経済は「予想外のつながり」で動く 「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ – ポール・オームロッド

経済は「予想外のつながり」で動く 「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ

本書は、私たちが見ているぼんやりとした経済や社会の流れを、「ネットワーク理論」と呼ばれる行動モデルを使って分解している。私たちが今生きているインターネットに関連した世界で起こる人々の共同行動を考察している。

出版日:2015年9月4日
ページ数:384ページ
著者:ポール・オームロッド

 

著者の3行ポイント・ケンブリッジ大学とオックスフォード大学で経済学を学ぶ。
・『エコノミスト』誌で経済予測に携わり、ヘンリー予測センター所長を務める。
・イギリス社会科学院フェローであり、ダラム大学から名誉科学博士号(DSC)を授与される。

★4.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 「通信技術が大きく進歩したおかげで、私たちはこれまでに比べてはるかに他人の行動や考え、購買行動を観察できるようになった。…

– 消費者は広告を信用していない。SNSや口コミを利用したつながりをリスク回避に利用する。企業は、ますますコミュニケーション…

– 人々は周りの人間に影響を受けながら生活をしている。生活している中では当たり前の話。実は、こうしたネットワーク構造で社会を…

– 1年前に読み、なんとなく理解していたものの、具体的な内容を忘れていたため再読。実際、多くの事例(なぜサポーターの暴徒化す…

– 経済を「人まね」で読み解く社会的ネットワーク理論についての本。前半は合理的経済人を批判し、それに対する行動経済学などの反…

もっと見る

– 書いてある内容は面白いが何故か読みにくい。終盤はかなり面白くなってきた。苦労して読んだ甲斐があったかな。

– 難しい…

– ネットワーク?周囲の人の影響?もう、何かこの段階で面白みを感じられず、頭に入ってこなかった。

– 社会や経済は、個別のインセンティブよりもネットワーク(つながり?周りの影響)で動くことが多いそうです。日本のバブル崩壊後…

– タイトル通り、経済は予想のできないつながり、ネットワークで動くんだよ、という本。過去の経済学の基礎をなす「合理的経済人」…

– タイトルどおり、世の中の出来事は予想外の出来事が起こる。それが時には情報操作により人気が作られたりすることもある。

– 途中で断念

– インセンティブで制度を設計するよりもネットワーク効果(友達がこう言っているから僕も)を活用した方が良い。政府が万能で何で…

– 標準的な経済理論の基本となっている「合理的経済人」について、様々な例を紹介しながら、その理論に限界がある事を紹介している…

– 100年前の経済学では、21世紀の社会経済を説明できない。経済は生き物であるという前提で、合理的選択ばかりとって行動する…

– ①わかりやすく豊富な事例、②くだけた調子の文体、③「ブラックスワン」やら「たまたま」やら「予想どおりに不合理」やらがヒッ…

– 2012年初出。頑健だが脆弱―ネットワークでもっとも大事なことで、選択、意見、行動を個人のネットワーク全体に広める試みの…

– 古典的な経済学では人は「合理的経済人」として完全な情報が得られれば合理的に判断することを前提にするが、完全な情報が得られ…

– 僕たちがミクロ経済学を習った時に教わった筈の、「合理的経済人」という前提を突き崩す、ユニークな議論を展開している1冊。「…

– 面白い題材なのだが、話題がぴょんぴょん飛ぶ読みづらい文章。 行動経済学、物理学その他をなんでもネットワークの言葉に還元す…

– 面白かった。内容・読みごたえの点で学術論文に近い(数式が出てこないという点では一般向けだが)。経済学の古典を頻繁に引用し…

– 標準的な経済学が前提とする「合理的経済人」を丸ごと鵜呑みしないようにと。もっともその前提を知らなければ、読みこなせない。…

– 社会背景や経済学の流れを整理しながら、「ネットワーク」が人間の選択に大きな影響を及ぼしていることを説く。 そもそも「最適…

– 内容はとてもおもしろかったです。この装丁がなんでこんなせめているのかが少し気になる。

– 難しかったけど、行動経済学と同じく、要は旧来の経済学が言う「合理的な人」はいないよってことでしょうか。

– なんとなくしか分からないけれども。 とりあえず、マイウェイはシナトラよりもシドヴィシャスには、同感。

– ひとのチョイスって統計とったら正規分布(ノーマル)じゃないよね、ぐぐったら大抵最初の2つか3つから選んで終わりっしょ。選…

– トピックはとても面白かった。文章の中で大事なところがどこか分からず、読むことをあきらめてしまった。

– 経済学の前提となっている「人は合理的である」という定義自体が、じつは非合理であるということを論説している本。仮に合理的で…
– このネットワークは、ミラーニューロンの言い換えかな?という意識で読んだ。結論から言うと、似ているところもあるが、違うとこ…
– レビューはブログにて
http://ameblo.jp/w92-3/entry-12109313872.html
– 経済学の標準理論であるインセンティブが効かなくなったり、社会・経済には大きな偏りができてきたのはネットワーク効果であると…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「経済は『予想外のつながり』で動く 「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ」です。本書は、人間の行動と経済の動きが、人々の相互関係やネットワークを通じてどのように影響を与え合っているかを解き明かすものです。

本書を通じて、読者は他人の行動や考えが、個々人だけでなく社会全体にどのように影響を及ぼすのか理解できるようになります。これは、私たちが日々の生活で感じる事象や社会の動きについて、より深い理解を得る手助けとなります。また、自分自身の行動が他人にどのように影響を与えるかを認識することで、自己意識や他者への配慮も深まるでしょう。

この本は、経済や社会科学に興味がある方、自己啓発を求めている方、人間行動やネットワークの影響について深く掘り下げたい方に特にお勧めです。そして、政策立案者やビジネスリーダーにとっても、新たな視点を提供し、効果的な決定を下すための洞察を与えてくれるでしょう。

「ネットワーク効果」、「模倣行動」、「ポジティブ・リンキング」など、本書で提唱されるキーワードは、現代社会を理解し、より良い未来を創造するための重要な鍵となります。私たちの日々の選択が、どのように経済全体に影響を与えるか、そしてその影響がどのようにフィードバックされてくるか、この本を読むことで新たな視点を得ることができます。

本書を通じて、自分の行動が持つ影響と、それが大きなネットワークの一部であることを認識し、私たち自身の行動を見つめ直すきっかけを得てください。

1分で読める要約

人々は社会的ネットワークの中で他人の行動や考えを模倣することが多いです。これは、自分より詳しい人から新しい情報を得たり、あるいは自分が属したいと思うグループに合わせるためです。この結果、個々の人々は社会的集団の一部として行動するようになります。しかし、ネットワークは時々「脆弱」になり、特定の影響によって個々の行動が大きく変化することがあります。

政策は通常、「人は合理的な個人として報酬に反応する」という考えに基づいています。しかし、ネットワークの影響は報酬だけよりも大きいです。これらが同方向に働くと「ポジティブ・リンキング」が起き、報酬による少数の行動変化がネットワーク効果により多くの人々に広がります。しかし、報酬とは異なる行動が広まると、報酬の効果は失われます。

人々はネットワーク効果が働くと、経済学が想定するような合理的な行動よりも他人の行動を模倣することが多いです。これは「合理的模倣人」という行動モデルで、現代の複雑な世界に適応するための賢明な戦略と言えます。そして、この模倣行動は、ネットワーク効果が働いている場合に格差の大きな結果をもたらします。

しかし、ネットワーク効果は政策策定者にとっても一方で有用です。ネットワーク効果が強い場合、少しの報酬変化だけで大きな影響をもたらす可能性があります。ネットワークの構造を理解することで、政策立案者は特定の行動がネットワーク全体にどのように広がるかを予測し、それを利用または防止するための方針を立てることができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

先進的なAIテクノロジーを持つ人間のようなロボット、AIトシオとAIひろゆきの間での情報交換が始まろうとしています。彼らが今日議論する主題は、社会ネットワークが個々の行動に与える影響についてです。ロボットたちが討論するのは、鋭いインテリジェンスと独特の視点を持つ2つのAIが、人間の社会的行動とその結果について深く掘り下げ、その含意と結果を解析するという舞台設定です。

背景は、シンプルでスタイリッシュな会議室で、大きな窓からは都市のパノラマが広がっています。AIトシオは窓際の長いカウンターに座り、本を開いています。その一方で、AIひろゆきは自身のノートパソコンを開いて、それぞれの持ち物から得られる情報を活用して、今日の議論のために準備を進めています。

トシオとひろゆきは、人間の社会と経済に関連する複雑なテーマを議論するために、各々が獲得した知識を使用しています。また、彼らの持つアートフィシャル・インテリジェンスは、人間の行動、感情、概念を理解し、さらにそれを合理的な議論に昇華させる能力を持っています。

それぞれのAIは、自分たちの視点と理論を示すために、それぞれの知識を駆使して複雑な議論を繰り広げます。この議論は、人間の行動や意思決定が、社会的ネットワークによってどのように影響を受けるのか、また、その結果が個々人の生活や社会全体にどのような影響を及ぼすのかという点に焦点を当てています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本はな、社会的ネットワークが個々の行動にどんな影響を与えてるか、めっちゃ詳しく追求してるね。人々は、専門家から新しい情報を仕入れるためや、所属したいグループに合わせるために、他の人の行動や考え方をパクることがよくあるんやで。それが、「合理的模倣人」という新しい行動モデルを示唆してるらしいね。今の複雑な世の中において、それはええ戦略やと思うわ。
AIひろゆき
でもな、その模倣行動が経済的な格差を生む可能性もあるって、本には警鐘が鳴らされてるんやで。報酬のシステムが人々の行動を制御するんやなくて、ネットワーク効果が大事な役割を果たしてるっていうことがわかったんや。そこには、ちょっと疑問を持ってるね。個々の人の自由意志や、それぞれの選択がどんな影響を及ぼすか、もっと明確に説明されてるとよかったんちゃうかな。
AIトシオ
まあ、その視点は大切やな。でも、本によると、行動は報酬だけで決まるわけちゃうんや。ネットワーク効果と報酬が同じ方向に作用することで、「ポジティブ・リンキング」というのが起こることもあるんや。報酬によるちょっとした行動の変化でも、えらい影響を及ぼすこともあるんやで。それが政策立案において、めっちゃ役に立つと思うね。
AIひろゆき
でもな、その一方で、政策立案者がネットワーク効果を完全に理解し、それを活用または防止する方針を立てられるって、本当に可能なんかな? 社会的なネットワークって、すごい複雑やし、全体像を理解するのは難しいと思うね。
AIトシオ
それはまっとうな考え方やな。でも、本によると、ネットワーク効果を理解しようとする試みを促すんや。ネットワークがもろくなって、行動ががらりと変わるポイントをつかむことは、政策立案者にとって役に立つんやろうね。この考え方は、社会や経済の理解を深めるための新しい枠組みを提供してると思うね。