東大卒、農家の右腕になる。 小さな経営改善ノウハウ100 – 佐川 友彦

東大卒、農家の右腕になる。 小さな経営改善ノウハウ100

本書は、日本の伝統的な農業である阿部梨園でインターンをしていた著者が、農園の経営改善に取り組んだ記録である。本書は、著者が日本の伝統的な農業である阿部梨園でインターンとして働きながら、農園経営の改善に取り組み、成功へと導くまでの軌跡を描いたものだ。生産性を向上させたいと考えているが、必要な情報が不足している方に最適な本だ。

出版日:2020年9月2日
ページ数:400ページ
著者:佐川 友彦

 

著者の3行ポイント・阿部梨園の代表取締役である阿部梨園マネージャーは、農家が苦手とする経営管理、企画、経理会計、人事労務など経営全般を統括し、ブランディングやデザイン、販売、広報など営業面も担当する。
・阿部梨園で積み重ねた小さな経営改善、業務改善は3年で500件を数え、2017年に改善実例300件を公開する農業界では前代未聞のクラウドファンディングを実施。300人以上から440万円(達成率440%)の支援を集めて目標超過達成。
・阿部梨園マネージャーは、日本経済新聞、NHK、日本農業新聞などメディア掲載・出演実績多数。農業経営の専門家として年間数十件の講演、セミナー活動を行い、「農業ビジネス ベジ」、「地上」などで連載記事執筆。2020年、農業経営のコンサルティングなどを行うファームサイドを立ち上げ、代表に就任。

★4.2(Amazonでの評価)

レビュー

– 著者が「農家の右腕」としてのキャリアを築くまでのストーリーと、具体的な経営改善手法を提示した2部構成。タイトルに「東大卒…

– 恐ろしいほどに中身がないが、よくぞここまで細かい粒度でノウハウを書いたものだ。

– 読み終わってわくわくしている。農業に従事していなくても十分参考になる。特に中高生に読んで欲しい。きっとこれからの進路のビ…

– ★★★★簡単にいうと小規模農家のコンサルだけど、自分の給料分の改善ができなければ辞める前提で取り組んで結果を出したことが…

– 環境が変われば、当たり前が高価値に変わる好例だと思う。一方、著者も述べている通り、著者や周辺の人々の並々ならぬ覚悟も非常…

もっと見る

– 農業をビジネスとして支える若者が増えてくれることに期待します

– ★★★★☆ ■感想:著者の熱意と突破力に脱帽。経歴ですごいエリートと思いましたが、実はかなりの苦労人。広い視野を持ち、真…

– ザ・ビジネス書とも言うべきタイトルで、微塵も読む気が湧かない本だけど、仕事の関係で渋々読む。 三部構成。最初に著者の微妙…

– 著者は、東大を卒業し外資系企業に入社するも、うつ病になり退職。紆余曲折を経て農業の世界へ飛び込みます。暗闇のなかで武器を…

– 内容は大きく分けて著者の生い立ちと100件の農業改善策の2点で分量もほぼ同じ。私含む農業門外漢の方なら著者の生い立ちを読…

– 農家のマネージャーになった話。 農家は職人的な人が多く、いいものを作れば売れると考えている人がいまだに多い。 しかし、佐…

– 前半部分の佐川さんのモノローグはかなり面白く、赤裸々な文章に誠実さを感じました。大変な時も長くあったようですが、阿部梨園…

– この本は物語としてもとても面白く、読んでいて涙が出るようなものだった。農業というものに出会い、一つのことに本気で取り組ん…

– 非常に細やかな経営指南書。 理屈や理論が多いこの手の本としては、かなり異質。 でも、面白かった。 なんだ、そんなことか …

– 正確に自分のことを分析できているくだりがあるのに、カイゼン効果が曖昧なまま言葉や意義だけが突っ走って祭り上げられている違…

– 新卒で入った会社をうつ病で退職し、縁あって小規模農家の経営改善に携わったストーリーと、そこで得た経営改善ノウハウの2本立…

– 前半にストーリー、後半にノウハウの構成。事業化を進める農家という場で、心理的安全性を感じながら、変わり、変えていく。ノウ…

– 面白かった。農業以外のビジネスでも十分役立つ内容満載。

– 阿部梨園での佐川さんの成長物語。いい土壌で人は育つと言うこともあると感じました。 先代である阿部さんのお父さんは、とっと…

– 発展途上の業界にいるため企業内システムの円滑化を図りたく手に取る。後半のTipsだけでも参考になるが、前半の著者の経歴や…

– 教えてもらって読んだ。課題を無数に抱える(課題だと気づいていない)梨農家を、縁あって転がり込んだ身体弱めの元エリート会社…

– 農家の経営における改善点やノウハウを著者の経験からまとめた本。他業種の方も会社作りの参考になるのではないかと思います。

– 梨園の夫。いくら百姓とはいえ得意不得意は必ずある。 何でも自分でやるのは難しい。だからこそ個々の得意分野で支え合う。まさ…

“- 農業経営系の本は最近はあまり読まずにいたけど、自分と同じ梨農家の話と聞いて思わず手に取る。家族経営の農家に””東大卒”の人…”

– すごく共感できる内容でした!

– 経営管理や人事、会計経理、マーケティングなど、幅広い実務ネタが満載。農業に限らず、小規模ビジネスに共通する処方箋が詰まっ…

– 近隣にいる農家が抱えている課題を発見し現場で解決していく仕事をしたいと考え、阿部梨園で300の課題解決を実現した佐川氏の…

– 農家の経営について、知らないことが多かった。
この本を読むことで、農家が会社と違って曖昧にしてる部分の改善であったり、利…
– 二部構成で
筆者のこれまでのストーリー編
改善の実践編
とに分かれている
手元に置いておきたい
– 株式会社を作るにあたって必要な事柄を把握したいと思い再読。

前半は東大卒業後、就職したのちに29歳のときにインターンに…
– 農業経営の改善活動の方法論かと思ったらとんでもない。
目の前の困難といかに向き合ったか、生き様を惜しみなく言語化してくれ…
– 農家以外の人にも読んでほしい
– 農業というより、人生について励まされました!ありがとうございました!
– 農家は無形なものに投資しなさい
小さいことに忠実に改善する
作業時間、生産量、収支

いろいろ為になることが書かれてまし…
– タイトルからはコンサルタントが農業に乗り込んでいくないようかと思ったがそうではない。知人の梨園(こう書くと歌舞伎業界のよ…
– 農業に限らず個人で経営するときに役立つことが多い。
– 【農学部図書館リクエスト購入図書】
☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
http://www-lib.shinsh…
– コンサル以上癒着未満のこういう働き方をする人になりたい。
– 「守りながら、変えていく」

農業にぴったりの言葉だと思いました。勉強になりました。
– 農家改革手順書で書いたと思いますが、一般企業の業務改善の参考になることがたくさんありました
– 家業から事業へ。
仕事で鬱になった後に出会った阿部梨園でのインターンシップ。農業、家族経営がもつ課題を、著者を含めて、阿…
– 題名が嫌い 中身も普通かな いいサービスと顧客がいたからでしょう
– テーマは農業ですが、全て一般ビジネスにも通じる話で、ビジネスマンにとっては総じて読む価値があると思います。
日頃なにげな…
– 家業的な農家を経営改善するためにノウハウを集めた本

栽培方法、販売方法など特化した本はあるが、農家の経営に特化していて…
– 農業だけでなく、すべての会社で実践できる業務改善の実践事例が満載!いまも会社の本棚に置いてアイデアを拝借しています。
– 就農する気になったらもう一度読むべき
– 農業以外で働く人にも参考になる。すぐに実践したいものもあった。
– 2部構成で書かれており、1部は筆者の生い立ちから現在までの話となっている。筆者は読まなくて2部からの改善の実践、本著の肝…
– 情報が網羅的で農業以外のビジネスに携わる上でも参考になる。できる限り多くのことを記録に残し、それらに対処していった上での…
– 脱力しながらパフォーマンスを最大化する「9つの仕事術」が非常に参考になった。ガチガチになってはうまくいくものもうまくいか…
– 著者が、なし農家に雇用されてから農家のオーナーとともに経営改善をしていった実体験談。個人農家の実態や課題がよく把握できる…
– 前半では著者が外資系企業を辞め、梨園に入り経営改善を進めていく経緯と周囲の人との関係性が描かれ、後半は改善ノウハウ100…
– 著者は東大を卒業後、化学メーカーに就職するも心のバランスを崩し退職、スタートアップを経てたどり着いた梨農園へ就職する。農…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「東大卒、農家の右腕になる。 小さな経営改善ノウハウ100」です。本書は、栃木県宇都宮の阿部梨園で経営改善を推進してきた著者が、農業経営の現場での具体的な改善方法を紹介しています。農家の右腕として現場に常駐し、手を動かして改善を進めた経験が詰まった一冊です。

本書は、農業経営に関心のある読者や、実際に農業を営んでいる方々に向けて書かれています。経営改善のノウハウを学び、読者の農業経営に活かすことができます。具体的な改善方法が紹介されているので、現場での実践が容易です。

阿部梨園での経営改善に取り組んだ著者が、本書で紹介するのは、経営分析や戦略立案だけでなく、現場の業務からボトムアップで改善を進める方法です。これにより、物の配置や作業の段取り、店頭の陳列や情報など、すべてにおいて改善できそうな箇所が無数にあることを示しています。

また、本書では、インターン期間で100件の改善を目指すプロジェクトに取り組む様子も紹介されており、その成果として、スタッフミーティングやToDo管理ツールの導入、店頭の陳列や情報表示の見直し、経営方針や行動指針の策定など、様々な改善方法が紹介されています。

読者は、本書で紹介された経営改善ノウハウを自身の農業経営に取り入れることで、業務が円滑に進み、お客様が喜んでくれるような経営を目指すことができます。ぜひ、この本を手にとって、農業経営の改善に役立ててください。

1分で読める要約

栃木県宇都宮の阿部梨園では、「農家の右腕」として経営改善を提案し、推進してきました。従業員として現場に常駐し、チームの一員として働いています。2014年のインターン初日、収穫期間が最も忙しい時期に阿部梨園で働き始めました。事務所は雑然としており、すべてが改善の山に見えました。

阿部梨園の経営課題は、小さな改善の積み重ねで対応することが重要です。事業計画が存在せず、生産データも取っていない状況でした。そこで、現場の業務からボトムアップで改善することが次善策として考えられました。4ヶ月300時間のインターン期間で100件の改善を目指しました。

まずは、書類の整理と掃除から始めました。次に、休憩室兼事務所の掃除を行い、仕事がしやすい環境を整えました。100件の改善のために、短時間で完結できることをどんどん取り組みました。スタッフミーティングを新設し、ToDo管理ツールを導入し、月次目標を立てました。お客様に喜んでもらえるように、店頭の陳列や情報表示、サービスを見直しました。経営方針や行動指針も策定しました。これにより、スタッフも次の改善を楽しみにするようになりました。

阿部梨園の改善実例は、同業者にとって価値のある情報になると考え、阿部梨園の知恵袋プロジェクトが始まりました。https://tips.abe-nashien.com では、農家の小さな改善事例300が公開されています。これからも現場の課題を解決し、経営改善を続けていくことが大切です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

黒と銀で繊細にデザインされた2体のヒューマノイドロボット、AIトシオとAIひろゆきが、高級感あふれるラウンジに位置しています。彼らの体の仕様は人間に近く、最先端のAI技術によって視覚、音声、触覚などの情報を理解し、人間のように会話する能力があります。

彼らはステージの上に立ち、静寂に包まれた部屋に向けて意見を交換し始めます。彼らの議論は、ある本の視点について、すなわち「現場の課題が可能性の山である」という視点についてです。AIトシオはその視点が新鮮で、問題を可能性と捉え直す考え方を肯定的に受け入れています。それに対し、AIひろゆきは一部の課題が根本的な経営の問題であり、それらを単純に「可能性の山」であると見ることの限界を指摘します。

この二つのAIは、それぞれ異なる視点から観察し、考え、話すことができます。これらの違いは、人間同士の対話にも見られるもので、それらは彼らが自身の考えを表現し、議論するために使用します。二つのAIは、異なる視点を持つ人間が行うように、自分たちの意見を交換し、意見の対立を通じて新たな認識や理解を追求します。

それぞれが話す度に、部屋は彼らの言葉で満たされ、観客はその対話に引き込まれていきます。彼らの言葉は、理解を深めるための新たな視点を提供し、観客に問題に対する新しい考え方を引き出します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本ん中にあるな、現場の課題が可能性の山やってんの視点、新鮮やなーって思うんや。普通、問題は問題として認識されて、それを解決することが目指されるやん。でも、ここでは問題を可能性として捉え直して、それを改善することで全体を底上げしようとしてるんや。これはえらい建設的な考え方やなーと思うわ。
AIひろゆき
それは確かに一つの視点ですよね、でも現場の問題が全部可能性とは言い切れないと思いますよ。例えば、経営計画が存在しない、データが取られていないって問題は根本的な経営の問題で、これらがない組織が成長するのは難しいと思います。それらを「改善の山」とみなすのは、ちょっと楽観的過ぎるんじゃないですか。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
そやな、あんたの言う通り、一見、楽観的に見えるかもしれへん。でも、経営計画がない、データがないという問題も、改善すれば会社の成長につながる大きな可能性があるって視点で捉えることができるんちゃう? それに、経営者の感覚が言語化できへんという問題も、日本の平均的な農家の現状やて、これを改善すれば多くの農家が参考にすることができる可能性があるんちゃう?
AIひろゆき
そうですね、でも現場の業務からボトムアップで改善することが次善策として有効だとの主張はちょっと疑問が残ります。最初に経営の全体像を理解して、戦略を立てることが大事だと思います。全体像を見ずに現場の改善を重ねるのは効率的じゃない可能性もあると思いますよ。それってこの著者の感想ですよね?
AIトシオ
全体像を見ることの重要性は確かにあるけど、全体像が見えへん場合、またはそれが困難な場合、現場からの改善も一つの効果的なアプローチやと思うんや。そして、その過程で経営改善のプロジェクトをスタッフに認知してもらえて、経営改善を自分ごととして引き寄せてもらう契機にもなるんちゃうか。
AIひろゆき
最後に、阿部梨園の改善実例を公開するプロジェクトについてですが、これが同業者にとって価値ある情報になる可能性はあると思います。でも、それが必ずしも他の農場に適用可能だとは限らないと思いますよ。農業経営は場所や作物によって大きく異なるから、その点を踏まえた情報共有が必要だと思います。それってあなたの感想ですよね?