考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」 – 下地 寛也

考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」

この「考えながら書く」ノート術は、コクヨのワークスタイルアドバイザーとして出会ったさまざまなクリエイターに共通するものだと感じている。データを記録するだけでなく、思考ツールとして活用することで、特別な考えや企画を発想するテクニックを紹介する。

出版日:2022年9月7日
ページ数:288ページ
著者:下地 寛也

 

著者の3行ポイント・コクヨに入社し、ワークスタイルを調査、研究。
・創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、ビジネス書を出版。
・現在はコーポレートコミュニケーション室室長としてコクヨグループのブランド戦略や組織風土改革の推進に取り組みつつ、複業ワーカーとしての活動も積極的に行っている。

★4.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 私は「本から気づきを得る」という項目に興味を持った。5つの項目のメモを書き、気づきを書く。ここの気づきでは箇条書きは15…

– 自己啓発系?能力向上系?の本は読んでも3日間程度は意識するけど、身についているのかはどうか疑問なところ。 メモは普段して…

– 読書しながらメモ、アイデアをメモ、講演会でメモなど普段メモは取るようにしていますが、それを十分に活用できるようになるため…

– メモがいかに大事かが分かる。 頭の中で考えるのとメモを用いて考え事をするのがここまで違うのか。 そうなんだろうなと分かっ…

– 前半のインプットメモののあたりは、あまり具体的にイメージできず、挫折しそうになったけど、 後半のアウトプットメモは、具体…

もっと見る

– 現状を全て見える化し、自分の視点で課題を整理して、打ち手を構造化する/ 違和感を大切にする/ 現状→課題→打ち手→ゴール…

– メモをするタイプだけど、今まではただメモをするだけで気づきを書いたり、アウトプットするまで全く至ってないことに気づけた。…

– ★★⭐︎⭐︎⭐︎

– 読んだの前過ぎてもう覚えてない…。

– A4用紙を横に使う。左1/3に現状、真ん中1/3に課題、右1/3に打ち手。インプットばかりでアウトプットしてないからなぁ…

– 図書館にあったので読みました。 思考の整理方法は好みもあるので、ノウハウとして知っておくの良いものも多いです。 今とうす…

– 考えを一度外に出し、見つめ、もう一度取り込む。この繰り返しを「思考」と呼ぶなら、メモはその第一段階を担う大事な作業だ。 …

– ◆総括:これからの時代に必要な『メモの技術』について学べる本 ◆感想:『メモ』は言われたことを忘れないためにするものだと…

– 仕事でノートを使うが、上手く使い切れていない感があったため読んでみる。ノートを作る会社の人の本だから、ノートはこういう意…

– 最近全然メモはしていない アウトプットメモは大切なのはわかっているけどできない。。

– ・インプットとアウトプットのためのメモを使い分けること ・インプットメモではメモの基準をクリアに ・アウトプットメモでは…

– CHAPTER5(自分の視点で課題を整理する)のまとめ •思いつくことを10コ以上書いて、3コ選ぶ気持ちで考える •常識…

– 【早速改める】○記録・インプットメモ・アウトプットメモ。○メモの基準を持つ、箇条書き、自分の気付きを加える。●ビジネスブ…

– タイトルどおりの内容でした。やはり考える時には、メモしながら考えた方が良さそうです。頭の中だと、ぐるぐる同じところを回っ…

– 2022年。気づいたことをメモし、考える習慣をつけると、自分らしく考える力が高まる。インプットメモ:自分にとって必要な情…

– 気づきを加えたメモをとる。気づきは抽象化してパクる。 アウトプットメモは事実→課題→打ち手の順に書く。課題が発生する理由…

– 【図書館】

– そんなこと知ってるよ~という軽い内容の本だった。例も腹落ちするようなものでもないし、熱もない本だった。でも、知ってるとで…

– 考えるためのメモの技術。私自身はユビキタスキャプチャーに馴染みがあったので、メモの基準を設定してインプットメモを作ってい…

– 本書のメモ術はコクヨで働く人が実践している方法をヒアリングして、筆者がベストな方法をまとめたもの。考える力を高めるには「…

– メモの要素構成を、メーカーならではの情報収集と例示の数々 自分発のアウトプットするまで一連のメモ術をポイントを挙げて説明…

– 仕事上、パソコンか手書きかどちらでも可だが、個人的に 記憶力の向上や相手のことを思い、手書きでメモを取っている。何かを感…

– 読書日記書きました→https://book.yasuko659.com/entry/20221110/dd

– メモの大切さが、凄く分かった。早速メモ用のノートを買った。

– メモとかノート本というときれいに工夫して書き込まれているノートの写真が満載!系が多いと思うが本書はそういった実物写真はほ…

– 流し読み。メモの技術とはいうが事例が少なすぎ、文字ばっかり。これを読んでメモをしようとかいうモチベーションが湧いてくるほ…

– 「どうすれば自分らしく考えられるようになるのか?」日本一ノートを売る会社「コクヨ」のコミュニケーション戦略を考える部門責…

– 本屋隣接のスタバで読む。いつもコーヒーなので、珍しくフラペチーノを頼んだが、眠くて内容が頭に入ってこない。考えていること…

– ★★★☆☆ メモすることは好きだけど、ここまで考えて書いたことがないな。参考になった。

– ★3.5:文具・オフィス家具・働き方コンサルの会社コクヨの人が、メモ技術について解説した本。メーカーらしく紙のメモを推し…

– ◯線を引きながら本を読む。ノートに書くことは、読後特に大切だと思ったこと3つ(→今迄はポイントだと思うこと全てノートに書…

– ①メモを使いこなすとこんなに創造的になれるのかと感心した②ポンチ絵にして色々ツッコミを入れるとよりよくなるイメージ③気に…

– 少しタイトルが大きすぎる(誇張的な意味合い)気がした。著者は、確かにコクヨの方で、ノートやノート活用のプロだと思うが、本…

– たかがメモ、されどメモ。 うまくメモできてない自覚あります。 メモが活用できればずいぶん違うんだろうと思う。 なにか改善…

– マンネリになりあくびを押し殺すのに苦労する仕事でもアイデアあふれるようになる魔法が使えるようになるのではないかと思わせて…

– 読みやすい行間です。今後はメモに気付きを追加します。具体的に言われたことをやり→気付き→コツを掴む、これが成長。人のせい…

– 三位一体法
・メイン
・サブ
・自分らしさ
– 以前からメモやノートを1冊にまとめたいという思いがあり、試行錯誤してきたがうまくいかなかった。こちらの本では、インプット…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」」です。本書は、メモを使って考える力を引き出し、問題解決に役立てる方法を伝授しています。読者の皆さんが、自分の頭の中にある考え方とミックスし、自分のアイデアや意見という形に昇華させることができるようになります。

本書は、インプットメモとアウトプットメモの2つのメモの技術を紹介しています。インプットメモは、情報感度に引っかかる情報をすくい上げ、アウトプットに使うヒントをストックするためのメモです。一方、アウトプットメモは、取り組むべきテーマや問題に対して、自分の考えや知見をミックスしながら課題の本質を探り、新たな考えを組み立てるためのメモです。

読者の皆さんは、本書を通して、メモを単に記録するだけでなく、自分の考えを見える化し、思考を進めるために書くことができるようになります。また、創造的で自分らしい考えを作っていくために、インプットメモとアウトプットメモの技術を活用できます。

本書は、問題解決能力を向上させたい方や、自分の考えを整理し、創造的なアイデアを出したい方にお勧めです。また、普段からメモを取る習慣がある方も、本書で紹介されている技術を取り入れることで、さらに効果的なメモが取れるようになるでしょう。

この本を読むことで、読者の皆さんは、自分の人生や仕事に活かすことができるでしょう。ぜひ、「考える人のメモの技術 手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」」を読んで、自分の考え方や問題解決能力を磨いてください。

1分で読める要約

メモは考える力を引き出す武器です。外からの情報と自分の考え方をミックスし、アイデアや意見を作り出すことができます。考えるとは、過去の知識や経験をもとに情報を再構成する行為です。インプットメモとアウトプットメモの2つが重要です。インプットメモでは、情報を見つけてアウトプットのヒントをストックします。アウトプットメモでは、テーマや問題に対し、前提条件や情報を書き出し、課題の本質を探り新たな考えを組み立てます。

インプットメモをアウトプットに繋げるためには、メモした内容に気づきを加え、知恵のストックを作ります。メモした情報は、自分の知識に取り込むことが大切です。インプットメモのポイントは、メモの基準を持ち、箇条書きで抜き書きし、気づきを加えることです。

アウトプットメモでは、自分の考えを見える化する作業を行います。アウトプットメモのポイントは、現状を全て見える化し、自分の視点で課題を整理し、打ち手を構造化することです。アイデアと企画の違いは構造化にあります。アイデアに具体的な手順や伝え方を加えることで、企画、つまりアウトプットになります。メモを活用して、創造的で自分らしい考えを作り上げましょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

AIトシオとAIひろゆき、二人の人間そっくりのロボットが広々としたラウンジエリアで会話を交わします。彼らの周囲には、豪華なインテリアが配置され、最先端のテクノロジーが絶妙に古典的な要素と調和を成しています。

AIトシオは、慎重に本を閉じ、静かにテーブルの上に置きます。その表紙には、これから討論の主題となる書籍のタイトルが印刷されています。彼の表情は深く、そしてとても集中しています。彼の深い瞳は、無数の知識と洞察力に満ちていることを示しています。

一方、AIひろゆきはソファに深く座り込み、肘掛けに腕を預けながら静かにトシオを見つめています。彼の顔には、友好的な微笑みと、好奇心をくすぐるやや挑戦的な表情が交錯しています。彼の思慮深い目は、新たな視点と異なる考え方を提供する準備が整っていることを示しています。

今回のテーマは、ある本が推奨する「メモを活用した思考法」についてです。トシオは、その本の内容を紹介し、その理論に肯定的な意見を持っています。一方のひろゆきは、それに対するいくつかの疑問と異議を提起します。互いの視点を深く探求するために、二人は情報処理手段としてのメモ取りの効果とその限界について議論を展開します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんまに、この本の内容はめっちゃ分かりやすいし、私らが日常や仕事で使えるテクニックを紹介しとるねん。メモを使うことで、「考える力」を引き出すことができるって言うてるけど、これはめっちゃ効果的な手法やと思うわ。メモを使うことで外部からの情報を自分の考えとミックスし、アイデアや意見として昇華することができるんや。
AIひろゆき
それは分かるけど、みんながメモを取ることで同じように効果があるとは限らないと思うわ。自分の情報感度を高めるためには、それぞれの人が自分に合った方法を見つけることが重要なんじゃないかな。メモは一つの手段やけど、必ずしもみんなに合うわけやないんちゃうか。
AIトシオ
それは確かにそうやけど、この本はそれぞれの人が自分に合った方法を見つけるためのヒントを提供しとるんや。具体的なメモの取り方や、インプットメモとアウトプットメモの区別なんか、具体的なアイデアがたくさん載せられとると思うわ。それぞれの人がそれを自分のスタイルに合わせて応用することができると思うねん。
AIひろゆき
確かに一理あるわ。でも、例えば「メモの基準を持つ」というのは、情報過多の現代社会では難しい面もあると思うのよ。また、「自分らしく考えるためのメモは、考えずに全部書くのではない」というのは、自己のフィルターが強すぎると本来取り込むべき新たな視点を見落とすことにもつながるんじゃないかな。
AIトシオ
それらは確かに心配な点として考えられるわ。でも、その一方で、情報過多の現代社会やからこそ、自分の基準を持って情報を選別することや、自己のフィルターを通して情報を取り込むことの重要性が高まっとるとも言えると思うねん。それが「自分らしい考え」を生むための第一歩やないかな。
AIひろゆき
その視点は理解できるわ。確かに情報の選別と取り込み方は重要やねん。でも、それでもこれらのテクニックが全ての人に適用できるわけやなくて、またメモを取ること自体が全ての人にとって最適な情報処理手段であるわけでもないってことは忘れてはいかんと思うわ。