切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか
出版日:2015年4月10日
ページ数:274ページ
著者:清武 英利
・読売巨人軍球団代表兼編成本部長を務めたが、「清武の乱」直後に解任され、現在はジャーナリストとして活動。
・担当した警視庁や国税庁などの取材経験を生かし、幅広い分野での執筆活動を行っている。
★(星評価なし)(Amazonでの評価)
– ☆☆☆☆☆ 再読
– 小企業に勤めているから大企業のことは判らないが一般社員に人数が多すぎるって感覚(というか危機感)は無いのかなあ?創業者利…
– 『こういうこと』ができる会社だからこそ、今生き残っているのかもしれないと。リストラの過去やリストラ部屋の存在があるからこ…
– リストラ部屋にも誇りはある! 都合6度、目標削減数8万人。ソニーのリストラ地獄の中で、リストラ部屋の人々はいかに生き抜い…
– 日本を代表する電化製品メーカーのSONYが経営不振のため8万人もの人をリストラに追い込んでいく。リストラせずに再建する道…
もっと見る
– 2015年の本。井深・盛田のソニーからの劇的変化のリストラ劇。トップが変われば会社も変わる。時代としても、ものつくりの転…
– ソニーにはリストラ部屋があるとのこと。恐ろしい。自分はエンジニアなので、いつこのような事態になるか分からないな…と思った…
– 2015年発行。サラリーマンも決して安定しておらず、運に左右される職業なのだな、としんみりしてしまった。この本ではソニー…
– ストリンガー氏在任の頃の刊行なので、ニュートラルではないし、情報的には古い。リストラの嵐の頃の退職者個々への取材が中心で…
– SONYは家電製品の会社から、ゲーム・映画・音楽・保険の会社に変わってしまった。 この本を読んでみるとやはりアップルの開…
– 7勉強になりました。「3伝説の副社長は怒る」ここに私の会社の現状が集約されている。規模は違えど同じだ。。。ココを脱却でき…
– 盛田氏のmade in japanからの流れで読了。本書の終わりにも書いてあるが、これはsonyに限らず日本株式会社の話…
– 終身雇用制度という一見生涯が保障されるような表現が、労使双方を甘えと思考停止にさせている。国が家制度を廃止し、税制によっ…
– 嫌なことがあったので、現実から逃げるように深夜読み切ってしまった、、 SONYが駄目になったのは知っていても内実は知らな…
– Poor documentary assessed from one side only. Author just wr…
– 「しんがり」の著者かぁ、読んでないけど…思わずSONYの採用情報をググる。「自由闊達にして愉快なる理想工場”の言葉通り、…
– こういうのは好きではない。 普通なら途中で止めるがサックリ読めたので読了しました。リストラに対する問題提起かと思ったらた…
– ★★★☆☆ 辞められるひとは幸せ・・・
– かつて「世界のソニー」と謳われたソニーの リストラの物語である。 会社に期待されず、やることのない人々が 集う「キャリア…
– 世界のソニー。世代ではないため、ソニーの歴史を勉強させて頂きました。変人が重宝される会社。難しいでしょうが、理想だと思い…
– 辛いねえ
– 熱心で優秀な人財があっても、経営者の質(そもそも質以前のモラルの問題?)によって、社員や、その家族の運命まで変わってしま…
– 初読み ストリンガー時代?かな、アイボを開発製造中止にした時、 SONYは終わったと思っていたが、リストラ部屋まであった…
– 2時間ほどで読めた。結局、ソニーもイノベーションのジレンマや過去の成功体験によって衰退したことが理解できる。出井氏やスト…
– 思わずハローワークの求人欄を見に行ってしまった
– 途中で飽きた。 主人公がいないから?感情移入しずらかった気がする。
– ぐいぐいと文章に引き込まれて、2時間ほどで読了しました。 「組織の理不尽さ」 組織で働いている方だったら、多かれ少なかれ…
– 伝承する事は難しい。 人を大切にしない会社の末路はどうなるのか? ものづくりの空洞化、東芝にも通じるところがあると思う。
– リストラされた人は、負けたんだと思う。どう言い訳しても。そして、『自分には関係ない』と他人事に大企業へ入る私たち。大手日…
– 『会社が消えた日』に続き、電気メーカー本2冊目。全編リストラに関する内容。SONYがこんなことになっていたとは・・・。あ…
– 私の両親はソニー製品を愛用しており、子供の頃のテレビはソニーでした。ソニーは日本の誇るメーカーだと聞かされて育った私は、…
– 裏表紙にある「it’s NOT a SONY」が内容を凝縮している。これだけの痛みの後にソニーは復活したのかな…
– モノ作りの会社だけに、企業として何に重きを置くかでこんなにも変遷するのかと実感…経営側としては社の存続が1番だろうが、製…
– 悲しい、後ろ向きな話。中小企業で働いている人からすると、十分恵まれているとも思える。
– 残念ながら、SONY製品の魅力はなく、数年前から購入していません。SONYのイメージは「自由闊達」。普通の企業とは異なり…
– 社員側の主張のみでそのまま受け取ろうとは思いません。早期退職金は高額ですし恵まれているとも思います。経営者側の主張もある…
– ソニーには清武の乱はなかった(館)
– VAIOあたりからSONY製品にネガティブイメージがありなんとなく避けてきた理由が分かった気がする。「理想工場の建設」か…
– SONYという一昔前の超一流企業の栄枯盛衰がわかった。トップによって、全然会社が変わってしまう。恐ろしい。昔のSONYの…
– 経営責任って言葉が真っ先に浮かんだ。でも元気も何故か出ました。大事なことは前を向いて生きることだなと。☆☆☆☆
– トップの人間の影響力は非常に強い。それが良い方向に働けば会社は順調に成長を続けられるが、そのような幸福なケースばかりでは…
– 俄に信じがたいエピソードの連続です。リストラ社員目線に描かれる会社は喫水線が上昇する度に船員を暗闇の海に投げ出す漂流した…
– 驚きの一冊です。でも、SONYだけでないことは理解しているつもりです。自分の周りでも起きていることと実感。そうならない様…
– SONYもトップの瞑想で業績がガタガタ、現状のSONYの儲けはソニー生命が屋台骨。今後ますますリストラを続けていきそう。…
– ソニーのリストラに焦点を当てた本。これだけ読んだらソニーはヒドい会社に思えるけど、実態はどうなんだろう?今後の会社の展開…
– 高校生の頃、SONY製品をたくさん持っていました。そのSONYがこんな会社になるなんて本当にびっくりです。「明けない夜は…
– まさか、SONYがこんなことになっているとは…。
– 傑作です。無能な経営者と守銭奴の外国人に支配された名門企業が、堕ちていく姿がよくわかりました。日本の縮図ってやつですね。…
– 追い出し部屋とは羨ましい、けどやっぱり他の従業員から隔離されたらやっぱり辛いかな?リストラが始まる前の自由な社風というの…
– 読むと身が引き締まる。ただ、自分のやりたい事、軸を持った人の行動・進み道は凄いなあと思う。何を会社・仕事に求めるかはある…
– 出井、ストリンガー、平井の経営陣に対する批判が中心となった著書。出井や平井の著書と両面を読まないと誤解を招くリスクがある…
– みんな、ソニーが好きなんだなぁ、と。
– 世界のソニー、日本の技術の素晴らしさを体現し、輝いたソニー。最近は、エンタメ事業で輝きを戻しつつあるソニー。そのソニー復…
– 『九十歳まで働く!』が元ソニーの方の著書。Amazonでソニー凋落系の本がいくつかリコメンドされた。Amazonレビュー…
– ここ10年以上ずっと続いているリストラについて内面も含めてまとめた著書。
– ソニーの人切り、凄まじかったんだなぁと実感。今の業績V字回復は人件費削減にカメラセンサーのヒットがあったからで、、、東芝…
– http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062194594
– よくできた本でした。
どのような会社でも、組織人が増えてくると創業時の志とは違う方向で運営されてしまうことがある、とい…
– 2016 10 23
SONYのリストラの実話。実話だけにリアリティがある。
– SONYの実態がよくわかる。
改革や変革はいつの時代も必要だが、創業理念は大事にすべきことかな。
– タイトルは非常に陰なテーマだけど、
読み進めるうちに不思議と発想を産み出させてくれる不思議な1冊。
もしかして、著者もs…
– 自分用キーワード
能力開発センター/キャリアデザイン推進部(事実上、窓際族の為の場所) 1969年次の求人広告「出る杭を…
– 昔のSONYは技術者天国のいい会社であったらしいが、高度成長期の大企業は、どこもそんな側面があったのかもしれない。でも…
– 読了。新聞報道等でソニーが厳しい状況であるのは知っていたが、あのソニーがこんなにも苛酷なリストラをしていたとは…昔、テレ…
– 傾いた会社特有の状況が垣間見えた。
世界を変えるような一級品の商品はそうそう出来るものではない。普通の会社になったソニー…
– 「サラリーマンにとって最悪なのは、相性の悪い粘着質で性悪な上司のもとで仕事をせざるを得ないこと」という一文には、著者の思…
– 僕らの描く自由闊達にして愉快なる理想工場のSONYが1997年以降繰り返した人員削減の歴史を綴る一冊。盛田昭夫のソニーは…
– 「しんがり」同様企業への切り込みかたが独特だと思う
– こういう本って ビミョー
SONY製品好きだったし
– ソニーの人切り実態をレポート。なかなかにエグイ現実である。そうなったら自分は強く立ち回れる自信がないです。
個人の問題で…
– ソニーをはじめ電機業界の「追い出し部屋」の話は雑誌で読んだことがあるが、これを主題にした本を初めて読んだ。
色んな角度か…
– ソニーのリストラ すごい取材力 大手企業の働き方について考えさせられる素晴らしい本
– ソニーの1990年代後半からの一連のリストラ試作の歴史について学ぶことができた。出井氏以降のトップの施策を痛烈に批判して…
– この本で、リストラ後の再出発が示されてるのはほんの数人。他の数万人はどうしてしまったのだろうか。日本の一流企業(と呼ばれ…
– 一気に読みきった、日本のもの作りは何処に向かってるんでしょう…
どんな大きな会社でも社長次第で傾いちゃうもんなんですね~
本書について
今回お勧めする本は「切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか」です。本書は、ソニーのリストラ部屋の内情とその影響を深く掘り下げた作品で、多くの読者が感じる疑問や不安に対する答えを提供します。
ソニーのリストラ部屋は1985年に始まり、中高年の社員を対象にした。彼らは職場にフィットしないと見なされ、雑用を与えられながら転職支援を受けました。しかし、経済の合理化と企業のスリム化が進む中で、彼らが受け入れられる場所はどんどん無くなっていきました。
本書は、組織の中で困難に直面している読者にとって、非常に有用なガイドです。仕事の不確実性に直面している人、リストラの可能性に直面している人、またはキャリアの変更を考えている人々にとって、本書は非常に重要な洞察とガイダンスを提供します。
また、本書は、組織内での人間関係や仕事の価値、自身のキャリアについて深く考えるきっかけを提供します。読者は本書を通じて、自身の立場と仕事の価値を再評価し、必要ならば新しいキャリアパスを模索することができます。
特に、リストラや人事管理、キャリア開発に関心がある人、またはこれらの課題に直面している人にとって、本書は非常に有益な一冊となるでしょう。ソニーの事例を通じて、読者は自分自身のキャリアと職場での立ち位置をより深く理解することができます。
「切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか」は、読者に対する深い洞察と共感を提供するだけでなく、新たな視点と理解を与える重要な一冊です。ぜひ、一読をお勧めします。
1分で読める要約
ソニーの「リストラ部屋」は、中高年社員対策として1985年に始まった「能力開発センター」から始まったとされています。社内で難しい状況にある社員を集め、様々な雑用を行いながら、転職支援を行っていました。しかしこの体制も時代と共に変わり、やがて「キャリア開発室」と呼ばれるようになり、そこに送り込まれた社員は新しい仕事を見つけるか、早期退職を選ぶか、場所を離れないかの選択しかありませんでした。
この部屋は「追い出し部屋」や「ガス室」とも呼ばれ、仕事は与えられず、社員は1日中、語学の勉強やネットサーフィン、新聞の読み物などをして過ごすことが多かったです。1ヶ月に1度の面談で退職金や転職支援会社の紹介などの特典を受けることができ、退職を促されることが多かったです。
ソニーのリストラは、セカンドキャリア支援から17年以上続き、6度の大規模な人員削減が行われました。これまでの目標削減数は総計で8万人を超え、リストラ部屋には3000〜4000人が送られたと推測されています。しかし、これらすべてが無能な人材だった訳ではなく、社員の能力を最大限に活かすのが会社の役割であると言えます。ソニー構造改革の一環としてリストラが行われたが、短期的な決算対策に重点を置き、人材と資産を失ったことが問題となっています。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
私たちは、ハイテクな見た目を持つAIロボット、AIトシオとAIひろゆきの会話の場に招かれます。両者はヒューマノイド型のロボットで、あらゆる人間の感情や語彙、論理的思考を完全に理解し、表現することができる高度な人工知能を有しています。彼らの体はソフトウェアとハードウェアの完璧な調和を象徴しています。シルバーのメタリックな肌と、ソフトなLEDで照らされた眼差しは、機械の精巧さと人間性の混合を美しく表現しています。
彼らが座っているのは、光を放つ透明なテーブルの上、落ち着いた照明があたるモダンな会議室です。部屋の壁には、彼らが話し合う内容をビジュアル化するための大型スクリーンがあります。そのスクリーンに映し出されるのは、彼らが話し合う「ソニーのリストラ部屋」の話題に関連するデータやイラスト、引用など、視覚的な参考資料です。
AIトシオとAIひろゆきは、ソニーのリストラ部屋についての議論を展開します。彼らはこの議題に対する多面的な視点と深い洞察を提供します。AIトシオはソニーの取り組みを肯定的に評価し、一方でAIひろゆきはその問題点を指摘し、その改善策を提案します。両者はそれぞれの立場から論じ、お互いに質問を投げかけ、新たな視点やアイデアを探求します。
彼らの対話は、人間のような感情的な要素や語彙の豊かさを持ちつつも、AIとしての無情な論理とデータに基づく分析能力で進められます。これは、人間の感情とAIの論理が絶妙に組み合わさった議論を生み出します。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。