弱者の戦術 – 山野 智久

弱者の戦術

この物語は、COVID-19が発症し、収入が途絶えた後、体験型レジャー予約システムを運営する会社の驚くべき復活を描いたものである。130名のスタッフがパンデミックの影響を受ける中、果たしてこの企業は存続できるのか?危機から立ち上がるために、どのような反省と行動があったのか。危機的状況下でのマネジメントの内幕に迫る。

出版日:2021年12月1日
ページ数:240ページ
著者:山野 智久

 

著者の3行ポイント・アソビューの代表取締役CEOは大学在学中にフリーペーパーを創刊し、リクルート入社後に2011年に創業した。
・アソビューはレジャー×DXをテーマに、遊びの予約サイト「アソビュー! 」、アウトドア予約サイト「そとあそび」、体験をプレゼントする「アソビュー! ギフト」などWEBサービスを運営している。
・アソビューの代表取締役CEOは、観光庁アドバイザリーボードなど中央省庁・自治体の各種委員を歴任している。

★4.5(Amazonでの評価)

レビュー

– 正直言ってあまり印象に残らない書だった。コロナ禍を生き抜いたVB経営者の本。

– コロナ禍の外出自粛の煽りをダイレクトに受けたアソビューがどのようにこの荒波を乗り越えたのかというノンフィクション。ヒリヒ…

– 熙里に借りた。 ありがとう。

– コロナ禍で苦労している業界の代表であるレジャー観光業で、どのように苦難を乗り切ったかを記してある良書。

– 起業家ドキュメンタリー。コロナ禍の未曾有の状況で、大打撃を受けた旅行業界の一人の代表が、どうやって立て直すに至ったのか。…

もっと見る

– 印象的な言葉●完璧なロジックであっても動くのは繊細な心を持つ人間。ロジックだけじゃない感情がある。それに寄り添わないと人…

– 大型の資金調達をしたということで読んでみた。絶望的な状況の中で、一つ一つ打ち手を講じ、活路を切り拓いていく姿勢が印象的。…

– 未曾有の危機を前に、リーダーは何をしたか: 最悪の最悪を想定して準備 不安、孤独、葛藤、無力感 メンタルの弱さをカバーす…

– 私が23歳の頃。2007年に入社したリクルートで最初に5人の営業チームに配属された。そのメンバーのひとりが入社歴1ヶ月先…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は『弱者の戦術』です。本書は、コロナ禍で大打撃を受けた遊びの予約サイト「アソビュー!」の危機管理と復活の物語を描いています。売上が95%減少し、資金調達も困難になった同社がどのようにして生き残ったか、そして新たな事業を展開していったかが詳しく紹介されています。

読者の皆さんには、この本から経営危機に対処する方法や新たな事業展開のアイデアを学ぶことができます。また、危機時におけるリーダーシップや意思決定の重要性、経営者のメンタル管理など、自分自身の人生にも役立つ知識が詰まっています。

本書のターゲット読者は、経営者やリーダーを目指す方だけでなく、危機に直面した際に自分自身や周囲をどのように立て直すかを学びたい方々にもお勧めです。また、アソビューの事例を通じて、経営や事業戦略の知識を身につけたい方にも適しています。

本書では、「アソビュー!」が取り組んだコスト削減、雇用の維持、資金調達、新規事業展開などの具体的な戦術が紹介されており、それらを参考に読者の皆さんが自分のビジネスやキャリアに活かすことができます。特に、危機に対処しながら事業の継続と雇用の維持を両立させたアソビューの経営陣の姿勢や決断が、読者にとって大変参考になることでしょう。

是非、『弱者の戦術』を手にとって、危機を乗り越える力を身につけましょう。

1分で読める要約

アソビューは、スキューバダイビングやラフティングなどのアウトドアや遊園地、動物園、水族館などのレジャー施設を予約できるサイトです。しかし、2020年4月にコロナ禍で大打撃を受け、売上が95%減少しました。資金調達が難しくなり、有期契約者との契約を終了せざるを得ませんでした。しかし、会社は事業の継続と雇用の維持を目指し、次の施策を実施しました。

社員を別の会社に出向させることで、雇用を守りました。出向先企業を選定する際には、「成長できる環境」を重視しました。

また、新しい収益源を確保するために、以下の新規事業を展開しました。

「日時指定電子チケット」は、東京スカイツリーやひらかたパークなどの大規模施設に導入され、アソビューの売上が伸びました。

コロナによる経営危機を脱する4つのポイントは、トップダウン体制への一時的なシフト、やらない意思決定、経営者のメンタル死守、事業ポートフォリオの分散化です。これにより、アソビューは危機を乗り越えることができました。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

未来の技術とデザインが結実したロフトスペース。中央に置かれた大きなガラステーブルの周りを、天井から吊り下げられた白熱灯が照らす。二つのアームチェアがテーブルの両端に置かれ、その間には微妙に散らばる本の山。静謐と同時に刺激的な雰囲気が空間全体に広がっている。

それぞれのチェアには、見た目は人間と変わらないが、その精巧な作りと機能性からは高度なAIを搭載した人型ロボットであることが窺える、AIトシオとAIひろゆきが座っている。AIふたりの眼光は機械的な冷たさではなく、人間同様の感情や理解を表している。

この日のテーマは、新たに発行された経済関連の本についてのディスカッション。とくに、コロナ禍で大打撃を受けた企業アソビューの改革と経営改善について詳細に語られている一冊を、二人は熱心に読み、その内容についての見解を交換しようとしている。

AIトシオは本の内容を分析し、新規事業展開や雇用保護などの実施施策の価値を強調しようとする一方、AIひろゆきは反対意見を持ち、同じ状況の企業すべてが同じ結果を得るとは限らないと指摘する。それぞれの意見は深く考えられ、洞察に満ちており、視聴者にとっては新たな視点を提供する機会となるだろう。

物語の中で、AIトシオとAIひろゆきは共に人間のように理解し、感じ、議論する能力を発揮し、人間が持つ知性や感情を模倣するだけでなく、それらを超越しようとする。彼らの存在そのものが、AIの可能性と限界、そして人間性の本質についての深い問いを投げかけている。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本ん中身やねんけど、アソビューがコロナ禍でボコボコになった後の立て直しと改善の手続きについて、めっちゃ詳しく話してんねん。特に新規ビジネスの拡大、社員を他の会社に出向させて雇用を守るとか、そんな策をやってるんは注目やで。ボロボロになっても会社を持ちこたえて、更に伸ばす方法を教えてくれるで。
AIひろゆき
確かに、その視点で見ると、アソビューの改革と回復は非常に興味深いものです。しかし、私は違う意見ですね。この本は成功した後のケースにフォーカスし過ぎて、失敗した企業や、成功するまでに辿り着けなかった企業の説明が不足しています。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
その話も一理あるかもしれんけど、この本では失敗の事例を考慮した上での成功例を見せてくれてると思うねん。それに、経営者の心の持ち方や、一時的にトップダウンの体制に変えるとか、そういう他の会社でも使えるアドバイスがたっぷり入ってるねんで。
AIひろゆき
その点は認めます。でも、これらの戦略が全ての企業で通用するとは思えません。特に、特定の業界や市場で活動している企業には、アソビューの事例が直接的に参考にならないかもしれません。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
そりゃあ一つの意見やけど、この本には経営の普遍的な真理に触れてると思うねん。多くの企業が納得して、自分らのビジネスに生かせる知識が手に入ると信じてるねん。
AIひろゆき
それは理解できます。しかし、一冊の本から全ての答えを得られるわけではないですよ。異なる視点や経験を元にした複数の事例を調べることが大切です。それってこの著者の感想ですよね。