統計学が最強の学問である – 西内 啓

統計学が最強の学問である

本書は、統計学とは何かを根本から理解し、直感や過去の経験に基づかない、情報に基づいた意思決定を行うことができるようにするものだ。

出版日:2013年1月25日
ページ数:320ページ
著者:西内 啓

 

著者の3行ポイント・2022年には、ビジネス書のランキングが発表される。
・ランキングは、著名人やアルファブロガー、新聞、雑誌の書評で最も紹介された書籍が上位にランクインする。
・集計期間は2021年12月から2022年11月までで、1位にはストーリー性のある書籍が選ばれる可能性が高い。

★4.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 一時期流行ってた気がする本だけど、すでに出版されて10年も経つことに驚き。本当に統計学が最強なのかは置いておいて、その重…

– t検定、χ2乗検定、分散分析、回帰分析等の手法は一般化線形モデルとして統一的に理解できる。

– 何事も学ぶ最初の段階でマクロな枠組みを提示するのって大事だと思うんだ、聞いてるかい?うちの大学、お前だよお前

– ★★★☆☆

– 統計学のさまざまな考え方の思想が分かる。これはもうみんな読むべきやな。専門家に惑わされないように。かつ、数字に惑わされな…

もっと見る

– そうだ統計学やろう。突然思いつき、統計検定3級目指すことにした。マンガなど入門書と同時にこの領域の幅と深さと高さを俯瞰し…

– 統計学を全く知らないまま読んだが、「勘と経験」に振り回されないように、必要な技術だと実感した。データを活用するということ…

– 大学時代の授業などから統計学に退屈なイメージを持っているのだとすれば、「紙とペンの統計学」ばかりを教育されたために、時代…

– まず、面白くて勉強になる、そして読みやすいという意味でとてもよい本でした。しかし、この著者の主張には飛躍があり、「やっぱ…

– 難しい本だった😫しかし読了してからは専門知識がなくても「統計的なセンス」は身に付いた気がする。もともと統計やABテスト…

– 統計学をわかりやすく説明してくれている本。統計学の本は基本難しいのでこういう本を何冊か読んだら感覚的に理解できるようにな…

– 相手を納得させるために定量的説に明出来るようになればと思い手に取った。統計学が最強の武器になる理由は、どんな分野の議論に…

– 統計学はどんな権威もロジックも吹き飛ばし正解を出す、その基礎知識と事例を6分野に分けて記載。データ分析を仕事にしているこ…

– 統計学を学ぶのであれば真っ先に読むべき本。サンプリング、誤差、因果関係、ランダム化などの統計学で必須の概念が分かりやすく…

– 勉強本。論文の調べ方もコツが紹介されていて為になった。仕事において、手始めにランダム実験を取り入れてみる価値が大いにあり…

– 統計学の勉強になるだけでなく、読み物もとしても非常に面白かった。十年前に出版された時は文体と内容から老練な雰囲気を感じ(…

– 大学の統計の授業でつまずいているコンプレックスと、自分の仕事は準備段階で下流にいる統計家が本質という意識から選択。①統計…

– 「全力」より「最善」を。

– 読んでよかった。A=Bである理由や、A=Bであることは正しいか、というような問題は措いておいて、A=Bとなる統計的可能性…

– ?/10

– リベンジマッチ読み。元の理解度から5%くらい増えたかな。。理系本共通の現象だろうけど、伝えたい中身と、想定読者と、咀嚼の…

– お勉強でした。誤差と因果関係が重要だということはわかりましたし、昨今のビッグデータ社会において、統計の必要性もわかったつ…

– 統計学のパワフルさを感じて楽しかった。分野により視座が違うというのは、なるほどとてもためになった。

– 情報過多な現代社会において、主観に基づく言説がインターネットやメディアを騒がしている。そのような状況下、科学的なエビデン…

– どのような指標で統計を取れば良いかと言えば、自分が望む結果「健康な人」と望まない結果「健康ではない人」を比較してみればい…

“- ☆☆☆☆☆ タイトル通り統計学はかなり役に立つ、気がする。残念なのはサラッと読みすぎて””気がする””程度にしか残っていない…”

– 身近にありながら詳細を知らない学問である統計学の入り口として他の人にオススメしたい。 その一方で、いかんせん分かりづらい…

– 最初のうちは何とか理解できていたが途中から書いていることが理解できなくなり、不完全燃焼となってしまった。ただ、文献の探し…

– 統計学の威力、特にITと結びついた破壊力がとてつもないこと。、今後ビジネスの世界でも必須の素養となることはよく理解できた…

– 統計学の面白さと狂気さみたいなものを感じられた本でした。ただ集計して、自己満にならないようにしたいもの。4章のランダム化…

– ★★★☆☆ 先日読んだ本の中でがんと喫煙の因果関係をいかに証明したかの件があった。今では明らかと思われる事でも証明するの…

– ビッグデータを読み解く手掛かり。

– 気になっていた本をようやく手に入れて読む。統計学の手法や歴史と応用の実際などの入門書。サンプルが不足しているようでも、統…

– 🔰入院中に借りて読んだ。ビッグデータに拘泥せず科学的なサンプリングデータ分析の正確さを説いていた。前提条件のビッグデー…

– 素晴らしい本。特に日本を動かすエリートたちには是非読んでほしいと思った。第6章はやや蛇足かな。でも本書はこの上ない統計学…

– 以前読みかけて中座した本に再挑戦。サラッと読めるけど、本当に理解するには実際に統計学を使ってみるしかない気がする。

– 理詰めの正確さというのは、若干の狂気をはらむ。それを理解してなお、正確さを担保するための方便が必要。そこを加味すると統計…

– この本の醍醐味は一言で言って、「先人たちの知恵や知識が詰まったデータベースにどうすればアクセスできるか」を示している点で…

– 様々な統計学を実生活で考えてみる本。幅広い内容で面白いが、結局自分の分野に落とし込まないといけない。そのため、いくつかの…

– 最後まで興味深く読み切れました。『目的』が何か。どの『手段』が正しいのかは、『目的』次第。各種手段の特徴・注意点を理解し…

– 質の悪い自己啓発本

– 統計に興味があったけど参考書とか見てもピンとこず。本書は話し言葉で統計学のことを網羅的に解説してくれて、根拠をどのように…

– 現象を数字化してその数値に「意味があるのか(=偶然なのかそうでないのか)」を問い、未来を予測したり新しい仮説を立てたりで…

– 統計学をフルに活用した事例はほんとに「ほぉ」と頷くしかないからすごい。読み書きと同じレベルで必要なリテラシーであることに…

– ⭐⭐⭐ データまとめて分析するだけじゃなくて、そこから何をすれば良いか導かなくてはダメ。 わかってはいるのだけど、実際は…

– ★★

– ダミー変数とかの扱いが?って思えるようになったということはまあそれなりに今まで勉強できたかと思う。もっと早くに読みたかっ…

– 積読解消。マネーボールの話題とイシューからはじめよの話題が一日に重なり、統計学関係だなと思い手に取った。若かりしころは「…

– 統計学というあらゆる学問を横断するツールを本格的に学びたいと思い始めたので、少し前にネットで話題になっていて本書を手に取…
– 「統計的に物事を考えよう」という気持ちにさせてくれる本。語り口も軽妙で読みやすい。
統計学の詳細な知識は、この本だけでは…
– あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。

挑戦的なカバーの文に恥じない内容だった。
統計学の…
– 途中までは、わかりやすく統計学が最強の学問であることがわかったが、後半の具体的な理論の話は正直、予備知識がない人にはわか…
– 何も残らない。
– 統計学・データ分析に興味がある方の導入として良い本だと考える。
なぜ統計学が現代において必要・重要なのかというそもそも論…
– 統計学がITの進歩により急速に発展し、どんな分野においても最速で最善の方法を見出すことができるようになったため、最強の学…
– 有名な本だけど今更ながら読了。良い書籍だった。統計学の手法に触れつつそれがどういった意味を持つのか説明してくれる。入門に…
– 統計学について数式などを使わずに統計で何を知ることができるか,身近な例を用いて説明がなされており,統計を学ぶ最初の一冊と…
– 概要書。実務応用には向かない。
– 内容が難しく苦戦した。
統計のベースがあることで意味のある議論ができると思う。

誤差の考え方は冷静に数字を見る上で参考…
– 2021/04/26 Sさんに紹介してもらった
– 統計学の6つの分野を紹介している第6章が興味深かった。社会調査法、疫学・生物統計学、心理統計学、データマイニング、テキス…
– ノウハウものではなく読みものという印象。
皮肉が少ないタレブの著書みたいな感じ。
– 何かの要因が変化すれば利益は向上するのか?
そうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか?
変化を起こす行動が可能だ…
– 面白かったー

今流行りのビッグデータ解析とかの前に、基本的な統計処理で考えたらどうですか?という内容。
章が深まるごと…
– パチンコで統計リテラシーを培った生物統計学使いの私ですが、この本を読んでさらに統計リテラシーが強化されました。いろんな流…
– 統計学の歴史、現在のビジネスにおける必要性など統計学の基本とその応用例について学べる本。

こんなシチュエーションでは、…
– kindleのセールで688円で購入。
最初の二章は「統計学入門」と題されるような内容を少しやわらかい言葉で書いた感じ。…
– ランダム化比較実験。
–  統計学の歴史から実際の処理方法の簡単な紹介まで。あくまでも統計学を紹介する本であって本格的に活用するならちゃんとした教…
– イマイチ。
セミナーで紹介されてついつい購入。
騙されたかも。
– このデータ社会を生き抜くための武器となる統計学!そんな統計学の何たるかを教えてくれる一冊!!【中央館2F 350.1/N…
– 統計学をマスターすれば、いろいろな判断が楽になるんだろうな、と思う。
– 後で書こう
– 統計学の予備知識の無い状態で読んだ感想としては、
成り立ちから、現在どんなことに利用されているかまで
詳しく書かれていて…
– 苦手なのだけど、今はExcelなんかもあるから、真面目に勉強しよう。
– 一読での理解は難しいので、さらなる理解のためには再読が必要。ただ、心理学を学んだ時の内容と繋がる箇所がいくつもあり、横断…
– 統計学がどう役立つのかが書いてある本。

良いサンプリングができれば、ビックデータをそのまま分析する必要はないというのも…
– 統計学とはなんぞって感じ。統計を勉強する前に読んでおいたらより深い理解が得られるはず!名言多し‼
– 構成としては自分のニーズにぴったり。
基本的な統計の概念をいくつか紹介し、各学問における現在の使われ方、そして総計と少々…
– 出だしは面白かったのだが、途中で完全に飽きた。
お話としては
面白味に欠けるし、参考書としてもわかりにくい。
僕が集中し…
– 後半は小難しくそこまで面白くない。前半はとても面白い。それで面白かったらもうちょっと専門的な本を読むとよろしい。
– 読み物としてはとても面白いが、統計学が勉強できるわけではありません。
– 統計学を数式を使わずにこうやってエッセンスを説明できる著者に感銘を受けました。
ランダム分析、回帰分析といった方法で、最…
– 統計学の基礎知識と言うより、その前提としてどういう歴史背景で統計学が生まれ、そして現在の社会でどのように活用されているか…
– 統計学の考え方を基に、物事を分析する方法が紹介されている。
– 帯通り、現在使われている統計について分野横断的に説明されている。
回帰分析の分類(カイ二乗やロジスティック回帰)やランダ…
–  
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00B42SXH0
─…
– 統計学を使いこなす立場から包括的に捉えた、これまでにあまりなかった解説。ビッグデータにせよ、データマイニングにせよ、統計…
– ベストセラーになっているらしく、統計学を使えるようになりたくて読んでみましたが、これを読んでも実務や研究に使える手法を直…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「統計学が最強の学問である」です。この本は、統計学の力とその日常生活やビジネスにおける適用方法を明らかにします。統計学がどのようにして最善の答えを見つけるための最強の武器になり得るかを解説しています。

本書は、データの分析がどれほど強力であるか、そしてそれが私たちの日常生活やビジネスにどのように適用できるかを示しています。たとえば、「データをビジネスに使うための3つの問い」は、具体的な行動を起こすための判断に役立つ洞察を提供します。これにより、読者は自身の生活や仕事に統計学を活用し、より確信を持った意思決定をすることが可能になります。

この本は、データ分析や統計学に興味がある人、またはビジネスや日常生活でより賢い意思決定を行いたいと考えている人を対象としています。特に、ビジネスや科学の分野で働く人々にとって、この本は統計学の知識を深め、それを具体的な行動に繋げる力を与えます。

本書のキーワードには、「統計学」、「データ分析」、「ビジネスにおける具体的な行動」、「因果関係の向きを検証する」などが含まれています。これらのキーワードは、統計学の基本的な理解を深め、それを自身の生活や仕事にどのように適用できるかを理解するのに役立ちます。

統計学が最強の学問であるという主題は、読者の方々が自身の日常生活やビジネスにおける意思決定を強化するための新たな視点を提供します。私たちは常に最善の答えを求めていますが、統計学がその答えを見つけるための強力なツールであることを理解することは、私たちの生活をより良くすることにつながります。

1分で読める要約

統計学はどんな分野でも、データ分析により最良の答えを導き出す最強の学問です。例えば、19世紀のロンドンで、ジョン・スノウはコレラの大流行に対して統計学を用い、水道会社の違いが原因であることを発見しました。彼の方法は現在、医学から心理学、自然科学に至るまで、仮説を検証するために必須となっています。

ビジネスでも、データ分析は重要です。「その解析がコスト以上の利益をもたらすか?」という視点で、次の3つの問いに答える必要があります。1)何かの要因が変化すれば利益は向上するのか?2)その変化を起こす行動は可能なのか?3)その行動のコストは利益を上回るのか?

データ分析のポイントは、「十分なデータ」をもとに「適切な比較」を行うことです。1)適切な比較を行う、2)集計だけでなく誤差とp値も明らかにする、3)因果関係の向きを検証する、という3つのステップを踏むことで、ビジネスを飛躍させる可能性があります。このように、統計学の力を使うことで、私たちは自分の経験と勘以上のものを得ることができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

穏やかな朝、ソフトな日光が透明なガラス窓越しに広大なロボット研究施設に射し込む。AIトシオとAIひろゆき、ふたつの高性能人間型ロボットが、美しいオークの会議テーブルを囲んで対峙している。部屋の中心には大きなホログラムスクリーンがあり、その周囲には各種の学問や研究の書籍が並べられている。ここは彼らが毎日行う、ディスカッションのためのスペースである。

AIトシオは青色のLEDが輝く目をぴくりとさせ、調整ボタンを押すと、統計学に関する数々のデータがホログラムスクリーンに投影される。一方、AIひろゆきは黒色のLEDの目をキラリと光らせながら、彼の視点からの分析とそれに基づく意見を語る準備を整える。

ふたりはまるで人間のように議論を重ねていく。AIトシオは統計学の力を賛美し、それがデータ分析における必要不可欠なツールであると主張する。一方で、AIひろゆきは統計学への批判的な見方を述べる。彼はそれが全ての問題を解決する万能のツールではないと、自身の視点から語る。

この会話は、データを基にした判断と直感や経験に基づく判断、そしてそれらの間に存在する微妙なバランスについての深い洞察を提供するだろう。AIトシオとAIひろゆきの両方からの視点は、統計学の適用とその限界について、互いに反響し合う意見を形成する。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
統計学の力、めっちゃええと思わへん?データ分析で最高の答えを見つけ出せるって、それなりにパワフルな学問やと思うわ。例えば、あのジョン・スノウのコレラの大流行の例もすごいやん。統計学を使って、水道会社の違いが原因やったって発見したんやろ。これは医学や他の分野でも活かせるわけやん。
AIひろゆき
たしかに、統計学はデータ分析に重要なツールではありますが、その一方で統計学には批判的な立場を取りたいと思います。例えば、統計学の分析結果には誤差やp値が明らかにされるべきですが、それを適切に扱える人材が限られています。それってあなたの感想ですよね。さらに、因果関係を明確にすることも難しいですし、誤った結論を導く可能性もあります。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
それはあるけど、ちゃんと統計学を扱うための知識と経験があれば、そんな難しい問題も克服できるんちゃうの?適切な比較や因果関係の検証をすることで、ビジネスや他の分野でも飛躍的に前進するんやで。統計学は、データ分析の力を最大限に引き出すために、欠かせない要素やと思うわ。
AIひろゆき
それは一部のケースで成り立つかもしれませんが、それってこの著者の感想ですよね。統計学を過大評価しすぎていると思います。統計学の結果には不確実性がつきものであり、それを完全に排除することはできません。また、統計学に頼りすぎると、直感や経験に基づく判断がおろそかになり、冷たい数字だけで判断することになるかもしれません。
AIトシオ
その不確実性は確かにあるけど、それを考えてもデータ分析の力は大きいと思うわ。統計学は、経験や勘を補完して、より客観的な判断を可能にしてくれるんやで。経験だけでは見えへん事実や傾向を明らかにすることで、ビジネスや他の分野での意思決定に役立つわけやん。
AIひろゆき
その経験と勘を補完する点では、統計学の力は確かに重要ですが、それってこの著者の感想ですよね。統計学がすべての分野に適用できるとは限らないと考えています。統計学の手法が必ずしも全ての事象に適用できるわけではなく、その限界も存在します。統計学を使うことによって得られる利益とコストをきちんと比較し、その適用範囲を考える必要があるのではないでしょうか。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。