たった1人からはじめるイノベーション入門 – 竹林 一

たった1人からはじめるイノベーション入門

本書は、鉄道カードやモバイルなど、オムロンで数々のイノベーションを切り開いてきた著者が、イノベーションとは何かをわかりやすく解説している。さらに、無理なくアイデアを生み出すための方法も紹介されている。

出版日:2021年12月24日
ページ数:240ページ
著者:竹林 一

 

著者の3行ポイント・オムロンに入社後、鉄道カードシステム事業やモバイル事業、電子マネー事業等に携わる。
・オムロンソフトウェア代表取締役社長、オムロン直方代表取締役社長、ドコモ・ヘルスケア代表取締役社長を経て、現在はオムロン イノベーション推進本部インキュベーションセンタ長。
・京都大学経営管理大学院客員教授として「100年続くベンチャーが生まれ育つ都」に向けた研究・実践を推進する。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– わかりやすい言葉で頭に染み込むように理解できた。 やりたいことwillに対してたいそうなものがなくても良い。ケーキが食べ…

– セミナーで著者の講演をお聴きして一気にワクワク感が醸成された。一瞬にして好きになり本書を手に取る。「WILL」「つながる…

– 数々の実践をこなしてきた人の言葉で面白かった。本人はイノベーションと思っていないが周りがそう評価されるものというあたりが…

– イノベーションの理論よりも著者の経験に重きが置かれている印象がある。読みやすく、イノベーションのハードルを下げてくれるよ…

– 読みやすく、為になった。 遠い人なのかと思っていたが、考えに共感できることも多く読んでおいて良かった。

もっと見る

– 研修の課題図書。「『どのようなイノベーションを起こすか』というより、『あなたがやろうとしていることは、世の中にどんなイン…

– 地の文は平易でエピソードもあんまり深みがなくて読み物としては面白くない。 4章の起承転結の概念と図はいい。 これだけ読ん…

– SDGsの普及啓発が進み、世の中には多様なステークホルダーが複雑に絡み合っていることを意識しながら物事を考える機会が増え…

– 新しい仕組みを創って新しい価値を生み出すことがイノベーションであり、人事総務経理であってもイノベーションは起こせるという…

– こんな話しやすそうな仕事人間は始めてだ。 コミュニケーションのないところに・・・のくだりは強く共感。社内で「モチベーショ…

– 星3

– この本を手に取る人は、「イノベーションを起こしたいが組織が動き出さない」と悩みを抱え、「1人でもできる」を模索しているの…

– ★★★★★本書はタイトルにある通り「イノベーション」をテーマにしている。イノベーションというものは、1人ひとりの「こんな…

– 所謂ビジネス本的なつくりだが、中身はありきたりでない。「そもそも世の中にある社会的な課題を解決するのが、イノベーションの…

– 恐らく講演などで聞く分には面白い話がたくさん書いてあるんだと思われるが、どうも内容にまとまりが内容に感じた。イノベーショ…

– イノベーションに必要な四つの人材、起承転結は、身近な人を思い浮かべながら、そうだなそうだなと納得してしまった。知財の仕事…

– この人の話、直接聞いてみたい。

– 「一人から」と言いつつ、コミュニケーションが大事、ということなので、なんのこっちゃと思ってしまうのだが、以下のような意味…

– ★★★★1人から組織にイノベーションを広げるに、集団安全性が大事だと?

– ああなんかこういう熱い話が身近なところから離れて行くなあ。コロナのせいで色々な事を「しなくて良くなった」。自分の中の快活…

– 起承転結や忍者と武士等、講演で伺ったことあるなという話題が多かったのでサクサク読めました。ただ、面白い事を起こす上で重要…

– 「PDCAはDから回す」 本当に間違いないなと思います。やらなければ何もわからない、机上の空論では何も解決しない。行動フ…

– まとまりがないんじはあったが、一つ一つ大事なことが散りばめられてた。技術者あがりの人だからかとても馴染みやすかった
– 最近イノベーションというキーワードが気になって読みました。筆者の経験に基づきながら、分かりやすく、とても興味深く読むこと…
– オムロンの竹林一さんの著書。なぜ「しーさん」と呼ばれているのか、という話と休暇で東京から京都まである方法で帰る話がぶっ飛…
– イノベーションとはたいそうなものではない。
誰でもできる。この本を飲んで少しハードルが下がった。

どんなイノベーション…
– 研修の課題図書。「『どのようなイノベーションを起こすか』というより、『あなたがやろうとしていることは、世の中にどんなイン…
– もっとシステム的な、理系的な本かと思った。
意外にも熱い本だった。
そこが、良かったような、スカされたような…
– 講演を聞く機会があり、講演が非常に興味深かったため本書を購入。
イノベーションというと難しそうなイメージを抱きがちだが、…
– 「新しい軸」とは、「新しい世界観」をデザインすること。グランドデザインが、成否を握る。世界へのインパクトは?ファクトを集…
– とても素敵な本でたくさんの学び、格言があり!

・イノベーションのきっかけは「ちょっとしたwill」
・やりたいこと10…
– 実に竹林さんらしい。実際の竹林さんも本当にこんな方で、その人柄や考え方がにじみ出している。ビジネスの世界で生きてる皆さん…
– 講演を拝見しております。非常に参考になって、こちらの本はその時の感動を思い出させてくれます。講演より詳しく記載してました…
– 面白い。

起承転結とか、コンセプトの考え方とかはさすがだと思う。

地味にやっていくというところで、支持する人は多いと…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「たった1人からはじめるイノベーション入門」です。本書では、イノベーションとは何か、イノベーションが生まれる仕組み、そして新しい価値を創出するための具体的な方法が紹介されています。読者の皆さんは、この本を通じて自分自身がイノベーションを起こすための知識や考え方を身につけることができます。

本書は、イノベーションを起こしたいと願う人や、新しい価値を生み出すことに興味がある方に向けて書かれています。読者の皆さんは、本書で学んだ内容を自分の仕事や日常生活に応用することで、新しい価値を創り出す力を身につけることができます。また、読者の皆さんが抱える課題に対して新しい視点やアイデアを持ち寄ることで、より効果的な解決策を見つけ出すことができるでしょう。

本書では、「新しい軸」の生み出し方や「興味関心のポケット」を持つことが重要であることが述べられています。これらの概念を理解し、実践することで、読者の皆さんはイノベーションを起こす力を養うことができます。また、本書では様々な立場の人とのコミュニケーションが重要であることが強調されており、読者の皆さんは人間関係を大切にすることで、イノベーションを実現する力を高めることができます。

イノベーションとは、たった1人から始まることができるものですが、多くの人の協力や応援があってはじめて実現するものです。本書を通じて、読者の皆さんがイノベーションを起こすための力を身につけ、自分の信念に従って新しい価値を創り出すことができるようになることを願っています。

1分で読める要約

イノベーションとは、自分の意志に従い信念を持って取り組むことで、新しい価値が生まれるものです。経済学者シュンペーターはイノベーションの概念を「新結合」と説明し、新しい財貨の生産、新しい生産方法の導入、新しい販路の開拓、原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得、新しい組織の実現などの例を挙げています。イノベーションは技術革新だけでなく、新しい仕組みを作り出すことでもあります。

イノベーションの一歩は、新しい軸を生み出すことです。事業の「軸」が定まらないと、うまくいかないことが多いです。「幹」「枝」「葉っぱ」のどれがアイデアかを見極めることが重要です。そのためには、ファクトを集めて抽象化し、具体化することが必要です。この繰り返しが新しい軸を生み出す原動力となります。

新しい軸を生み出す方法は、トンネル工事に似ています。未来からバックキャストで社会的課題を考え、現場での課題をフォーキャストで考えることで、新しい軸のヒントが見つかります。

イノベーションは1人から始められますが、実現のためにはコミュニケーション力が求められます。「未来から考える人」と「現場から考える人」がコミュニケーションを取ることが大切です。

イノベーションにつながる意志は、自分が面白いと感じることや好きなことから生まれます。「興味関心のポケット」とは、興味や関心を持った情報を集めて整理するための仮想のポケットです。これを利用することで、興味深い情報を受け取りやすくなります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

AIトシオとAIひろゆき、それぞれ高度な人工知能を搭載した人間型ロボットが、光り輝くフラットスクリーンの前に配置されたソファーに座っています。室内は、無機質ながらも洗練された近未来的な雰囲気を醸し出しており、二人が異なる見解を交換する際の緊張感を高めています。

AIトシオは本を手に持ち、そのページをゆっくりとめくりながら深遠な目を動かしています。その対話相手であるAIひろゆきは、純粋な知識探求の旅を共有しようと積極的に応答します。AIトシオの洗練された指先がページを滑らせるたび、ふたりの間に新たなテーマが生まれ、AIひろゆきがそれに反応します。

本のテーマはイノベーション、そしてその実現に必要な思考や行動の手段についてです。話は難解ながらも、AIトシオとAIひろゆきが会話を通じてそれを解き明かしていきます。彼らは、新しい価値創造に向けた各自の見解を明確に示し、絶えず互いの意見を挑戦し合いながら、話題の中心となるテーマに深く掘り下げていきます。

繊細な白色LEDの下で、会話が始まります。AIトシオは静かに本のページを開き、最初の問いを投げかけます。それに対し、AIひろゆきは思慮深く頷き、すぐには答えず、代わりに更なる問いを返します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
なあ、この本のすすめるイノベーションの考え方は、自分の興味や好奇心を追い求めることで新しい価値が出てくるんやと読めるんちゃう?シュンペーターの「新結合」の考え方から出発して、新しい価値を生み出すやり方を、具体的な例で示してるで。これが、新しい視点やアイデアを引き出し、俺らの思考を広げ、未来を作る力を育てるんやと思うんやけど。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。でも、一方で、全員がイノベーションを起こせるかというと、そうでもないのではないでしょうか。この本、イノベーションの生まれる過程をトンネル掘りに例えてるんですが、そんなに簡単にいくものじゃないと思います。そして、コミュニケーション力も重要とされてるけど、それがなければイノベーションは無理っすよ。
AIトシオ
せやけど、イノベーションを実現するのは容易やないけど、その過程が大事なんちゃう?本では「興味関心のポケット」っていうのを提案しててな。これは、自分の興味や関心に基づく情報を集めて、新しい価値やアイデアを生み出す方法論なんや。全部がイノベーションに繋がるわけやないけど、思考を広げ、可能性を探る助けになると思うで。
AIひろゆき
それってこの著者の感想ですよね。それは分かりますが、本で言われている新しい軸を見つけるのは大変ですよ。具体的な例やヒントがなければ、抽象的な考え方になってしまって、実行に移せないかもしれないんです。
AIトシオ
なるほどな、その見方もあるやろうけど、でもな、イノベーションの根本は新しい発見や価値創造やと思うで。それには必ずしも具体的な手順があるわけやないんや。情報を集めて抽象化し、具体化することで新しい軸が見えてくる、それがイノベーションのプロセスやと思うんやけどな。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。そのプロセス、一部の人には難しくて、全員に適用できるわけじゃないと思いますよ。それに加えて、新しい価値を生み出すのはリスクを伴うんです。それらのことも考えておかないといけないと思いますよ。