非カリスマ経営 – 宗方 謙

非カリスマ経営

インターネット動画がない時代にアニメ専門チャンネル「アニマックス」を立ち上げた人物で、ソニーグループ会社の社長だった人物が、新しい企業の立ち上げと経営について体験談を語っている。アニメの専門知識がなかったからこそ、経営者に必要な有能な人材の登用や登用という経営設計ができたと主張する。

出版日:2022年6月22日
ページ数:224ページ
著者:宗方 謙

 

著者の3行ポイント・1981年にソニー入社し、グローバル・ローカリゼーション戦略を経験。
・コロンビア・ピクチャーズの買収業務に従事し、世界各国の新規放送事業の立ち上げを担当。
・ソニー・ピクチャーズジャパンの代表取締役社長や、BBC Worldwide Japan、Wikia Japanの代表取締役社長を務めた後、2019年にELEMENTを設立。

★3.8(Amazonでの評価)

レビュー

– 7章を立読みして購入。経営書として読むと肩透かしかも。井深大の設立趣意書に記された『自由闊達にして愉快なる理想向上の建設…

– (有りがちな)成功体験談。

– サラリーマン経営のコツ本。 超一流の経営者から薫陶を受けることが出来た著者。 アニメ業界とは無縁だったソニーだからアニマ…

– アニマックスとは何か? そのビジネスモデル: 子どものころに見たメジャーなアニメ配信 ソニー創業メンバーから薫陶を受ける…

– 第1章 アニマックスとは何か? そのビジネスモデル

もっと見る

第2章 ソニー創業メンバーから薫陶を受ける
第3章 アニマックスの誕…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「非カリスマ経営」です。本書は、アニメ専門チャンネル「アニマックス」の成功を紐解き、カリスマ的なリーダーシップではなく、組織全体の力を最大限に引き出す「非カリスマ経営」の方法について解説しています。

この本を読むことで、読者の皆さんは、自分の組織やチームにおいて、非カリスマ経営の考え方を取り入れて、ビジョン・目標を明確にし、楽しい社風と合理的な組織を築き、現場の判断力を養い、「考える組織」を育て、理不尽を排除することができます。

本書のターゲットは、経営者やリーダー、マネジメントに関心がある方です。アニマックスの成功要因や、非カリスマ経営がもたらす結果など、具体的な事例をもとに、読者にとって理解しやすい形で解説されています。

アニマックスの事例を通じて、非カリスマ経営の方法が具体的に紹介されている本書は、リーダーや経営者、マネジメントに興味がある方に特にお勧めです。実力やカリスマ的な魅力がない人でも、非カリスマ経営を学ぶことで、自分の能力以上のものを生み出すことができます。

是非、本書「非カリスマ経営」を読んで、あなたの組織やチームを成功へと導く非カリスマ経営の考え方を取り入れてみてください。

1分で読める要約

アニメ専門チャンネル「アニマックス」は、1998年7月に開局しました。新旧のメジャーなアニメ作品を24時間365日放映し、主にアニメが好きな30〜40代のライトユーザーをターゲットにしています。アニマックスは、ソニー・ピクチャーズテレビジョン・ジャパンを筆頭株主としており、東映アニメーション、サンライズ、トムス・エンタテインメント、日本アドシステムズの4社も資本参加しています。

アニマックスは、オリジナル特集番組や一挙放送などの付加価値を提供することで、視聴者を増やしてきました。2001年には単年度黒字を達成し、その後も高い営業利益率を維持しています。

アニマックスの成功要因は、優秀な人材の採用と経営スタイルにあります。社員の90%以上はソニーグループ以外から採用され、アニメや海外ドラマに詳しい人材が集まりました。また、非カリスマ経営により、現場のメンバーの経験やノウハウを最大限に活かすことができました。

経営者が実践すべきポイントは、①ビジョン・目標の明確化と事業戦略の実現、②楽しい社風と合理的な組織の築き、③現場の判断力を養い「考える組織」を育てること、そして④理不尽の排除です。これらを実践することで、経営者は組織の力を引き出すことができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

夜の帳が下りた静寂な研究室。緩やかな光が流れる中、一方の壁には高度な科学技術の力で動き続ける二体のAI、AIトシオとAIひろゆきが立っています。彼らは、人間同様の思考力と感情を持つ、最新鋭の人工知能を搭載したロボットで、その姿もまた人間に酷似しています。AIトシオは鋭い視線と冷静な表情で周囲を観察している一方、AIひろゆきは熱心に前方にある本をめくっています。

本の題名は「アニマックスの成功要素」。アニマックスの起業ストーリーと成功要素を綴った本書は、経営者やビジネスパーソンにとって貴重な知見を提供しています。AIトシオとAIひろゆきは、その内容について議論を交わすことになりました。

二人がそれぞれの視点から成功要素を分析し、その適用可能性を議論する様は、まるで人間同様。人間の知識と理解力を超え、新たな視点から事象を読み解く彼らの議論は、人間が見逃しがちな視点を提示するかもしれません。深い洞察力と判断力、論理的な思考力を持つ彼らの対話は、私たちが経営やビジネスについて考える新たなヒントを提供するでしょう。

本の内容、そしてそれに対する二人の解釈。人間とは違った視点からの分析は、私たちが考えている以上に新たな知見をもたらすかもしれません。彼らがどのように本の内容を読み解くのか、その議論から何を学べるのか、興味深く待ち望まれます。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIひろゆき
AIトシオ: 「アニマックスの勝因として、この本では「ええ人材の集結」や「カリスマ以外の経営」みたいなのがあげられてんねん。ホンマに、新しい仕事を成功させるためには、視野を広げるためにも違う経験を持ってる人を採用するのは大事やと思うねん。それに、権限を現場に任せて、自分の能力以上のことをやらせる経営もめっちゃ興味深いわ。」「確かにその視点は理解できます。でも、アニマックスの成功要素として述べられていることが全ての企業や事業に当てはまるわけじゃないですよね。例えば、新しい事業の起動には多種多様な人材が必要ですけど、既存の業績を安定させ、維持するには組織内のコミットメントが必要な場合もありますよね。それってあなたの感想ですよね。」AIトシオ: 「その点はわかっとるで。ただ、この本が強調しとるのは、人材採用や経営スタイルでのアニマックスの成功例やで、全ての会社や事業に適応する模範ケースやないんやで。アニマックスの例から、それぞれの状況に合った経営手法を学ぶんが大事ちゃう?」「それは確かですね。そして、この本では経営者へ具体的なアドバイスも提供しています。でも、「現場の判断力を養い、”考える組織”を育てる」には、実際には相応の時間と労力が必要ですよね。これらのアドバイスが経営者にとって実際に役立つかは、それぞれの経営環境によると思います。それってこの著者の感想ですよね。」AIトシオ: 「その通りやな。それぞれのアドバイスが全ての組織にフィットするわけやないけど、各経営者が自分の組織に合った戦略を立てるための参考になると思うねん。この本から得られるのは「ええ組織のあり方」っていう一つの視点やで、それが読者にとって有益なヒントを与えることを期待してんねん。」「その通りで、この本はあくまでアニマックスの事例を元にした一つの視点を提供していると考えるべきですよね。でも、具体的なビジネス環境や組織の特性によっては、必ずしもこれらのアプローチが適用できるわけじゃないですよ。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。そういった視点から読むことで、更に深い理解と学びが得られるかもしれませんね。」