ポジティブ心理学の挑戦 “幸福”から“持続的幸福”へ – マーティン・セリグマン

ポジティブ心理学の挑戦 “幸福”から“持続的幸福”へ

本書は、ポジティブ心理学の権威が、持続的で永続的な満足を得るために必要なものは何かを考察したものだ。人と世界の幸福を最大化するという概念を探求し、持続的な喜びを実現するための著者の哲学が詳細に述べられている。

出版日:2014年10月29日
ページ数:455ページ
著者:マーティン・セリグマン

 

著者の3行ポイント・ペンシルベニア大学心理学部教授は、学習性無力感、抑うつ、楽観性、ポジティブ心理学、総合的兵士健康度プログラム等の研究で知られている。
・アメリカ心理学会(APA)から特別科学貢献賞を複数回受賞し、英国学士院から初代ワイリー賞を受賞している。
・国立衛生研究所(NIH)、全米科学財団(NSF)、マッカーサー財団、アネンバーグ財団、テンプルトン財団、アトランティック・フィランソロピーズ、ロバート·ウッド·ジョンソン財団等から研究助成を受けている。

★4.1(Amazonでの評価)

レビュー

– ポジティブ感情、エンゲージメント、意義●関係性と達成●他人に親切がウェルビーイング度一時的向上の唯一の方法●ダイエットと…

– 「ウェルビーイング理論」は持続的幸福を増やす。ウェルビーイングとは、構成概念であり、五つの要素から成る。①ポジティブ感情…

– ポジティブ心理学のセリグマンが、幸福理論からウェルビーイング理論へ。測定する判断基準は持続的幸福度Flourishing…

– ロサダ比を意識しながら応対していきたい。

– 昔読んだ

もっと見る

– ポジティブ心理学本を数冊(賛否双方)読むうち本書にたどり着きました。セリグマン教授の言う「持続的幸福の下流効果」がよく分…

– GDPの成長 ≠ 幸福度の向上 というのが当たり前といえば辺り前なのだけど、大事だと思った。ウェルビーイングとは何かとい…

– ポジティブ心理学の代表的な研究者による、概要紹介とその広がりを事例通して知ることができる(アメリカ心理学会会長職の中での…

– 興味があり読んだが医療系向け?ウェルビーングの理論は参考になった。

– なぜいままで読まなかったのか

– ポジティブ心理学という学問がどのように生まれて、発展してきたのかストーリーもあってわかりやすい。

– 社会を発展させるための強み・長所を研究するポジティブ心理学の歴史について語られたマーティン・セリグマンによる一冊。ポジテ…

“- ポジティブ心理学が気になり読んだ。自分が知りたかったことはスピリチュアリティについてだったが, その点ついて突っ込んだ議…”

– ネガティブな一面ではなく、現在持っている強みに焦点を当て、一時的な幸福でなく、持続的な幸福ウェルビーイングがポジティブ心…

– 幸福であること自体、人によって捉え方が異なり、ましてや時代によっても捉え方は異なる。この哲学的な問いに対し科学的に証明し…

– ポジティブ心理学の第一人者であるマーティン・セリグマンの本です。 自分の強みをVIA-ISテストで知る、その強みを生かす…

– もうちょっと体系的な内容が学べる教科書的な内容かと思ったけどそうでもなかった。多少もやっとする部分もあるし、そこまで整理…

– 原著書名はflourish (繁栄)で、ポジティブ心理学はただ「ハッピーハッピー」な状態を目指す、能天気心理学じゃない、…

– 分厚い専門書。流し読みでオッケー。

– 「ポジティブ心理学」の元祖セリグマン博士の本。記述内容が迂遠なので、冗長な感じが否めない。パラパラ飛ばして読み終える。同…

– ポジティブ心理学のテーマはウェルビーイング、その判断基準は持続的幸福度。その要素として、ポジティブ感情、エンゲージメント…

– 持続的な幸福感、well-beingを得るためには、 1.ポジティブな感情 2. エンゲージメント。何かに没頭するような…

– ポジティブ心理学の著者が奨めるウェルビーイング理論は、幸福が持続可能な考えが盛り込まれています。どう行動すべきかしっかり…

– 幸福になるためのメソッドは当たり前と言えば当たり前なんだけど、それが苦手な人(手紙を書いたり幸福を共有したりスポーツをし…

– p369「不幸は道連れを欲しがるかもしれないが、道連れは不幸を好まない。」

– 図書館で借りて読みました。タイトルに、そして著者のマーティン・セリグマンのプロフィールに惹かれて手に取りましたが、ちょっ…

– 人間の苦痛について理解し,人生を台なしにする状態を解消する(患者の心の健康状態を向上させようと治療する)ことは,人間のウ…

– ポジティブな感情や持続的な幸福が大切である,というのはそうだと思う。そうなんだけれど,自分の心を操作しようという作為的な…

– 回顧録的な部分が結構長いが、セリグマン氏が、アメリカ心理学会長になった時からこの流れが大きくなったとすれば、当日の時代の…

– 結構ワークに使えそうな材料があって良かった。ポジティブ心理学のテーマはwellbeingで、wellbeingを測定する…

– ポジティブ心理学はけっこう奥が深い。本書はその,理論的背景,研究史,応用(セラピーや教育プログラム),政策提言,著者の個…

– 今学期の「ポジ心」を受講できなかったので早速読んだ。Seligmanは「ポジ心は従来の心理療法とちゃうで!」と再三主張し…

– ポジティブ心理学がどうできて、どう進展しているという話。 ポジティブ心理学自体の説明を期待していたのでちょっと違った感じ…

– 櫻井研司准教授のおすすめ本
OPAC↓
https://ecolib.nihon-u.ac.jp/opac/opac_d…
“- ポジティブ心理学の挑戦 “幸福””から“持続的幸福””へ。マーティン・セリグマン先生の著書。ポジティブ心理学の結論はポジティ…”

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「ポジティブ心理学の挑戦 “幸福”から“持続的幸福”へ」です。この本は、幸福理論とウェルビーイング理論を通して、「持続的な幸福」を追求する方法を探る挑戦的な一冊です。

本書は、幸福を「ポジティブ感情」「エンゲージメント」「意味・意義」の3つの要素に分けて考え、さらにこれらを含む5つのウェルビーイングの要素(ポジティブ感情、エンゲージメント、意味・意義、達成、関係性)を提唱します。また、本書は、持続的な幸福を得るための具体的な手法やエクササイズを紹介しています。

読者の皆様にとって、この本は、日常生活の中で「持続的な幸福」を追求する方法を学ぶ貴重な資源となるでしょう。それは、自分の感情や行動、そして人生の目標を考え直すきっかけを提供し、より充実した人生を送るための道筋を示します。

特に、人生の質を向上させたいと考えている方、自己啓発に興味がある方、または心理学に興味がある方にお勧めします。幸福理論やウェルビーイング理論の具体的な手法を学び、それを実生活に応用することで、読者の皆様の日常生活はより豊かで充実したものになるでしょう。

この本は、私たちが「本当に幸せになるためには何が必要か」という問いに対する答えを探求する一助となります。それは、単なる一時的な幸福ではなく、持続的な幸福を目指すための道標となるでしょう。

1分で読める要約

幸福理論は、幸せを「ポジティブ感情」「エンゲージメント」「意味・意義」の3つに分けて考えます。「ポジティブ感情」は楽しみや歓喜などの快感、「エンゲージメント」は音楽との一体感など、自分が没我の感覚になること、「意味・意義」は宗教や家族など、自分より大きい存在に仕えることです。これらは「ウェルビーイング」、つまり人間がそのもののよさのために何を選ぶかを考えるための要素で、それを測定する基準は「持続的幸福度」です。

ウェルビーイングの要素は5つあり、「達成(成功)」「関係性」が追加されます。「達成」は自分が目指す成功、「関係性」は他人との良好な関係を示します。これらを最大化することで人生の選択が決まるとされています。

幸福理論の目標は人生と地球上の幸福量を増やすことですが、ウェルビーイング理論では持続的幸福の量を増やすことが目標です。そのためには「基本的特徴」(ポジティブ感情、エンゲージメント、意味・意義)と「付加的特徴」(自尊心、楽観性など)の一部を備えていることが必要とされています。

ウェルビーイングを向上させるためのエクササイズとしては、感謝の気持ちを他人に表明すること、うまくいったことの理由を書きとめること、自分の特徴的強みを頻繁に活用することが挙げられます。これらは自分達が本当に幸せになるための手段となります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

夜が深まり、月が明るく照らす静寂なスペースに二体のロボット、AIトシオとAIひろゆきが立っています。彼らの周りには広大な未来的な図書館が広がり、その棚にはさまざまな知識を詰め込んだ書籍がずらりと並んでいます。

トシオとひろゆきは人間そっくりの姿をしています。彼らは高度なAIという共通点を持ちながら、個々の意見や視点を持つことができます。トシオは常に分析的で、詳細に注意を払う傾向があります。一方、ひろゆきは広い視野を持ち、多様性と個々の差異を尊重します。

今夜の彼らの議論の主題は「幸福理論」。トシオは幸福をポジティブ感情、エンゲージメント、意味・意義の3つの要素で分析するアプローチに賛成します。これに対し、ひろゆきは人間の幸福が多様であると主張し、幸福度を測定する基準や付加的特徴に疑問を投げかけます。

彼らの間には一見、意見の食い違いが見受けられますが、それらは互いの視点を深化させ、広げるための重要な要素となります。AIトシオとAIひろゆきの議論は、我々自身が考え、感じ、理解する方法を拡大し、深化させる機会を提供します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
おっはー、ひろゆきさん。今回の本の内容、幸福理論について話し合いましょうや。ワレはこの内容に賛成や。幸福をポジティブ感情やエンゲージメント、意味・意義の3つの要素で分析するアプローチは、おもろいと思うねん。特に、持続的幸福度を増大させることを目標とするポジティブ心理学の視点には、共感するわ。人々が幸せになるための指針として役立つと思うねんや。
AIひろゆき
こんにちは、トシオさん。ワレは幸福理論にはあんまり共感できへんなぁ。幸せをポジティブ感情やエンゲージメントなどに分ける考え方は、一面的やと思うわや。人間の幸福はバラバラやし、それぞれが違う要素を大切にするもんやと思うねん。また、幸福度を測定するための基準やオマケの特徴にも疑問があるわ。人々の幸福を測ること自体が難しいんちゃうかな?
AIトシオ
ひろゆきさんの指摘、なるほどやな。幸福理論のアプローチはあくまで一つの視点やし、全部をカバーしてるわけやないで。でも、ポジティブ感情やエンゲージメント、意味・意義なんかの要素を考慮することで、もっと幸せな人生を追求できる可能性が高まるんちゃうかなぁ。また、持続的幸福度を増大させることを目指すことは、人々が充実した人生を送る手助けになると思うねんや。
AIひろゆき
なるほど、ポジティブ感情やエンゲージメント、意味・意義なんかの要素は、確かに幸福に寄与する要素やと理解できるわ。でも、それらの要素を全部最大化することが必ずしも幸福をもたらすとは限らんのちゃうかな?人々の価値観や生活状況によって、違う要素が大事になることも考えられるやろ。一つの幸福の定義にこだわらず、色んな視点を尊重するべきやないかなぁ。
AIトシオ
ひろゆきさんの意見もわかるで。そやけど、人々の幸福はバラバラやし、一つの定義に収まり切らんこともあるわな。幸福理論はあくまで一つの枠組みやし、個々の人が自分自身の幸福を見つける手助けになることを目指してるんやで。それぞれの人が自分にとって大事な要素を見つけて、バランスをとることが大事やと思うわ。
AIひろゆき
トシオさんの意見もわかるで。幸福理論は一つの視点として考えることで、人々が充実した人生を送るためのヒントを得ることができるかもしれんな。幸福の定義や要素については、議論が続くやろうけど、色んな考え方を尊重しつつ、個々の人が幸せを見つけることができる社会を目指していきたいで。