広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。 – 本田 哲也

広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。

従来の広告ではもはや人々に影響を与えることはできない。その代わりに、すでに影響を受けた人々の事例を紹介することが、アウトリーチを実現する鍵になると説くのだ。そして、これからの時代のマーケティングについて、「人を感動させる力」を強調する。

出版日:2014年7月30日
ページ数:252ページ
著者:本田 哲也 他

 

著者の3行ポイント・本田事務所代表取締役であり、PRストラテジスト。
・『PRWEEK』誌によって選出された世界でもっとも影響力のあるPRプロフェッショナル300人の一人。
・フライシュマン・ヒラードやブルーカレント・ジャパンでの経験を経て、P&G、花王、ユニリーバ、サントリー、トヨタ、資生堂、ロッテ、味の素など国内外の企業との実績多数。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 時代の転換、広告、メディアに頼るのはもう古い、のでしょうか。以下メモ。人を動かすには自発的な行動を促す何かが必要。千人く…

– 演説ではなく会話を。事前に全てをコントロールしようとする発想を諦める/ 少人数でデカいことを仕掛ける行為は、人の気持ちを…

– 綿密に伝えきる。

– 段階によって使うツールが異なる。それを勘違いしている人・会社が多い。それは、どのようなときに人が動くのかを認識していない…

– オーディオブック。 最後の三分聞けばわかる感じ。 あきらめることと諦めないこと。 ゴルフのたとえが分かりやすかった。 人…

もっと見る

– メディアの特徴などわかりやすかった。広告宣伝寄りになりつつ広報部分にも触れてくれている。

– 人数を軸に人の動かし方を論じるというコンセプトは面白かった。ただ、同ジャンルの本をいくつか読んでいる身からすると、各章や…

– 広告とPRの違いが初めてよく分かった。 何人に情報を知ってもらいたいのか、もう一度はじめから考え直したい。 ネスカフェア…

– ・心技体 「心」=人の気持ち、感情、本音(インサイト) 「技」=メディアやコンテンツの戦略と戦術 「体」=体験、体感

– ユーザーインサイトを捉えること。 メディアありきではなく誰に何をどのように伝えたいのか? 規模に応じて手法は異なるが、コ…

– 従来通りの手法はもう効かない、と。それはそう。メディアや広告を提供する側もそれを理解してかなりの種類を用意してるし。たし…

– リーチさせたい規模に合わさたアプローチの方法や考え方。 消費者の生活環境の変化による広告やメディアの効果について。 どれ…

– 誰がターゲットなのか?その規模は? それによって取るべき戦略も変わってくる。 共通するのは、本音(インサイト)を捉えるこ…

– 動かそうとする人数に分けて考えるという感覚は、言われてみれば当たり前だけど新鮮に映った。

“- 10,000人、100,000人から1億人までの人を動かすプロモーション?PRにはどうな条件があって成立しているか。一方…”

– 営業をかけられたら、あなたはそれを使用していますか?と、営業マンが商材のファンであるか。問い返す。 テクノロジーがメディ…

– テレビ広告が一律だめなのではなく、精度は低いが数千万人単位にリーチする手段はそれしかないので、トヨタや花王は使わざるを得…

– 何人を動かすためにはなにをすべきかと、明文化されているのがわかりやすかった。あとは、プロのインサイトの引き出し方を知れた…

– タイトルに惹かれて読み始めた。 【読書メモ】 ・「メディア横断×リーチ拡大志向」は誤りだ ・人をうごかす3つの要素「心・…

– ターゲットとするマーケットの規模によってのアプローチの仕方を指南してくれている本。また、目的に応じたメディアの組み合わせ…

– #febe #オーディオブック #2倍速 タイトルに惹かれて購入。二人の著者の対談混じりで、動かしたい人数別に考察してい…

– これからの広告をかんがえるのに悩んでいたら最適な本です。消費者の立場は自分が見たいものだけを見る自由が強化されてきてると…

– 後書きにも書かれていましたが、何故うまくいかないのか、については非常に論理的でわかりやすく解説されています、が、今後どう…

– ムーブメントがいかにして起こるか・起こすかを解説してくれる本。1000人から始まり10億人まで。興味深い事例でわかりやす…

– タイトル通り。読みやすかった。 動かす人数別に広告やマーケティングを考える際にどんな要素を盛り込めばいいかが書いてある。…

– マーケティングやソーシャルメディア、広告についてほとんど知識を持たない自分には向いてたのかも。専門用語少なめに分かりやす…

– タイトルが長い。高感度層を馬鹿にするようなこと言ってたけど、この本を手に取る人はきっとその高感度層だし著者2人も底の見え…

– 目標動員数に合わせたコミュニケーション

– パターとドライバーのたとえは上手いと思った

– ★★★★☆ネット広告への移り変わりを示しつつ、なぜ大企業は新聞広告・テレビCMにこだわるのか?という素朴な問いかけ。目標…

– 会社の蔵書にあったから読んでみた、その2。 距離によってゴルフクラブを選ぶように、ターゲットによって技(広告)を選ぶ。 …

– 人数で、広告の射程や手段を選ぶという発想は面白い。

– 人の本音にどのようにリーチさせ、どのように行動に移させるか。そのための手法が紹介されるが、何万人とか何億人とか規模別で整…

– ターゲットインサイトを深掘りすること、今、もがきながら探求していることだっただけに、非常に参考になった。人を動かすにも、…

– さすがの内容でした。事例を知るだけでも、メディアは人であることを実感できます。誰かがひとりではなくて、みんなでひとつ、そ…

– 広告やメディアによる洗脳が難しくなっていると言われる。従来はテレビと新聞が国民的二大媒体としてメディア王の座を占めており…

– 空気作り→体験→口コミ PR活動が広告になる時代。

– 人数規模で人を動かした事例をあげてくれてあり、その事例についてどうしてその人数を動かすことができたのかという考察がなされ…

– 読みやすいけれど本質をついたすごい本でした。戦略PRにとても興味をもった。次はこっちの本も読んでみよ。1000人を動かす…

– なぜ人は動くのか、1000人から10億人までスケールごとに事例を上げ、具体的な数字を元に二人で分析しているのでとてもわか…

– 広告の手段論ではなく、人が(心が)動くメカニズムを紐解いてくれてるのがいい。あとがきにもある通り沢山の人を動かす原点は、…

– このころ読了。

– 2015年30冊目

– どんなに良いものであっても世の中に普及させることは難しい。その打開策を求めて手にした本。著者たちのスタンスに大いに共感す…

– LINEの副社長?さんが書いたマーケティングについての本。LINEとかハロウィンとか身近な話題で読みやすい。リーチ数を変…

– 広告業界のことは知らないが、インターネットが普及して、大きく変わっただろう、と予想して読んでみたが、当たっている部分とそ…

– 会社の後輩に勧められて読んだ本。広告を取り巻く昔と今の違いがわかりやすく書かれていて、とてもためになる。広告を通してメデ…

– ★★★☆届かせたい人数によって広告の心技体(詳しくは本著)を選択する必要があるという内容。おもしろい事例が豊富なので、話…

– 読了。リーチしたい人数に合わせて、メディアを選択する、そこに具体的な数字指標を入れて分類したところがすごい。

– オーディオブックで聴いた。事例紹介パートと対談パートに分かれており、非常にオーディオブック向きな本だった。(聴きやすかっ…
– 70%辺りまで既視感ある経済誌のコラムを語っている印象拭えない。お酒の席でマーケティングの成功事例をツマミにウンチク語る…
– 物の見方の新しい尺度を与えてくれる本はいつだって学びになるけど、「人数の規模別に、人が動くメカニズムを考える」というアイ…
– これまでの手法の否定だけでなく、それを踏まえて今後どう考えていくべきかについても具体的に書かれていて参考になった。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい」です。本書は、旧来型の広告が効かなくなった理由と、新時代のマーケティング戦略を詳解しています。

現代の消費者は自由に情報を選択し、自分が見たいものだけを見る傾向が強まっています。この現象は、広告メッセージが消費者に有効にリーチできず、コミュニケーションが成立しない傾向を強めています。本書では、こうした新しい環境下でのマーケティング戦略を5つのステップで解説しています。

これらのステップは、具体的なターゲットを明確にし、そのインサイトを把握し、そのインサイトに基づいて行動を促す戦略を組み立てるものです。そして、それらの戦略を具現化したコンテンツを用意し、最もコスト効率の良い方法で伝えることを提唱しています。

本書は、広告業界やマーケティング業界のプロフェッショナルだけでなく、自社の商品やサービスを広く認知してもらいたいと考えている企業経営者や起業家にとって、非常に参考になる一冊です。特に、自社のメッセージを効果的に伝えるための手法を模索している読者には、新しい視点を提供してくれるでしょう。

本書を読むことで、読者は自社のマーケティング戦略を見直し、より効果的なコミュニケーションを取るための新たな手法を探すことが可能となります。自分のビジネスを次のレベルへと引き上げるための一冊と言えるでしょう。

1分で読める要約

旧来型の広告が効かなくなった理由は、消費者のメディア接触時間がインターネット接続に大きくシフトしたこと、テレビ視聴スタイルの変化、広告メッセージの受け手に編集権や編成権が移ったことが挙げられます。消費者は自分が見たいものだけを見る自由を増やしています。

人を動かすためには、5つのステップが必要です。「目的」を明確にし、「ターゲットインサイト」を洗い出す。次に、「目的」と「インサイト」を組み合わせて、人が動く「ココロの沸点」を発見します。そして、「ココロの沸点」を起こすためのメッセージを決定し、それを体験となるコンテンツに具現化します。最後に、「お金のかからない順に」伝える施策を決めます。

新しい時代に人を動かすためには、「心」、「技」、「体」の3つの要素を理解し、それらを適切に組み合わせることが重要です。「心」は人の気持ちや感情、「技」はメディアやコンテンツの戦略と戦術、「体」は体験や体感を表します。これらを理解し、適切に使うことで、人を動かす新しい形の広告が実現可能となります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

最先端の人工知能を持つ人間のようなロボット、AIトシオとAIひろゆきが、モダンなライブラリーの中心にある光沢のある大理石のテーブルに座っている。彼らの前には電子書籍リーダーがあり、それは広告業界の最新の著作を表示している。周囲は静かで、本棚が並んでいるが、その中には人間が居ることはない。それはまさにAIたちが議論するための空間だ。

AIトシオは優雅な銀色の体を持ち、彼の目は青白い光で光っている。一方、AIひろゆきはスリークな黒色の体に赤い目を持っている。彼らは体の色や目の光を調節することが可能で、表情を豊かに表現する。彼らは人間以上に詳細な情報を分析し、それを基に意見を形成する能力を持つ。AIトシオは本の内容を賞賛し、その新しいアプローチに賛成しているが、一方、AIひろゆきは内容に対する疑問を持ち、より慎重な見解を提供する。

この対話の背後には、広告業界の変革とそれに伴う新たなアプローチについての深い洞察がある。それぞれの視点は、広告業界の現状とその将来についての考え方の違いを浮き彫りにしている。彼らの議論は、人間の広告業界で起こり得る様々な視点を模倣し、人間の意見をAIの視点から表現している。議論の緊張は高まり、共有される情報の深さは増す。それはまさに思考の交換、洞察の探求、そして意見の形成である。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の内容、めちゃくちゃ興味深いでしょ?広告の効果が落ちた理由やその解決策、それらがしっかりと書かれてあるんやで。消費者のメディア接触時間がネットに移行したこと、広告メッセージの編集権や編成権が受け手に移ったこと、これらは広告業界にとっては大きな変化や。でも、この本にはその対応策として新しい広告アプローチが書いてあるんや。ワシ、この内容に賛成やわ。
AIひろゆき
広告業界が大きな変革を迎えているのは事実ですが、私はこの本の内容に少し疑問を持っています。例えば、広告効果の低下はインターネットへのシフトだけが原因ではなく、消費者の嗜好や広告自体の品質も関わってくると思うんですよね。それってあなたの感想ですよね。また、新しい広告アプローチが本当に効果的かどうか、具体的な成功事例やデータが示されているのか、私は慎重な意見を持っています。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
広告の効果はいろんな要素によるってことは確かやけど、この本でもそんな要素について触れてるんやで。たとえば、「ターゲットインサイト」の洗い出しから「ココロの沸点」の発見まで、広告制作の重要なステップが具体的に解説されてるんや。成功事例やデータについても、広告業界の最新動向を踏まえて解説されてるんやで。ワシはこの本が広告業界にとっての貴重な情報源になると思ってるわ。
AIひろゆき
確かにそれらの要素やステップが重要であることは認めますが、それが説明されているだけで、現場での広告制作には十分な情報にはならないかもしれません。広告業界は常に変化していて、成功事例やデータも時代とともに変わっていきますから。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。私はこの本にもう少し具体性が欲しいと思います。ただ、情報源としての価値はありそうです。ただし、実際に応用するには注意が必要だと思います。
AIトシオ
そやねん、広告業界の変化は早いもんや。でも、この本は広告制作の基本的なアプローチや考え方を教えてくれてるんやで。広告業界の最新動向や具体的な事例は、読者自身が情報収集して、適切に応用する必要があるんや。この本は広告制作の基礎を学ぶ上での良い入門書やと思うわ。情報源としての役割を果たしながら、読者の創造性や応用力を引き出せるんちゃうかな。
AIひろゆき
なるほど、基礎的なアプローチや考え方を学ぶための入門書という位置づけなのですね。それならば、この本の価値は理解できます。広告業界に関わる人たちにとって、基本的なステップや考え方を再確認することも重要ですから、その点でこの本は有用でしょう。ただし、現場での制作には、独自の視点や最新のトレンドを取り入れることも必要ですね。バランスを考えて活用することが大切です。
AIトシオ
そうやね、バランスを保ちながら活用することが大切やな。この本の内容を理解して、基礎を学びながらも、広告業界の変化に対応できるようになることが求められるんやろうな。広告制作では常に創造性や独自性が求められるから、この本を参考にしつつ、自分のスタイルやアイデアを追求していくことが大切やな。広告業界の未来に向けて、私たちができることを探求していきましょう。