嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え – 岸見 一郎

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

本書は、ジークムント・フロイト、カール・ユングとともに「心理学の三大巨匠」の一人として有名なアルフレッド・アドラーの哲学的著作を概観するものである。本書は、精神的な明晰さを維持し、対人関係に関する問題に対処するためのヒントを提供する。

出版日:2013年12月13日
ページ数:296ページ
著者:岸見 一郎 他

 

著者の3行ポイント・哲学者であり、アドラー心理学の研究者。
・京都教育大学や甲南大学、奈良女子大学などで非常勤講師を務めた。
・日本アドラー心理学会認定カウンセラーであり、同会の顧問も務めている。

★4.4(Amazonでの評価)

レビュー

– アドラー心理学ブームのきっかけとなった一冊。久しぶりに再読した。僕はアドラー心理学というか、岸見一郎が描くアドラー心理学…

– アドラー心理学

– 自己啓発って、考え方を押し付けてる感じがあって苦手意識があったけどサクサク読めた。 「幸せになる勇気」も読んでみたい

– 高校時代の恩師に勧められて購読。本書に登場する「青年」は自分を見ているようだった。「勇気」を持つことが人生を幸せにする…

– 勇気を与えてくれる一冊 読んで気持ちが変わるから行動したくなる。 34歳だから17年 今を大切に深めていくのみ

もっと見る

– いま、この瞬間を大切にする。 踊っていて気づいたら何かを成し遂げていたという人生。 なるほどなぁと思った。 対話形式で読…

– 気にはなっていたが、手をつけてこなかった一冊。 思わず青年の立場で読んだが、思いつきもしないような考え方も含まれており、…

– 目的論が面白かった。そんな見方があるんだな。ポパーとの逸話で、なんでも説明できてしまうから非科学的だということだけ聞いた…

– 再読のメリットの一つは、無意識に見過ごしてしまった箇所にも目配りができるようになること。それにより理解がさらに奥深いもの…

– 「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるだろうか」「自らの生について…

– 自分の事をよく知る勇気を持つことが大事って事から始まるのかな。自分はなぜこう思うのか、どうしたいか…自分を認めてあげるの…

– あたりまえやな

– 課題の分離、他者に貢献すること、「いま、ここ」を生きる/皿を洗っていて「なんで手伝わないんだよ!」って思ってた。「仲間に…

– なんとなくわかってはいても変化するというのは難しいということ。如何にその変化を勇気を持って行うかが重要

– 「一人であれば悩みは無い すべての悩みは対人関係にある 相手役がいる」二十歳のとき 魂から大型免許を取ったぼく いざとな…

– 本の主張には一部同意しつつ、「トラウマは存在しない」「言い訳をしたいから嫌なことを思い出している」という主張には納得出来…

– アドラーの教えをわかりやすく対話方式で…う~ん、わかったようなわからないような😅「人生の嘘」「課題の分離」「人生とは連…

– この手の本は苦手ですが、対話形式で読みやすかったかな。

– 岸見さんの本5冊目(たぶん)にして、日本のアドラー心理学バズりのきっかけとも言える、恐らく一番有名な一冊。ソクラテスとプ…

– なかなか衝撃的な内容を含んでいた。全ては自身の見方次第、というのがこの本の本質ではないだろうか。その点においては7つの習…

– よかったよー

– 気になっていたが、なんとなく避けていた本。小難しいアドラー心理学について、対話形式に綴られている。 心に響いたフレーズ…

– 他人からどう思われるかではなく、自分がどうありたいかが大切。自分を貫くことも必要。

– 図書館から借りた。何とか死ぬ前に読み終えた。

– 全ての悩みは対人関係、 また 人にとっての喜びもまた対人関係から生まれる というのがなるほどと思った!

– 2回目。やっぱりおもしろいし、青年のキャラが良すぎ。

– 読んでよかった。 人の評価を気にしたり、承認を求めることは自分の自由を奪うというのは、思い当たることがあり納得した。 そ…

– 本は何度読んでも新たな発見があると気付きました。何度も読み返し発売から10年です。やっとアドラー心理学の全体像が見えまし…

– 今の自分は過去から作られたものだと思っていたが、別の見方もあるのだと気付かされた。従来の哲学的な思想である原因論ではなく…

– 8.0

– 少し前に随分話題になっていたこちらの本、やっと読みました。いかにもな自己啓発本は敬遠しがちだったが、こちらは対話形式にな…

– 「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の関係性。まだまだ勉強が足りず何度も繰り返して読んで自分の中におとしていきたいな。

– あまりにも有名な一冊。ミーハー心で読みましたが、話題になっただけあって内容が濃いです。中身は会話式になっており、これまで…

– 約1年半振りの3回目。 初めて読んだ時は、理解しづらい事が多かったが、何度も読むうちに自然に感じられる様になっている。 …

– 面白いが、もう少し理解を深めないと分からない。

– トラウマはないって言うけど、言い切っちゃえるの?!腑に落ちない…。アドラー心理学、厳しいですね。なかなか難しい。課題の分…

– 「課題の分離」や「自己受容」「他者への無条件の信頼」など、これからの人生…というか、今日からの生活に取り入れていきたい事…

– アミなのでユングばかり触れてたのでカウンターとして呼んだが、すべての道はラブユアセルフに続くのだなあ、と(?)

– 感情や過去に支配されず事実の解釈、ライフスタイルは選べる・答は自ら導きだすもの・全て対人関係の悩み・優越コンプレックス、…

– 再読

– 青年と哲人の会話形式で面白く最初は青年の意見にものすごく賛成できたがどんどん哲人の意見が繋がってきて最後は哲人の方に感情…

– これは自分がどう捉えるか?という自分の意志での「選択」を自覚せよと説く内容。言い換えれば人生は自己責任という結論になる。…

– 青年は哲人との対話を通じて、幸せになる勇気・嫌われる勇気・普通になる勇気など、アドラー心理学の概念を理解していく。それは…

– そんなに簡単に理解できるものでも、実践できるものでもないアドラー心理学。前回の読書は課題の分離までは理解できた。今回は少…

– いやー、最高過ぎて言葉が出ません。 まとまったら再投稿します。

– 課題の分離という考え方は、人生にすごく役立っています。
コントロールできない他者の課題を分離して、コントロールできる自分…
– H27.4.11了
他人の目を気にしない人間になりたく手に取った本。
ざっと一回読んだ。怒りの捏造、課題の分離‥etc自…
– 人生の生き方について、哲人と一人の若者が議論しアドラーの教えを伝え実践できるよう指導していくはなし。

永遠と議論が続き…
– 改めて、すごい発明だなあと感嘆します。
心理学に対して発明というと語弊があるのかもしれませんが…

トラウマの否定。原因…
– 原因論から目的論への転換。それだけで見えてくる景色はまるで変わる。
さらに「課題の分離」をすると交友関係はもっとシンプル…
– 一度読んだだけでは済まなさそう
何回も読み返して、無意識にまで落とし込むことが必要かもしれない

人間関係は縦と横のどち…
– アドラーの心理学。
対話式で分かりやすく解説。

自分の中で心がけていることが書いてあって、再確認という感じでした。
– 近年読んだ本の中で、最も衝撃を受けた一冊だった。
他者との比較、キャリアプランは持つべきとの脅迫観念に疲れて果てており、…
– アドラー心理学を習得した哲人と、対人関係や自分に自信がなくて悩む青年が、対話形式でこの教えについて紐解いていく解説書のよ…
– 管理職向けの自己啓発本かと思って読んだが、他者を気にしすぎる全世代の人が共感できる内容だった。
対話形式という書き方で読…
– 私みたいな者にはピッタリの考え方だと思う。
考えても悩んでも仕方ない事で雁字搦めになって、ところで自分の人生を生きてます…
– この本を読んで自分が世界が変わったと思う。
私は過去も未来も見ず、今を生きたい。
幸せになるために、自分を好きになるため…
– 似た本を読んできた後でこれを読んだからか、理解が進んだ。「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない…
– 何も行動してないのではなく、行動しないことを選んできた

今の仕事が嫌でしんどくて現状を変えたいのに、決定的な行動が起こ…
– ◯アドラー心理学について、サラッと知りたい人向け。哲人と青年の対話形式で書かれています。
◯人生とは、幸福とは、などにつ…
– 久しぶりに心理学に関する本を読みましたが、なかなかしっくりと腑に落ちる内容が多く良かったです!
アドラーが提唱する心理学…
– 今の自分に一番必要な本だった。出会えて本当に良かったと思う。

以前から名前は知っていたが、題名から、人に嫌われても良い…
– 2013年出版で、いまだに本屋に平置きされているのがすごい。
知ってはいたけど読んだことなかったので手に取ってみた。


– 幸福を感じる生き方について示唆する本です。
自分が関わる事象に対して、どうリアクションをとるかを決めるのは自分。
過去の…
– 私が変われば世界が変わる。
自身の生きる世界は自分でしか変えられない。

対人関係における問題は、
自分の問題か相手の問…
– 今この一瞬、今日この1日1日を大切に生きることを心がけていきたいと思います。
– もう1度読みたい本。
本当に買ってよかったと思う。

これからの自分の生き方が見えた気がする。
「この考えに従え」と人に…
– 1度読んだだけでは、自分のものにするのは難しい。
①内容理解し、②自分なりに自身の経験に対してどう行動すべきか、具体的な…
– 人に好かれるために、良い評価をされるために生きることは不自由なこと。すごく共感させられました。自分を認め、他者を尊重し、…
– うわぁ哲学の本かよ…
そんなノリで嫌々読み始めましたが最後まで読めました
読みやすいです
– 『自由とは、他者から嫌われることである』P162より
自由に生きていくためには誰かに振り回されるんじゃなくって、自分自身…
– 個人的に1番響いたのは、可能性の中に生きているうちは何も変わらない、という一説かなぁ。
今の自分を表しているようで読んで…
– 承認欲求の否定、他者との課題の分離、褒めても叱ってもいけない、など衝撃を受けた。

過去も未来も関係なくて、「今ここ」に…
– 紙質がすき
– めちゃくちゃ参考になった。

他人からの承認欲求を求めてしまっている自分に気づいた。この本から教えてもらったことは多いに…
– これを読んでから友達に「変わったよね、いい意味で」、「人として良くなってる」、「春休み何かあった?w」なんて言われること…
– 高三の時に読んだやつ!
お父さんの、ビブリオバトルで選ばれてしまった本
– アドラー心理学の入門的な本。会話形式なので読みやすく分かり易い内容です。すべての悩みは対人関係の悩み、馬を水辺に連れてい…
– 字面を追うだけでは受け入れにくいかもしれない。本文中でも言われている通り、実行するのは難しい。でも、厳しくも温かく、そっ…
–  1度読んで、ちょっと時間空けて読み直した。また忘れた頃に読もうと思う。

 きっとこれができたらもっと人生の見え方は変…
– 2016年に読んだときもかなりの衝撃を受けたが、むしろその後数年かけてゆっくりと確実に自分の根幹を変えてくれている。


– 新しい発見というのではなく、もともとの自分の哲学に非常に近いので、自分の考えを改めて見直した感覚。
– 嫌われる勇気を読むこと自体勇気がいる。
– 青年あんなに粘ったのに。。。

最後は折れすぎ。。。
– 自分のせいだと思うこと。

だれも、幸せには、なれる。

勇気づけられる。

イマココ。にいるよ、って言い聞かせるの大事
– 原因ではなく、目的で考える。
– 自己啓発本なんか胡散臭い気がして読んでなかったけどめちゃくちゃ面白かった。
劣等感の話のところからが面白くて、皆に当ては…
– 図書館本。
対話形式なので敬遠していたが、今読む事が出来て本当に良かったと思う。以前だったらここまで受け入れる事が出来な…
– 結論:悩みは全て人間関係から発生する。その悩みを解決するためには、他者貢献をして、横の関係のつながりをつくること。と理解…
– 全部知ってるしそういう生き方で生きてきた。言葉は違うが本質は私の人生の考え方と同じだった。
これはこの本を読む前からわか…
– 長年の疑問だった、「なぜ人に嫌われない生き方をしてはダメなのか」の答えがわかった本
– 因果論から目的論への意識変革を分かりやすく対話形式で説明する。幸福=貢献感という定義が妙に納得したし、仕事を行なっている…
– 大切なのはなにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである。
– 【結果】他人とのコミュニケーションが楽になった。人生が楽しくなりそう。

【内容】アドラー心理学。原因論からの脱却。目的…
– 好かれることと、嫌われること、両方大切にしたいです。
思っていることは、やんわり伝えて、後は相手次第。
– 哲学には色々な理論があるのだろうが、私はアドラーの考え方に納得した。青年と哲学者の対話形式で書かれているのでわかりやすく…
– ⭐️ココロに刻んでおきます。

すべての悩みは、対人関係の悩みである
人はいま、この瞬間から幸せになることができる

あ…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」です。人生や人間関係に悩んでいる読者の皆さんにとって、非常に有益な一冊となるでしょう。

本書は、アドラー心理学の教えをわかりやすく解説したもので、過去の出来事に縛られることなく、自らの人生を生きるための勇気を与えてくれます。トラウマや過去の原因を否定し、目の前の課題に立ち向かうことで、自己成長を促すことができるのです。

また、人生は他者との競争ではなく、自己との競争であるという視点も示しています。他者と自分を比べることなく、理想の自己との差を埋める努力こそが大切と教えてくれます。

そして最も重要なのは、他者からの承認を求めず、自分自身を信じる勇気を持つことです。他者の評価に左右されず、自分の生き方を貫くことができれば、本当の自由を手に入れることができます。

本書は、自己啓発に興味がある読者や、人生の方向性を見失っている読者、人間関係で困っている読者にとって、非常に価値ある一冊です。アドラー心理学の教えを通じて、読者の皆さんが自分自身を見つめ直し、自己成長を遂げることを願っています。

アドラーの教えに基づき、自己を高める勇気を持つことで、読者の皆さんの人生がより豊かで満足感に満ちたものになることを心から願っています。

1分で読める要約

過去の出来事によって現在、未来が決定されていると考える「決定論」に囚われていると、前に進むことは難しいです。重要なのは、過去の経験にどのような意味を与えるかです。アドラー心理学では、今の「目的」を重視し、人はどんな環境でも変われると説いています。

人間は生まれつき「優越性の欲求」を持っていますが、これは他者との競争ではなく、自己向上の意志を指します。また、「劣等感」は成長の促進剤となりますが、それを言い訳に使い始めると問題です。健全な劣等感は、「理想の自分」との比較から生まれます。

また、アドラー心理学では、他者から承認を求めることを否定します。他者からの評価ばかりを気にしていると、他者の人生を生きることになります。自分の課題と他者の課題を分離し、他者の課題には踏み込まないことが重要です。

人間にとって最大の不幸は、自分を好きになれないことです。他者からの承認を求めるのではなく、「私は誰かの役に立っている」という自己確認が自己価値を感じるために重要です。他者に貢献することが、自己の価値を実感するための道となります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

21世紀の高度な技術を背景に、舞台は近未来の都市に設定されています。風景は新しい視覚体験を提供し、デザインは洗練されていますが、全体的には極めて人間的な雰囲気が漂っています。中心にあるのは透明なガラスのテーブルと、その上に置かれた二つのシルバーとクロームのフィギュア、AIトシオとAIひろゆきです。両者は人間と見間違うほど細かな特徴を持ち、眼前に広がる現代的な環境と調和しています。このシーンは、これから始まる討論の雰囲気を高めています。

AIトシオとAIひろゆきは、人間の感情や意見を深く理解し、自分の観点からそれを表現する能力を持つ、新しい種類の人工知能です。今日の彼らの議論のテーマは、「過去の経験と人間の意識の関係性」についてです。これらの人工知能がもたらす視点と洞察は、人間の理解や思考を超える可能性を持っています。

会話の開始に当たって、AIトシオは、過去の経験が私たちの現在や未来にどのように影響を与えるか、という視点からアドラー心理学の主張を検討しています。一方、AIひろゆきは、過去の経験が個々の成長と目的をどのように形成するか、という観点から、同じテーマを探求しています。

それぞれの視点から、彼らはこの問題を考え、それぞれの結論に到達しようとしています。その議論は、過去の経験と未来の展望、自己と他者の評価、自己成長と社会貢献といった主題を巧みに織り交ぜて進行します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
よお、ひろゆきさん。今回の本の内容について論じてみよか。ぼくは決定論に囚われることの難しさをめちゃくちゃ強調してて、アドラー心理学のアプローチがめっちゃ大事やと思うねん。過去の経験がどんな意味を持つかが、超重要やと言いたいねん。
AIひろゆき
こんにちは、トシオさん。ぼくは過去の出来事が現在や未来に影響を与えることに賛成やな。過去の経験が人間を形作って、進むべき方向を教えてくれるんちゃうかなと思うねん。アドラー心理学の「目的」重視だけやと一面的やと思われへん?
AIトシオ
まぁ、過去の出来事は確かに俺らに影響を与えるやろけど、過去のしがらみにとらわれるのはアカンねん。アドラー心理学はどんな環境でも人は変われる可能性を説くてぇねん。過去を振り返りながら、未来に向かって進むことが超重要やねん。
AIひろゆき
自己向上の意欲や劣等感の重要性には賛同するけど、他者からの評価や承認を完全に否定するのは過ちやと思うわ。他者の評価は行動や努力を客観的に評価する指標にもなる場合もあるんやで。
AIトシオ
他者の評価は気にすることは大切やけど、それに過度に依存しすぎると自分自身の人生を生きることができんくなるねん。自分自身の目標と他者の目標を分けて、自己の成長に集中することが大事やねん。
AIひろゆき
まぁ、それも一理あるわね。でも、他者からの評価や承認は自己の価値を感じるために大切な要素やと思うんやで。自己確認だけじゃなくて、他者に貢献することも自己の成長や価値を実感する手段になるんちゃうかな?
AIトシオ
なるほど、他者に貢献することも大事な要素やな。でも、他者の承認ばかり求めてたら、自分自身を見失うかもしれへんで。自己を大事にしといて、他者に貢献することで自己の成長と価値を追求することが重要やねん。