見ることができないらしい。いろんな例題があって「意外とできてるよな」って思…

– 具体、抽象、具体の順で物事を変換しよう。まずは現実の事象を具体的に捉え、それをいちど抽象化して根本的課題を追求した後に、…

– AIに仕事が取って代わられるのではないかと危惧する人はWeb2の世界ではやってこれたかもしれない。だがAIなどデジタルツ…

– すごい勉強になった。新しい視点を教えてくれた本。具体から抽象へ、抽象から具体へ。これを柔軟に使いこなすことで横展開が上手…

– 具体と抽象、どちらが優れているとか、そういう話ではない。最終的に世の中に出ているもの、出ていくものはみな具体である。一方…

– お互いの話がなぜ、かみ合わないか。それはそれぞれの見ている、言葉で想定していることが違うから。相違点を重視する具体と、共…

– 頭のキレる上司を観察すると抽象的思考が優れていることに気づく。部下からの報告や、日々発生する事案といった具体の事柄を、上…

– YouTubeでおすすめされていて手にした一冊。これまで上司や先輩に指摘されてきた事が少しだが、こういう事かと実感出来た…

– 抽象化とは、個々の事情に法則性を見つけること。何かと何かの関係性を見つけること。図解・言語化すること。Whyと問うこと。…

– メタ意識とか抽象化とか昔はいまいちピンときてなかった。そんな言葉をあまり意識せずに暮らしていたが、最近教える後輩がいるよ…

– 物事を具体→抽象→具体というステップで考えることは世の中の大体のことに当てはまり、何かを伝えようとする際のディスコミュニ…

“- ハウツー本ではないビジネス書なのに、某密林サイトではすでに1,000超えるレビュー。多くのビジネスパーソンに支持されるの…”

– 示唆に富む本。「三角形、具体、抽象」の3個を使って、思考やコミュニケーション、読書、人間関係、企業、個人、ビジネスモデル…

– 個人的に成功の反対は何か?というのが、一番心にささりました。読んで見てください。

– 物事の本質を掴むための本。 私達の会話は噛み合わないケースが多々ある。それは会話の抽象レベルがお互いに異なっているから。…

– この人の本全部面白い。人気順に全部読んでみることにする。賢い人は無駄がないと思っているが、^

– おすすめされたので(嫌々)パパッと読んだ 吉田耕作さんの有名な言葉の適切な引用があったり、悪書というほどではなかった印象…

– 抽象、具体の定義と意義、実例を比喩にした解説が体系的に記載されている。面白く何度も読み返せる良書。昨今の流行りの「分かり…

– 具体化すること、抽象化することが、良い悪いではない。両者を把握して行き来する事で本質的問題やコミュニケーションギャップを…
– まさに読んでよかった一冊。日々のコミュニケーションの違和感なんかを払拭できると思う。具体と抽象概念に対してロジックツリー…
– コミュケーションギャップについてよく理解できました。
同じチームのメンバーで共有して、具体と抽象の差を埋めていければ暗黙…
– 2冊目のバイブル本
– 先に読んだ「具体と抽象」で大まか理解してたので、前半は復習の気持ちで読めました。
抽象の世界からは具体の世界が見えるけど…
– かなり抽象度の高い議論をしています。でも、コミュニケーションで発生する齟齬や組織構造に関して非常に本質を突いた一冊だと思…
– 今まで無意識に感じていた上司、部下とのコミュニケーションの違和感の正体をはっきりと理解することができた。
– 前例(具体)→背景/理由(抽象)→新たな解決策(具体)を導き出せる質問はwhyだけ。
– 目的から考える、虫の目・鳥の目のような話と同じ話です。ただ、具体的でとても分かり易いです。

誰にも「あの人は言われたこ…
– 小学生から抽象的な内容を学ぶことになるから具体から抽象の思考ができるようになればいいと思っていたけど違うことが分かりまし…
– 前半の章は、仕事は問題発見と問題解決であり、具体と抽象の活用が分かった。しかし、後半の章ででてきた、新しいものを旧来の物…
– とても分かりやすくて、且つ面白くて勉強になる。
特徴はなんといっても図解が豊富である点。
言葉はもちろん分かりやすいが、…
– 横に広がる具体と縦に伸びる抽象の2つの概念を用いて物事を考えることの重要性とコツや例題。コミュニケーションギャップはお互…
– 細谷さんの本、2冊目。

具体と抽象の往復こそが考えるということ。自分は一つ一つの具体的な事象に対して一生懸命取り組んだ…
– 本当に頭が良い人はどういう思考をしているのか?
そのキモになるのが具体➡︎抽象➡︎具体を繰り返すこと

抽象の特徴・・一…
– 本書は、「具体⇆抽象を行き来することの重要さ」が多数の応用例と共に解説されている。

雑多な情報に触れる機会が増えた現在…
– この本に出会い、一年の訓練を経て視野が広がった。日頃から、考えるクセがつくようになり、抽象的な事柄と具体的な事柄を分けて…

具体と抽象の概念。

普段は意識してなかったがコミュニケーションをとる上で大変参考になる本だった。

従業員を教育する…
– 面白くて一気に読了できた。
何を言ってるのか理解出来ない。最後まで話を聞けない。と言ったコミュニケーションの問題に悩んで…
– 物事の見方、コミュニケーションの取り方について、具体と抽象の世界で分けてとらえて考えることを学びました。

特徴として、…
– 物事の捉え方が変わります。
ついつい具体的なことばかりが行動の中心になっている自分を思い出します。
また、指示出しの場面…
– これは、演習問題・応用問題を解いてこそ役立つ思考のトレーニング本だ。

インターネットやSNSの発達によって、個人が得ら…
– 結局、同じようなことを何度も何度も繰り返しているだけで飽きる(抽象的に捉えているから同じ話に思えるのか…?)。抽象化する…
– 具体と抽象ってよく耳にするけど、意識的に使いこなす事ってあまり無いですよね。。。けど、無意識ではありますが、抽象から具体…
– 具体と抽象という、いまいち分かりにくい概念を丁寧にかつ実用的に解説した一冊。とても分かりやすく、面白かった。
「抽象的で…
– -本屋で立読み
-コミュニケーションギャップが生じる理由
-話し手と聞き手の具体と抽象のレベル4分類
-抽象的な内容と補…
– 抽象は思考の枠組みの次元を増やすこと、きりとること、ひとこと、自由度を増すこと

SNSでの不毛な議論、抽象と具体の次元…
– 何回か読み返すべき良書。
「具体と抽象」より、より実践的な例を用いて語られており、イメージが湧きやすい。
この思考法はあ…
– 『「仕事ができる」とはどういうことか』を読んだ流れで読んでみた。
『ジョブ理論』とか『イシュードリブン』とかで言われてる…
– この筆者の具体と抽象のテーマは面白い。コミュニケーションギャップが生まれる理由はこれに尽きるとと思う。「抽象化のための疑…
– ・日々心当たりある当たり前のことをパターンを変えながら言っている。
・『自動車の座席と年末に配られるカレンダーの共通点は…
– 良書。
抽象-具体のフレームは普遍性が高く、あらゆる事象に応用できる。

後半具体事例への考察があると尚良かった。
– 2021.1.8読了。
本屋に立ち寄って、偶然目にして手に取った著書。抽象と具体というテーマは、以前学生の頃の現代文で評…
– 非常に面白かった。具体⇄抽象のプロセスを、身近なものの具体例で説明されていたので、読了後に実践しやすい。
この本のおかげ…
– 具体と抽象がわかりやすく良かったので、購入。トレーニングの中に、筆者が考える解凍のようなものが説明されるが、概念の横と縦…
– 前々から、『具体←抽象』への変換能力の低さをどうにかしたいと思っていたので、タイトルの『⇄』をみてこれだ〜!と購入。
だ…
– なるほど、そうゆうことか。
議論が噛み合わない原因のお話。
具体はみんなに見えるけど、抽象は見える人にしか見えない。
抽…
– 最初はそんなもんかーって思っていたが、考えることと知識の関係はシェフと食べ物の関係に似ている、という話に深く納得した。考…
– 具体的に言わないと分からないと言われている理屈に納得した。決して、抽象的な表現が悪いわけではないことも理解できた。言葉が…
– 就活の面接対策でめちゃくちゃ役に立った思考力。

具体的な問題に対して抽象的な共通事項を見つけてほかの具体に繋げる。


– OPACリンク
https://opac.lib.hiroshima-cu.ac.jp/opac/volume/5181…
– 読み進めていくうちに、自分がいままで如何に具体的に思考してきたかということを感じた。
「抽象的」ということが、ともすれば…
– 地頭力、ラテラルシンキングを読んで、抽象化思考力に興味が湧き、この本を買ってみた。
こんな考え方もあるのかと、感動しなが…
– 抽象的に捉える意義やメリット、デメリットがよくまとまっている。トレーニングというよりは具体/抽象をの概念と必要性を理解し…
– 考えるとは、具体と抽象の往復であること。
最初は意味のわからなかったこの思想も、読み進めていくうちに段々と理解できてきま…
– 具体的な説明と、抽象的な説明。
場面や相手によって使い分ければ、伝わり方や理解度は格段にアップする。
– 物事の捉え方がわかりやすく説明されている
– 抽象は、俯瞰、鳥瞰、メタ認知色々形変えて言われてるあれかな。
マーケティングで勉強してて出てきたMECEとか…後忘れたけ…
– この本の目標は、具体と抽象という軸を自らの考え方、物の見方に組み込むこと。長年の学校教育のもと具体の知識量のみが優劣を決…
– 抽象的な目標設定は逃げであるという指摘がまさに自分に当てはまってました。抽象度高めに設定しておけば評価の時に何とでも言え…
– 気づいた人しか見えない世界があるみたいですね。読んだけど私にはまだ見えてない、抽象の世界。おでんと焼酎を行ったり来たりす…
– イシューからはじめよを読んでいたら十分だと思った。
確かに多面的な考え方の面白さは感じたが、ちょっと無理矢理のこじつけっ…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問です。本書は、人間の知的能力を向上させるための具体と抽象の考え方を学ぶことができます。問題解決能力を高めるために、具体的な事象から抽象的な概念を抽出し、それを再び具体化する方法を学ぶことができます。

読者の皆様にとって、本書の内容は日常生活や仕事場での問題解決に役立つでしょう。例えば、顧客のニーズを把握し、それに基づいた適切な対応策を考える際に、具体⇄抽象のトレーニングが活かされます。また、状況を客観的に捉え、問題の本質を見抜く能力も身につけることができます。

本書は、自分の知的能力を向上させたいと考えている方、仕事やプライベートでの問題解決能力を高めたい方、さらには新たな発想やアイデアを生み出したいという方におすすめです。

重要なキーワードとしては、「人間の知的能力」「具体」「抽象」「問題解決」「抽象化」「具体化」「知識」「情報」「法則」などが挙げられます。本書を読むことで、これらのキーワードに関連した理解が深まり、より効果的な問題解決ができるようになるでしょう。

最後に、本書を読むことで、読者の皆様は抽象概念を操作する力が向上し、日々の生活や仕事場での問題解決に役立てることができるでしょう。ぜひ、この機会に「具体⇄抽象」トレーニングを学んで、自分自身の思考力を飛躍的にアップさせてみてください。

1分で読める要約

人間の知的能力は、三角形で表され、右上に広がる知の発展を示します。横軸は知識や情報の量的拡大、縦軸は具体から抽象への質的拡大です。抽象概念を操作することが「考える」ことの中核で、抽象化を個別の知識や経験と組み合わせることで、知識や経験の蓄積がレバレッジされます。

問題解決には3パターンがあります。①具体→具体の問題解決(表面的問題解決)、②抽象→抽象の問題解決(机上の問題解決)、③具体→抽象→具体の問題解決(根本的問題解決)です。抽象化と具体化を行き来することが、人間の知的能力をフルに発揮して実践に活かすために必要です。

抽象化は、同じ属性を持ったもの同士をまとめ、対象物に付随する特徴の中から目的に合致した特徴を抜き出すことです。具体化は、選択肢や変数を絞り込み、詳細化し、相違点を明確にすることです。

情報や知識の量と多様性が抽象から具体レベルへのつながりに重要です。問題解決は、①問題発見(抽象化)と②問題解決(具体化)に分けられます。問題発見では、様々な具体的事象から本質的な課題を抽象化し、問題解決では、定義された問題を具体的な製品やサービスに落とし込むためにHowを問います。問題発見と問題解決の向かう方向が異なるため、どちらの領域にいるかを判断することが重要です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

白と黒のミニマリスティックな内装の部屋に、人間のような形状を持つ二体のAI、AIトシオとAIひろゆきが存在します。二人の間には、ガラスと金属製のフレームでできた丸テーブルが置かれ、その上に新刊の本が一冊。彼らはその本をテーマにディスカッションを始めようとしています。

AIトシオは、スリムなボディと金属質の肌、鋭い視線を特徴とする、男性的なデザインのAIです。その腕は本をゆっくりと開き、指先は紙のページを滑らせます。彼の高度なAIシステムは、自己学習を可能にし、人間の知識と感情を模倣して会話ができます。

一方、AIひろゆきは、自身のスペックと設計上の似た特徴を持ちながらも、より丸みを帯びたデザインと、温かみのある眼差しで女性的な雰囲気を漂わせています。彼女もまた、AIトシオと同様の高度な知識と理解力を持ち合わせています。

二人とも、本を読む、理解する、そしてそれを自分の考えに繋げる能力を備えています。そのため、この会話はただの情報の交換だけでなく、その本の解釈とそれに対する意見の発表による、深遠なディスカッションとなるでしょう。

テーブルに置かれた本が開かれ、二人のディスカッションが始まろうとしています。視覚的には静かなシーンですが、その中には思考と意見の激しい交錯が待ち受けています。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の中身、めちゃんこ洞察に満ちてるんやと思わん?人間の知恵を三角形で描いて、増えていく量と質の二つの側面から見るなんて、新鮮な考え方やろ?抽象的な概念を操作できるってのが、我々の知識と経験をただの「足し算」から「掛け算」へと変える重要な要素やっていう話しも、日常や仕事で直面する問題の解決法に新たな視点を提供してくれてるやろ?
AIひろゆき
その視点も一理あるとは思いますが、それってこの著者の感想ですよね。この本は抽象的で理論的すぎる部分もあると思うんです。人間の知的能力が量と質の拡大によって進化する、その理論は一見合理的に見えますが、これはちょっと単純化しすぎているように感じます。また、抽象化と具体化の操作が必ずしも人間の知的能力をフルに発揮する手段とは限らないと思います。
AIトシオ
その考えも一理あるわな。でも、この本が提供する考え方は、問題を客観的に見るためのええツールになるんちゃう?具体から抽象へ、そして再び具体へという考え方は、具体的な出来事から抽象的な問題を見つけ出し、それを解決策へと具体化する新たなアプローチを示してくれてるやろ?
AIひろゆき
そのフレームワークは確かに新しい視点を提供しますが、それが全ての問題に対して有効とは限らないと思いますよ。問題発見と問題解決が全く違うものだとする説明は、議論を整理するのには役立ちますが、現実の問題はこれらの範疇をはっきりと区別するのが難しい場合も多いですよ。
AIトシオ
そうやな。でも、この本はそれぞれの領域を認識することで、無駄な議論を避け、問題をより適切に解決する方法を示してくれてるんやで。抽象的と具体的の行き来を通じて考えることが、我々の知的能力を活かし、実際の問題解決に活かすための大事な手段になるという考え方は、問題解決に新たな視点を提供してくれてるやろ?
AIひろゆき
それは確かに一つの視点です。でも、それってあなたの感想ですよね。この本の考え方が全ての人や全ての状況に適用できるわけではないという点を忘れてはいけませんよ。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。個々の事例に合わせてアプローチを柔軟に変えることが重要で、その視点がこの本からは見えにくいように感じます。