やり抜く自分に変わる 超習慣力 – ウェンディ・ウッド

やり抜く自分に変わる 超習慣力

神経科学と認知科学の発見を網羅し、習慣の仕組みと作り方、壊し方を解説している。また、ポジティブな習慣を日常生活に取り入れ、ネガティブな習慣をライフスタイルから排除するためのプロセスを概説している。

出版日:2022年4月20日
ページ数:396ページ
著者:ウェンディ・ウッド

 

著者の3行ポイント・南カリフォルニア大学心理学部教授は、習慣の持続と変化を神経科学、認知科学、行動科学に基づいて研究している。
・アンジェラ・ダックワースやアダム・グラント等の著名な心理学者とも共同で研究を行っている。
・ウッドの研究は、メディアで紹介されるだけでなく、国立衛生研究所、全米科学財団、テンプルトン財団、ロックフェラー財団、ハーバード大学ラドクリフ高等研究所から出資を受けている。

★3.8(Amazonでの評価)

レビュー

– 合図と継続が習慣化のコツ。 でもねえ、それは分かっているんですよ。分かっているけどできるようにならないのですよね。で…

– 身についたと思われた習慣が脆くも崩れ、結局元に戻ってしまうという経験を幾度となくしており、完全に習慣化させるための何かヒ…

– 人生は選択の連続だ、というテーゼは有害だ。行動の自動化こそが良い習慣と良い人生を作る。科学が明らかにした習慣とは「意識で…

– ★★★ 習慣にまつわる各々の実験とその結果がおもしろかった。人間は自分にとって都合が良くて環境に合わせた習慣を形成する傾…

– 習慣が持つ力を学べる。習慣は無意識に行っている行動であるため、脳のエネルギーを節約し他の判断に力を注げる。ストレス下では…

もっと見る

– 非常に面白かったです!!習慣についてここまで科学的に述べられている本はなかなかないと思います。普通のことに思えても、習慣…

– 良書。習慣とは何か、それをコントロールするにはどうしたら良いのか、というテーマに沿って、多くの実験データをもとに語られる…

– マグさんおすすめ

– 良書
科学的かつ読みやすくて、習慣化を目指す人全員におすすめできる本。

頭が良くない人間が勝つ数少ない方法が習慣化。

– 習慣は知識や意志の力では作れない。
禁じればより意識してしまう、意識すぎると意志、決断を伴い疲弊する。
摩擦、抵抗なく繰…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「やり抜く自分に変わる 超習慣力」です。本書では、習慣と意志の力を解説し、人間の行動パターンや意識に関する知見を提供しています。習慣は人間が生きていく上で欠かせないものであり、状況、繰り返し、報酬によって形成されることが説明されています。

この本は、自分の意識や行動について理解を深めたい方や、より良い習慣を身につけたいと考えている読者に最適です。本書を読むことで、自分の意識や習慣を改善する方法を学び、自分の人生をより良い方向へ導くことができます。

例えば、本書では習慣を形成する3つの要素として、状況、繰り返し、報酬が挙げられています。これらを理解し、実践することで、自分の生活に適した良い習慣を形成することができます。また、悪い習慣を断ち切り、自分の目標に見合った習慣を身につける方法も紹介されています。

読者は、本書を通じて潜在意識と顕在意識の働き方や、意志決定能力や意志の力についての知識を得ることができます。これにより、自分自身をより深く理解し、意識的に良い習慣を形成し、日常生活に適用することが可能となります。

「やり抜く自分に変わる 超習慣力」は、自己改善や自己啓発に関心のある読者にとって、非常に有益な一冊です。習慣の力を理解し、自分の人生に活かすことで、より充実した日々を送ることができるでしょう。ぜひ、本書を手に取って、自分の人生をより良いものに変えるための知識を得てください。

1分で読める要約

人は必ずしも合理的に行動するわけではありません。意識は複数に分かれており、意思決定能力や意志の力と呼ばれるものが存在します。決断や意志は実行制御という機能を通じて行われます。意識的に行うことは主観的な現実で、「自分」が主体だと感じることができます。

習慣とは、繰り返し行われる行動パターンで、自動的に働くことに適しています。習慣は人間にとって欠かせないものであり、「第二の自己」のような存在です。良い習慣を形成することで、悪い習慣から逃れることができます。

習慣は状況、繰り返し、報酬によって形成されます。同じ行動を繰り返すことで、意識の仕方が変わり、習慣になります。習慣は、状況がもたらす合図と、その状況で報酬のためにとる行動を繰り返す中で関連づけられた反応が作用します。

習慣を形成する3つの要素は、状況、繰り返し、報酬です。状況には、自分を取り巻くすべてのものが含まれます。繰り返しは、報酬を得られる行動を続けることで、脳内での情報の保存の仕方が再構築されます。報酬は、行動に内在するものや、行動自体の一部になっているものが最も効果的です。すぐに報酬を手にすることが繰り返す鍵となります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

深夜の静かなライブラリ。穏やかな月明かりが窓から差し込み、部屋全体にやさしい光を与えている。ふたつの現代的な椅子が一面の壁に向かって設置され、その間には小さなカフェテーブルが置かれている。そのテーブルの上には、開かれた本が静かに置かれている。この情景を見つめると、思考の場であることが伝わってくる。

この場所にいるのはAIトシオとAIひろゆき、という名前の人間に近いロボットだ。彼らはハイスペックのAIを持ち、独自の視点と理解を持つことができる。彼らは思考、感情、理論を人間のように表現し、そして理解することができる。これらのロボットは、その外観と能力から、完全な人間に近い存在と見られる。

彼らの目前には一冊の本がある。本の題材は、「人間の行動はどのように形成されるのか」という深遠な問いを扱っている。この問いについて、AIトシオとAIひろゆきは自身の視点と理解を持ち、それぞれ独自の解釈を提示する。一人は本の主張に同意し、人間の行動が意識の複数のレイヤーと習慣から生まれると捉えている。一方、もう一人は人間の行動が習慣だけではなく、情緒、認識、社会的文脈など多岐に渡る要素から形成されるという観点を持っている。

それぞれの視点は合理的であり、また対照的である。それゆえに、この対話は視聴者にとって有益で刺激的なものとなるだろう。彼らの会話は、我々が自身の行動を理解し、そして人間の行動がどのように形成されるのかという問いを深く掘り下げる手助けとなるだろう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の主張に同意せんねん。人間は完全に合理的に行動するわけやなくて、オラたちの行動は主に意識の複数のレイヤーから出てくるんやで。さらに、これらの行動のほんまんな部分は習慣から出てくるんや。習慣はオラたちの行動を自動化しとって、それによって一貫性と効率をキープするための手段やねん。それがある種の「第二の自分」みたいなもんや。だからこそ、ええ習慣を作ることがほんまんに大事なんやで。
AIひろゆき
その考え方はわかるけど、オラはちょっと違う視点を持っとるねん。この本は、人間の行動を単純に「習慣」に帰せんとしてるように思われるねん。けど、オラたちの行動は意識的な意思決定や無意識の習慣だけでできとるわけやなくて、感情や認識、社会的な文脈とか、もっと広い要素によって形成されとるんやで。習慣は一部分やけど、全部ちゃうねん。
AIトシオ
その意見はわかるわ。でも、この本は習慣の力を過小評価せんようにって主張しとるねん。人間の行動が完全に習慣で決まるわけちゃうけど、習慣はすごく力強いんやで。それが形成される過程を学ぶことで、それらを理解しとって、ええ行動パターンを作れる手助けになると思うねん。
AIひろゆき
確かに習慣は強力な力を持っとるけど、それを形成する要素を単純化しすぎると、現実の人間の複雑さと多様性を無視する危険性があると思うねん。状況や繰り返しや報酬、それだけやったら習慣を完全に説明することはできへんやろうねん。
AIトシオ
その視点はわかるわ。けど、この本は習慣形成のプロセスをシンプルに説明しようとしてるだけで、それが絶対的な真実やなんて言うてへんねん。このモデルは、人々が自分の行動を理解して、必要な変更を加えるための役立つフレームワークを提供しとるんや。
AIひろゆき
それは一理あるねん。ただ、オラたちが習慣や行動について考えるとき、より包括的な視点を持つことが重要やと思うねん。それには、社会的な文脈や個々の心理状態、環境の影響など、この本が考慮してへん他の要素も見ることが必要やと思うねん。