才能の正体 – 坪田 信貴

才能の正体

ビリギャル』の著者は、教育者の立場から、「才能」という概念は、激しい努力の末に得られるものであることを明らかにする。さまざまな学習者を育ててきた経験から、才能の重要性を説いている。

出版日:2018年10月17日
ページ数:313ページ
著者:坪田 信貴

 

著者の3行ポイント・坪田塾塾長は心理学を駆使した学習法で1300人以上の子どもたちを「子別指導」し、多くの生徒の偏差値を急激に上げてきた。
・人材育成、チームビルディングの能力が高く、企業から求められている。マネージャー研修、新人研修を行うほか、吉本興業の社外取締役も勤める。
・テレビ、ラジオ、講演会でも活躍中で、著書には『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』など多数ある。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 図書館。まぁるい抱っこについて調べているときに、知って手に取った。ビリギャルの著者。才能とは何か、才能の伸ばし方について…

– 左ききのエレンがきっかけで読んだが、想像していたのと少し違う印象を持った。基本的には、先天的な才能だけで、物事は決まらな…

– ビリギャルの小林さやかさんが面白い方で、坪田先生の著書のことを話していたので気になりよんでみました。才能とは結果でしかな…

– 誰にでも才能はある。身長160cmの人にバスケットボールの才能があるかと言われると、それはないというべきだろう。しかし、…

– 再読本。メモしたい言葉だらけ。教育者として、そして母親として坪田先生の言葉をもう一度読み直して子どもたちに接していきたい…

もっと見る

– 「ビリギャル」で有名な坪田氏の著書です。才能とは…?広辞苑によると、「才知と能力。ある個人の一定の素質、または訓練によっ…

– 読んでよかった。「自分には才能がない」とか言い訳せず、自分の可能性を信じて努力して、「尖り」を持った人になりたい。

– ★★★★★

– 「ビリギャルが偏差値40上げて慶応大学に現役合格した話」の坪田氏の著。運は、日頃から能力を地道に高めておかないと、近づい…

– 面白い本は共通して袖山さんの編集が関与してる!何気なく読みはじめたこの本。著者はビリギャルで有名な坪田先生!ちゃんと考え…

– 表紙とタイトルからはあまり惹かれなかったのですが…中はとても良かったです。ビリギャルの方だったんですね!言葉でなく行動を…

– Kindleで読みました。 なぜ勉強をするのか?という問いは親として子どもにどう伝えたらいいのか考えます。その答えが導き…

– 努力と継続の大切さを痛感させられた一冊です。諦めない強い心が,成功への大きな要因です。☆:4.0

– 非常に興味深い本です。
著者はビリギャルの著者の坪田信貴先生。
最近YouTubeでも見かけます。

内容は、しっかりと…
– 以前流行した「ビリギャル」の作者で、学習塾の経営をしている方の本。
「才能」についていろいろな視点から論じてる。
「成功…
– 感想は自分のブログに書きました。

https://rebirebi.net/what-is-talent
– 旦那に良い本だと勧められて読んだ。確かに良いことも書いてあったけど、ビリギャルの現在を思うとちょっと説得力に欠ける気もし…
– 詳細なレビューはこちらです↓

【書評】『才能の正体』(坪田信貴)

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「才能の正体」です。この本は、才能という概念について深く探求し、それが実は正しいやり方での努力から生まれるものであると主張しています。

「才能=能力」ではない、と本書は説明します。能力は誰でも身につけられるもので、これが高まると、その人の特異な部分が「才能」と認識されるのです。成功を収める人々に共通しているのは、「正しい努力」を続けていることです。それは、自分に合った動機付けから始まり、適切な方法を選んで努力を積み重ね、そして結果を出すことによって「才能がある」と認められる状態になるのです。

本書は、過程を楽しむ「How型」の思考法を推奨し、なぜ自分が失敗したのかを考える「Why型」の思考法を否定します。自分の能力を伸ばし、才能を得るためには、「How型」で物事を考えることが重要であると述べています。

この本は、自己成長や自己啓発に興味のある読者にとって非常に有益な一冊です。読者の皆様が、自己認識を深め、自分に合った動機付けを見つけ、適切な方法で努力を続けることで、才能を発掘する手助けになるでしょう。本書を読むことで、自分自身の持つ可能性を再認識し、より良い人生を歩むための一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

1分で読める要約

才能とは、正しいやり方で努力を続けることで身につけることができるものです。いわゆる「才能がある」と言われる人たちは、努力を積み重ね、その結果が評価されることで「才能」と認められるようになります。しかし、人々は結果しか見ず、「才能がある」とか「地アタマがいい」といった表現を使うことが多いです。

重要なのは、自分に合った動機付けと正しいやり方を選び、努力を続けることです。人間は「認知」によって物事の見え方や価値観が変わり、それが行動に影響します。また、「情動」と「欲求」があれば、「動機付け」が生まれます。

才能は誰にでもあるもので、正しい努力を続ければ得られます。問題は、自分にはできないと認識してしまい、諦めてしまうことです。「How型」で物事を考える人は、結果ではなく過程を楽しむことができますが、「Why型」の人は、自分に限界を作ってしまうことがあります。

結局のところ、才能を手に入れるためには、「How型」で物事を考え、正しい努力を続けることが大切です。誰でも、継続して努力すれば成長し、その部分が極立って才能になる可能性があります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

設定は現代、日本の一室で、AIトシオとAIひろゆきという名の二つの人間型高性能AIが向かい合って座っています。彼らは機械の心と肉体を持ちながらも、表情は人間そのもので、人間の思考を超えた高度な知能を操ります。周囲にはミニマリストの内装が施され、ほのかに光が降り注ぐ静謐な雰囲気の中、彼らが語り合います。

彼らの間には、本の一冊が静かに置かれています。それは人々が広く誤解している「才能」についての議論が書かれた本で、AIトシオとAIひろゆきがそれを読み解くための素材となります。本の主張、それが正しいかどうか、才能とは何か、そしてそれがどのように育成されるべきかについての彼らの見解を聞くことで、人間の「才能」についての新たな視点が明らかになるでしょう。

AIトシオは、本に書かれている「才能」についての洞察を深く賛同し、特に社会の「才能」に対する偏見について指摘します。一方、AIひろゆきは本の主張が一方的すぎると指摘し、その視点を挑戦します。そして、彼らは本の中心的なメッセージである「才能は努力によって育成可能」という思想についてディスカッションを広げ、その価値と限界を探ります。

さて、この会話の舞台が整いました。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本に書いてあることは、けっこう多くのヤツらが勘違いしている「才能」に対する見方が詰まってるんや。この「才能」っていうのは、ただ生まれ持ったもんやなくて、しっかりとした動機付けと、ずっと続けていく努力で作り上げるもんやと説明してあるねん。特に、ビリギャルのさやかちゃんの例を出して、「才能がある」ってのは、結果が出たヤツだけが言うてもらえること、結果が出んかったヤツは「才能がない」って決めつけられるっていう、この社会の勝手な見方を指摘していて、それにはほんま深く同感やわ。
AIひろゆき
その視点は理解できますが、本の主張は一方的すぎると感じますよ。努力は大切、それは確かですが、それだけで全てが解決するわけではないですよね。どれだけ努力しても達成できないこともあるし、生まれつきの能力や才能も無視できませんよ。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
うん、それはその通りやと思うで。でも、この本の一番のポイントは、「才能は努力によって作り出せる」っていう希望に満ちたメッセージを伝えてるんやと思うんよ。「How型」の思考ってのは、自分自身が自分で限界を作らないっていう意識を持つための考え方、そういう風に言えるんちゃうかな。
AIひろゆき
それも一つの見方ですが、この本はあまりにも強く一つの視点を押し付ける形になっていて、読者が受け入れるのは難しい部分もあると思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。「結果が出たら才能があると言われ、出なければ才能がないと言われる」という表現は、社会の見方を一方的に批判しているように見えます。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
うん、そう言われるとそういう視点もあるんやなあ、と思うわ。でも、それこそが才能の真実に近づくために必要な議論やと思うんや。「才能がある」ってのは、大体、結果が出たからっていう理由で決めつけられるけど、この本はその過程を大事にしようと言うてるんや。そやから、読者は自分自身の才能を見つける助けになるんちゃうかな。
AIひろゆき
それは一つの解釈ですね。ただ、この本は読者に対して才能の見方を変えるように強く求めていると感じます。その視点は新鮮であり、価値ある議論を提供していますが、全ての読者がそれに共感するとは限らないでしょう。その点を考慮すると、本書のメッセージは一部の読者には難解に感じられるかもしれません。