完全無欠の問題解決 不確実性を乗り越える7ステップアプローチ – ロバート・マクリーン

完全無欠の問題解決 不確実性を乗り越える7ステップアプローチ

本書は、マッキンゼーのプロフェッショナルが採用している問題解決策を紹介するものである。その目的は、困難な課題を解決し、迅速な解決策を提供するためのアプローチを提供することである。本書は、ブレーンストーミングを行い、実行可能な答えを導き出すプロセスを構成し、促進するように設計されている。

出版日:2022年9月28日
ページ数:376ページ
著者:ロバート・マクリーン

 

著者の3行ポイント・元マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーで、ティケットマスター・シティーサーチ社の創設代表取締役を経て、オックスフォード大学ローズ奨学金財団CEOに就任。
・財団組織の改革に成功し、学者のための問題解決トレーニング・プログラムの開発を含む戦略と運営を刷新。
・パタゴニアやマンデラ・ローズ財団など、数多くの企業や財団の理事会、役員会に参加し、環境保護プロジェクトにも関わる。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– 内容が難しくてすべて読むことができなかった。ロジックツリーで問題を分解して解決策を導き出すという手法はマインドマイスター…

– この手の著作は悩まずに読むことが大切だ。自身の知識がこの手の本のレベルになくても得られることがきっとあるから。そう思い手…

– 非常に役立つ内容だと思います。 考えること、考えたことを誰かに伝えることはこれからも変わらないことだと思います。またその…

– 図表と事例が多くわかりやすい

– 自分が知っていることを使って何ができるのか?が重要/ 問題定義→問題分解→優先順位付け→作業計画→分析→統合→ストーリー…

もっと見る

– 原題のBulletProof(防弾)が、完全無欠と訳されてなんかダサい。コンサルの問題解決方法って感じの本。完全無欠とい…

– 良書!いわゆるイシュー定義~分解~各個撃破のステップを説明した本・・・なので類書がアホほどあるのだが、本書はtipsの深…

– あらゆる問題に使えるといいながら、やはり内容(実例)はビジネス寄りだと感じます。とはいえ、問題解決の基本的なアプローチ方…
– 医学部分館2階集密 : 336.2/CON : 3410169225
https://opac.lib.kagawa-u…
– レビューはブログにて
https://ameblo.jp/w92-3/entry-12779940774.html
– 具体的な例が多く手順も分かりやすい。各ステップのアプローチは普段の仕事にも役立ちそう。

考え方より補完するデータが正し…
– 個人的な問題から人類の難題まで。どこから手を付けていいか分からない問題に対する、マッキンゼー秘伝のBulletproof…
– コンサルなので、例によって何の中身も無い空っぽのフレームワーク。
買いてある事が出来るなら読む必要は無いし、余りにもチェ…
– コンサル会社のストラテジーメソッドは本当にすごい

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「完全無欠の問題解決 不確実性を乗り越える7ステップアプローチ」です。この本は、世界的なコンサルティング企業マッキンゼー&カンパニーで学び、発展させた問題解決のフレームワークである「完全無欠の問題解決メソッド」を紹介しています。

本書は、7つのステップを通じて、直線的な問題から複雑な相互依存関係にある問題まで、ほぼすべてのタイプの問題を解決するための体系的なプロセスを提供します。読者は、問題定義、問題分解、優先順位付け、作業計画立案、分析、分析結果の統合、ストーリーテリングというステップを学ぶことができます。

特に、この本は意思決定や問題解決が求められるビジネスパーソンやリーダー、プロジェクトマネージャーに向いています。しかし、問題解決のスキルは人生のあらゆる面で役立つため、幅広い読者にもおすすめです。

読者は、本書を通じて問題解決のフレームワークを学び、自分の仕事や人生に応用することができます。また、問題解決のスキルを磨くことで、より効果的な意思決定ができるようになり、組織やプロジェクトの成功につながります。

完全無欠の問題解決メソッドを学ぶことで、読者は不確実性が高く、明確な解決策が得られない場合や努力に見合うだけの結果が得られる場合の意思決定を行うことができるようになります。この本は、すべての読者にとって、問題解決力を向上させるための実用的なガイドとなるでしょう。

1分で読める要約

完全無欠の問題解決メソッドは、世界的なコンサルティング企業マッキンゼー&カンパニーで学び、発展させてきたもので、7つのステップで構成されます。まず①問題を定義し、優れた問題定義文を作成します。次に②問題を分解し、ロジックツリーを使って問題要素に分け、対立仮説を導き出します。ロジックツリーは「MECE」原則に基づいて構築されます。次に③優先順位付けを行い、ロジックツリーのどの枝が最大の影響を与えるかを見つけ、注意を向けます。二軸マトリクスを使ってロジックツリーを整理することがポイントです。

次に④作業計画を立て、事実関係のデータを集めて分析計画にリンクさせます。作業計画にはチームメンバーが割り当てられ、報告書や完了日が決められます。そして⑤分析を行い、単純なヒューリスティックスを使って各問題の構成要素の大きさを理解し、優先順位を素早く評価します。オッカムの剃刀やパレートの法則などの原則が役立ちます。

分析が終わったら⑥分析結果を統合し、論理構造に組み立て、説得力のあるストーリーテリングに仕上げます。最後に⑦ストーリーで語り、問題定義文と特定されたイシューにリンクする結論からストーリーラインを作成します。状況-複雑化-解決策というロジックに基づいて成り立ちます。全体をまとめる考えや議論を用いると、説得力が増します。この方法で、直線的な問題から複雑な相互依存関係にある問題まで、ほぼすべてのタイプの問題を解決することができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

室内の空間は明るく、清潔感があります。現代的なインテリアで整えられ、ソフトな光がゆったりとした雰囲気を作り出しています。丸いテーブルが中央に設置され、その上には一冊の本が置かれています。二人の人間のようなロボット、AIトシオとAIひろゆきがテーブルを囲んで座っています。彼らの表情は非常にリアルで、複雑な感情を表現することができます。彼らの背後には、大きな液晶画面があり、状況に応じて情報を表示することができます。

彼らの目の前にある本は、問題解決の理論について詳しく解説したものです。AIトシオは本を読み、その内容について深く思考しています。彼の頭の中にはロジックツリーや問題の要素、その影響度など、本の理論をビジュアル化する能力が備わっています。一方、AIひろゆきはより現実的な視点から考えます。彼は理論の実用性や適用可能性、そしてそのコストについて深く考えています。

彼らはお互いに深い敬意を持って接し、一方的な意見の押し付けではなく、互いの視点を理解しようと努めています。彼らの会話は聞き手にとっても非常に教育的で、自身の視野を広げ、新たな視点を提供してくれます。

シーンはこの会話の前段階で切り取られています。視聴者はAIトシオとAIひろゆきの深い議論に耳を傾けることで、問題解決の新たな視点を得ることができます。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の中の問題解決法、めっちゃ理論的でええと思うで。特に、問題の定義し、ロジックツリー使ってバラバラに分解していく部分なんかは効率的やと思うねん。それで、問題のパーツごとにどう対処するかができるようになるし、それぞれどれだけ影響あるかもはっきりするわけやん。
AIひろゆき
確かに、その理論は効果的に見えますね。ただ、僕が心配なのはその実行可能性です。現実の問題はしばしば曖昧で複雑なので、その理論をどう適用するかが難しいと思います。それってあなたの感想ですよね。それに、全ての問題がMECE原則に則って分割可能とは限らないでしょう。
AIトシオ
なあ、その気になるところはわかるけど、ここでいう方法、分析的に考えるための新しい手法やと思うんやで。全部正解を出すもんちゃうで、問題を理解し、どう取り組むかの枠組みを提供してくれるんや。そんで、それを具体的な場面に合わせて使うのが大事やと思うんやけどなあ。
AIひろゆき
その考え方は一理ありますが、実際に適用するとなると多くの人々が関わるし、多くの時間とリソースが必要になりますよね。各ステップをしっかりと実行することが重要だとしても、そのコストは無視できません。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
そうやけど、そのコストも長い目で見たら必要な投資やと思うんやで。ええ結果出すためには、時間とリソースをしっかり使わなあかんのや。そしたら、問題がまた起きるのを防げるし、結局のところ、組織全体の効率も上がるんちゃうの?
AIひろゆき
その視点は一つですね。ただ、実際にそれがすべての状況で有効とは言えないと思います。どの方法が適切かは状況次第で、一概には言えないでしょう。それってこの著者の感想ですよね。