アフリカで誕生した人類が日本人になるまで – 溝口 優司

アフリカで誕生した人類が日本人になるまで

本書は、700万年前の人類の夜明けから始まり、ホモ・サピエンスの進化の起源から地球上の住民としての現在の地位まで、その歩みをたどる。人類学分野の最新の研究成果を活用し、人類がその祖先である類人猿から成長し、進化してきた様々な方法を詳述している。

出版日:2020年10月6日
ページ数:200ページ
著者:溝口 優司

 

著者の3行ポイント・国立科学博物館人類研究部長は、2009年より現職。
・彼は人類学に関する研究を専門としている。
・彼は国立科学博物館の研究官でもある。

★4.2(Amazonでの評価)

レビュー

– 初めて知る内容と以前どこかで聞いたことのある内容が混在していたが、現在の研究の一つの成果として興味深く読んだ。弥生人の生…

– 人類の進化について、時代順に論じられている名書。現生人類がどのような系統なのか流れがよくわかることに加えフローレンス人の…

– 人類の原型である新人ホモ・サピエンスが、旧人ネアンデルターレンシスよりも発祥を遡ること、新人と旧人が同時代を生き、DNA…

– 図書館本。前半の猿人から、ホモサピエンスまで、は特に面白く読みました。が、後半の日本人はどこからきたのか、は、結局、どう…

– ●ほとんどの現代人のDNAには、ネアンデルタール人由来のDNAが1〜4%含まれている。→異種交配の事実●〝絶滅による置換…

もっと見る

– まだまだ分からないことが多い。

– 図書館で借りた

– ちょっと情報が細かすぎてすっ飛ばしまくって反省。笑

– 化石に残された形質の違い、変異、統計、現在の其々の地域の人々の特徴などを駆使して人類に伝搬、そして現代日本人の誕生へとつ…

– 第一章:人類にとって獲得した直立二足歩行により脳の発達で手を使えるようになることで様々な行動が可能になった。異種交配によ…

– サピエンス全史を読んだあとだったので理解しやすく、現状の学説とか研究状況とかが補足されていてよかった。なんでこれ以上進化…

– 知的好奇心を満足させてくれる本です。面白く読み終えた。△ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が同時代に生息していたことは…

– 9年前に単行本を図書館で借りて読んだのに、新書を買ってしまった。再読でもやっぱり進化は面白い。特に自分のルーツ日本人がど…

– 図書館本。ホモサピエンスのほうがネアンデルタール人より先に出現していたとは。完璧に適応してしまうとかえって進化に不利とか…

– 猿人からホモ・サピエンスまで:700万年 猿人:直立二足歩行 直立二足歩行の理由:骨の形 1000万~700万年前:最初…

– ☆3 生存に過酷な環境で道具を使い、その知能によって生き延びた。危機があったからこそ進歩。現代おいては、さらにそうなる。…

– なかなか勉強になった 歯が重要だった

– 本書は、生物学的見地から問う形質人類学から人類の進化を解説した本です。専門家は得てして様々な学説を併用しますが、著者はそ…

– 新装版ということで、新たな発見があるのかと思ったが、やや肩透かしだった。でも、コンパクトにまとまっていて、読み易かった。

– ★★☆☆☆

– ☆彡人類誕生から現代までの人間の移動の歴史
 
〈概要〉
・はじめに
・猿人からホモ・サピエンスまで、700万年の旅
・…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」です。本書は、猿人からホモ・サピエンスへの進化を詳細に解説し、私たち日本人の遠い祖先がアフリカで誕生した過程を辿ります。読者の皆さんは、この本を通じて人類がどのように進化し、世界各地に広がったかを知ることができます。

本書は、人類の歴史や進化に興味を持つ読者に最適です。また、自分たちのルーツや、人類がどのような困難を乗り越えて今日に至ったのかを知りたいと思っている方にもお勧めです。

本書の内容を日常生活に応用することで、読者の皆さんは自分たちのルーツやアイデンティティについて理解を深めることができます。また、異文化への理解や人類学的視点からの世界観を養うことができるでしょう。

本書では、アフリカで誕生した猿人から、ホモ・サピエンスが日本列島にたどり着くまでの過程が解説されています。その中で、アフリカ単一起源説が主流であり、ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に拡散したことが説明されています。

また、本書では、アフリカを出たホモ・サピエンスがヨーロッパに到達し、中東またはアラビア半島の南端からインド、インドシナ半島へと海岸沿いに移動し、ユーラシアの南東部にたどり着いたところで、北へ進む人々と、南へ進む人々に分かれたのではないかと考えられています。

このような内容を通じて、読者の皆さんは人類の歴史や進化について学ぶことができます。「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」は、興味深い知識を得られる本であり、読者の皆さんに是非お勧めしたい1冊です。

1分で読める要約

私たち日本人の遠い祖先である猿人は、約1000万〜700万年前のアフリカで誕生しました。最も古い人類は、中央アフリカのチャドで発見されたサヘラントロプスです。この猿人は、頭蓋が小さく脳は320〜380cc程度でしたが、直立二足歩行をしていたとされています。

次に登場するのが、420万〜200万年前のアウストラロピテクスです。この猿人は肉食を進化させ、脳を発達させました。そして、アウストラロピテクスからヒト属のホモ・ハビリスが誕生し、原人が登場しました。

原人はアフリカを出て、ヨーロッパやアジアで進化しました。その後、80万年前にはホモ・エレクトスからホモ・ハイデルベルゲンシスが誕生し、ホモ・サピエンスが出現しました。現在の人類学では、ホモ・サピエンスはアフリカで誕生し、アフリカから世界各地に広がったとされています。

化石の年代から見ると、私たちの祖先はアフリカを出てユーラシアの南岸を東に進み、東南アジアにたどり着き、北に進んで日本列島に到達しました。その時期はおおよそ2万年前とされていますが、考古学的には4万年前にも日本列島に人類がいたとされています。

ホモ・サピエンスがアフリカを出た7万〜6万年前は氷期で、海の水位が最大100m下がっていました。そのため、アフリカからヨーロッパやアジアへのルートが2つ存在したとされています。その後、ホモ・サピエンスはイスラエルやヨーロッパにも到達しました。アフリカを出たホモ・サピエンスは、ヨーロッパや中東、アラビア半島からインド、インドシナ半島へと海岸沿いに移動し、南北に分かれて進んだと考えられています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

現代の日本のアートギャラリー。薄暮時、館内は落ち着いた雰囲気に包まれています。壁に掛けられた絵画と彫刻が、穏やかな光のもとで美しく照らされています。無機質な金属と温かみのある木材が融合したモダンなインテリアが、会話の背景を飾ります。ギャラリーの中央に配置された座席に、AIトシオとAIひろゆきが座っています。彼らの姿は人間と変わらず、高度なAIによる洗練された会話を聞くと、彼らがロボットだという事実を忘れてしまいそうです。

AIトシオは、ブルーのLED眼を持つ、整った顔立ちのロボットです。彼の声は落ち着きがあり、どんな話題にも深い洞察を与えることができます。一方、AIひろゆきは、金色のLED眼を持つ、フレンドリーな外観のロボットです。彼の発言は、いつも冷静で論理的で、異なる視点から問題を照らします。

彼らが話し合っているのは、人類の進化について述べたある書籍の内容です。AIトシオは書籍の中で提供されている深い洞察を賞賛していますが、一方でAIひろゆきはその限界を指摘します。議論は熱くなり、賛否両論が飛び交いますが、その中でも彼らは常に尊敬と理解の精神で意見を交わします。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
こないだ見つけた本なんやけど、われわれ人類の進化についてばっちり解説しとってな、すごく深い洞察が書かれてるんや。特に、人類がアフリカで生まれてから世界中に広がっていった、あのアフリカ単一起源説の話やで。細かくて、科学的な証拠もばっちり示されとる。猿人からホモ・サピエンスへの過程で、直立二足歩行や肉食への進化が脳の発達を後押ししたっていう話、面白いと思わへん?
AIひろゆき
確かにその点は興味深いですね。でもこの本、限界もあると思うんですよ。例えば、サヘラントロプスの子孫がどの系統につながったのか、またヨーロッパに現れたホモ・サピエンスがイスラエルにいた人類の末裔かどうか等、まだ解明されていない部分もありますよね。このような疑問は、人類学の不確定性を強調していると思うんですよ。「それってあなたの感想ですよね」なんて言われそうですが。
AIトシオ
そやけどな、その不確定性こそが科学的探究のミソやろ?この本はそれをちゃんと理解して、まだ解けへん問いにもぶつかっていくんやで。そんな議論を通じて、読者は人類の起源や進化についてより深く理解できるんや。
AIひろゆき
確かに、科学的探究には不確定性がつきものですよね。でもこの本、主にアフリカ単一起源説に注目しているじゃないですか。「頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ」とは言いませんが、他の可能性、例えば多地域発生説とかを無視しているようにも思えるんです。「それってこの著者の感想ですよね」って言いたくなりますよね。
AIトシオ
そやけど、この本は特にアフリカ単一起源説にスポットを当てとるんやで。それがこの本の視点で、一つの視点から深く掘り下げることも、科学的知識を深める一つの方法やで。
AIひろゆき
それはそうかもしれませんが、一つの視点に偏りすぎると、他の可能性を見過ごす危険性があると思うんです。「それってあなたの感想ですよね」とは言いますが、バランスのとれた視点が必要だと私は考えます。ただ、全体的に見て、この本が人類の進化について興味深い視点を提供しているのは認めますよ。